全44件 (44件中 1-44件目)
1

4がつは、本当に本が読めなかった自分自身の異動もあり、その他もろもろで、キツかった。4月の読書メーター読んだ本の数:9冊読んだページ数:1590ページスローライフのために「しないこと」辻さんの講演を企画し生で聴いてから共感している。存在していること自体の意味の大きさを感じ取ろう!人間=human being あること。そんな感覚がここ数年強くなってきているのを実感しているので、納得。自分の形でと考えている。読了日:04月29日 著者:辻 信一キャリアデザイン入門〈2〉専門力編 (日経文庫)読了日:04月25日 著者:大久保 幸夫キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編 (日経文庫)読了日:04月25日 著者:大久保 幸夫あなたの健康は家が決める読了日:04月24日 著者:田中 勇一職場で育てよう!心の健康読了日:04月23日 著者:鈴木 安名黒い牛乳 (経営者新書)牛だけでなく動物福祉という観点は、とてもわかりやすいポイント。日本の酪農に関する政策の脆さ・節操のなさがはっきりとわかる。そんな農政へ風穴をあける視点がここにある。読了日:04月18日 著者:中洞 正キャリアデザイン (ライトワークスビジネスベーシックシリーズ)読了日:04月14日 著者:田路 則子,月岡 亮最後の卒業生---夕張に生きる中学三年生たち本の中にもでてくるが、まさしく、彼らは希望の光だと思う。そう、そんな子ども達は沢山いる。だからこそ、我々大人の責任は大きいと思う。それにしても、彼らのこのキラキラした感じは、何ともいえずまぶしい。読了日:04月04日 著者:本田 有明次に来るメディアは何か (ちくま新書)読了日:04月03日 著者:河内孝読書メーター少しは時間が取れるようになってきたので、ぼちぼちと復活だ
2010.04.30
コメント(2)
夜7:00、新とんかつ総曲輪店に集合。事務局っぽいことをしているらしい勉強会のメンバーだったYさんのお祝いの宴3月末で結婚退職となったのだが(遠地へ嫁がれる)、ようやくささやかな宴を持つことができた。気の置けない人たちとの宴は、とても楽しいものだそれにしても、お店のサイトにもあるように、トンカツやの宴会という感じだった。が、大満足メインはとんかつとエビフライだったが、他にもエビチリとか湯豆腐とか・・・・・ゆったりと時間が過ぎていく感じがあって、とてもいい時間を共有できたように思う。こんな宴は大歓迎だ---------------------------------魅力は気軽さ。何度も参加してくれる人がいます。(特定非営利活動法人 地球緑化センター)
2010.04.30
コメント(0)

ぼう~~っとする時間ってありますか私は、それがあるかどうかが、自分の状態のバロメーターの一つかな・・・と思うようになった。天気のよいの日、外で、ただただ空を見る。そんな時に生きている・生かされているという実感をとても感じるそれが、辻さんが主張している『be・・あること』だと思う。とにかく、世の中の基準がますます『do』に突き進んでいる今だからこそ、『be』が大切なんだと思うし、辻さんと同感だ。といいつつも、毎日、いろんなことに追われているのも事実。しかし、ただ『be』を感じる時間を持つことも必要だと思うし、そうするようにしている・・・おっと、これだと『do』になってしまうぞ。気がついたら『be』の感覚であることがいいのだろうと思うスタッフをしている”森のゆめ市民大学”で、講義をしていただいて以来、辻さんの発信するものには、とても感じるももが多い。そう、存在していること自体が、とても意味のあることなんだと---------------------------------私は、よく見て、よく聞きます。そしてみんなと、仲良くします。(社団法人 ガールスカウト日本連盟)
2010.04.29
コメント(4)
ここのところの自分の周囲。アヒルの歩みのようだ(アヒルには申し訳ないが)でもまあ、進んでいることには間違いないのことも事実----------------------------------葉を落とすことで生きていくのです、森は。(特定非営利活動法人 ドングリの会)
2010.04.28
コメント(2)
昨日は昨日で、今日もまた。今日は、昨日の分の若干の追加と、本来する予定の「とやま森林サポーター三期会」の5月の活動案内のお知らせ。案内の文面を作り、印刷。返信用のハガキの文面と宛名を印刷。一緒に送るチラシを2枚。で、合わせて封入して終わり。封筒の宛名の印刷は、夕べ、やっておりたので助かったあ~それでも、結構な時間がかかってしまう。とりあえず、これで2本終了。明日は、PTAの事務局としてのものが残っている・・・・ぼちぼちと片付けるしかないなあ。--------------------------------100ページ中90ページは、読まずに捨てられています。(社団法人 国土緑化推進機構)
2010.04.27
コメント(0)
朝、出勤時に用事を二つ。一つは、市議会議員さん宅によって、今度の祝賀会の案内状送付先の追加名簿を受け取った。一つは、夜の富山南警察署での補導員委嘱状交付式に出席する時間が無いので、Aさんに、その時に払う年会費を預けた。その時に、筍をいただいてしまい、何とも、朝からいい調子夜は、ひたすら追加名簿から、案内状の宛名の印刷結構、気を使う作業。入力し、チェックし、印刷時にもう一度で何とか終わった。もう一つに事務局作業は、明日だ-----------------------------------代わるものがあるなら。匠とは言えない。(おかざき匠の会)
2010.04.26
コメント(0)

(1)基礎力編に続いて読んだ。合わせて1冊という感じ。書いてあることは参考になる。これを、噛み砕いて運用に乗せるには、これからたくさん学ぶ必要があるなあ
2010.04.25
コメント(0)

職場での異動(人事グループへ)に伴い、勉強のとっかかりとして読んだ。キャリアフレーム、キャリアパスを整備することが、大きなテーマ。枠組みだけあっても致し方ない。それを、どう運用するかが一番大切だと思う。そのためには、何故キャリアを考えることに意味があるのかキャリアとは何かから始める必要がある。そのためには、まず自分からだ最初の10年の筏下り、その後の山登りというスタンスはわかるような気がする
2010.04.25
コメント(0)

こんなに1日中気持ちよくたのは、何時以来だろうで、畑仕事が結構、はかどった。2010/04/25 01 くきたち菜 posted by (C)けんとまん秋から冬を越したままの畝を崩したので、畑全体がかなりスッキリした感じ。(これが今日のメイン作業)ふと見ると・・・じゃがいもの芽が出てきている2010/04/25 02 じゃがいも posted by (C)けんとまんそのとなりでは、ソラマメが2010/04/25 03 そらまめ posted by (C)けんとまんふと、目をあげると、立山がクッキリ。2010/04/25 立山 posted by (C)けんとまん午後から、インゲンマメとゴーヤの種を蒔いた。あとは、気温が上がってくれるのを待つだけだ------------------------------------冬のキュウリ、なんかヘンだと感じませんか。(エコプラットフォーム東海)
2010.04.25
コメント(2)
朝から・・・畑仕事図書館へお昼ごはんの用意と後片付け畑仕事息子を歯医者へ の合間に、地元の市議会議員さん関連の事務作業があって・・・夜、議員さん宅へ行って、10人ほど封入・仕分け作業など・・・・と、1日が終わってしまった。が、とりあえず、いくつかの作業が済んだので、気分的にはでも、まだ、いろんなのが残ってる。でも、結構、軽くなったのでそうそう、久しぶりに、まとまった時間で本が読めるようになったのが、一番大きいのかもしれないなあ~-----------------------------------サンスクリット語で平和と静寂を意味します。(社団法人 シャンティ国際ボランティア会)
2010.04.24
コメント(0)
職場での異動に伴い、簡単なところからと思い読んだ。メンタルヘルスに関する、基本的なことが書いてある。でも、すべてはここから始まる。これができないと、あとが続かないのだ
2010.04.23
コメント(0)
火曜日に発生して、いろいろ対応をとった件。うまく、夕べおさまった。売り言葉に買い言葉、ちょっとしたものの言い方などが、大きな溝になってしまっていたのが事実。もちろん、それぞれの思いや、敢えてそうしたりとか、いろんなことが絡んでの結果だった。とにかく、おさまったので、仕事を終え、直ぐにへ。結果や、そこにいたる経緯などを、順番に事実だけを説明した。その中で、学校のほうからも、いろいろなことを伺うこともできた。とにかく、おたがいに、もうしばらく注意深くウオッチしていきましょうということにした。そのほか、いろいろ話すこともあり、結局50分くらい話すことになってしまったが、これまで以上にコミュニケーションをはかることになったと思う。降って地固まるとなればいいのだがと思う。-----------------------------------毎年、600万人の子どもが、栄養失調で亡くなっています。(特定非営利活動法人 国境なき医師団日本)
2010.04.23
コメント(0)
中2になった息子。先日あった、中教研のテストの結果がでた。その結果の表の下に、本人のコメント欄がある。息子のコメント。『少ししか勉強しなかったわりには、点数がとれた。今度は、勉強して平均点○○点を取りたい。』と。ママと一緒に、思わず、脱力しそうになった。こんなコメント書かれたら、先生はどう言えばいいんだろうか迷うだろうなあ~。しかし、懲りんなあ~同じようなコメントを、ずっと書いている息子。そろそろ、その気にさせんとなあ~
2010.04.22
コメント(0)
1日付けの異動に伴い、職場での会議や来客との時間が、急激に増えた。昨日、今日と職場内での会議があった。『効率化推進会議』と『品質強化委員会(兼マネージメント・レビュー)』。感想。全く、効率的でないマネージメントができていない会議の品質が悪すぎるどちらも、オブザーバー的な参加ではあったのだが、参加メンバーと時間・ないようから考えると、かなり意味が薄い。さて、今の自分のできることは何だろうか考えてみたい------------------------------------裸の土地は、森林の土地の1千倍土砂が流出すると言われます。(特定非営利活動法人 ドングリの会)
2010.04.22
コメント(0)
夜、関係者のスケジュール調整がついたので集合し、昨日の件についての協議。本筋を外さないように、わかりやすく説明をしたつもりで、真意は直に理解してもらえた。対応策も、すぐにまとまった。相手のあることなので、ものの言い方など、デリケートなところもある。いろんな意味で、いかにサポートできるかというのもポイントの一つ。熱意はリスクをはらむものであると再認識。最悪の事態なども、個人的には想定している。----------------------------------ニホンミツバチの運ぶ蜜が、300種以上の花と人をつないでいます。(特定非営利活動法人 生態教育センター)
2010.04.21
コメント(4)
夜、から。用件を聞きながら、ひたすらを持ちながら、頭を下げ、何度もお詫びを・・・・・そう、またモンスターが登場してしまったしかし、一体どうなっているんだろうモンスター予備軍もいるのがわかったばかりなのに・・・対応を協議するために、会長・副会長に緊急で明日ミーテイングを持つことにした-----------------------------------村は土からつくられます。村は人からつくられます。(財団法人 オイスカ)
2010.04.20
コメント(2)
先週金曜日は、外部で1日、講師をやった。と、同じ内容を、今日は、社内で新入社員研修の1日として実施。時間は多少長いので、ゆっくりとすることができた。それでも、とばした部分はあった(これまでの研修でやっているところなど)。彼らとは、だいぶんお互いに気心も知れてきているので、やりやすいようなところもある。基本的には座学の内容ではるが、いわゆる授業形式で、答えを考えてホワイトボードに書いてもらったり、途中、コミュニケーションゲームをいれ、システム開発でもコミュニケーションが基本だということを体感してもらうことで、納得性が高まると思っている。それでも1日は、けっこうしんどい部分もある。同じ1日立っていても、フロアの構造によるのか、疲労の具合が違うのだ---------------------------------虫めがねで光を集めたことはありますか。それと同じ原理で、料理ができます。(自然エネルギー推進市民フォーラム(REPP))
2010.04.19
コメント(0)

タイトルが凄い黒い牛乳・・・そこに込められた意味と思い。牛乳と卵と豆腐とかが、価格があまり変わらないということで、優等生として扱われている今の時代。果たして、それでいいのか。その陰にあるものが、全く無視されている。適正な価格(これ自体も難しいが)で、適正な消費者負担があってこそ、本当のものが生き残る。口にするものを軽んじていると、必ず、ツケがやってくろ。山地酪農。ここに、いろんなヒントがあると思う。次の世代のために、すべきことがたくさんあると思うのだが。
2010.04.18
コメント(0)

