人・ヒト・ばなし

人・ヒト・ばなし

PR

Profile

かずめさん

かずめさん

Free Space

エンゲージメントツール
Habi*do
https://habi-do.com/

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

踊りのペスト New! monmoegyさん

雨続きで朝のサイク… CORPOMAXさん

猫のあくび 北 猫さん
神戸食べ歩き せいごろりんさん
ようこそ!!  労… 労働之太助さん
洋楽を楽しもう♪ サバイバル父さん
プロセスを変える しゅう206さん
BIZ粋 ★人生をイキ… ケンジャさん
ぱしりねこの転職こ… ぱしりねこさん
フルーツ大学 恵比寿 太郎さん

Comments

石見と書いてイシミ@ Re:石見姓のルーツを探る〔"石見さん”連絡ください!〕(03/26) お疲れ様です。 僕は石見と書いてイシミと…
石見 姫路市@ Re:石見姓のルーツを探る〔"石見さん”連絡ください!〕(03/26) 姫路に実家があります。旧因幡街道付近に…
tane0815 @ Re:今日はブーンの月命日(11/25) こんばんは ご無沙汰しております。 ブー…
かずめさん @ Re[1]:今日はブーンの月命日(11/25) monmoegyさんへ ありがとうございます。 …
monmoegy @ Re:今日はブーンの月命日(11/25) そうですか、もう月命日になりましたか。 …

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.03.25
XML
先日、ある会社で聞いた話。就職面接で「○○の職種(たとえば経理とか)をさせてもらえますか」と聞いてくる学生が相変わらず多いという。


確かに転職という場合では、一本筋が通った経験を持つ人のほうが転職しやすい。でも、スペシャリストばかりが評価されているわけでもない。
会社がほしいと思う人材は、自社の事業に関心を持ち、なんらかのスキルで貢献でき、共に楽しく働ける人を求めているのであって、決してスペシャリストをゼネラリストより高く評価しているわけではないのだ。

スペシャリスト志向が高まったのはいつからなんだろう。
勝手な推測だけど、日本が年功型の人事制度から成果主義の制度に移行した1990年頃から、より効率よい人材の育成や成果に対する評価を明確にする必要が出てきた。もしかするとその頃からかしら。

ただそれだけではなく、バブル崩壊、就職氷河期、リストラの影響が大きい。転職が厳しい時代では、ゼネラリストよりスペシャリストのほうが転職が容易だったように見えた。

その後、拡大してきた転職市場がスペシャリスト志向に拍車をかけた。

2005年ごろから急拡大した日本の転職市場。その頃は若干景気が上向き、バブルでリストラをした会社や採用抑制をしてきた会社が一斉に即戦力人材を求めた時期だった。


人材紹介をしていた私はその頃の採用側のニーズの変化を強く感じた。
転職バブルまでは「専門経験が3年以上、転職経験が3回までの人」という採用側の要望はあったものの、その人の可能性を評価し、人物重視の採用であったことから、しばしばその採用用件の前提は覆されていた。

ところが転職市場が活発になり、新卒採用なみに大量に中途採用を実施するようになってから「単一職種経験者」がもてはやされ、「転職経験2回まで」「学校歴」などで、書類で足きりされるようになった。
また紹介する人材紹介会社の質が低下したこともある。その会社に合う人材かどうか、きちんとマッチングもせずに、うまくいけば高額の紹介手数料を得られるとはじめた会社も多いから余計に始末がわるい。

いつしか「スペシャリストにあらずばキャリアとは呼べない」とまでの意識が広がってきている。

でも本当にそうだろうか。
企業はスペシャリスト以外は求めていないのだろうか。

スペシャリストも必要だけれど、それよりも得意技を持っていて、その得意技を生かして課題に対して積極的に挑戦して、自己や職場のメンバーを成長できる人のほうが間違いなく評価は高い。

そんな人は転職することになったときには、人材紹介会社などを使わなくても、きっと転職できる。

それよりも、時代は変わってきている。スペシャリストにこだわりすぎると、それもリスクになる。

ある化学工場設備会社の人に話を聞いた。先の円高、日本の製造業は続々と生産拠点を海外に移しているので、日本国内の新たな化学工場の設備投資がぱったりと止まっているらしい。

韓国はEUとTTPを締結していることもあり、関税面で有利。
彼はこのままでは日本の製造業は立ち行かなくなり、働く場もなくなってしまうのではないかという危機感があるという。

会社はスペシャリスト採用を掲げて、人材育成をスキルのみに注力してきた。
これからは創造性、行動力、発想力、リーダーシップなのだ。

会社の人材育成の方向も、個人の目指すべきキャリアも変わらないといけない。


。。また、下手なブログを書いちゃった^^・・


ハナ
ハナ posted by (C)かずめ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.25 17:19:31
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: