全10件 (10件中 1-10件目)
1

この間から、高級ホテルで宿泊という分不相応なありがたい経験をさせていただいています^^これはポートピアホテルのジュニアスイートに泊らせていただきました。ポートピアホテル posted by (C)かずめ私はポートピアホテルに宿泊させていただくことは知っていましたが、まさかスイートとは思わず、コンビニでビールとお茶を買っていってしまいました。。。なんという貧乏性><そして翌週は帝国ホテル^^このお部屋も特別室でした。さすがにこっちは何も持って行きませんでしたよ。でも、食事は自宅でうどんを食べてきました。食事も飲み物も、部屋付けしてよかったみたいです>< ほんとに貧乏性だわ帝国ホテル posted by (C)かずめこんな経験はめったにできない贅沢な経験でした。この素敵なホテル経験だけでなく、先週はいろんな人に会い、さまざまな話を聴き、ご指摘をいただいたり、本当に贅沢な1週間でした。本当にねじ巻いて、がんばらねば。ほんとうに私は人に恵まれています。これを力に変えないと。心からそう思えた1週間でした。ところでまだ1月なんですね。もう3ヶ月ぐらい過ぎた気分です。今年の1月は濃いいです~ブーンとコロタ posted by (C)かずめ
2012.01.29
コメント(4)

変なタイトルですが、この数ヶ月、正月を除いて土日はなんらかの仕事をしています。まったく仕事をしなかった日は数日でした。基本的に土日に家でする仕事は、頭の整理をしたり、イメージを膨らませたりすることをしたいけれど、ここ数ヶ月の土日の仕事は「やらなきゃ仕事」。これは正直楽しくない><休日でも休んだ気分になれません。でも今日は久しぶりに、マイペースに仕事ができたな~明日から怒涛の1週間が始まります。もちろんやらなきゃ仕事も満載に。。なので、今日はこれでTV三昧を楽しみます^^【まったりにゃんこたち】今日のブーン。珍しくカメラを向けてもじーっとしていました^^ブーン posted by (C)かずめコロタのにゃぁの顔コロタ にゃぁの顔 posted by (C)かずめこれは珍しくブーンとハナがダンナさんの膝に乗っている写真。ブーンはハナをうっとしがるので、これは珍しいショットです^^ハナとブーン posted by (C)かずめ
2012.01.22
コメント(2)

APO研では4年ぶりの出版プロジェクトが動き出して、いろいろと議論をまとめはじめています。2012年1月のAPO研の議論で興味深かったのは「組織に入らない人」「組織に入れない人」。メンバーのTさんが、優秀でプロフェッショナルな仕事をしたいがために派遣という働き方を選んだ人に注目し、Hさんは、生活保護受給者やニートと呼ばれている人が仕事に対してどう向き合おうとしているのか、とお二人とも興味深いテーマで取り組んでいます。そこで話題になったのが、「組織に入らない人」と「組織に入れない人」。プロフェッショナルな派遣社員やフリーランスとして、自分の能力を武器に仕事に関わる人は、「組織に入らない人」ではないか、という議論です。組織に入らないからこそ、組織内のわずらわしい調整や人間関係に惑わされずに仕事のみに集中できます。自立した生き方を自ら選択しているのです。昔は酒造りの杜氏(とうじ)や農閑期に工場などの期間工として働くなど、ワークシェアの機能でもありました。「組織に入らない」人はプロとしての能力と依存しない自立した人なのです。「組織に入れない人」はニートと呼ばれる人だけではなく、私!のようなベンチャー起業家も「入れない」のではないか、という議論がありました^^;確かに、私は、組織の中で勤まるとは思いません><はみ出してしまうでしょう。。そう考えると「組織に入れない人」はニートにせよ、起業家にせよ、いずれにしても異端なんでしょう。・・・というような議論でした。ちなみに、Hさんは生活保護受給者の人やニートの人の就職支援のカウンセリングをしているそうですが、彼らはまったく働く気がないのではなく、働きたいと思っているのだそうです。ただ、働くための条件が自分の思ったとおり、完璧に整っていないと不安に思う人が多いという特徴があるようです。自分で切り開こうという意思は弱く、完璧な環境を待っている傾向が見られるそうです。ここからは私の考えです。「組織に入らない人」は、個人に与えられた職務に忠実で、そのプロとして自立していなければいけません。彼らのいう仕事とは「自分の専門能力を提供する」ことであり、仕事で関わっている組織の成長や生産性は自分の仕事の外にあるものというように捉えています。「組織に入らない」生き方では、自分の能力を磨き、他人をあてにせず、自立しなければなりません。「組織に入れない人」他責か自責かというと両極端に分かれるのでしょう。Hさんから聞いたように、あらゆる条件が自分の希望にかなうまで待っているので働かないという人は、究極の他責です。私のようにベンチャーで起業するのは、究極の自責です。。ただ、起業するのは、「自分の働きたいところがないから」起業するのであって、そこの動機は案外とニートの人と同じかも。。自分の思いどおりの仕事や環境が整うまで待つタイプと、自分の思い通りの仕事や環境がないから起業する。。奇妙な一致です。。不況のせいで、就職は安定第一、公務員や大企業を希望する人がおおいのですが、本当にそれは自分の生き方として幸せなんでしょうか。本人が幸せな多様な生き方を、本人も周囲も学校も、もっと認めることが大事なんじゃないかしら。。【冷たい雨ですね~】来週は1週間、すべて外食なんです。。東京にも行きます~体力つけてがんばります^^今日は久しぶりに本を読む時間がとれそう。うれしい。。ブーン posted by (C)かずめ
2012.01.21
コメント(2)

