全16件 (16件中 1-16件目)
1

今日も昨日に続いていい天気!20100530の空 posted by (C)かずめでも朝の気温は低かった。寒がりコロタは日当たりのいいところでゴロゴロ。出窓ベッドにゃん posted by (C)かずめはっ。。は・ posted by (C)かずめこっちはブーン。ごろごろ posted by (C)かずめごろごろ posted by (C)かずめ今日のランチは「串の助」の予定^^楽しみ~
2010.05.30
コメント(6)

20100529の空 posted by (C)かずめいい天気ですね~爽やかで、空が高くて。今年は雨が多いから、晴れるだけで幸せな気分です^^去年から、新規事業始めるとブログで宣言していましたが、ようやく形になってきました。この事業にかかわる受注の見込みも出てきました。ここ3年ほどは先行きが見えず、それどころか坂道を転げ落ちるような気持ちでした。何をいったいどうしたらいいのか、焦っている間に業績が落ちだして。そうすると、日々の売上ばかり追うようになって、余計に負のスパイラルに。。苦しかったです。そんなときに、私に「事業をしなさい」とアドバイスしてくださった人がいます。仕事の支援もいただいたおかげで、冷静に考える時間ができました。そうなんだよなー。小規模な人材紹介会社は事業というより、「生業」。人材という商品は自社で企画や製造できるものではないので、多くは市場任せになってしまう。やはり事業であれば、市場創造できるものでなければなりません。このあたりのことは、経営者としていろいろと反省しないといけないことがあります。いつかまとめて書きたいです。今、言えることは、「これでいい、と思ってはいけない」ということです。次なる目標と夢が出てきました。この青空のように晴々した気分です!さぁ、がんばるぞ^^そんなこんなでブログ更新や訪問もままなりませんが、応援よろしくお願いします!【コロタのうにゃ顔^^】コロタのうにゃ顔 posted by (C)かずめ
2010.05.29
コメント(6)

昨日、久しぶりにお会いした人が、悩みを打ち明けてくれた。会社で大幅な組織変更があり、自分の部署が実質的に骨抜きになってしまい、近いうちに消滅する可能性が高いという。その人はその部署の責任者として部下を率いてきた。その部下たちにこれから部門の進む方向を示せないし、自身でもこれまで描いていた事業方針をすべて捨て、メインから外れるというショックでとても憂鬱な毎日。その人は、これまですべて順風満帆だった。常に日の当たる道をあるいてきた人だ。常に面白い仕事に出会え、出世も順調だった。今回の件はそれゆえに相当参っているといった。「人生のどん底は経験したほうが強くなるし、今がその試練でしょう。ただ、メインから外れたところでも、何か興味が持てることを追求して、常に挑戦する姿勢を忘れないでください。貴方を見ている人は必ずいますから。」とお節介なことを言った。ここで適当に仕事をこなすだけになると、再浮上は愚か、リストラの対象になってしまう。適当な仕事しかできない人は転職もままならない。今がキャリアすごろくの分かれ道。この状況をどう受け止めてどう行動するか、それが大事。コロタ posted by (C)かずめ
2010.05.26
コメント(6)

昨日、ベンチャー起業家の勉強会に参加しました。ゲストスピーカーは松下幸之助さんの執事を勤めた方。幸之助さん75歳のときからなくなるまでの20年間も執事を務めた方です。ちなみに幸之助さんの執事は、松下電器(現パナソニック)の社員が勤めるそうです。松下幸之助さんは37歳のときに、「楽土の建設」というビジョンを掲げ、そのビジョンを徹底的に追求したそうです。経営理念のためだったら会社をつぶしてもいいと本気で思っていたとの話が印象深かったです。また幸之助さんは社員教育を最も重視したというお話も。「松下は人を作っている会社」という話はよく聞いた話です。弊社も、事業の大幅な転換をはかっています。これまでは「人材会社です」などと言っていたのですが、これからは「人の可能性を高める仕事をしています」ということにしました。実は、eラーニングの事業を始めました。教育素材屋さんではなく、情報の共有化やオンラインマニュアルとして活用いただき、ナレッジの集積、活用を目的としています。(それにめちゃ安く提供できます^^)動き始めて間がないのに、反応が良く、期待が持てます^^丁度、新規事業を動かし始めたばかりなので、いっそう興味深くお話を伺うことができました^^がんばろー【コロタのご飯をぶんどるブーン】コロタのご飯をぶんどるブーン posted by (C)かずめ
2010.05.25
コメント(8)

