全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は急に気温が下がり、外は寒いくらいです。厳しかった今年の残暑もそろそろ終わりでしょうか。今月9月の電気の検針も先日終わり、入居して丸1年以上を経過しましたので、全館空調のランニングコストのラフ試算と実際の冷暖房費を比較してみようと思います。昨年9月分は1ヶ月に満たないので、昨年10月分の検針分からの1年間で比較してみます。まず、試算と実際の電気使用量と灯油使用量をグラフにしてみました。緑色の試算と比較し、紫色の実際の冬季の電気使用量はほぼ同じですが、灯油使用を含めるとやや多いです。特に4月は、我が家の検針日が20日前後と早いため、かなり多いという結果となっています。一方、夏季は、試算と比べかなり少ない使用量という結果です。暖冬・猛暑だったにもかかわらず、試算は実際に対し、冬は少なく、夏は多いということは、試算の出し方が実情にそぐわないということでしょう。また、年間トータルの使用量は、次のとおりです。試算:4245kWh実際:3278kWh+灯油60L我が家では灯油も使用していて比較出来ないので、CO2排出量で換算してみると、試算:4245x0.34 = 1443.3kg実際:3278x0.34 + 60x2.49 = 1114.52 + 149.4 = 1263.92kgとなり、実際は試算に対し、87.6%とやや少ない結果です。年間通しての試算は、実際とそれほどかけ離れてはいないようです。次に灯油込みの料金を比較してみます。実際は、冬多くかかり、夏は少ないという試算の出し方の問題がそのままグラフになっている感じです。年間トータルでは、試算:¥76889実際:¥72663(灯油含む)3ヶ月間、全館空調の低圧電力のブレーカー落としを行ったにもかかわらず、何故か試算とあまり変わりません。うーむ、何故だろう?と思い、年間トータルでの電気料金の1kWh当たりの単価を計算してみると、試算:¥9.46/kWh実際:¥10.73/kWh13%以上、実際の料金の方が高いです。試算時の2005年の方が、電気料金が安かったのかもしれません・・ということで、年間通しての実際は、使用量に関しては試算より10%強少なくて済んだが、料金はほぼ試算どおりになったといったところでしょうか。ちなみに、条件は次のようなものです。家族構成:4人延床面積:約50坪(約168m2、1階ハイスタッド)+小屋裏収納約28m2
Sep 29, 2007
コメント(0)

気が付けば、先週で入居してから1年が経っていました(汗)24時間換気のフィルターも3ヶ月に一度の掃除の時期です。大分、フィルターも黒くなってきていたので、洗いたいと思い、新しいフィルターを購入しておいたので、今回は、新しいものに交換です。このフィルター、デンソーエースのもので、価格は、2つセットで、5千円強(送料別)です。で、交換後です。今回は、前回と違って、生きた蚊が、飛んで出てくることはありませんでした。出てきても良い準備はしておいたので、ちょっと拍子抜けかも(苦笑)一方、古いフィルターですが、これを洗います。水が真っ黒になるほど汚れてますね。取扱説明書によると水洗いと書いてありましたが、少しでもきれいになればと思って、食器用洗剤も使って洗いました。これが、洗い終わったフィルターです。大分、汚れは落ちたかな・・(ただ今、干して乾かし中)。これで、次回交換の時、またこちらに戻す予定です。
Sep 16, 2007
コメント(2)

まずは、少し遅くなりましたが、8月分のガス検針の報告です(給湯とコンロに使用)。使用期間は、7/28~8/29の33日間です。使用量:25m3請求額:¥4224いつものように1ヶ月換算(1ヶ月の平均的な30.5日で計算)しますと次の通りです。使用量:23m3請求額:¥3972昨年との比較グラフは次のとおりです(昨年分も30.5日間換算してあります)。先月よりは僅かに減りましたが、昨年よりは増えてしまいました。昨年は、旅行で3日間ほど家に居なかったことなどの影響などもありそうです。次に、総エネルギーの使用量を比較するため、CO2排出量の報告です。なお、計算の係数は、東京電力の検針票の裏面に印刷されていた値を使用しています(原子力発電が含まれているため電気が有利になるような係数とは思います)。電気従量電灯B :422 x 0.37 = 156kg電気低圧電力 :481 x 0.37 = 178kg灯油 : 0 x 2.49 = 0kgガス : 24 x 2.28 = 52kgCO2排出量合計 : 387kgグラフにすると次のとおりです。先月に比較し、全館空調の低圧電力の増加で、CO2換算量も激増です次に昨年との比較グラフです。この昨年比も激増の結果となりました。猛暑の影響も多少はあるのでしょうが、屋根面の日射の影響を出来るだけ抑えるなどの工夫無しでは、一戸建ての全館空調の冷房エネルギー(ドライモードの使用ですが)は、集合住宅の中間階に比べて、かなり厳しいという結果なのでしょう。ちなみに、条件は次のようなものです。家族構成:4人[今年]延床面積:約50坪(約168m2、1階ハイスタッド)+小屋裏収納約28m2[昨年]賃貸マンション:鉄筋コンクリート床面積約64m2 北角部屋
Sep 8, 2007
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1