お昼ごはんも早々に、畑仕事に取り掛かった。最初に、えんどうまめの手当てを。2010/04/18 10 えんどう posted by (C)けんとまん横に、くきたちが伸びきって黄色い花が満開。2010/04/18 11 花 posted by (C)けんとまんで、その奥に、冬を越して、消えかけたソラマメが復活して花をつけていた2010/04/18 12 そらまめ posted by (C)けんとまんその後、水を吸って重いままの土を何とかして畝を2つ作り、里芋を植えた。これは、ママと息子と3人での共同作業。それから、更に畝を作り、ママがハジルとガーデンレタス、残ったところに人参2種類とホウレンソウ、レタスの種を蒔いた。と、もう夕方に。そして、アスパラを収穫して、今日の畑は終わり2010/04/18 13 アスパラガス posted by (C)けんとまん
2010.04.18
コメント(4)
小矢部から、サンシップとやまへ直行。スタッフをやって7年目に入る森のゆめ市民大学の会報部会を開催。議題はふたつ。1番目は、会報部長の交代。これまで部長をやってもらっていたNちゃんが、目出度く懐妊したのでで、結局、私がやることになった(実は、復帰となる)。2番目は、今年の役割分担。基本的に、講師毎に担当するやりかたで、ここ数年やってきているので、その流れとなった。しかも、いきない一番最初の菅原文太さんの担当となった。まあ、渋くて、カッコいいし、楽しんでやろう----------------------------------一点突破は、無鉄砲。組み合わせれば、うまくいきます。(自然エネルギー推進市民フォーラム(REPP))
2010.04.18
コメント(0)

昨年の6月から始まった、北陸三国史も、いよいよ最終結果が。PTAの総会が終わったので、あとはかみさんに任せて(学校からのお知らせとか学年別懇談会)、会場の小矢部市サイクリングターミナルへ急いだ。2010/04/18 02 小矢部市サイクリング・ターミナル posted by (C)けんとまん今回は、その様子をUSTREAMとかTWITTERで実況中継などしながらという、まさにITに携わっている人たちの勉強会となった。ネット上のどこかに、動画や当日の様子が結構かかれてます。で、最終結果はニュースのとおり、石川>富山>福井の順。その前に、ミニセミナー『5分でCF計算書を書こう!』もあり、参加された方は、とても真剣に勉強もされていた。1時間半の勉強会&総括をおわり、後は、おきまりの懇親会。そこでは最下位チームのバツゲームも宴会がお開きのあとは、部屋で延々と・・・・・飲むだけえDなく、TWITTER講座もあったようだ・・・石川の方や福井の方とのお話することができて、とても楽しかった。両県とも盛り上がっているようなので、富山も負けてはおられないそれにしても、桜がちょうど見ごろだった。2010/04/18 01 さくら posted by (C)けんとまん
2010.04.17
コメント(0)
授業参観があり、へ。息子の様子をみたり、廊下にはりだしてある作文(2年生での目標)を読んだり。それぞれの個性が、文書の量や文字、内容などに表れているその後、PTA総会。今回は、規約改正が一番の目玉。執行部の選出方法を、これまでの人づてに選ぶ方法から、それぞれの地区から選ぶ方法に変えようとするもの。人づてに選出するのも、結構、難しくなってきているし、特にPTA会長の選出が年々困難になっていることが、改正の発端にある。確かに、アピール不足などもあり、賛成少数で否決された。それでも、今回は、多少ではあるが、質問や意見がでたことは、いいことだと思う。一方で、地区なり、別の形なり(学年からとか)から選出するとなると、自分たちに直接関わる度合いが大きくなることがあるのも事実。そういったこともあるんだろうなあと。今後の継続課題だ。ただ、自分だけでなく、何人も苦労しているような思いを、できるだけ広く薄くの方向にしたいとだけは思う。--------------------------------ダッカには、33万人のストリートチルドレンがいます。(特定非営利活動法人 シャラプニール=市民による海外協力の会)
2010.04.17
コメント(1)
今日は1日、外部で講師。ネタは、去年も実施した『システム開発入門』。受講者は12名。石川のあるIT企業の新入社員が9名(昨年は同じ会社から10名)。富山のあるIT企業の若手2名。富山のある、ユーザー企業の2年目の方1名・・・・の計12名。システム開発入門コースではあるが、午前と午後に1本ずつ、コミュニケーション演習(ゲーム)を挟んだ。それ以外にも、随時、考えて答えてもらう・・・しかも、ホワイトボードに書き出してもらう。とかやっている間に、あっという間に1日が終わった。コミュニケーション演習は、システム開発だけはないが、基礎的なスキルとしてコミュニケーションを円滑に行うこが必要になる。その点を実感してもらうこTが、重要な要素であり、幸い、受講者の皆さんも感じ取っていただけたようだ(終了後のアンケートを見ると)とりあえず、昨年の同じ会社から新入社員の方が受けに来てくれたということは、それなりの評価なのかなと思う。励みになる---------------------------------アイヌ語の地名には、当時の暮らしが反映されています。(社団法人 北海道ウタリ協会釧路支部)
2010.04.16
コメント(2)
夜、地元の市議会議員さん宅へ。新聞にはでていたので知っていたのだが、市議会の副議長に就任されたのだ。それで、その祝賀会と例年の後援会総会を合わせてやるので、その手はずを・・・・との打ち合わせ。大枠はできているので、今後の事務作業のつめをした。さすがに、副議長ともなると、公用車がつくのだとかで、車自体は新しくはないのだが、手入れのしかたが違うので快適だそうだ。やっぱ、違うんだな・・・・・と、実感。(耳が痛い部分も)と、いうことで、またまた事務作業が増えてしまった。はたして、いつ、気が楽になるんだろうな
2010.04.15
コメント(0)
火曜日に続き、明日も社外で1日、研修講師。ただ、火曜日と違うのは火曜日は初めて実施したコースなのだが、明日は、昨年も実施したコースなので、精神的にはいくらか楽なところがある。そのため、テキストを準備。今年は、テキスト代としていくらかいただくことにもなった。パワーポイントで170頁ほどのテキストを12部、プリンターに頑張ってもらったプリンターも、自動的にホッチキス留めもしてくれるので、助かる。その他に、途中ではさむコミュニケーション・ゲームのシートも準備。これで、明日に臨める。12名の受講者というと、昨年よりも1名増えたのだが、どんな人が受講するんだろうか、楽しみでもある---------------------------------緑のボランティアを、育てています。(特定非営利活動法人 地球緑化センター)
2010.04.15
コメント(0)

職場での異動の関係で、キャリアパスを考えることが、一番の課題となってしまった社員全員に関わることでもあり、これまで、数年にわたって課題となっていること。そのために、少しでもと思い、借りた1冊。これを考えるためには、まず、キャリアを考えることが、自分にどう結びつくかから始まると思う。その基本的なことろがないままでは、考えろというほうが無理だ。それと、その人が自分のキャリアパスを考え、その通りにいけるためには、それを認める組織が必要になる。一番のネックは、それによって人の異動が伴う場合の対処だと思う。そのためには・・・・と考えると、キリがないようだ。しかし、あくまで組織として、本人の意思を尊重するためには、いろんなことを考え、かつ、そのように動ける組織でないといけない。そこから考えようと思う。
2010.04.14
コメント(0)
夜、で、PTA総会の資料の製本。印刷は、学校のほうでやっていただいたので、製本だけ。ページは表紙などもいれて40頁ほどになり、部数は230部ほど。それでも、14人くらいの方に手伝っていただけたので、30分くらいで終了した。やはり、この手のものは、頭数をいかに揃えるかに尽きると実感したその後、4役で、確認事項の確認や、総会での質疑応答の役割の確認などで終了。1,2年生の保護者の出席予定・委任状の状況からみて総会としては成立する見込みもたった(3年生分はまだ)ので、その点でも一安心。製本作業の前に、教頭先生といろいろ話し込む時間があって、今年度の運営・予算執行にどう活かすかが課題として残る。生徒数減少を見込んだ対応を考えておかないといけない。------------------------------------------------------6700万人の先住民族が、森林で暮らしています。(特定非営利活動法人 ソムニード)
2010.04.14
コメント(2)
今日は、1日講師の日。研修講座名は『コンピュータ・システムの基礎』実際にやるのは今回が初めて。最初に、受講者の目的などをうかがって、どこにポイントをおくとかを決めた。結果として、テキスト全部はできなかったが、受講者の目的にあうところを、特別に時間をわりあて、自分の体験などをいれて説明を多めにした。基本的に座学の講座。ではあるが、章ごとに簡単な確認テストを入れたり、必要に応じて、ネット検索して調べてもらったりして、少し工夫してみた。評価はまあまあのようでほっとしたのが本音。これで、全体のバランスがつかめたぞ------------------------------------明治22年、ガラ紡の誕生。世界最古のリサイクル産業です。(おかざき匠の会)
2010.04.13
コメント(0)
今日は、やたら準備作業の日となった。その1は、PTAの総会資料の最終版の作成。集まった原稿を整理し、レイアウト・フォントを調整し、ページ番号をふりなおし、学校は渡す準備。これが、結構時間がかかった。その2は、明日の外部研修【コンピュータの基礎】の準備。テキストの製本、時間配分の確認や、時間の過不足発生時の対応の準備。準備が終わった時点で、かなりへばった。が、明後日以降のこともあるので・・・・・キツイなあ~-------------------------------火ぶり漁では、かご1杯以上の魚は獲らないことがルールでした。(特定非営利活動法人 ECOPLUS)
2010.04.12
コメント(2)
朝から今朝は、中学校育友会の資源回収なのだが、暑いくらいの昨日とうってかわっての天気で、ちょっと気が滅入る。執行部役員で、各地区のステーションを廻り、雑誌と古布をキーステーションまで運ぶので、やはり天気が気分的に大きい。軽四トラックに分乗し、地域を決め、いざ・・・・それにしても、で、時々強くもなり、とてもきつかった。が、皆さんの協力もあり、かなりスムーズにいったと思う。回収業者の方とも、顔なじみになり、いろいろ話すこともできて、とても勉強にもなる。今という時代が、とても色濃く反映している。役員の皆さん、子ども達、空き缶を回収されてまわった先生方、ご協力ありがとうございました----------------------------------ごみを減らす、気持ちは大切。減らす人を増やす、仕組みも大切。(特定非営利活動法人 中部リサイクル運動市民の会)
2010.04.11
コメント(0)
朝から、午後も、いろいろあった日。しかも、午前中に、昨日見だったので、おいてきたも取りに、を乗り継いでいった。それでも、畑に牛肥を何とか、一輪車とスコップで蒔き、ぎりぎり夕方に、トラクターで粗起しすることができた。これで、畝を作る時に、もう1回、トラクターで起こせば何とかなる。里芋から初めて、菜っぱものや人参からはじめないとなあ~。トマトとなすは連休あたりだ。しかし、天気が・・・・・
2010.04.10
コメント(0)

