全6件 (6件中 1-6件目)
1

まずは、いつものように、7月分のガス検針の報告です(給湯とコンロに使用)。使用期間は、6/29~7/27の29日間です。使用量:23m3請求額:¥3972いつものように1ヶ月換算(1ヶ月の平均的な30.5日で計算)しますと次の通りです。使用量:24m3請求額:¥4098昨年との比較グラフは次のとおりです(昨年分も30.5日間換算してあります)。今月も先月よりさらに減って、入居以来、最低の使用量を更新しました。昨年との差は、ほとんど無くなりました。次に、総エネルギーの使用量を比較するため、CO2排出量の報告です。なお、計算の係数は、東京電力の検針票の裏面に印刷されていた値を使用しています(原子力発電が含まれているため電気が有利になるような係数とは思います)。電気従量電灯B :412 x 0.37 = 153kg電気低圧電力 :195 x 0.37 = 72kg灯油 : 0 x 2.49 = 0kgガス : 24 x 2.28 = 55kgCO2排出量合計 : 279kgグラフにすると次のとおりです。先月と比較して、全館空調の冷房(ドライ)の低圧電力を使用するようになり、CO2換算量もかなり増えてしまいました。それほど、ガンガン使ったという覚えは無いのですが、195kWhの使用量なので、今後、夏に向けて、かなり増えそうです。ただし、全館空調の試算書によると、6月:179kWh7月:535kWhとなっています。7月の中旬までの梅雨天気を考慮して、試算と比較すれば、妥当なところなのかもしれません。次に昨年との比較グラフです。ついに(順当に?)昨年を上回りました。住んでみて、屋根面の受ける日射熱は、相当大きいと実感しています。昨年までの賃貸マンションの中層階と比べると、かなり厳しそうです。なお、全館空調の試算書では、来月が、一年のうちでピーク(なんと冬より多い!)ので、昨年を大幅に上回りそうです・・ちなみに、条件は次のようなものです。家族構成:4人[今年]延床面積:約50坪(約168m2、1階ハイスタッド)+小屋裏収納約28m2[昨年]賃貸マンション:鉄筋コンクリート床面積約64m2 北角部屋
Jul 28, 2007
コメント(2)

今日も湿度が高いですが、昨日より気温が上がり、蒸し暑いので、全館空調を昼前からオンしました。子供の頭の怪我で、ずっと頭も洗えないため、汗をかかせるのもマズイというのもありますが・・で、今日の外気温湿度です。Webで「不快指数」を調べてみました。「森田さんのお天気ですかァ?」を読んでみると、「不快指数77を越えると、半数の人が不快に感じ」とあります。で、今日の不快指数ですが、その最後に書かれている計算式でも計算出来ますが、「不快指数と省エネと」で気温と湿度を入れると簡単に出ます。今日の外気温湿度の不快指数は、80です。ちなみに、昨日は、76でした。どおりで、今日は、とても蒸し暑く感じる訳ですね。
Jul 22, 2007
コメント(0)
先日の新潟県中越沖地震で起きた柏崎刈羽原子力発電所の事故。報道では、最大「680ガル」で、設計上の想定を大幅に上回る「想定外」の大きさとのこと。でも、過去にあった代表的な地震の最大加速度は次のとおり。関東大震災(1923) 330ガル十勝沖地震(1968)八戸 235ガル宮城県沖地震(1978) 432ガル兵庫県南部地震(1995) 818ガルWebで検索してみると、2004年の新潟県中越地震に至っては、「1750ガル」をも観測されたようだ。それに対し、柏崎刈羽原発の耐震設計で想定している最大加速度は、たったの「273ガル」らしい。何故、これしか想定していない?耐震基準が古いから?「800ガル」をも越えた兵庫県南部地震(1995)より以前の地震でも「400ガル」を越えている。自然からしてみれば、以前の数倍なんていうのは、あって当たり前。同程度しか想定しないのは、人間側の都合の良い解釈で楽観的希望的想定に過ぎない。それに対して、多分大丈夫でしょうと言えるのは、最低一桁上の加速度にも耐えてのことではないか。今回、原発がこれだけの被害で済んだのは、ある意味ラッキーではないか。これでも今後、原発を増やすつもりなのだろうか・・一桁上の加速度にも耐えても多分で絶対では無い。想定外のことが起こる可能性はある。何せ、自然が相手なんだから・・ (原発の耐震性を上げるために、建築コストが上がると、将来、現在の割安な深夜電力プランに変更もあるかもしれませんね)
Jul 22, 2007
コメント(2)

今日、珍しく2件目の投稿になります。梅雨時の状況として、今日、先ほど18時過ぎの外気温湿度と室内温湿度です。なお、湿度が高くベタベタとしてとても不快な一日でしたが、全館空調は、オフ状態で、窓は小さめに開けた状態です。室外の温湿度1階の温湿度2階の温湿度ついでに、床下基礎ベースコンクリート上の温湿度たまに見るのですが、床下基礎ベースコンクリート上の温度はあまり上下せず、外気温度が上がっても、この時期は外気温度より低くなっています。この程度の温度だと、湿度が70%を越えると、不快に感じますね。洗濯物も乾かないので、これから寝る前までの間、全館空調をドライ運転することにします。
Jul 21, 2007
コメント(0)

今月7月の電気の検針(6/20-7/18)がありましたので、電気使用量・灯油使用量と料金の報告です。この時期ですので、当然ながら灯油は使用無しです。延床面積:約50坪(約168m2、1階ハイスタッド)+小屋裏収納約28m2契約:従量電灯B(50A)+低圧電力(3kW)ここで、低圧電力ですが、我が家の全館空調機に使用している動力用3相200Vの電力契約です。[使用量]従量電灯B:392kWh、低圧電力:185kWh合計:577kWh[請求額](税込み)従量電灯B:¥9232(基本料金:¥1365)、低圧電力:¥5132(基本料金:¥3052.35)合計:¥14364今月も29日分と、やや短い検針期間です。いつものように、1ヶ月を30.5日分として換算すると次の通りです。[使用量]従量電灯B:412kWh、低圧電力:195kWh合計:607kWh[料金](税込み)従量電灯B:¥9731(基本料金:¥1365)、低圧電力:¥5260(基本料金:¥3052.35)合計:¥14991グラフにすると、次のとおりです。後半は比較的気温の低い日が多かったように思いますが、前半の暑い日に調子に乗って全館空調をそこそこ使ってしまった(ドライモード=弱冷房)ので、それなりに低圧電力の使用量がかさんでしまったようです。次に去年との比較グラフです。後半の涼しい日に助けられたのか、昨年との比較では、若干増に留まりました。やはり一戸建ての屋根面の受ける熱による影響は、昨年までのRC集合住宅の中間階の部屋と比べると、格段に大きいものがあり、2階の温度が上がります。(RC集合住宅の最上階に住んでいたこともありますが、それに比べれば遥かにマシですが・・)我が家は天井断熱ですが、小屋裏温度を出来るだけ上げない構造の工夫(例えば、屋根断熱付加や二重野地、小屋裏換気量アップ、屋根面の熱線反射なんてある?など)が望まれるのでしょう。次に料金比較です。今月分から、低圧電力のブレーカーを入れましたので、¥3000以上の基本料がフルにかかってきています。中間期には、低圧電力の基本料の高さが重くなることもあり、昨年を上回った料金となっています。年間通じて、低圧電力の方がコストメリットが出るのかどうかは、疑問な部分です。冷暖房をガンガン使わない場合、基本料の高さが、使用料金分を上回ってしまうことになる可能性も高そうですね。
Jul 21, 2007
コメント(0)

昨日・今日と、曇り空ということもあり、割と涼しい温度です。全館空調もオフして、窓を少し開けているだけで、過ごしやすいです。調子に乗って全館空調をオンしっぱなしだったこともありますが、先週時点で、全館空調の使用電力から1ヶ月の使用量のシミュレーションをしてみたら、3月の暖房並みに電力を消費しそうな勢いだったので、ちょっとホッとしています。この時期は特にですが、夜は外気温度が下がるのですが、夜、窓を閉めると、どうしても室温が上がってきてしまうのが、悩ましいところ。昼間暑くても、夜は外気温度が下がることが多いので、積極的に外気を導入することによる外気冷却を行いたいところです。24時間換気によって、多少、外気冷却も出来るのでしょうが、我が家のデンソー換気装置(Vent-Axia、イギリス製)は、熱交換の効果で、その冷却効果も落ちてしまうのでしょう。東急ホームの空調は、デンソーと山武が選択可能でしたが、空調のCOPがデンソーの方が勝っていたので、我が家では、デンソーを選択したのですが、山武には、熱交換をパイパスするオプションも確か存在していて、魅力を感じたところです。スウェーデン製の熱交換タイプの換気装置には、サマーブロックなるものを熱交換ブロックと交換すると、熱交換しないで、外気冷却が出来るものの存在も知っていましたので、実は、設計段階だった時に、デンソーさんに、ワンオフ(特注)でも良いから、交換ブロックを作ってくれないか問い合わせたことがあります。答えは「出来ません」とのことだったので、可能なら自分で作ってやろうかなどと思っていました。で、少しだけ開けて覗いてみました、換気装置。外観は、こんなようなものです。開けて覗いてみると、手前に2つ並んでいるのが、給気用と排気用のモーターユニットで、その奥の四角いヒダヒダの付いたのが、熱交換ブロックですね。発砲スチロールに固定されており、寸分違わない寸法でないと、隙間から給気と排気が混ざってしまうことが分かりましたので、自作は相当難そう。残念・・デンソーさん、サマーブロック作ってください!お願いします!!なお、左下の方に早くも小さなクモが巣が・・ティッシュでとってしまいましたが、数年後を想像すると、凄い事になってるかも。排気ルート側なので、そんな気にすることも無いかもしれませんが、給気ルートに出来る可能性も多いにありそうなので、たまに開けてみた方が良いかもなんて思うと同時に、クモぐらい気にすることないかなんて思いもあり微妙なところですが、定期的に掃除した方が良いのかも・・
Jul 8, 2007
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()