全8件 (8件中 1-8件目)
1

毎日、困難の連続です。ひとつ乗り越えたかと思うと、次の課題が続く続く。。試練ってこんなことなんでしょうね~ただ試練があると、それを超えた瞬間はめちゃくちゃ嬉しくなる。でもそれは一瞬で、そこから目標にはまだまだ遠いことに気づいて愕然とする。そして見えてきた課題に取り組む。。まぁ、これが生きているってことなんでしょうね~夢や希望があるからがんばれるのでしょうね。夢を持つとか夢に向かっていくことの大切さを痛感します。ところで「夢」は自力的なものですね。希望というのは、他力的な印象ですね。書きながら気づきました。【ココロとカラダにいいことレシピサイト「ウェルビネ」をオープン!】イキイキと生きるためには自発的な心身の調整が大切です。日常生活で意識するだけで取り組める、美と健康情報のブログメディアを公開しました!http://wellbena.com投稿コーナーもあります。皆さん、ぜひ!コロタ posted by (C)かずめ
2012.05.31
コメント(2)

もとよりいろんな仕事をしてきた私ですが、最近、また組織の活性化とか人的生産性向上の仕事に戻りつつあります。戻りつつある、というのはちょうど10年前まで、組織活性化の仕事をしていたからです。今回は「健康能力」というスキルを個人や組織に持たせようというのが狙いですけれど。シナジー効果って昔はよく言っていたのに、最近はどうなんでしょ。自己完結型の仕事が増えたので、チームでやるということは減ったからなんでしょうかね。なんとなく、今の管理職やリーダーが、部下と仕事をシェアしながら仕事をした経験が少ないからのような気がします><ビジネスもそう。いろいろとシェアしながらやらないと。1しかないものは、がんばってもせいぜい1.5。でも3人だと、5人分いや10人分のアウトプットも可能。そんな仕事をしていかないと。【お掃除ハナ】お掃除ハナ posted by (C)かずめ
2012.05.30
コメント(0)

21日の月曜日に、ラッキーなことに神戸大学経営学部の三品教授とご一緒させていただきました。三品先生の話はとても刺激的で、事業を考える立場からすれば、様々なヒントになりました。私がとりわけ参考になったのはこの2点です。1)世界的な欧米企業は、現地の人に経営を任しても大丈夫なのは、管理システムが整っている。日本はシステムではなく、人が人を管理するから、日本から現地へ人を送り込まなければならない。2)事業の強みに「技術力」を挙げることが多いが、技術は真似ることができるし、いつでも次々とすごい技術が競合からでてくる。事業の強みは案外「販売網」など、新規参入が難しい部分を押さえていることのほうが価値を持つ。前者のシステムに関しては、ITによるシステムというより、仕組みそのものを指しています。役割、評価、報酬、会計などの仕組み。後者は、技術力はアイデアと能力があれば、すぐにでも誰でもできるが、販売網などは長い期間に培ってきた信用の上になりたっているから、新規参入を阻みやすい。私は、この販売網も「仕組み」そのものと思いました。個人商店と事業との差は、この仕組みを成功モデルとして築けるかだと思います。日本企業がなかなかグローバル化できないのは、現地化が難しいという点を指摘されていますが、これは昨日の私のブログ「やらなきゃ」と必死になって作業をしている人を評価していることが根底にあるのではないかしら。また私たちのようなベンチャーが、どういう仕組みをつくっていけるか、三品先生のいう「立地」を持てるかが勝負だと思いました。【ハナの寝相。。】レディーなのにね><ハナの寝相 posted by (C)かずめハナの寝相 posted by (C)かずめ
2012.05.27
コメント(4)

仕事が立て込んできたり、売上などの数字に追い詰められてくると、気持ちが焦って「やらなきゃ」モードになってくる。やらなきゃモードになっているときは、大抵、肩や首がキンキンに凝って、背中までカチンコチンになっている。そのうち、お腹の調子が悪くなったり、風邪を引きやすくなり、気分もイライラ。「どうして私がこんなことしないといけないの」とか、「なんとかしなきゃ」と焦って空回り。そのときにやらなくてもいい作業までやってしまい、最後でダメだしを喰らって余計に忙しくなってしまったり。ようやっと最近「やらなきゃモード」のときは「どうやってやるか」と意識を変えるようになった。仕事が立て込んできて「やらなきゃモード」なるときは、その仕事の中身を見直す。大抵の場合、80%以上が仕事というより作業の場合が多い。作業の場合、自分でなければならない、ということはない。誰でもできることのほうが多い。いかに他の人と作業をシェアするか、タイムマネジメントをどう振り分けるかを考える。不思議と焦る気持ちやイライラは収まってくるし、集中できる。売上や利益で追い詰められるときは、どうやって稼ぐのかを考える。気持ちが追い詰められると、うまく行かない場合はすごく落ち込む、という意味のないストレスを抱えるが、「どうやるか」という課題意識を持つと、うまくいかないことが解決へのヒントに見えてくる。作業で忙しくするよりも、作業を仕組み化し、創造的な仕事や議論に時間を投入できるようにしよう。そのためには、「やらなきゃ」はもうやめよう。そんなことを考えました^^【遅ればせながら金環日食のにゃんこ】金環日食のときは動物の行動に異変があるとかいわれていましたけど、ウチの子たちは変化なく^^;)金環日食の日のふたり posted by (C)かずめ金環日食の日のハナ posted by (C)かずめ
2012.05.26
コメント(0)

就職支援の仕事をしている人から聞いた話です。大学卒業した人で、未就職者の人に就職支援をしているそうですが、驚きました。内容は、「皆さん、首を縦に大きく振り下ろしましょう。これが『うなづく』ということですよ。さぁ、うなづいてみましょう」「着ているものがシワだらけでは、印象が悪くなります。アイロンをあてましょう。えっ?アイロンのあてかたが分からない?アイロンを当てるときは直接あててはいけません。スチームか、あて布をしましょうね。。。」他にも驚愕の授業内容を聞き、腰が抜けそうになりました。この内容は学校教育などのレベルではなく家庭の「しつけ」レベルの話です。家庭でなにも教わっていないのかしら。このカリキュラムを受講している子供たちの特徴は猫背とぽかん口が多いといいます。猫背は子供の頃からPCゲームや携帯ゲームに興じてきたため、猫背で操作をしてきたからではないかと指摘していました。ぽかん口は、口呼吸をしているからだそうです。鼻呼吸は赤ちゃんのときに母乳を飲むことで覚えるそうです。ところが、この子供たちの親が結婚出産年齢ごろに、「母乳で育てると胸の形が崩れる」などという意味のない情報が流行っていた時代でした。なので母乳で育ったことがない子や母乳の時期が極めて短い子たちが多いのだそうです。うーん。。大丈夫なんでしょうか!!「今の若者は。。」などと文句を言う人が多いけれど、あなたの子供や孫にきちんとしつけや子供を健全に育てる環境を与えてきたかを考え直さないといけないのではないでしょうか。。。【明日は金環食ですが。。】お天気、心配ですね~ブーンです。ブーン posted by (C)かずめ
2012.05.20
コメント(4)

今日の日経新聞32面の中段に、神戸大学の経営戦略論の三品和広先生のコメント記事が載っています。今はグローバリゼーションに伴う大きな構造変化の渦の中にいるので、今までやってきた事業にこだわってはいけないと主張されています。こういう時代だからこそ、経営者の力量が問われるそうです。このような状況下では、情報を集めて部下に考えさせるような経営者は降りたほうがよいと。感性を研ぎ澄ませて、自信がある経営者でないと務まらないと。現在流通している情報だけ集めても見えてこないので、過去の時代の節目に何が起きたのか、繁栄と衰退の分かれ目は何だったかを理解する目が必要だと書かれています。すごくわかります、、私も、新しい事業を立ち上げて、ある意味、手当たり次第でやってきましたが、いよいよ戦略をきちんとたてて、成功の道筋を描く時期に来ました。自分の感性を信じて。。【ハナです。】日々、やんちゃ^^ハナ posted by (C)かずめ
2012.05.16
コメント(0)