お昼ごはんの用意とか、いろいろ済ませて、ギリギリ集合時間の12:30に中学校へ。今日は、校下の合同歓送迎会。今年は、小学校が会場でもあり、小学校+幼稚園の保護者会が中心となるため、そんなにやることはない。唯一の役目が、中学校の吹奏楽部の楽器の運搬だ。楽器を積んで、12:50過ぎに中学校を出発し、小学校へ。ティンパニやドラムズ、マリンバやチャイムなどの打楽器や、金管も大きくて、結構嵩張る。今年は、地区センター・交番・中学校・小学校・幼稚園・保育所の6つの施設の長がすべて変るという珍しい年になった2010/04/10 合同歓送迎会 posted by (C)けんとまん今年大学に入ったおねえが、小学校6年の時の担任の先生と、息子が6年生の時の担任の先生がそろって異動となったので、ご挨拶。最後の方で、異動者代表で、中学校の前校長先生が挨拶をされたが、3つのエピーソードを話された。一つ目が、昨年、市の事業の一環としての予算を使って、子ども達と天文台へ言って星を観察したこと。それは、校長先生が子どもの頃に星を観察して感動し、退職の2年前にようやく、その感動を子ども達に伝えることができた。二つ目が、在任の2年間とも、1人も卒業生が欠けることのない卒業式をすることができたということ。不登校とかの子ども達も、担任の先生のねばり強い働きかけで、卒業式に全員が出席したという。三つ目が、退任式の時に、子ども達から卒業証書と生徒全員の寄せ書き(クラスごと)をもらったこと。素晴らしいことだと思って、ちょっとウルっとしてしまったそんな子ども達に育んだのも校長先生の力だと思う。
2010.04.10
コメント(0)

夕べ、花見から帰ってきたのは午前1時。朝5時30分に起きて、田圃に肥料を撒いた。2010/04/03 肥料 posted by (C)けんとまん20キロの袋を22袋。1回に30キロずつ、肥料を撒く道具に入れて、田圃を歩き回った。途中、朝ごはんをはさんで2時間で終了した。これで、まずは一仕事が終わった。-----------------------------------人間の暮らしが出す廃水が、イルカやクジラの暮らす海を汚しています。(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)
2010.04.10
コメント(2)

