BIZ粋 ★人生をイキイキと粋に★

BIZ粋 ★人生をイキイキと粋に★

2013.09.21
XML
カテゴリ: 起業家精神
八重の桜の第36話「同志の誓い」を見ました。

新島襄が京都に同志社英学校を作る時に、まだ江戸時代の世相が強く、キリスト教禁止例が撤廃されたとて、キリスト教への風当たりが強かったのですね。
新しく、誰もやっていないことをやるには、様々な抵抗や困難があるのですね。

キリスト教は教えるのでは、学校として許可が得られない。
英語、耶蘇学に替えて許可が得られる。

1875(明治8)年11月29日、京都寺町に開校する。教員2名、生徒8名。

英語のリーディングの教材を聖書とした。
西洋の文明を学ぶのに、それを作り上げたキリスト教の考えを学ぶのだと。

切り拓くのには、パワーと知恵と人の繋がりがいる。

ミッションラーニング「仕事使命塾」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.21 20:47:51


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ケンジャ

ケンジャ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: