全20件 (20件中 1-20件目)
1

東京ドームシティーでおこったジェットコースター落下事故。とても悲惨で残念な事故です。なぜこのような事故がおこったのか、気になるところです。会社側の言い分はこうです。(1/30産経新聞ネット版より抜粋)(前略)発車前どのように安全を確認したかに質問が集中した。田村幸司営業グループ長は「係員が手で直接ロックを確認している」と説明。報道陣が「死亡した男性は体格が大きく、ロックされなかったのでは」と質問すると「そのような場合は乗車を断っている」と答えた。(後略)ところが実際に接客応対したアルバイトさんは、「ロックを確認していない」と供述しています。東京ドーム事故「同乗者のロック確認せず」女性アルバイトこの話から会社側は指導しているつもりでも、アルバイトさんの認識がそれほどでもないことが透けて見えます。ウチの会社の人が言っていたのですが、最近の若い人の傾向は、常識の範囲で考えたらわかりそうなことであっても、「教えてもらっていないので知りません」という思考が多いそうです。たしかに先日の「採用したい学生がいない」というブログで紹介した、詰問ぜめにする学生や留年理由を言わない学生も、もしかしたら、就職指導で指導を受けたとおりにしているだけなのかも。。「いわれたことはそのとおりにするが、自分で考えて自主的に判断するのが苦手」。だとすれば、マニュアルをつくるだけでなく、いかにそれらを徹底させるのかが大事ですよね。東京ディズニーランドやきちんとしたレジャー施設では、アルバイトまでしっかり教育、徹底できていますものね。要するに教育投資の差だと思います。ウチの仕事=格安eラーニングシステムの必要性、有用性をすごく感じる事故でした。。【気温が低いですねー】お天気いいのに。。ブーンです。でかいお腹でしょ。お腹、でっかい^^;) posted by (C)かずめ
2011.01.31
コメント(8)

夕べ、というか今朝方、オーストラリアを制して日本アジアカップ優勝しました^^私は前半戦終了あたりで寝てしまいましたが。。ダンナさんは表彰式まで全部みたらしい。日本の国債の格付けが引き下げられたり、政治は混沌だし、景気もまだまだイマイチだし、GDPは中国に抜かれるし。なんか元気がなくなるような話題ばかりの昨今に、自信をとりもどさせてくれるようなニュースでした。今朝はまたすばらしい青空。いいことが続いてくれますように^^↓コロタです^^猫型シルエット posted by (C)かずめ
2011.01.30
コメント(4)

今日は久しぶりにプールに行って来ました。先週はほくろ除去手術直後だったので、1週間休んだだけなのに、随分きていないような気がしました^^少し泳いだだけですけど、肩こりが吹っ飛びました~身体を動かすって大事です。健康診断の結果で、驚いたのは中性脂肪が40になっていたこと。その他の数値もいろいろと改善されていました^^やっぱり泳ぐっていいなー【フォト蔵、facebookにも連動】Twitterに連動していたのですが、facebookにも連動するみたい。これは便利です^^この写真は少し前のものですが、ブーンの表情がお人形みたいでしょ^^洗濯物とブーン posted by (C)かずめ
2011.01.29
コメント(2)

世の中、就職難。超氷河期と言われているけれど、中小企業にはなかなか採用したい人が来ないという話を聞きました。大阪で、中堅の会社を経営している私の友人。先日ばったり会ったとき、「就職難のはずなのに、採用したい学生がこない」とぼやいていました。どのあたりが採用に至らないのかと聞くと、2つのパターンを教えてくれました。1つは、採用側の意向を聞かずに一方的に自分の知りたい質問ばかりをする学生。面接する側への配慮がなく、小生意気に見えてしまうもう1つのタイプは、何を考えているのか、さっぱりわからない。話の内容が的を得ていない、とか、話の内容が矛盾しているとか、腑に落ちない話の内容とか。。残念ながらそんな学生が多いと話していました。彼は「ウチは、ずば抜けた高学歴な人材を望んでいるのではなく、人として心が通いあえる人であれば採用したいと考えているのに、コミュニケーションのレベルが全くそこに届かない」と言います。うーん。。なんでやろーー先日のAPO研(人と組織の活性化研究会)のときにこんな意見が出ていました。「自分の親は会社一筋で働いてきたのに、その親が定年退職前に大リストラ時代を経験した。それをみた自分たちは、会社は何も守ってくれないと感じた。それであれば会社に人生を捧げるような仕事はしたくない。そんな時代に育った子供たちが多いので、会社との距離をうまく測れないのではないか、と。。」うーん。。それも一理かも知れないけれど、でも幸せって自分で掴みにいかないと与えてくれるものじゃないと思うけど。。APO研の別のメンバーがこんな話を披露してくれました。「自分の会社の愚痴をいい、やめたいとまでいっていた人が、自立した考えを行動を身につけた途端に、結構いい会社やな、といい始める。結局問題は自分にある。」と。強く同意!です^^【ホクロ除去、その後】昨日、抜糸しました。その後、シールを貼っています。これで後1週間ぐらいかかるらしい。ゴロゴロにゃんゴロゴロ posted by (C)かずめ
2011.01.28
コメント(4)

