Homeward

Homeward

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Comments

かず104 @ Re[1]:23ヶ月点検(09/14) Elvis Costelloさん、こんばんは。 >…
かず104 @ Re:お久しぶりです(09/14) tom8686さん、こんばんは。 コメントどう…
Elvis Costello @ Re:23ヶ月点検(09/14) 我が家もまもなく2年点検をむかえます。 …
tom8686 @ お久しぶりです 任意保険は悩むところですね 今までの…
かず104 @ Re:お久しぶりです(07/05) ティアレ☆さん、こちらこそお久しぶりです…
ティアレ☆@ お久しぶりです そろそろ全館空調が活躍する時期ですね。 …
かず104 @ Re:すごいですね。(05/18) heijiさん、こんばんは。 >家庭菜園が…
heiji@ すごいですね。 家庭菜園が庭でできるなんて羨ましいです…
かず104 @ Re[1]:5月に暖房(05/12) LIV-SSさん、こんばんは。 我が家も4月…
LIV-SS @ Re:5月に暖房(05/12) こんにちは うちは室温23.5度に設定してマイ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

23歳 世帯年収800万 … New! 岩手のFP事務所さん

庭と外構工事の専門… お庭屋どっとコムさん
火災保険をもっと分… マスタッシュ2005さん
家づくりコンサルテ… 家コンさん
芳村思風先生の1語1… サムシンググレート4710さん
Republic of MJ Jiro3284さん
RED PAPER Red Paperさん
FUN HOUSE costello_ppさん
いいこと探検家の人… いいこと探検家さん
Aug 19, 2007
XML

(その1からの続きです)

私の意図していた 気密コンセントボックス の商品写真が ここ にありました。

写真部分を拝借して、再度、紹介しますが、このようなものです。

bariaS.jpgbariaW.jpg

これでコンセントボックスをすっぽり覆って、ベーパーバリア(気密シート)と貼り合せて、気密を確保する訳です。

一方、コンセントボックスを見てみると、下の写真のように無数の穴が開いています。

20070819コンセントボックスW.jpg

これを何とか塞ぐ必要がありますね。

で、用意したのは、これ。

20070819コーキング剤.jpg

そうです、 コーキング剤 です。

ホームセンターで色々な種類が売っていて、どれを買おうか迷ったのですが、 ポリカーボネード・プラスチック用シリコンシーラント を選びました。

もう、やるしかありません。(面倒くさいので、本当はこんなことしたく無いのですが・・)

2階ダクトスペースの空調のプライベートコントロールのボックスです。

20070819コンセントボックスSコーキング.jpg

出来る限り、 ペーパーパリアとボックスの隙間にも充填 しました。
同じくダクトスペースのフットライトのボックスです。

20070819コンセントボックスWコーキング.jpg

ライトなので熱がこもらないか心配ですが、短時間しか点灯しないので、大丈夫でしょう。もちろん、前回のパネルに穴の開いているリアスピーカー用パネルもコーキングし、合計3ヶ所行いました。

また、同じくダクトスペースの電源、スイッチパネルは、さすがに面倒なので、防気プレートで妥協です。

20070819コンセント防気プレート.jpg

この後、キッチンの換気扇を使用して、手をかざしてみると、 コーキングしたボックスからの空気の漏れは、感じなくなりました。

逆に、防気プレートからの空気の漏れを、若干、感じます。
やはり、このような 不完全な防気プレートでは、完全に気密をとるのは、難しい のです。

充填断熱の場合、気密ラインを連続させ、壁内結露を防ぐため、気密コンセントボックスが標準仕様であるべきです。

気密コンセントボックスが一般化していないのは、まだまだ高気密・高断熱に対する考えが浸透していないということでしょうか・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 21, 2007 11:45:52 PM
コメント(4) | コメントを書く
[家-3ヶ月点検~13ヶ月点検] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コンセントのやけくそ気密対策 その2(08/19)  
tom8686  さん
足跡から訪問いたしました。

またお邪魔いたします。 (Aug 19, 2007 11:37:29 PM)

Re[1]:コンセントのやけくそ気密対策 その2(08/19)  
かず104  さん
tom8686さん、こんばんは。

>足跡から訪問いたしました。

>またお邪魔いたします。

あまり更新できませんので、たまに覗いていただければと思います。
(Aug 21, 2007 11:43:24 PM)

気密プレート  
dyne さん
かず104さんからアドバイスをいただいて、気密コンセントに変更しましたが、僕も気密プレートの方ですね。
本格的なボックスもあるという話はその時、設計さんから聞いたのですが、そこまですることはないかと思い、プレートにしました。
でも、それでは、不十分なんですね。
あまりコンセントから風が入り込むというのを意識したことはないのですが、今度、チェックしてみようかな。。。
コーキングをするのは大変そうですが、なんとか後からでも施主工事できるということを実証していただいて、安心しました^^ (Aug 22, 2007 12:45:14 AM)

Re:気密プレート(08/19)  
かず104  さん
dyneさん、おはようございます。

>かず104さんからアドバイスをいただいて、気密コンセントに変更しましたが、僕も気密プレートの方ですね。
>本格的なボックスもあるという話はその時、設計さんから聞いたのですが、そこまですることはないかと思い、プレートにしました。

ボックスの方もあるなんて話が設計さんからあったなんて、東急ホームでも気密コンセントボックス出来たのかなぁ。知っていたら、ぜったいそうしたのですが、残念・・

>でも、それでは、不十分なんですね。
>あまりコンセントから風が入り込むというのを意識したことはないのですが、今度、チェックしてみようかな。。。

気になり出すと、気になることうけあいです(笑)

>コーキングをするのは大変そうですが、なんとか後からでも施主工事できるということを実証していただいて、安心しました^^

かなり面倒なので、あまりお勧め出来ませんが、どうしても我慢出来ない場合、最後の手段として何とかといったところでしょうか(苦笑) (Aug 23, 2007 07:54:45 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: