全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日、2回目の気密測定を行ないました。今回は、基本的に、テープでの目張りは、建物外部の24時間換気の吸気口と排気口だけの測定です。ただし、建物外壁から小屋裏収納に引き入れている数本の空配管(PF管)が、まだコーキングで埋めていないので、この部分については、テープ貼りしようと思い、したつもりでした。でも考え直すと、失敗していました(本当は建物外部でPF管の口を塞ぎたかったのですが、ハシゴは危ないため、やむを得ず小屋裏収納部分でテープ貼り。でも、PF管が石膏ボード壁の中に埋もれていて、どれが外部からのだか良く分からず、ボード穴全体をテープ貼りしてしまったのですが、そこから別のPF管を屋内にスター配管しているので、実はツーツーだった・・トホホ) 気密測定今回は、圧をかけてみて、どこから空気が入ってくるか、探ってみることにしました。手をかざして探してみると、パイプファン、パッシブの給気口、それと、LAN・電話用の空のコンセント部分です。このうち、パイプファンとパッシブの給気口は、24時間換気があるので、普通付けませんが、ある目的のために、我が家では特別に付けたものです。また、途中で分かったのですが、東急ホームでいうところの「気密コンセント」(オプション)は、単にプレートと壁の間にゴムパッキンが入るだけの簡易的な「気密コンセントプレート」なんです。コンセントボックスをすっぽり覆い気密シートと気密をしっかりとる「気密コンセントカバー(ボックス)」ではありません。ですから、コンセントプレートに空穴があると、気密がとれなくなってしまう弱点があるんです。まず1回目は、何もしない状態で測定。 1回目おっと、前回よりも良い値、何と、0.4cm2/m2!程度とのこと。壁のクロスが貼られたりして、気密が良くなったのでしょうか。次に試しに外壁に面するコンセントの空端子部分だけ、このように目張りして、2回目を測定。 空端子目張り 2回目今度は、0.36cm2/m2程度と改善。あまり変化しないと思っていたのですが、若干良くなりました。ウィークポイントを無くすと、まだ良くなるんです。つまり、建物そのものの実力は、もう少しあるようです。建物外壁から引き入れている空配管の処置も不十分で、この値ですので、グラスウール断熱としては、かなり良い気密性能が得られたと言って良さそうです。
Aug 31, 2006
コメント(0)

現場では、今日は18時を過ぎても、コルクタイルを貼る作業が行なわれていました。 コルクタイル施工中このワックス仕上げのコルクタイルが、我が家のメインの床材です。畳の部屋は無いこともあり、フローリングでは硬すぎると思っていたからで、フローリングと畳の中間的な感触が得られるのではないかという目論みです。なお、厚みは、7mmのものを選択しました。コルクは材料としては高い(特に定価だと)のですが、2階全てをこのコルクタイルとしたために、防音シートが無くなったり、施工費用がフローリングより安いために、トータルでは割と安くなりました。でも、残念なことにこの品番、廃番予定になってしまっていました。補修用に余ったコルクタイルをもらっておかないといけません。。東亜コルクさん、是非、廃番予定(BW-L7)の撤回をお願いします。先日のオスモのメイプルフローリングですが、クリーニングで塗られてしまったワックスが、除去されていました。 ホール床僅かに除去の残りが見られる部分を除いては、元の状態に戻りましたので、一安心といったところです。
Aug 30, 2006
コメント(6)

今日、一週間ぶりに現場に行って、まずは、建物の外を一周。よ~し、給湯器も付いてる、玄関灯もついてるし、玄関ドアのエッジプレートもOK。さて、中を確認しようと、玄関を入ると、あーっ!な、な、なんだ、こりゃー!!オスモのメイプルフローリングが、テカテカに光ってるー! ホール床誰だ、こんなことしたのはー!そうか、こないだのクリーニングでワックスかけたのか!・・(しばし放心)このフローリングは、ウレタン塗装では無く、オイル仕上げに近いような、しっとりしたつや消しのフロアなんです。で、オスモのウォッシュ&ケアーかワックスクリーナーを使うことになっていて、一般のワックスは使ってはダメなんです。サンプルを上に並べてみましたが、光沢具合が違いが、分かりますよね。 オスモ表面比較早速、工事担当(監督)のNさんに電話して、「普通のウレタン塗装のフローリングじゃないの見りゃ分かるのに、ワックスかけるなんて、プロのクリーニング業者として失格じゃないですか?とにかく元通りの表面に戻してください。戻らなかったら、フローリング交換です!!」みたいな旨を伝えました。(こんな、きつい口調では言ってないですが・・)まあ、ワックス除去作業をしてもらうことになりますが、完全に元に戻るか、気がかりです。ちなみに、このオスモのフロアですが、3層フローリングという種類のもので、こんな断面です。 3層フローリング断面ムクと合板の長所を併せたようなものだと思います。話変わって、電気工事屋さんに「説明書等はまとめておいて下さい」と書いて頼んであった施主支給のインターホン・システムの取り付け説明書がありません。Nさんに聞いたら、取扱い説明書は取っておくそうですが、取り付け説明書は捨てちゃうと。将来、自分で、セッティんグや接続をいじれるように、まてめておいてと頼んでおいたのに・・ゴミ集積所からゴミを引っぱり出し、探すこと1時間以上。 柵から引き出したゴミ怒り心頭、もう少しで超人ハルクに・・(と言っても知ってる人、少ないだろうなぁ)やっと何とか全て見つけ出しました。これだから毎日現場に行けないと心配なんですよねぇ。。一方、ついにFFストーブが、設置されていました。 FFストーブトヨトミのアンティーク・ストーブです。薪ストーブほどの風情はありませんけど・・上部がオーブンになっていますので、焼きいもも出来ることでしょう。明日から数日、長野に行ってきますので、ブログ更新はしばらく出来ないかな。
Aug 26, 2006
コメント(6)

またまた、今日の現場の写真からです。バルコニーへの出入り口ですが、この通り、ドアです。我が家には、掃き出す必要も無いので、掃き出し窓はありませんが、防犯上の理由っていうのが、大きいです。 バルコニーへのドアこのドア、勝手口用として、ミルクリークのカタログにも載っていたかと思いますが、玄関ドアとしても使えますし、実際、使う方もおられるようです。カタログでは、防犯合わせガラスを使用していると載ってます。以前、撮った写真からガラスのアップです。 バルコニードアガラス「LAMINATED何とか」って入ってますが、これが防犯合わせなんでしょうね。ただ、日本のガラスと違って、ガラスを見て本当に防犯合わせか、はっきり分かりませんけどね。電気、水道も開通したようです。 照明点灯よ~し、明日は一週間ぶりに現場をこの目で見てこようっと。
Aug 25, 2006
コメント(2)

今日の現場作業は、クリーニングだったようです。でも、メインの床材は、これからなんですけどね。今日の現場の写真からです。 トイレタンク一体型のシステムでは無い、ただのトイレです。理由は、便器の寿命は一生に近いのに対し、温水便座の寿命は10年くらいなので、交換が容易いようにです。この方が、値段も安いですし、自動閉開フタなんていうのも不要です。もし、子供の頃から、自動閉開フタに慣れてしまったら、フタを閉めることを出来ない人間になってしまいそうです。ちょっと色がピンクっぽく写ってますが、アイボリーです。ピンク色は好きですけど(^^;一方、外部水道蛇口も付いているようです。 外部水道蛇口室内ですが、今日、やっとタイル屋さんが来て、FFストーブ置場が出来上がったようです。 FFストーブ置場
Aug 24, 2006
コメント(4)

今日の現場からの写真です。リビングの一角に作ってもらった造作棚です。圧迫感が出来るだけ少なくなるように、高さを低く760mmくらいにしています。設計時に、この造作棚でこの高さに決まるまで、かなりいろいろ悩んだところです。この扉なんですが、普通のシンプソンの大きなドアをカットして作ってもらっています。天板は、タモの集成材です。 造作棚こちらは、エントリー・クローゼット。要は、ただの下駄箱の中の棚です。 エントリー・クローゼット次は、なんていうこと無い標準の階段手摺です。ちなみに色は、バーチ。 階段手摺
Aug 23, 2006
コメント(0)

今日の現場からの写真です。全館空調(4馬力)の室外機が付いたようです。 空調室外機また、照明器具などの取付けも始まったようです。 洗面所照明
Aug 22, 2006
コメント(0)

今日からバルコニーの取付けが始まったとのことです(って夏休みが終わって自分で見に行けなんで)。 バルコニー取付け中木製バルコニーには惹かれるものがありましたが、車を3年以上も洗わない不精な私にメンテする自信はありません。ということで、ただのアルミ製です。インナーバルコニーも長年経った時の雨じまいが心配だったので、このような後付タイプとしました。一方、室内のドアなどの建具の取付けも始まりました。 収納折戸 室内ドアこのドアノブなどの金具の金ピカが、ちょっとだけいやらしい~って感じるのは、私だけかなぁ(もうちょっと渋い色が好みなんですが)。
Aug 21, 2006
コメント(6)

今日で、壁のクロス工事が終わりました。 壁クロスまた、水周りのクッションフロアも今日終了です。なお、電気コンセントですが、アンテナ・コンセントは、高シールドタイプで、将来のCS帯域までカバーされたものを指定して、使ってもらいました。 アンテナ・ターミナル
Aug 20, 2006
コメント(0)

今日から室内外の配電盤やコンセントなどの電気設備工事屋さんが作業に入っています。 配電盤上棟打合せの時に電気設備屋さんにリクエストしたものがあります。それは、この配電盤に入れる避雷器!! 避雷器この避雷器は、サージ・アブソーバーで瞬間的な過電圧を抑制する機能があります。雷による誘導など、電源線から入ってくる雷サージから電気機器を保護するためものです(電源線以外のところから入ってくるものには、効果はありません)。どの程度効果があるかは分かりませんが、少しでも効果あればと思い(保険としての考え)、付けてみました。先日、見積もりが「やけに高いなあ」と思っていたら、配電盤が停電の時に点く保安灯付きのものになってました。避雷器ユニットのみ追加オーダーしたつもりだったんですが、高級品が!・・まっ、しょうがないか。型番まで指定しないと、意図せぬものになってしまうという典型ですね。注意しましょう。それから、施主支給の人感センサー付きフットライト(楽天で買ったもの)も1ヵ所だけ付いてました。 センサー・フットライト
Aug 19, 2006
コメント(0)
昨日に続いて、もう1社Sが見積もり出しに来ました。「普通に出すと○○円ですが、いかがでしょうか?」と聞かれ、「昨日出してもらったところが、○円を希望かなと言ったら、今日決めてくれたらという条件で、相当安い値段を出してくれたんですよ」と話すと、「○円ぐらいだと丁度足が出ない値段ですね。じゃあ○+1万円くらいですね」となかなか鋭い発言。「うちだとそれは厳しいかな」と言いつつ「○+2万円くらいだったら何とかなりそうです」と言って、○+2万円の見積書を作ってくれました。昨日のところと比べると、「今日決めてくれたら」という常套文句も言わず、なかなか紳士的な対応で、好印象。交渉すれば、昨日のところの方が値段は下がりそうですが、置いていった見積書が、○+3万円なところが、印象マイナス。ということで、今のところ、今日のSが好印象ですが、他からも電話があるかもしれない。まだ日程的に余裕はあるので、しばらく、トータルで何処が良いか検討することにしよう。
Aug 19, 2006
コメント(2)
今日は、2社から引越しの見積もりをとりに来てもらいました。まず、1社目A。「定価ですと○○万円ですが、今決めてくれれば、○○万円までします。」と常套文句。「後複数見積もってから決めますので、今日は決めません。」ということで帰ってもらいました。次に、2社目H。「定価ですと○○万円ですが、いくらが希望ですか?」と聞かれ、「希望は安いことに越したことはありません。○万円かなぁ。」と、ここまで出るわけが無いだろうと思っている金額を言うと、携帯電話で会社に連絡。「そこまでは出ませんが、今、決めてくれれば、○+1万円になんとか」と破格の値段。「それじゃ、利益出ないでしょ?」と聞くと「今、シェアをとる方を優先してますから」とのこと。「見積もり依頼しているところが、もう一社ありますので、今日は決めません」価格的には、こちらが心配になってしまうような安値で、文句はありませんでしが、○+3万円の見積書を残して帰ってもらいました。もう二度とここまでの値段は出ないようなことを言ってましたが、仕方がありません。いやぁ、この引越し業界、価格ってあってないようなもんです。価格交渉しない人がその分、損してるんでしょう。この業界の営業マンって、きっと歩合制で大変なんだろうなぁ・・などと、いらぬ心配をしてしまいました。明日は、もう1社から見積もりだぁ。
Aug 18, 2006
コメント(0)

今日、SECOMのコントローラーが付きました。 SECOMコントローラーまた、今まで確認していなかったところで、石膏ボードの下地を一応確認しておこうかなと思い、昨日買った下地のチェッカーで、家具やエアコンの固定用に下地を入れてもらうように頼んでおいた部分を確認してみました。 下地のチェックすると、あらーっ! 無い!!!エアコンの下地が一箇所、家具固定用に頼んでおいた場所が一箇所、下地がありません・・。8/20追記:エアコンの下地は高い位置にありましたので、家具固定用の1ヵ所が無いだけでした(失礼しました)。工事(監督)のNさんの夏休み明けは21日なので、その頃にはクロス貼りも終了してしまいます。下地を入れようとすると、後戻りになり、今さら入れることは工数的に難しい。もう引越しの日も不動産屋さんに連絡してしまったし。家に帰ってカミさんに「何度言っても分からないんだねぇ。小まめに現場に行ってチェックしてくれていれば、こんなことには・・・」(この後の展開は都合により省略)まあ、今、何とか生きてます・・(苦笑)針を刺して下地やスタッド位置を簡単にチェックする道具は、数百円でこんなのが売ってます。木製下地のどちらも探知できますシンワ下地探し どこ太 L木製下地のどちらも探知できますシンワ下地探し どこ太 Mピラーズキャッチ P-3
Aug 17, 2006
コメント(2)

今日、夕方現場へ行ってみると、左官屋さんが基礎仕上げの化粧モルタル塗りをされていて、もう少しで終わるところでした。 基礎化粧モルタル午後から、にわか雨が降って少し心配だったので「大丈夫でしたか?」と聞いてみましたが、「午前中に下塗りを終えていたので大丈夫です」とのこと。 ポーチ完成タイル屋さんは、既に帰っていましたが、ターミメッシュ施工の絡みで、一部残っていたポーチ階段部分の終わり、FFストーブ置場が少し残った状態です。 FFストーブ置場うーん、そろそろ少しずつ引越しの準備を始めなきゃなあ。。
Aug 16, 2006
コメント(0)

今日は現場に工事が入ってませんので、昨日撮ってきた写真からキッチンの様子です。ミルクリークの場合、キッチンは、タイル仕上げが多いのではないかと思いますが、我が家は、この写真のようにキッチンボードを採用しました。 キッチンこれはタイルのような目地が無いので、掃除が楽じゃないかといった単純な理由からです。まあ、タイルの方が種類・柄も豊富だし、おしゃれだとは思いますが、実用面重視です。色もパールクリアーホワイトという色だし、何の面白みもありませんね。キッチンの形状ですが、L型シンクにアイランドカウンターです。私は、「アイランドカウンターなんて役に立たないよ、ただのテーブルでいいじゃん」と言っていたのですが、カミさんの要望です。仕方がありません(汗)・・
Aug 14, 2006
コメント(0)

日曜日ですが、今日もクロス屋さんが作業していました。1階は全てのクロス貼りが終了していて、今日は小屋裏収納が終わって、2階の作業が途中といったところでした。 ダイニング 洗面所 小屋裏収納下の写真は、クロスをカットする機械のようです。 クロスカッター?我が家のクロスですが、下のようなもので全てです(一部収納を除いて)。 メインのクロス 洗面、トイレ ゲストルーム一昨日、クロス屋さんが「最近のインテリアコーディネートは凝り過ぎですよ」って、話しをされてました。全く凝った色や柄はなく、ただのビニールクロスで、ここまでシンプルなのは、珍しい方なのかもしれませんね。
Aug 13, 2006
コメント(0)

8月5日に高さが違うと、このブログにも書いたFFストーブ置場ですが、大きさも図面より5cm以上大きいとか、タイルの貼り方が図面と違うなどで、やり直してもらっています。詳細図面があった訳ではありませんので、職人さんは明確な指示とは分からない面もあったのでしょう。このような部分は、間違いなく施工してもらうためには、詳細図面が必要なのでしょうね。工事担当(現場監督)Nさんに、レンガタイルの貼り付けの点から、高さが高く・大きくなってしまったのであれば、ポーチ用タイルでも良いと連絡してありましたので、タイル屋さんと相談して決めてもらいました。で、結局、このように、ポーチ用タイルを使って仕上げてもらいました。 FFストーブ置場壁に貼られる予定のレンガタイルと色調がちょっと異なりますが、この方が、据わりが良いとか掃除も楽で良いかも。昨日、タイル屋さんとも、話をしましたが、タイルの切断面が角にくるとシャープエッジで怪我するので、元々のタイルエッジを角にもってくるようにすると話を聞いて、なるほどねぇと思いました。設計打合せ時点では、これを貼って仕上げてくれればいいよ程度で、なかなかそこまで頭が廻らないところでした。タイル屋さん、この45度部分の仕上げ部分の貼り方、なかなかグッドですよ!一方、今日現場に夕方行ったのですが、玄関内部(小さいエントリークローゼットも)のタイル貼りが終わっていました。ポーチ部分と同一のタイルです。 玄関 玄関収納なお、今日もクロス貼り作業は続いていました。余談ですが、数日前にうちのカミさんが、こんな夢をみたそうです。「工事担当Nさんいますか?」と東急ホームに電話すると次のような返事があったと。「Nは退職しました」・・どうも私がいろいろとリクエストや話をしているので、仕事が嫌になってしまわないかと心配しているようです。ちょっと細かい点はあるとは思いますが、無理無茶・不当な事は言っていませんよね・・もう少しで完成です。Nさん、もうしばらく何とかこなしてくださ~い(笑)
Aug 12, 2006
コメント(0)

本日、午後から2回目のターミメッシュ施工が行なわれました。基礎立上りの配管部ですが、まず、このようにステンレスのメッシュシートを基礎に打ちつけてから、配管にクランプ金具でメッシュシートを締め付けます。 メッシュ施工次に、ターミバージ(専用の接着剤とモルタルを混ぜたようなもの?)をメッシュシートの上から塗って、基礎との隙間を無くします(基礎コンクリートとメッシュシートを一体化)。 ターミバージ塗布基礎立上りの配管は、低い位置のもの4本だけ施工してもらいました。他には、基礎完成時に施工されていなかった基礎の水抜き孔部分と基礎の打ち継ぎ部外周の残り部分(1回目で出来なかったところ)も行なってもらいました。なお、水抜き孔は工事中に水が基礎内に溜まるのを防ぐためのもののため、既にモルタルで埋めてもらってあります。 水抜き孔部分 打ち継ぎ部の残り温暖化の影響か、シロアリも年々北上しているようです。関東地方も将来はもっと被害を受けやすくなると思います。土壌の薬剤処理は10年もすれば切れますが、これで、基礎周りを定期的に見て点検さえすれば、安心かな??
Aug 11, 2006
コメント(0)

数日前に足場が外れたとのことで、今朝、現場に行って見ると、建物全体が見えるようになっていました。 外れた足場タイル屋さんが、玄関ポーチのタイル貼りの作業をされていました。今日、午後から予定しているターミメッシュ施工が済んでいない部分まで貼られている部分がありましたので、頼んで数枚タイルを剥がしてもらいました。手数をかけてすいません、、タイル屋さん。 ポーチタイル工事中一方、内部ですが、クロス下地のパテ処理が、ほぼ終わっていました。 クロス下地パテまた、クロス貼りが、一部進んでいますが、クロス屋さんにあと何日くらいかかりそうか聞いてみました。すると、まだ5日間くらいはかかりそうとのことで、お盆休みも2日間ほどしかとれないで、工事されるとのことでした。工期が限られているので、工事業者さんもなかなか大変なようです。 クロス貼り今日の午後は、ターミメッシュ施工が入るので、にわか雨・雷等、雨が降らないことを祈ります。
Aug 11, 2006
コメント(0)

我が家では、シロアリの物理バリアであるターミメッシュ(ステンレスメッシュシート)を特別にデモ施工という形で行なっています。 デモ施工というのは、ターミメッシュ社としての保証無しという内容で、施工に違いある訳ではありませんが、低料金になります。 これは、東急ホームとしての保証もあるので、ターミメッシュ社の保証は意味が無いため、このデモ施工を選択した訳です。なお、基礎立ち上がりの打継ぎ部分とベースコンクリートからの配管へのターミメッシュ施工は、基礎完成直後に既に終えています。 この写真を見ると基礎立ち上がり打継ぎ部分の施工が分かると思います。ちなみに、我が家の基礎高は、標準より100mm高い550mmの高さとしています。近々に基礎水抜き穴やポーチ階段などへ、2度目の施工を予定していますが、この写真のように基礎立上がりからの配管に対する処理をどうすべきか、良く分からなかったので、ターメッシュ・ジャパンの担当の方に尋ねてみました。GLより150mmより高い位置は、必ずしも施工の必要は無いとのことで、下の配管のみ施工しておけば安心とのことです。今、思えば、この基礎立上がりの配管を全て、基礎の高い位置にしてもらうべきでした。まあ、基礎立上がりの低い位置からの配管があるのは図面では分からず、、基礎が出来上がってから気がついたので、仕方が無いんですが、こういうところが、会社が休みの時しか現場を見れないつらいところ・・ということで、シロアリ対策のために教訓:基礎立上がりの配管は、可能なら高めの位置にしましょう。
Aug 8, 2006
コメント(0)

昨日で、天井廻縁の交換作業が終わりました。 交換終了下の写真は、1Fと2Fということで、ちょっと場所は違いますが、交換前後のトイレです。 交換前 交換後このように、かなり印象が違うのが、分かると思います。すっきりした良い感じに仕上がりました。THビルダーの皆様、お疲れ様でした。一方、FFストーブ置場ですが、レンガタイルが貼られ始めていました。 FFストーブ置場でも、設計図では100mmの仕上がり高さのはずなのですが、何故か35mmくらい高さが高い。ちょっと圧迫感がある感じ。でも、何故に???レンガタイル貼りの割付の絡みなんでしょうか? 変更するなら、相談して欲しかったなぁ。。一つ片付いたと思ったら、また新たな悩みが・・
Aug 5, 2006
コメント(0)

心配していた天井廻縁ですが、昨日納品されたパインの小ぶりな廻縁の取り付けが始まりました。これは、カミさんに頼んで撮ってもらった写真です。明日には全て終わるようで、これで完成までの日程が見えてきました。ちょっとホッとしました。
Aug 3, 2006
コメント(0)
天井廻縁ですが、7/22に東急ホーム標準品のSAUDER製H54にすると書きましたが、結局、ピーリングと同じ質感のパインの小さな廻縁を施主支給することとしました(将来、同じものは多分入手出来ないので、躊躇する部分もありましたが・・)。明日納品で、あさってから内部工事が再開する予定です。予定どおり入ってくるか(もう発送されていますが、関西からなので)、ちょっと気がかりです。
Aug 1, 2006
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1