1月25日に加護野忠男先生の神戸大学最終講義があり、拝聴してきました。最終講義のテーマは「規範的経営学のススメ」でした。「規範的経営学」という言葉を初めて聞きました。規範的経営学とは実証的経営学とは異なり、検証可能な経営学とは異なり、モラルとか経営の意思決定みたいなことを重視した経営学のようなものと理解しました。。(間違っていたらすみません。。)加護野先生は、経営学とは以下の学問であるとお話されました。(以下は私のメモ&私の解釈なので正確ではありませんが。。)1.良いことを上手にする方法を研究する学問2.何がよいことか、善、正義とは3.どうすれは上手にできるか(手段の合理性)手段の合理性は検証しやすいが、「何がよいことか」ということについては学問として扱うには難しいテーマです。規範的経営学はそういうことからなかなか認められなかったそうです。ドラッガーはまさしく規範的経営学だそうです。ただ、ドラッガーだからこそ、人はその意味を受け止めるが、なかなか一般化しにくい。日本では京セラの稲盛さんが規範的経営の実践者。経営戦略で大事なのは、「何のために意思決定するのか」。意思決定は大抵の場合「気合い」でするものだが、「何のために」というよりどころが何か、が重要。※京セラの稲盛さんは、決断をするときに「私心がないかを自ら問う」とおっしゃるが、これがまさしく「何のために」にあたる。以上のようなお話です。「規範的経営」というものは、経営の精神とか哲学のようなものでわたしたち経営者にはとても身近で日々感じていることです。でも学問にはしづらいなものだなと思っていたので、規範的経営学というものがあることに驚きました。「何のために経営をしているのか」「何のために決断するのか」その価値で経営の価値が決まるのですね。神戸大学からの夕日 posted by (C)かずめ【ドタバタ】慌しくドタバタしています。コロタのようにふにゃーっとしたいにゃん。気持ちいいにゃん。コロタのドアップ posted by (C)かずめ
2011.01.27
コメント(2)

本腰入れて、資金繰りに取り組まないといけません。そのための事業計画に着手しはじめました。。。といっても、まだ序章。。さっきまで、お買物&晩御飯のおでんを作っていました。。これから2時間、集中しますー【タレント&弁護士の角田龍平さん】ウチの会社の入っているビルにタレント&弁護士の角田龍平さんが法律事務所を開設されました。そこで角田さんのtwitterに「同じビルの同じフロアでトイレの横です」と書いてフォローをしたら、フォロー返しをしてくださって、奥様と一緒に金平糖を持って挨拶に来てくださいました^^ご近所のよしみでよろしくお願いします~(金曜日の話です。)コロタです。ちょっとスフィンクスを意識^^コロタ posted by (C)かずめ
2011.01.23
コメント(4)

今日は久しぶりに少し気温があがりましたね。ブーンとコロタも気持ちいいんでしょう。朝から決闘モード^^決闘にゃん posted by (C)かずめ決闘にゃん2 posted by (C)かずめ今日はめっちゃ久しぶりにスポーツクラブを休みました。理由は、風邪っぽいのと、鼻の横のほくろを取ったばかりで、サウナは禁止なので。おもしろいことに、水泳はOKみたいです。でも水泳してサウナに入れなかったら寒いので、今日は止めました。気功のクラスだけには行こうかなと思っていたのですが、朝方、喉の痛みと肩の冷えが強かったため、2度目をして、起きるのが遅くなったので、これもやめ。風邪は、朝寝のおかげで吹っ飛んだようです。今日はネコのようにぐだぐだの土曜日。
2011.01.22
コメント(6)