1月11日に放送されたNHKのためしてガッテン!は、考えすぎて、不安になるメンタル不全についての内容で興味深かったです。放送によると、自分で自分を客観的に見れなくなると不安になるというものでした。対処法とすれば、「・・・と思う」と、自分の行動を客観的に見る訓練で、改善できるそうです。たとえば、仕事が失敗して落ち込んだときに「私はダメな人間だ、と思った」という風に。この番組を見て、感じたことは、客観視できない人には、「不安になる」タイプと「自分に都合よく解釈する」タイプがあるなということ。人間関係では、ある意味、前者より後者のタイプのほうがやっかいかも。なぜなら、後者のタイプは自分に都合よく解釈して、思い通りにならないと、他責的になることが多いもの><しかも期待している分、ダメなときは落ち込みも大きいし。あらゆる事実を客観的に捉える。これは対人関係においても、自分のメンタル調整においても大事ですよね。【最近、寒いですねー】曇りだし、寒いし、花粉だし。。体調管理に気をつけようっと^^コロタ posted by (C)かずめ
2012.01.15
コメント(2)

本日、2012年1月13日。午前中に私の耳が、詰まったような感じになりました。そしてさっきから、鼻の奥が少し腫れたような感じ。そして鼻の奥から咽喉に粘液が。。目もなんとなくぼや~としているし。ついに、、花粉が、、飛来。。。。。。皆さんのところはいかがですか?【あくびするハナ】普段はこんなかわいい顔していますが。。茶色が似合うハナ posted by (C)かずめあくびすると、こんな^^ハナのあくび(。-_-。) posted by (C)かずめ
2012.01.13
コメント(2)

今日は十日恵比寿の宵えびす。えびす神社総本山の西宮えびす神社に今年もお参りにいってきました。今年の宵えびすは休日で比較的穏やかな天候ということもあり、ものすごい人出でした西宮えびす posted by (C)かずめ頭をはたきのようなものでお払いしてもらいます。西宮えびす posted by (C)かずめ西宮神社のおみくじのとおりに当社の経営状態は陥ります。どきどきしながら、引いたら、、、なんと「凶」。。今年もやっぱりきびしいんや><でも気を取り直して、引きなおしました。なんてったって、今年は絶対、大吉じゃないと困りますから。それで引き直したら、じゃーん!↓見事「大吉」でした。おみくじ posted by (C)かずめ「今までいろいろと悪いことがあったかもしれないが、今日よりは直日の神のお力により災難を祓い除いて、言いことがおこり、身心安らかに栄えることとなるであろう」なんというありがたきお言葉!!それを信じて、今年一年突き進みます。えっ?凶のこと><まぁ、出足は厳しいかも知れないけど、1年の締めくくりにはきっと大吉になっているという勝手な解釈をして、がんばります。ところで、毎年のえべっさんグルメですが、ラーメン屋さんの「一休」では、ニララーメンを食べました。一休のラーメンは、これまで食べたラーメン屋さんでもっともおいしいと思います。ラーメン通の人、ぜひ行ってみてください。一休のニララーメン、檄ウマ posted by (C)かずめおみやげで買った「えびす焼き」フツウのどら焼きとは異なって、皮がもっちりして、めちゃおいしいです。特に白あんがお勧めです。えびす焼きを食す posted by (C)かずめコロタです。コロタ posted by (C)かずめ
2012.01.09
コメント(6)

事業計画の骨子がようやくできました。これから数字を入れて、具体的な目標に落としていきます。数値目標がすべてではないですが、やはり道標をたてておかないと、自分の立ち位置がわからなくなります。特に新しい事業の場合は、計画どおりことが運ばないときの見直すきっかけに数字は必須です。私の傾向は、「できそうな数字」を書いてしまうこと。。今回は、ハードルをあげたいと思います。少し強めにアクセルを入れます。明日はえべっさん。今年1年の願掛けをしてきます。それまでに完成させたいです。【ブーンのおいしそうな顔^^】カメラを向けると逃げてしまうので、めっきり出演が減ったブーンですが、夕べは良いお顔が撮れました。おやつのドライフードを食べて、ご機嫌なブーンです。おいしいにゃ posted by (C)かずめ美味しいにゃ posted by (C)かずめ
2012.01.08
コメント(4)

初泳ぎ、してきました。500m泳ぎました。そしてたっぷりサウナに入りました^^やっぱり気持ちいいです。全身に血液が巡る感じ^^お正月、食べすぎていたので、体重が気になりましたが、変わらず^^4日にバーゲンでスーツを買ったのですが、そのときのサイズが7号でした!最近のサイズは大きめなのか、と思いつつ、7号のスーツって20年ぶりかも。。体型維持や肩こり、冷え解消に、私の場合はプールが合っているようです。週2日、行けるようになるといいのですが><今年のプールの目標は、ターンができるようになること。なかなかハードル高いけど、続けます。【高い高い、が好きなハナ】やんちゃで困るハナですが、高い高いをするとおとなしくなります。高い高い posted by (C)かずめP1040704 posted by (C)かずめ
2012.01.07
コメント(0)

昨日、初出でした。本日は自宅に閉じこもり、事業計画を完成させます。5ヵ年計画です。Be&Doを立ち上げたこともあり、これからの方向性をある程度定めて、5年後に私たちが実現していることを明確にします。昨日、経営学を教えている友人から電話がありました。Be&Doを立ち上げた話をすると、「相変わらずチャレンジャーですねぇ。すごいパワーですねー!」と言われましたが、私にそんなパワーがあるとは思っていません。きっとこれは生存欲求なんです。零細企業は生き残るためにいろんなことやり続けないと死んでしまいます。常に挑戦し、時にはすべてを投げ打ってでも、新しい市場に転換しないと確実にアウトです。座して死を待つより、打って出る。打って出ることで新たな出会いや展開がそこにあるはず。そう信じて進めているだけなのです。とはいえ、地図もなく打って出るのはあまりにも危険なので、その地図を書く。それが今日の私の仕事です。Be&Doの事業は、私のこれまでのキャリアの集大成のような事業です。組織活性化、診断、研修事業、eラーニングやSNSなどWebサービス事業、美と健康マーケティング事業など、ぜーんぶ融合しています。ようやっと、本当にやりたいことに出会えた気がします。後はひとつずつ、形にしていくだけ。目標が定まった今年はきっと良い年になるでしょう。松の内だけの夢に終わらないように、結果を出していきたいです。【私の背中で寝ているハナ】このブログを書いている間に、私の背中でハナが寝てしまいました。私の背中で寝ているハナ posted by (C)かずめ
2012.01.06
コメント(0)

遅ればせながら、皆さま、あけましておめでとうございます。超バタバタの年末年始でした。ようやく本日、自分の時間ができました。今日はバーゲンに行って、気分転換できました~さて、今年のお正月は、ハナががんばってくれました^^P1040683 posted by (C)かずめ年末から、夫の親が来ていました。年老いてくると、毎年、お正月の夜には老け行くことへの不安をぼやいていた親でしたが、今年はハナが膝にのったり、じゃれて来たりしたことで、とても前向きになっていました。記憶もしっかりし、スタスタ歩き、「まだまだそんな年ではない」と言ってみたり。動物が苦手な親が「こんなコなら猫を飼ってみたい」と言ったり!!!アニマルセラピーってありですねぇ。えっ?ブーンやコロタはこれまで何をしていたかって?ブーンやコロタは人見知りが激しいんです。。「まぼろしの猫」というぐらい、私たち以外には出てきません。。なので、人にじゃれつく猫はハナが初めてなんです^^;)P1040681 posted by (C)かずめアニマルセラピーって人をイキイキさせるんですね!さて、今年はいろんな意味で正念場です。一歩ずつ、夢に向かって進めていかねば。。皆さん、本年もどうぞよろしくお願いします。2012お正月 posted by (C)かずめ
2012.01.04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