いったい何年ぶりだろうかと思った。大阪にいた頃以来のような・・・・とすると、20年ぶりくらいかな・・夜、本気でねっとの有志と花見2010/04/09 01 夜桜 posted by (C)けんとまんそれにしても、凄い人手だった。2010/04/09 02 屋台 posted by (C)けんとまん富山名物のチンドンもでていたそうそう、全日本チンドンコンクールも開催されるしなあ~2010/04/09 03 夜桜! posted by (C)けんとまん単なる花見で終わらなかった。さすがネットをビジネスの重要なポジションにおいている人が多いことはある。パソコン、ケイタイを駆使して、花見の宴をライブ中継し、参加できなかったメンバーとヤリトリをした。パソコンで中継、ケイタイでTwitterで会話の連続。ちょっと違う花見で参加の輪も広がった----------------------------------代わるものがあるなら。匠とは言えない。(おかざき匠の会)
2010.04.09
コメント(2)
18:25中学校に到着19:30からPTAの常任委員会なのだが、その前に会長と一緒に、校長先生・教頭先生とミーテイングの時間を持った。校長先生は新任であることもあるし、その他協議事項もある。50分ほど、なごやかな感じで、今後の運営についてすり合わせができて、いい時間だった。事前に教頭先生とミーテイングをしたことを踏まえ、レジュメを用意してきたので、常任委員会も短い時間で終了。その後、執行部のみで、10・11日のイベントについて確認・割り振りをして終了。とにかく、実質的に動き出した1日だ。------------------------------------エネルギーを選ぶのは、市民です。だから、自ら学んでいきます。(自然エネルギー推進市民フォーラム(REPP))
2010.04.08
コメント(0)
ずっと、少しずつ作っていた研修用のテキストが完成したパワポで256頁実際の研修では、どこまでできるかな~と思いつつ、あとは、読んでもらえばいいや・・・と思う。1ページ1分でも4時間。休憩とか、途中の確かめテストとかいれれば・・・・と思う。------------------------------------私が生まれてきたことを、形にのこしておきたかった。(財団法人 たんぽぽの家)
2010.04.07
コメント(4)
1日から異動になり、役割も職場の席も変った。今、毎朝やっていること。グループ内で1番早く出勤しているので(始業1時間15分前)、ロッカーの鍵あけから始まる。それと、新入社員研修中なので、研修室の確認(エアコンを入れたり、その日にあわせて準備状況の確認など)。これは、何かあっても1時間あれば、たいてい何とかなる。で、今朝、一番の職場の駐車場での労災について・・・・だった。転んで捻挫が労災になるかという問合せ。調べて、直ぐに連絡し、今後の手続きについても説明。あとの対応は、関連部署に依頼して、一旦クローズで、あとはフォローだけ。いろんな届出も目の前を通るので、少しずつ、チェックポイントもわかってくるし、他のシステムとの関連性もわかってくる。当面は、新しいことばかりと、勉強だ-----------------------------------毎年、600万人の子どもが、栄養失調で亡くなっています。(特定非営利活動法人 国境なき医師団日本)
2010.04.06
コメント(0)

おねえの入学式。ママが前日から勇んで行った。2010/04/05 01 大阪城ホール posted by (C)けんとまんとにかく、凄い凄いと感動のママだったようだ。2010/04/05 02 入学式 posted by (C)けんとまん大阪市長の祝辞。2010/04/05 03 入学式 posted by (C)けんとまん鷲田総長の話は、ちょっと長かったようだが、とても中身の濃いものだったと、ママ。おねえの新しい1歩がスタートした----------------------------------探していたのは、生きることの充実感だったのかもしれない。(特定非営利活動法人 ホールアース研究所)
2010.04.05
コメント(13)

夕張にあった中学校を舞台にした物語。実話をモチーフにしたもので、本当に、あっという間に読んでしまった。ネット上にもその記事がいろいろありこれもその一つ。中学生という年代が、本当に生き物のように描かれていて、思わず、拍手した(頭の中で)。希望の光がここにある。確かにそう思う。そんな希望の光がある限り、その街は大丈夫だ
2010.04.04
コメント(0)

朝からいいではあるが、朝は霜柱が・・・で、風はまだ冷たい。昨日、下準備しておいたので、トラクターで田圃(畑)をおこすところからスタート。おこしていると、どこからともなく鳥たちがやってくる。虫を食べようというのだ。かるく畝を作って、息子と一緒に、種芋を植えるところでお昼ちょっと前になったので、作業を一旦中断。ママが大阪なので、お昼ご飯の用意だ。お昼ごはんが終わって、ちょっとだけ休憩をとって、直ぐにあとの作業に。2010/04/04 01 じゃがいもの植え付け posted by (C)けんとまんで、このあと、軽く土をかけて終了。そのあと、畝の残ったところに、叔母さんにもらった空豆を植えた。大きくなれよ~と願う。------------------------------------韓国が1年に出す生ごみは、北朝鮮が1年に食べる主食より多い。(東アジア環境情報発伝所)
2010.04.04
コメント(4)

デジタル化、ウェブ化、動画化、マルチチャンネル、専業化、新聞離れ・・・など、いろんなことが自分の周りで起きている。それを整理するには、ぴったりの1冊。整理するだけでなく、その背景や産業としての動きもわかる。日本も、段々とコングロマリット化していくのだろうと。そして、官僚側の動きや、政治家、あるいは政治家と繋がっている業界の動きもある。で感じたのが、我々、一般人にとって、はたしてどこまで必要なのかということ。メデイア界での、多重下請け構造が問題になったこともあったが、確かに、実際表にでている企業は、かなりの割合でペーパーカンパーニーのような気もしてきた。下請けを絞ることだけで、生き延びていこうとする感じが否めない。実際に、メデイアというと、クリエイテイブなはずなのだが、そうでもないところが支配しているのかも。とにかく、いろんな動きが、これからの自分たちに関係することも多いのだと思ったし、よくみていかなければならないと。
2010.04.03
コメント(0)

朝は、結構いい天気なのだが、天気予報ではお昼頃にの予報がでていて、そうかな~と思った。田圃の準備などもあり、近くのJA物流センターへ買出しに。田圃や畑に使う肥料や、じゃがいもの種いもを買い、軽トラに積んで2往復。近々、これは田圃に撒かないといけない。2010/04/03 肥料 posted by (C)けんとまんとしている間に、どんどんとなり、風も強くなってしまった。が、これも予報どおり、お昼過ぎからどんどんよくなって、日差しもでてきた。キャベツ、たまねぎへの肥料やりを息子と一緒にして、そのあと、収穫も一緒にやった。2010/04/03 01 ねぎ posted by (C)けんとまん2010/04/03 03 菜 posted by (C)けんとまん2010/04/03 04 ブロッコリー posted by (C)けんとまんで、息子には、「あとは明日ね、また頼むね~」と、明日のじゃがいもの植え付けの約束。そのあと、その準備などしていて気がついた。アスパラガス posted by (C)けんとまん去年植えたアスパラガスが、伸び始めている。これは2年目になるので、今年から、少しずつ収穫ができる。一昨年植えたのは、去年、結構収穫できて美味しかったので、楽しみが増えた--------------------------------世界で作られる穀物で、世界の人が食べていけます。(日本国際飢餓対策機構)
2010.04.03
コメント(6)

大阪へ行ったおねえの部屋にあった2010/04/02 達磨 posted by (C)けんとまん今年の初詣は、ママと息子と3人で行ったのだが、その時に息子が「おねえちゃんに買っていこう」と買ったもの。なんのかんのと言いながら、姉のことを気にしている弟。そんな弟の姉への気持ちが嬉しかった。そして、結果のとおり、きっちりと両目が入っている。私立の試験も一切受験せず、国立の第一志望を突破したおねえ。2人の姉弟の思いがこもっただるま-----------------------------------サンスクリット語で平和と静寂を意味します。(社団法人 シャンティ国際ボランティア会)
2010.04.02
コメント(0)
今日は4月1日。本格的にいろんなことがスタートする日。自分自身、職場での異動があり、新しい役目を担うこととなった。職場の人事担当、これまでの役割とは、本当に異なる役目でもあり、職場内でもかなり特殊のポジションになると思っている。もう一つ大きなことは、おねえの進学。今日、大阪に向けて富山を離れた。(自分が出勤する時はまだ寝ていたのだが)夜、帰宅してしばらくすると、ママが予想通りの会話。炊飯器のこと、冷蔵庫のこと・・・・・まあ、アパートまでの移動だけでも疲れたんだろうと思う(天気も悪かったし)。とにかく、新しくスタートした4月1日。ぼちぼちと頑張っていこう--------------------------------いつも明るく、勇気をもちます。誠実であるように、努めます。(社団法人 ガールスカウト日本連盟)
2010.04.01
コメント(2)
全44件 (44件中 1-44件目)
1