昨夜のMr.サンデーという番組だったと思いますが、ネット選挙のことを特集していました。そこで「事業仕分けの様子を中継し、twitterでの反応を見て進め方を検討するなどいうこともある」とインタビューに答えていた人の話を聞いて、複雑な気持ちになりました。(途中からテキトーに見ていたので、インタビュー内容は正確さを欠くかも知れません。)ネットの普及率は高くなったといえ、twitterという、まだまだ一部の利用者でしかいないツール上の反応を見て、事業仕分けというような、重大な政治的判断を伴うものが何らかの影響を受けていいものでしょうか。民主党さんは「民意を重視」ということをおっしゃっていますが、私にはその「民意」が何を指すのかわかりません。なぜなら、民意といっても、それぞれ利害の対立関係にあるからです。老人福祉を重視しようとすると、若者の負担率が上がる。子供手当の財源はやがて消費税の引き上げなどで対応しないといけなくなるでしょう。それに子供がいない家庭の不公平感はいかがでしょう。雇用保護を打ち立てると新規雇用に慎重になる。公共事業を減らすと、公共事業に関連する従事者の生活はどうなるのか。普天間問題に象徴される防衛問題もしかり。まずは国家戦略が大事だと思います。その戦略に基づいて、どんな制度を整えるのか。民意に異論がある場合は、理解されるように説明、納得のプロセスを踏むことが大事です。私が思うマニュフェストとはそういうものだと理解していましたが、現実は「ゴマスリ」だったということでしょうか。普天間の基地移転問題は、まさしく民主党がなんの国家戦略もなく、民意重視にとらわれていることの現れです。最終的にその民意を裏切るという最悪な展開になっています。民意が大事なら、すでに首相は退陣を決意しなければなりません。それをしないというならば、民主党は内閣支持率という「民意」を理解せず、ご都合主義ということになります。政治家の皆さんも龍馬ファン、多いと思います。ゴマスリではなく、ビジョンを示してほしい。でないと世界の中で日本は落ちていくしかないですーーあー言っちゃった!すっきりした!【すごい雨だにゃ】コロタ posted by (C)かずめ
2010.05.24
コメント(4)
![]()
昨日はAPO研5月定例会でした。金井壽宏先生の「人勢塾」の出版をお祝いし、いつもの神戸大での勉強会と異なてt、メンバーが所有する六甲山荘でパーティーを開きました。人勢塾人勢塾の内容については、また後日、アップします^^;六甲山荘ではこんな風に盛り上がり。(向かって右端が私です)気持ちいい天気 posted by (C)かずめ金井先生からのミニレクチャーあり。人勢塾について、ミニレクチャー posted by (C)かずめ割愛しますが、山荘のオーナーご自慢の手作りオーディルームでフィルムコンサートあり、カラオケあり。。オーナーの愛犬ラムちゃんも登場。ラムちゃん posted by (C)かずめほんとうにゼイタクで幸せな時間でした。金井先生、ご多忙のところ、お越しくださってありがとうございました。六甲山荘のオーナーさんも、いつも素敵な演出と様々なご提供をいただき、ありがとうございした。出席の皆さんも、ありがとうございました。そして、私にとってめちゃくちゃ嬉しいおみやげまでいただきました。↓金井先生監修の「幕末リーダーに学ぶリーダーシップ」非売品で、ワークブックまでついています^^金井壽宏先生監修の非売品、イタダキマシタ! posted by (C)かずめNHKの「篤姫」から我が家ではすっかり幕末ブーム^^心して拝読します。ウレシー!
2010.05.23
コメント(4)

わたしたちの勉強会で、自分の研究テーマを絞る時期が近づいてきました。私の興味は「失敗できる(失敗が認められる)環境や組織」というものが個人の働きがいにいかに関係するか、です。財部さんが「日本では起業家が尊敬されていない」とtwitterで発言されていたとか。残念ですが、そのような日本社会の評価を感じてしまいます。日本で起業した場合、失敗すると後がありません。失敗すると、ベンチャーはダメだということになる。こんな閉塞感でいっぱいの国が活性化するわけはありません。同じく、組織でも1回バツがついた人は出世しにくいと聞きます。新しいことに挑戦して失敗するより、挑戦しないでつつがなくやった人が褒められるなんていう風土であれば、当事者意識も薄くなって当然です。そんなことを調べてみたい。私の当面の研究テーマです。【目つき悪い^^】20100509002 posted by (C)かずめ
2010.05.20
コメント(7)

先日、仲間でやっている勉強会で、メンバーのひとりが面白い指摘をしました。それは、会社との関係(経営との距離感)が遠い人ほど、仕事でイキイキワクワクしたり落ち込んだりする振れ幅が小さいというのです。なるほどなーと。私のイキイキは会社の業績とほぼイコールですもんね。経営者だから当たり前か。でも当事者意識で仕事を楽しめないと、いつも愚痴ばかり言っていそう。そんな仕事人生はつまらないです。【今日は5月らしいお天気でしたね!】きもちいい日!でも明日はお天気崩れるんですよね。20100509012 posted by (C)かずめ
2010.05.18
コメント(8)

ぶらぶらお散歩しました。芦屋川 posted by (C)かずめ芦屋川の河口 posted by (C)かずめ六甲山。海からの風景 posted by (C)かずめ水上スキー posted by (C)かずめ芦屋の浜 posted by (C)かずめクルーザーかな? posted by (C)かずめいい天気はイイネ!UVケアは万全にしなくちゃね!ふたりでごろごろ posted by (C)かずめ
2010.05.16
コメント(6)

お風呂に入っている時間は私にとって内省の時間です。今日一日を振り返り反省したり、自分を褒めたりしています。仕事のアイデアがポンと浮かぶのもお風呂です。ストレスたまっているときは大きな声で歌なんぞ歌っています。。結果的に長風呂です。最近、ただでさえ長いお風呂なのに、お顔のマッサージ&お顔のストレッチが加わりました。頭のマッサージまで始めました。お風呂の時間、皆さんはどんな風ですか。【お天気、変ですねー】昨日から寒くなってきましたねーおかしな気候です。新聞のおうちにゃん。20100509007 posted by (C)かずめ
2010.05.14
コメント(14)

昨日のクローズアップ現代(NHK)でアフリカで台頭するチーター世代を紹介していました。海外に留学し、欧米企業でキャリアを積んだ人が、アフリカを自立へと導くために自国に戻り起業し、新たな原動力になりつつあるという話でした。アフリカは資源国が多く、海外から資金が集まってきています。経済成長も毎年4~5%上がってきています。ビジネスチャンスがある反面、外国からの援助に頼ってばかりだと、冨は自国に落ちず、事実上植民地と変わらない状況を招きます。チーター世代は海外で習得した情報やスキルを自国の自立のために活かしたいと考えているのだそうです。新興国のパワー、これからますます高まってくるでしょうね。チーター世代の人たちを見ていると、日本の幕末の龍馬たちのように見えました。これから急激に変わりゆく中で、現状の混沌を自分たちの力で、自国の独立性を保ちながら正していけるか、チーター世代がそれぞれ考えて行動しています。大変だけど、少しうらやましくも感じました。【本をいただきました。】斉藤智文さんが日経新聞社から本を出されました。「世界でいちばん会社が嫌いな日本人」という本です。送ってくださいました。「世界でいちばん会社が嫌いな日本人」斎藤智文さんの本 posted by (C)かずめこの本によると日本の会社の働きがいは世界最低なんだそうです。まだ読めていないのですが、読みやすくて、データとケースを示してかかれてあるので、わかりやすそうな印象です。>斉藤さん、ありがとうございます。↓見詰め合うふたり^^20100509013 posted by (C)かずめ
2010.05.11
コメント(12)

久しぶりにタイガースネタです。今年はなかなか打ちますねー今日も、ブラゼルさん、マートンさんの助っ人さんたちが大活躍。こんなにアタリな外国人は久しぶりです。戦力って重要ですよねー(野球に限らず。しみじみ。。)逆転を期待できる打力なんて、何年ぶりだろう。実は今年はまだ公式戦を見に行っていませんーー毎年、4月5月は月2回は行っているのですが。。理由は、毎年チケットを買う時期に、梅田のプレイガイドが改装中で閉まっていて、購入機会を逸してしまったから。甲子園、行きたくなってきた^^↓昨日、高校時代の部活の友人たちとご飯に行きました。気を使ってくれて、こんなかわいいお誕生日プレゼントをいただきました。ありがとうね。20100509008 posted by (C)かずめびっくり顔のブーン20100509006 posted by (C)かずめ
2010.05.09
コメント(6)

お説教と持論との違いを考えてみました。深さを感じさせるのが持論。浅さを感じさせるのがお説教。 自分の経験から深く考察され自分の言葉で諭すと持論、多数派に乗っかった一般論で諭すとお説教。自分というものが確立している人が発する考えは持論、他者との比較でポジショニングを確認する人はお説教。 自分の考えをしっかり持ちながらも、周囲の話を柔軟に捉えるような人の話は持論。自分の考えに固執し、他の人の話を聴かない人の話はお説教。持論にこだわるのは、私は持論を持つということは大事だと思っているからです。経験の上に成り立つ信念とか、想いとか、技術とか、それらを次世代に伝えていくには、良質な持論が必要だと思うから。でもお説教では伝わらない。40歳を過ぎたら、そろそろ上質な持論を持ってほしい。反対に若い人は持論より様々な経験をつんで、感動する気持ちを大事にしてほしい。そんなことを思った○1歳の誕生日でした。【今日はこれからお出かけします。】友人たちとご飯です。残念ながら誕生日パーティーではありません^^;)↓ちょっと目つきがヤンキーなコロタコロタ posted by (C)かずめ
2010.05.08
コメント(10)

夕べ、NHKの「日本のこれから」の後半を見た。オヤジやオバサンはお説教モード。対する若者は「わたしたちのこと、わかってほしい。わかってくれない。」でどちらも自己を正当化の応酬。 今の若い子は欲がないとか言われるけど、出世欲とか金銭欲ではなく「マイペースにのほほんと生きたい」という欲をもっているんじゃないかと思った。マイペースにのほほんと生きたいという欲が出るのは、成熟化社会というだけでなく、それだけ厳しいということかもしれない。ただでさえ厳しいのに、あえて挑戦してリスクを背負うなんてとんでもないと思っているのかも。そもそも今お説教しているオジサンオバサンたちも、若い頃は大人に反発し、「自分たちのことをわかってほしい」「自由に生きたい」とモラトリアムな生き方に共感していたんじゃないかな。昨日の番組で、時代が変わっても大人と若者のある種の対立は変化がないことが再確認できた。若者のエネルギーはそんな反発にあると思うし、反発さえなくなって、大人のいうとおりの人ばかりになることのほうが怖い。反面、若者たちの意識の中に「今のような不幸な時代に生まれ育ったのは自分のせいじゃない」とか「あんたたち、大人のせいでわたしたちは不幸だ」というような被害者意識が垣間見えたことが残念。どんな社会であっても生きていかなきゃならないんだもの。どうせ生きるんだったら、自分の可能性を広げる楽しみ方というのもありかなと思った。おっと、これがオバサンの説教なのね(苦笑)【今日は雨、そして明日は誕生日ー】誕生日です。お友達とご飯に行きます~^^コロタ posted by (C)かずめ
2010.05.07
コメント(9)

Twitterを試しています。Twitterの情報発信は以下の6タイプに分類できそう。1)ナルシスト型 自分の発言に酔っているかのごとく。モノローグ的つぶやきすと。2)コミュニケーション型 対話を楽しんでいる。マメな人ですよね。3)ティーチ型 いろいろと教えてくれる人4)インテリ風型 小難しいことや、ちょっとセレブっぽい自身の生活ぶりをつぶやいている人5)情報提供型 そのまんま。情報提供に重きがあるひと。 6)とりあえずのつぶやく型 自分の型ができていないのか、型がないのかわからないけど、とりあえずつぶやいている人。私は今のところ、「とりあえずつぶやく型」。どちらかというと、皆さんの発言を見て楽しんでいるほう。 なぜみんなツィートするのか、理由は様々でしょうけど、どこかに情報発信者としての優位な心理が働くからなのではないかと思っています。Twitterをうまく利用していると感じる人は、短文で表現することがうまいひと。または、短文でツッコミが入れられるひと。反対に読むのがしんどいのは、Twitterで挨拶ばかりしているひと。 Twitterの販促効果は読めないという話がありますが、そりゃそうだと思います。だって口コミは誰も予想できません。でも人の心の空きをつく話題を広めるには使えるかもしれない。人の心の空きをつく話題とは=「あわれでかわいそうな話」「意外性がある話」「みんなが評論できる話」など、相対的に自分が優位な立場で聞くことができる話。これらを話題をコントロールできると怖いことができちゃうかも。 豊臣秀吉公の「人たらし」の術。これをネットでできるとすごいけど、怖い。【暑いですねぇ】GWに洋服の入れ替えをしましたが、今年は冬からいっきに夏になったような変化です。「寒くも暑くもない」丁度いい気温が今年はなかったみたいーーブーン posted by (C)かずめ
2010.05.06
コメント(6)

今年のGWはバタバタしていました。お洋服の入れ替えをしたり、大渋滞の中、実家に2回行ったり。。そんなこんな日々。5月2日に六甲山牧場に行って来ました。六甲山牧場 posted by (C)かずめ六甲山牧場 posted by (C)かずめ20100505016 posted by (C)かずめ子羊さんがいっぱいで可愛かった^^親羊たちはみんな毛を刈られたばかりで、ちょっとみすぼらしい^^ゆげ牧場の牛乳とチーズを買ってきました。ゆげ牧場のミルクとチーズ posted by (C)かずめ低音殺菌で、とてもあっさりしています。おいしいです。うちのふたりは相変わらず元気です。おふたりにゃん posted by (C)かずめ何みてんの?つばめを見ています posted by (C)かずめさぁ、明日から仕事。そして5/8は私の誕生日!
2010.05.05
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1