定期を忘れ、金曜日の朝、久々に駅の券売機に並んで切符を購入しました。その日は小学生の課外授業だったようで、券売機の前は一クラス分の子供たちで溢れていました。駅の券売機は8台ぐらいですが、そのすべての券売機を小学生が独占しています。当然、すんなりと切符を買うことができないので、なかなか列が進みません。彼らを見ている先生はひとり。先生は時計と睨めっこしながらイライラモード。ついに時間がなくなってきたようで、「1回で2枚づつ(2名分)買いなさい!」と激を飛ばして、すべての券売機に並んでいる小学生に言いまわっていましたが。。あまり先生の言うことを聞いてなかったなー。無視していた感じを受けました。うーん、、なんだかな~きっと「切符を自分たちで買って電車に乗る」ということが、課外授業で重点を置かれていたのでしょう。でもそれならば、すべての券売機を独占するよりも、駅員さんと相談して、2~3台に集中して使わせると、他の人に迷惑をかけずに澄むのに。そのほうが、先生の目を行き届きやすくて、スムーズだったと思います。それともうひとつ疑問に思ったのは、小学生がうまく切符を買えないときに、後ろに並んでいる大人が、一言アドバイスしてもいいのではないかしら。みんな小学生の後に静かに並んでいるだけでした。(私がすぐ後ろにいたら、おせっかいおばさんで声をかけましたが。)今の教育現場の問題がちょっと見えた気がしました。・周りへの配慮を欠いた指導の仕方(世間知らずなんでしょうか)・先生の言うことを聞かない子供たち(これもいかがなものか)・子供たちにアドバイスをしない大人たち(無関心というのは地域コミュニティの欠落)どのことも、みんな少し配慮をしたり、このことがどういうことなのかを考えたりすれば解決しそうなことなのに。。皆さんはどうお感じになりますか?【29年ぶりに再開しました!】新婚旅行でご一緒したご夫婦と、ずっとお年賀状を交わすお付き合いが続いていました。結婚したのが30年前なのですが、その1年後に先方のご夫妻が遊びにきてくださってから、直接会う機会がありませんでした。GW最終日に私の出張に絡めて、そちらのお宅に伺いました。なんと29年ぶりの再会です!奇遇なことに、そちらのご夫妻のところも猫が3匹います。なんか、うれしかった。今日はそちらの猫ちゃんの写真。福山さんちの猫2 posted by (C)かずめ福山さんちの猫 こうちゃん posted by (C)かずめ福山さんちの猫3 posted by (C)かずめ
2012.05.13
コメント(6)

いろいろとあわただしく、楽天ブログに書き込むことができませんでした。。楽天ブログは私の心のよりどころなのに><ちなみにFacebookやツイッターにはいろいろと思いついたことを書いています。でもブログは別格ですよね。で、いろいろ書きたいのですが、とりあえずのまとめ記事。猫たちは元気です。ハナは日に日にやんちゃ度合いを増していて、それは大変><写真 14 posted by (C)かずめハナを恐れているブーン^^;)写真 13 posted by (C)かずめハナの面倒をわりと見るコロタ^^ 性格似ています^^写真 18 posted by (C)かずめGWはお近くアジアングルメで楽しみました。ウチの近くのサイゴン・サイゴン。ベトナム、ラオス料理です。ここは本当においしい!写真 20 posted by (C)かずめベトナムのお好み焼き バインセオ写真 21 posted by (C)かずめ5月4日は長田でミャンマー家庭料理。写真 22 posted by (C)かずめ長田では「アジア横町」というアジアの屋台みたいな商店街のエリアがあって、なかなか面白いです。長田といえば鉄人28号^^写真 24 posted by (C)かずめこの日はその後、垂水のアウトレットモールに生まれて初めていきました。でもほしいものはなかったなーー。あまりにもモノが無秩序に溢れていて、人が多いと買う気になれないものだなーと実感。うれしかったのは、会社の皆さんが、お誕生日プレゼントにフランス産の天然塩をくださいました。早速パスタにしました~。ピリリと辛いのに、料理に入れるとまろやかになるお塩、おいしかった!写真 19 posted by (C)かずめさて、連休最終日の本日ですが、これから明日の仕事のため、移動します。ただ泊るだけだと面白くないので、なんと、新婚旅行でご一緒したご夫婦とお会いすることになりました!私が泊るホテルの近くに住んでいらっしゃることが判明したので^^結婚から30年です。ご夫婦とお会いするのも25年ぶりかな。楽しみです^^
2012.05.06
コメント(9)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
