| 家具の位置なんて一生そのままじゃない。模様換えした時に対応できるように沢山付けて良かった。ひとつの壁に1つはあった方がいいですね。 |
|
| PCや周辺機器が煩雑になることを見越して予備コンセントやケーブル隠しのスペースを確保してよかった。 |
|
| 玄関ホールと二階のホールに、掃除機用にコンセントを配置したのですが、通常床から20cmくらいの高さのところを、床から45cmほどの高さに配置しました、コンセントの抜き差しのときにあまりかがまなくてもいいので、妻からは好評です。 |
|
| コンセント部分にLANを備えたので、どこの部屋でもインターネットが楽しめます。 |
|
| ルーター、モデムの配置場所も全てのケーブルが集中するので、私は玄関横の納戸の中に棚を作ってもらい、そこに光ケーブル、電話の屋内配線等集中させ見た目もスッキリ。 |
|
| 外にもコンセントを多めにつけたので、イルミネーションや防犯灯など追加できた。いずれは乗り物の充電にも使えるかも。 |
|
| 外壁に屋外用のコンセントが付くと思いますが、玄関など室内からスイッチで入切出来るとイルミネーションを飾ったりした場合に便利だと思いますよ。 |
|
| * | * |
| リビングで使用するコンセントが少なすぎた。タコ足にするのは 景観を損ねるのでイヤなので 不便なまま使ってます。 |
|
| ダイニングテーブルでホットプレートなどを使用する時にコンセントが近くになく不便。キッチンカウンターのダイニング側にコンセントを設置すればよかった。 |
|
| ウォークインクローゼットに空気清浄機用コンセントを付ければよかった。 |
|
| あまり考えずコンセント付けすぎた、今だ使った事のないコンセントが幾つも存在する。 |
|
| コンセントやスイッチの位置は ずいぶん考えたはずだったのに実際に掃除機をかけ始めたら 「ここにコンセントがあったらよかったのに~」と思う。廊下・階段には掃除用にコンセントをつければ良かったです。 |
| どちら側からでも点灯/消灯が出来るように電気の連結スイッチは、迷った箇所は付けておいて正解でした。 |
|
| 見た目はただのスイッチですがカバーを開けるとコンセントが付いているのを選択。ドライヤーを使う際に便利で使わない時は、隠せるので、空間が、すっきりします。 | |
| タイマー付きのスイッチしました、遅くなっても自動的に指定した時間に点灯するため防犯対策になります。 | |
| * | * |
| 帰ってきて玄関を開けたときにすぐ明りを付けれるように手が届くところにスイッチがあればよかった。夜に帰宅した時、照明をつけるのにひと苦労。 |
|
| 照明や換気扇のスイッチの場所をあまりよく考えずに決めてしまい、いちいち余計な動きをしなければならず、不便な思いをしています。 |
|
| トイレのドアを空けると照明のスイッチがつけられなかった、図面では全く気づきませんでした。 |
|
| 子どもと荷物を抱えて帰宅した時なんかは、玄関が暗くスイッチを探すのに苦労します。人感センサーにしておけば、手が塞がっている時でも照明がつくのに・・・。 |
| 廊下に常夜灯として足元灯を設置しました、深夜のトイレも眩しくなく安心です。 |
|
| 人感センサー照明は絶対いいと思います!! うちはトイレ・洗面・納戸・ベランダ下(玄関外)・キッチンにセンサーを入れています。 |
|
| 絵を飾るのでピクチャーライトを付けました、インパクトがあり、ライトがあるだけで高級感が出ます。 |
|
| 階段下収納にも照明をつけたので、結構暗いのでつけてよかったです。 |
|
| 寝室の照明は寝る時ベッドの中から消せるようにリモコンタイプが便利です。明るさ調節もリモコンで出来るので、寝る時と読書の時に使い分けが出来ます。 | |
| * | |
| 天井が高すぎて照明器具の交換が自分でできず、業者に依頼しなくてはならなくなった。 |
|
| 照明の数が多過ぎた。設計段階では明るく明るく、見栄え良く作ろうとしたため、住んでみると明るすぎて落ち着かなかった。 |
|
| ダイニングの明かりが テーブルのちょうど上に来ていない・・・。テーブルの位置を計算してなかった。 |
|
| 本体価格が安かったので、ミニクリプトン(白熱球)のダウンライトを多くつけました。あとでランプだけLEDや蛍光灯に取り替えるつもりでしたが寸法の問題からミニクリプトン以外取り付けられないことがわかりました。がっかり。 |
|
| 玄関は来客があったり、荷物の出し入れがあったりするので 人感スイッチにしました。人の動きとセンサーが合わず逆に不便でした。 |
|
| 寝室をデザイン重視で ダウンライトにしましたが 豆球がないので夜、真っ暗。 |

![]()
![]()