今朝の日経新聞に、プロ棋士の直観を脳の働きから解明したという記事が載っていました。プロ棋士とアマチュアと比較して調査。「序盤」「終盤」など意味のある盤面を見せたところ、視覚に関連する部分の活動の強さが、プロはアマチュアに比べて3倍に達したそう。盤面を見た瞬間に「状況を把握する能力」を反映したと考えられるとか。また、次の一手を考えてもらうとプロは大脳基底核の一部の働きが活性化したのに対し、アマチュアはこの部分はほとんど活動していなかったらしい。この大脳基底核の一部は「直観的な脳の働き」にかかわっているとみられているとのこと。理研の田中啓治さんは「長期間訓練した熟練者は将棋以外でも同様の脳の働きを示す可能性がある」と説明。熟練度と脳の活動との関係は、教育・研修プログラムの作成などに応用できる、とも。(日経新聞記事から抜粋、要約しています)状況把握する力、ひらめく力って教育訓練で補えるとなると良いですね。ちなみに私。幼稚園~小学校低学年の間、父に花札とコントラクトブリッジを教えてもらいました。(というか、弟も一緒にプレイしたのですが)花札は「手六の場七」という任侠っぽい響きの専門用語まで教えてもらい、「1月から12月まで」12回を1セットでプレイをしていました。父に教えられたのは、常に、場にどんなカードが出ているか、相手の表情を見て次の一手を考えなさいと教えられていました。。これって何か役にたっているのでしょうか^^;)【今日もまだすっぴん】昨日、ホクロ除去手術をして、今日もすっぴん出社ですーーどうなるんだろ。狭いところに2にゃん posted by (C)かずめ
2011.01.21
コメント(4)

mixiとfacebookの両方を使っています。greeは初期の頃に登録したけれど、ゲームユーザー中心になってから、まったく放置状態です。私のmixiの使い方は、1.マイミクさんのtwitter発言をmixiでまとめてあるので、見やすい。2.mixi内でのお友達の情報(日記やつぶやき)の確認3.mixiニュースとその感想(マーケティング的な動向を知るのに便利)4.タイガースコミュニティーでの試合実況^^(これ、面白いし助かります)5.仕事の関係するコミュニティの発言(マーケティング的な動向を知るのに便利)こんな感じです。匿名での登録者が多いせいか、コミュニケーションというより「情報を調べたり、閲覧する場」という使い方。特に若い人の発言や考え方を知るのには便利です。facebookは、なんというか、ものすごくリアルに感じます。情報を調べたり、閲覧しているというより、隣の友人が「ねぇねぇ、こんなこと知ってる?」と呼びかけてきたり、「私、こう思う」というコミュニケーションを直接取っているような感覚があるのです。なんででしょ??この感覚の違い。匿名性と実名性という違いが大きいと思いますが、もしかするとインターフェイスの違いかなと。mixiは、さすが日本生まれというだけあって、それぞれの活動に「つぶやき」とか「ニュース」とか、「コミュニティー」とかカテゴリーがきちんと分かれて表示されていて、丁寧でわかりやすい表示です。ユーザーは自分の知りたい情報をクリックして見に行くようになっています。facebookは情報を見に行くというより、開くとウォールという掲示板にお友達になった人の情報が飛び込んできます。その感覚が話しかけているように見えるのです。おまけに自分たちの活動を知らせる仕組みやチャットもついているので、「あ、そうそう。これをあの人に聞いてみよう」という気軽さもあります。ウォールに表示されるのも、全部表示されているわけではなく、開くたびに内容が違っていたりして、不便かもしれないけど、この曖昧さが妙にリアル。この2つを比較して整理すると私⇒mixi⇒項目⇒欲しい情報にクリック⇒気になった情報にコメント私⇒facebook⇒友達の情報⇒友達の情報にアクション⇒友達から返事こんな感じです。匿名性と実名性の違いを強く感じるのは、匿名性はバーチャル空間という感じ。どこか夢の中というか、別世界。実名性はめっちゃリアル。なんか仕事仲間とか、プロジェクトの仲間とか、アクティブな関係性を持つ仲間どおしのコミュニケーションという感じ。システムの設計で、サービスイメージが違ってくるもんなんですねー勉強だぁ。【今日はこれからホクロを取ります。。】鼻の横にある私のトレードマークのホクロ。最近、なんとく大きくなってきたような気がして、気持ち悪かったので、本日これより取っていただくことになりました。しばらく絆創膏が顔の真ん中に貼られますーーそういうことで、本日14:00以降はお休みします~↓ブーンは「私の」スリッパが好きです。だんなさんのスリッパは興味がないのに。いいにおいがするのかな。複雑なきもち~スリッパ大好き posted by (C)かずめ
2011.01.20
コメント(2)

さっき見つけた産経新聞のネットの記事。「巨人」コメ・ランドセルはいかが? 第三の収入源に、ネット通販本腰http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000111-san-bus_allプロ野球のジャイアンツが、お米やランドセルを販売するということに驚いているのではありません。真剣に第3の収入源に、と通販に乗り出しているというところです。『桃井社長は「盤石な経営態勢を築くために、入場料、放送権料に次ぐ『第三の収入源』の比率をより高めることが重要。その第三の柱を育てるスタートの年にしたい」』(産経新聞)もはや旧態依然としたビジネスモデルは成り立たないということなんでしょう。チュニジアの政変はtwitter革命とかfacebook革命とかいわれているし、1:nのマーケティングではなく、n:nのマーケティングといわれているし。インターネットはすでにリアルの世界をワープする機能になった感があります。先日、十数店舗のスーパーマーケットを経営されている社長と立ち話をしたのですが、「お客さん(ユーザー)がわからなくなった」とおっしゃっていました。これまでの固定観念で顧客を捕らえられなくなったということでしょう。ネット通販を通じて、欲しいものの情報を事前に調べて、欲しいものだけを欲しいときに購入する。。世界中いつでもどこでも情報交換ができて、インフォーマルな情報を個と個で連携共有する。5年前には考えられなかった時代のインフラが世界的に出来つつあるということ。これは私にとってはめちゃくちゃビジネスチャンスでもあります。だってベンチャー的な会社は世の中が下克上でないとのし上がれないんですもの。たのしー^^【我がタイガースは・・】ジャイアンツが第3の収入で通販強化ということですが、我がタイガースは阪神百貨店という流通を持ち、もともとタイガースグッズの開発や通販も熱狂的ファンに支えられ、すでに安定している感があります。でもここで安定していると、急激な時代の流れに取り残されそう。もっともっと最先端を走ってほしい。阪神タイガースの人からご相談いただけたらいろいろ提案したいです^^1月の街並みを見る猫 posted by (C)かずめ
2011.01.19
コメント(4)

夕べは盛和塾の会合で、経営者が自らの経営体験を語るという内容でした。3名の中小企業の経営者の方がお話をされました。皆さん、ホンネで生身の自分をさらしてお話をされます。創業から今日までの苦労と感謝のお話、トップダウンの社風をボトムアップに変え、権限委譲と自主的な行動をいかに促すかに腐心されたお話、創業者であるお父様との対立をばねに経営の改善に取り組んでいる社長のお話。経営環境の厳しい中、本当に皆さんの努力と信念に勇気づけられました。私もがんばらないと^^v【今日は健康診断です。】絶食状態なので、お腹すいてただ今ふらふら~ダンナさんはA型のインフルエンザでした。高熱が出ないインフルエンザなんですね。自宅療養していますーー↓この写真、いいでしょ^^ブーンです。ブーン posted by (C)かずめ
2011.01.18
コメント(2)

今日は2ヶ月ぶりぐらいにうたた寝をしました。ここんとこ、疲労がたまっていたし。ダンナさんも疲れがたまっていたようで、夕べダウン。お医者さんで風邪と言われました。そんなこんなでウダウダしています。たまには頭の中をからっぽにしてみるものいいか。読みかけの本もあるんだけど。これからロール白菜を作ります^^和風か中華の味付けで。豚肉のひき肉を使ってつくります。そうそう。最近、お気に入りのレシピサイト。NHKの「きょうの料理」クックパッドのように当たり外れがほとんどなく、レシピの内容も手軽でおいしいものや豪華だけど材料費安く上がるものなど、いいですよ。ロール白菜↑これを参考にして作ってみます^^【雪、降らなかったですね】気温は低かったけど、お天気よくてよかった^^ゴロゴロ posted by (C)かずめ寒いけど日差しが暖かいにゃん posted by (C)かずめ
2011.01.16
コメント(6)

ウケウリ話ですみません。大阪で急激に売上を伸ばしているお弁当屋さんがあるとか。その会社の急成長の秘訣は、ターゲットをお弁当を作っているお母さんにしてかららしい。お弁当必須の中高生を持つお母さん。毎日がんばってお弁当を作っているけど、どうしても作れない日が出てきます。でも、子供に買い食いなどさせたくない。バランスのいいお弁当を食べさせたいというお母さんに、11枚チケットを3000円(1食300円)で販売。お弁当を作れない当日の朝に電話やメールを入れると、お昼時間に学校に配達してくれる仕組みです。学校にはそのお弁当屋さん専用の弁当ボックスが設置されているそう。このビジネスを始めたときは、周囲の人からは「そんな手間とコストがかかる商売はうまくいかない」といわれたそうですが、お母さんたちの支持と口コミでどんどん広がっているそう。集金はプリペイドチケットなので、資金繰りもやりやすい。日経ビジネスに「非効率経営の時代」という特集がありましたが、まさしくこれですね。効率を優先させるのではなく、個別の悩みにきちんと応えることで、顧客はネットを通してどんどん口コミ発信してくれるということなんでしょうね。お仕事のイイ話でした^^床暖好きにゃ posted by (C)かずめ
2011.01.14
コメント(4)

世知辛い世の中にタイガーマスク現象があちこちで起こっているという話題。人の心の中にある善意を引き出しているようで、救われる話題です。一過性のブームに終わらないで欲しいものです。もしかすると善意が連鎖しているのかも、と感じることが昨日ありました。白い杖をついた女性が介助の人に支えられながら電車に乗り込んできました。介助の人はその人の知人かと思ってみていたのですが、そうではなく、電車の乗り込みを手助けされただけのようで、介助した人は先に電車を降りました。でもとても親切に介助されていました。白い杖の女性が目的の駅に到着し、降りようと席を立ったとき、別の女性が「私に掴まってください」と腕を差し出しました。白い杖の女性は感謝しながら降りていきました。この様子を見て、阪神淡路大震災の被災後の情景を思い出しました。あの頃は、見ず知らずの人が声を掛け合い、励ましあい、厳しい状況だったけど、人の温かさで救われた日々でした。この世の中は、人でつくられているから、温もりは世間が生きていることの証ですよね。【佐川急便さん】余談ですが、阪神淡路大震災の被災後、当事取引のあった佐川急便さんから我が家に大量の生活水と飲料水が届けられました。すごくありがたく、うれしかったです。いただいたお水を無駄にしたくなかったので、そのお水を使って私と夫と友人たちで我が家の前で「生姜湯」をつくり、無料で配りました。生姜湯を飲んでいただきながら、いろんなお話を聞いて、被災者の人たちと心通わせることができました。ずっと佐川急便さんとお取引させていただいているのはそんな理由^^↓夕べのブーンの写真^^iPhoneのカメラは怖がらないので、表情が自然なんです。フクロウの目の黒猫 posted by (C)かずめ
2011.01.13
コメント(6)

月曜日に古いバッグ類を断捨離しました。(捨てることにしました)狭いスペースなので、思い出のものを置いておくのは大変なんです。今回、整理したバッグは母がヨーロッパ旅行の際に買ってきてくれたスペイン製のバッグ3個です。ヨーロッパの人の体型にあわせているためか、私にはストラップが長すぎて、いい革なんですが、あまり持つことはなく。。キレイなままだし、母からのプレゼントだしーとずっと置いていたけれど、置いている場所がなくなったので、思い切りました。ワンちゃんネコちゃんの支援団体に寄付ができるリサイクルショップに引き取っていただくことにしました。片付いたら頭もすっきり。断捨離って思い切るにはいいですね。ブーン posted by (C)かずめ当社の人材を求めていますhttp://plaza.rakuten.co.jp/kazume/diary/201101070000/
2011.01.12
コメント(0)

恒例の十日戎。昨日、西宮えびす神社に行ってきました。西宮えびす宵宮 posted by (C)かずめ今年はお神酒もいただきました。お神酒をいただきました posted by (C)かずめお正月は来客でお参りできない私とすれば、十日戎が初詣。そしてここでひくおみくじが毎年、当社の経営状況の占いです。しかもよくあたる。去年、一昨年と2年続けて大吉でしたが、今年は「凶」でしたー引き締めてやれということだと思います。それに最初から今年は厳しいと思っていたので、さもありなん、です。このまま帰るのはちょっと気持ち悪いので、引きなおして「末吉」。将来に向けてがんばる年ということでした。今年は浮上するために、一旦身をかがませる年なんですね。がんばります。今朝は高校時代の部活のOB会でユーストリームで番組を配信していこうということで、テスト配信をしました。視聴者4名かぁ。。ブラウザをIEからFirefoxに徐々に移行していっています。そしたらmixiにログインできなくなりましたーーパスワードを再設定しても、ダメ。なんでやろ??なんだか今日は超久しぶりに、プライベートでPCいじれて嬉しい。久しくこんなゆっくりした時間がなかったので。。今日はこれから食料の買出しに出て、facebookの私が管理しているファンページのデザインを変更できるかトライしてみます。録画でたまったテレビも見たいし。また時間が足りなくなりそう。なんかいろいろやっています。ウチのコロタです。布団を干そうとしたら、そこにもぐってしまいました。干す布団にもぐる猫 posted by (C)かずめ
2011.01.10
コメント(6)

本日は、自分のブログで求人をいたします。招き猫 posted by (C)かずめ年初の誓いで公表しましたように、今年から次世代eラーニングシステムの事業に注力してまいります。つきましては下記の要件の人材を募集します。○ソリューション営業当社のeラーニングシステムやタブレット型デバイスに搭載できる電子カタログやコンテンツなどをお客さまの課題解決に貢献できるように提案し、「ソリューション営業」の役割を担ってくださる方です。応募要件は・大卒以上、法人営業経験必須です。大手から中堅企業の幹部職の方にもプレゼンテーションをする仕事ですので、PPTなどでの提案書作成も必須です。・Web、ソーシャルメディア、最新のデバイスに興味関心が強く、何がしかのツールを使っている人。これは、当社のビジネスに関連していますので必須項目です。・組織活性化への取り組み、組織内の課題解決について考え、提案ができる人。この件は経験がなくても素養があることが大事です。・目標達成意欲が高い人、成功体験を持っている人、友人が多い人、すぐに行動する人、出張OKの人など、これらは一緒にお仕事をする上で大事にしたいことです。・上記に加え、語学に長けている人はよりありがたいです。採用条件は・勤務地 大阪・年収は低すぎることはないですが、決して高くないです。社会保険完備。・9:00~18:00・年間休日数は126日程度です。有休休暇、そのほか会社が定める休日あり、です。・交通費全額支給 モバイル通信負担手当あります。・退職金あり、です。○Webデザイン&カスタマーサポート(アルバイト勤務)こちらは、eラーニング教材の制作やお客さまに使い方を電話やメールで指導したりする仕事です。まだ事業が始まったばかりですので、フルタイムでお仕事をしていただくような状況ではないのですが、アルバイトからでもかかわりたいという意欲のある方がいらっしゃれば、ぜひご連絡ください。応募要件は・Webデザインの経験があり、eラーニングシステムや教材制作に興味のある人・アルバイト勤務でも可能な人・お客さまのサポートをするのが向いていると自覚している人採用条件は勤務地 大阪勤務時間 10:00~17:00 (勤務の日数はご相談に応じます)交通費 全額支給<ご応募に際してご理解いただきたい点>1)これから起業するのと同じような状況ですので、この段階から事業かかわれることを喜びに感じて、一緒に成長したいという方を求めます。ですので、「始めに条件ありき」の方は当社にはあわないです。また、採用基準は、ご経験やバックグラウンドに加え「一緒に仕事をしたい人」という極めて主観的なものです。2)まずは書類を拝見した上でご連絡をいたします。直接、お訪ねいただいても、その場でのご対応は出来かねますのでご了承ください。3)ご興味のある方、ご推薦いただける方(紹介会社の方はご遠慮いたします)は下記からご連絡ください。http://www.c-stage.co.jp/c4_contact.php
2011.01.07
コメント(6)

本日より2011年、当社の新年度がスタートいたしました。改めまして、皆さま、あけましておめでとうございます。昨年は私の仕事人生の大きな転換点でした。そしてその転換の年末に、自分の人生の目的がようやく明確になりました。齢51にして、25歳から起業していながら、ようやく自分の仕事人生でやるべきことに気づいたのです。それは、「私自身がビジネスで成功して、後に続く起業家を支援すること」です。そのためには、近年、全く人気のないIPOですが、IPOも目指します。私にとって仕事は、「生きてゆくための手段」でした。ただ、どうせやる仕事なら、「面白く、楽しく、興味を持って、人の役に立つことをしたい」というのが私の偽らざる仕事感です。ある時期、事業の拡張を考えて動いたこともありましたが、その時はその先の自分の有り様がイメージできていませんでした。経営者らしくないですネ^^;)結局この「こじんまり思考」が、リーマンショック時期に経営危機を招いてしまったと自戒しています。でもこんな私に、昨年はビジネスの機会や様々なチャンスをいただくことができました。感謝あふれる1年でした。そして自分に自信とやる気をいただいた1年でもありました。そんな機会を与えていただいたということは、私は社会に還元をしなさいという天命だと受け取りました。一方、最近の若い人たちのベンチャー熱が冷え切っていることが残念でなりません。私の「こじんまり思考」と同じです。そのうち、きっと行き詰ってしまいます。米国では、起業はノーリスクだそうです。日本のように失敗すると多額の借金と失敗者の烙印を押されることがなく、何度もチャレンジのチャンスを得ることができるそう。起業家が増えると、間違いなく雇用も増えます。やる気も高まります。国や制度のせいにするだけではなく、まずは私自身が成功をして、後に続く起業家やベンチャー企業でがんばる人たちを支援するエンジェルになりたい。これが、私の夢であり、仕事人生の目的であり、やり遂げなければならない目標だと年初に誓いました。幸い、当社の新規事業は、次世代eラーニングシステムを破壊価格で提供できるという将来性のある事業です。武器は揃いました。これで今年は攻めてまいります。(ただ今、無料でご体験いただくサービス実施中~♪ ご興味ある方、ご連絡ください^^)皆さんに公表したからには有言実行あるのみ。いっそうのご支援を宜しくお願いします!本年も宜しくお願いいたします。ブーン posted by (C)かずめ
2011.01.05
コメント(10)

招き猫 posted by (C)かずめうちのブーンがめでたい招き猫ポーズで新春を祝っております。2011年の仕事始めが明日になりました。私、この年になって、起業して20ン年経つこの年になって、ようやく、起業の夢を持ちました。どんな夢かは、明日のブログで皆さまの前で宣言します。初夢は、内容は覚えていないけど、何かいいことがあったような夢らしく、喜んでいたことを覚えています。今朝見た夢は、仕事でいいことがあった夢。どちらも正夢だったらいいな^^昨日は実家に帰り、今日はプールと美容院に行ってきて、ようやく自分の時間が持てました。皆さんのブログ訪問もできておらず、すみません。明日から仕事。2011年スタートです^^さて、今日はおせち料理の追加分。元日のブログで一部ご紹介したおせち。ブリの照り焼き 作りました! posted by (C)かずめ和風ローストビーフ つくりました! posted by (C)かずめえびのうま煮 つくりました! posted by (C)かずめゆで豚の香りづけ つくりました! posted by (C)かずめおつまみ田作り 作りました! posted by (C)かずめチーズケーキ 作りました! posted by (C)かずめ2011元旦の夜 posted by (C)かずめコロタです^^甘えるコロタ posted by (C)かずめ
2011.01.04
コメント(2)

皆さまあけましておめでとうございます。天気予報は曇りだったけど、元日のお天気はとてもよく晴れました。明るい年明けで希望が持てます。2011年1月1日の空 晴れました posted by (C)かずめ1年の始まりはおせちから。今年も作りましたよん^^写真でちょっぴりご紹介。元旦のおせち posted by (C)かずめ白味噌、丸もちのお雑煮 posted by (C)かずめ伊達巻 作りました! posted by (C)かずめ栗きんとん 作りました! posted by (C)かずめお野菜の旨煮 作りました! posted by (C)かずめ松風焼き、ウズラの卵あんかけ、牛肉の八幡まき 作りました! posted by (C)かずめ酢バス 作りました! posted by (C)かずめ松前かずのこ 作りました! posted by (C)かずめ紅白なます 作りました! posted by (C)かずめこれ以外につくったものは・海老の旨煮・おつまみ田作り・ゆで豚の香り付け・和風ローストビーフ・チーズケーキこれから来客準備でブリの照り焼きとお刺身をつくります^^おせちを念入りにチェック^^おせちをクンクンするブーン posted by (C)かずめお正月のブーン。(コロタは寝ていて写真がとれず^^)あけおめにゃん^^ posted by (C)かずめ本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2011.01.01
コメント(14)
全20件 (20件中 1-20件目)
1