食べ歩き!けん坊の美味しい物万歳!!

食べ歩き!けん坊の美味しい物万歳!!

お料理を作ろう!!七草がゆレシピ



七草がゆの作り方


 正月の七日の日に七草がゆを食べる習慣がありますね。
七草には色々な効用があります。正月料理でもたれた胃を整えましょう。
       七草の効用を書いておきます。
   セリ・・・・・消化を助け便秘や冷え性、風邪に効果的
   ナズナ・・・貧血、視力に良く、高血圧、風邪の予防になる。
   ゴギョウ・・吐き気を止める、胃炎を鎮め、咳、たん、熱を
         とり、風邪の予防になる。
   ハコベラ・・整腸効果、利尿作用がある、口臭を予防する。
   ホトケノザ・筋肉痛、歯痛をなくし高血圧を予防する。
   スズナ・・・整腸、解熱効果、便秘、貧血、骨粗しょう症予防。
   スズシロ・整腸、解熱効果、便秘、たんを止める。

   効用を見ると風邪の予防にもよさそうですね(^^

  七草がゆの作り方
  材料
  米・・・1合 七草・・・80g 水・・・5~6カップ 塩・・・小さじ1
  作り方
  1・・・米をとぎ、ザルにあげる 2・・・鍋に1と水を入れ、ふたをして
強火にかける。沸騰したら弱火にし20~30分炊く。
  3・・・七草をさっと下ゆでして細かく刻み。塩とともに2に加え混ぜ合わせる。
  コツは・・・七草の香りがとぶので火を入れすぎないように!!

  七日の日に作ってみてね(^^  





© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: