全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()
装丁の意味が、途中でわかった。こういう取り組みは、あちらこちらであるよなあ~っと思いながらも、決して簡単ではないこともわかる。人は、それぞれ、いろんなものを抱えながら生きてきて、そして、生きていく。その中で、いろいろな関わりと環境の中で変わってもいく。だからこそ、明日への希望がある。そんな小路さんらしい本。安心して読めるのはいいのだが、もう少し・・・と希望するのは、好きだからこそなのかなあ~。
2016.10.31
コメント(0)

朝8:50、会場の富山国際会議場へ。今日は1日、富山市補導委員連絡協議会創立50周年記念式典。スタッフの一員なので、この時間に集合。富山城もきれいに見える。2016/10/30富山城1 posted by (C)けんとまん2016/10/30準備中 posted by (C)けんとまん式典準備が終わり、お昼。天候もよくなり、ちょうど行われている富山マラソンの様子も、遠くに見えた。2016/10/30富山城2 posted by (C)けんとまん2016/10/30式典 posted by (C)けんとまん記念講演は、星稜高校野球部名誉監督の山下智茂先生。思いを持つことの大切さを実感。式典のあと、祝賀会も。18:30終了・・・長い1日。
2016.10.30
コメント(0)

今日は1日、イベントの事務方兼参加者のあめ、早めに畑へ。里芋を1株、かみさんのオーダーでもある。2016/10/30里芋 posted by (C)けんとまんで、葉物とかが気になったので。。。大蒜の芽がでていた。2016/10/30大蒜 posted by (C)けんとまん先週、定植したレタスは根付いてくれているようだ。2016/10/30レタス posted by (C)けんとまんキャベツも巻き始めた。2016/10/30キャベツ posted by (C)けんとまんブロッコリーの上には、土色の蛙も。2016/10/30ブロッコリー posted by (C)けんとまん白菜もいい感じ。2016/10/30白菜 posted by (C)けんとまん
2016.10.30
コメント(6)
![]()
ポートレイト集。そこに生きる人たち。山谷(ヤマ)・・独特の響きを持つ。もちろん、その場にいたわけではないので、勝手なものを想像するしかない。そこに踏み込んだ1冊。時に、モノクロの写真は、とても雄弁になる。今回はまさにそれ。見れば見るほど、滲み出てくるものがある。ただいえることは、そこに暮らす人たちがいるということだ。正直で、逞しくもあり、優しくもあり、でも、切ない部分もある。
2016.10.29
コメント(0)
![]()
基本的なことばかり51のポイントが書かれている。1年目だから許されるという視点もあれば、その前にというものもある。また、1年目から続けてほしい視点もある。実際、いくつかは、今、自分もやっていることもあるし、できていないこともある。ただ思うのは、このうち、一つでも二つでもやってみることが大切だと思う。以前、将棋の羽生さんの言葉で「本当の才能は、努力を続けること」というのを耳にして、なるほどと納得したが、それが基本かもしれない。
2016.10.28
コメント(0)
![]()
行動経済学。以前から、何となく気になっていた言葉の一つ。行動、つまり、そこにはなんらかの意思決定がなされている。無意識に行われている部分もあるとも思う。どの話も、なるほどと思うことが多いし、自分の周囲にあてはめてみると、そのとおりと膝をうつ。時間軸や、ボリューム感、プラスとマイナスの要素、自分自身か周囲かということなど考えると、こうなるんだろうなあ~。もちろん、人によって価値観も違うし、タイミングというものもある。しかし、その根底にあるものはと考えると、面白い分野だ。
2016.10.27
コメント(0)
![]()
ある意味、素晴らしき発想力と技術(手先の器用さ)、そして継続する爆発的な力の結晶なのかもしれない。ここまでのことを引き出すのも、娘さんの愛からかもしれないなあ~。弁当を通じての会話なのかもしれない。でも、きっと、毎回、あけるのが楽しみだったろうなあ~。
2016.10.26
コメント(0)
職場の同僚の葬儀。受付係をさせていただいた。日頃、席を置く事業所は別。それでも、職務上、関係が結構あった。信頼できる人だった。さりげなく、気配りのできる人だった。多くを語らずとも、こちらの意図・思いを汲んでくれた。ご両親を見ているのが辛かった。あなたの分まで・・・と思う、直な気持ちを、合掌とともに遺影に誓った。「自分が」ではなく「社員の皆が」を第一義に思う姿勢は、同じ仲間だと感じられた。合掌。
2016.10.25
コメント(4)
![]()
いいですね~、青春物語だあ~。野球、九人のチーム。化学反応が起こったような物語。表現するのがうまくないだけで、その思いはきちんとしている。そのきっかけさえあれば、一歩も二歩も前に進む。自分の思いを素直に表せない歯がゆさも、よく滲み出ていて、こちらまでじれったくなるくらい。でも、最後は、やっぱり、青空が似合う。
2016.10.24
コメント(2)

朝から畑仕事。先週、粗起こししたあとを、もう一度トラクターで。で、畝を作って、定植開始途中、雨がパラっとふったりの繰り返しで、中断数回。お昼を挟んで何とか、今日の最低限は終了。2016/10/23定植 posted by (C)けんとまんキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、コールラビー・・・合わせて、74株。苗の小さいのはまだあるので、いずれまた・・と、枯れた分の補充用に残しておこう。ふと、ニラが気になったので。。。。2016/10/23ニラ posted by (C)けんとまん「この前、採ったから・・・」と、かみさん。でも、まだまだタップリある。かみさんが間引いていた大根、蕪。2016/10/23間引き野菜 posted by (C)けんとまんいい塩梅だあ~で、レタスも少し定植。2016/10/23レタス posted by (C)けんとまん時期的には遅いかもと思うが、少しでもできてくれれば。今年、粘りに粘ってくれている緑組。2016/10/23緑組 posted by (C)けんとまんさすがに、もうそろそろ終わりかも。ありがたい。
2016.10.23
コメント(12)

今日は定植の日。。。で、始める前に里芋を1株掘ることに。2016/10/23里芋1 posted by (C)けんとまん今年も、株自体は、とても大きくなってくれたので、少しずつ食べている。今回のは、その中でもいい感じだ。2016/10/23里芋2 posted by (C)けんとまん芋も、比較的簡単にばらすことができた。2016/10/23里芋3 posted by (C)けんとまん一個の種芋から、これだけになる。凄いことだと再認識。
2016.10.23
コメント(10)

直播した種から発芽して、ようやく苗らしくなってきた。明日こそ植えるぞ。2016/10/22苗 posted by (C)けんとまん人参も地道に。2016/10/22人参 posted by (C)けんとまんレタス苗。2016/10/22レタス苗 posted by (C)けんとまん秋じゃがの花。2016/10/22じゃがいも posted by (C)けんとまんキャベツも、らしく。2016/10/22キャベツ posted by (C)けんとまんレタスミックスはいい感じ。2016/10/22ミックス posted by (C)けんとまんブロッコリー先発隊は、アレレ。2016/10/22ブロッコリー posted by (C)けんとまん白菜はひろがってきた。2016/10/22白菜 posted by (C)けんとまん
2016.10.22
コメント(10)
まさに五感を使って。歩くスピードを変える、目線の位置を下げると、見ええてくるものも違ってくる。それを、さらに一歩進めた感じだ。谷川さんの訳が、その味わいをますます深めてくれる。歩くように目で見るためには、注視する視点が大切。かたちから、その意味あいを感じるためには、これも視点を変えることが大切。そして、さわってみる・・・と、ふと思った。これは、「触ってみる」なのか「触って見る」なのかと。そうか、触ってみてから触って見るなのだと。
2016.10.21
コメント(0)
![]()
谷川さんの言葉・世界が、この本の造り(装丁、紙、質感など)と相まって、ますます深みを持って、全身に染み込んでくる。詩はこころに、紙の質感と色が、視覚から肌感覚から、細胞に染み込んでくる。このしっとり感を表現する言葉を、今の自分は持っていない。きっと、そのうち見つかるかもしれない。「あたし」と「あなた」。いろんな形がある。「私」ではなく「あたし」。そうなのった、あたしなのだと。
2016.10.20
コメント(0)
![]()
手元において、ふっとした時に手に取りたくなる本。鷲田先生の思いが、わかりやすい短文で、繰り返しこころの中に染み込んでくる。今の出来事の意味、そこから派生して過去・未来へも思考が羽ばたくような印象。そのうえ、地に足をつけて、自分自身の思想も見直しながら、次につなげる。我々は、次の世代へ繋がなくてはいけないのだと、ますますそう思う。それを思うと、今の時代、それをリードすると言われている人たちのプアなものに気づく。しかし、それは、自分たちの鏡でもあるのだということを、強く思う。だからこそ、動かないと。
2016.10.19
コメント(0)
いやあ~これはいいわ。懐かしいなんてものではない。思わず、惹き込まれてしまった。確かに、こんなのがあって、毎朝、配達してもらって。と言いながら、うちは宅配をお願いしていなかった(小さい頃)。しかし、ここ10年くらいは、近くのところから宅配をお願いしていた。但し、900ミリリットル瓶3本を毎週。なので、箱ではなくて玄関にいれてもらっていた。運んでいただける、その車の音自体もワクワク感があった。それにしても、見かけなくなったなあ~。
2016.10.18
コメント(0)
![]()
経済的な理由で、厳しい環境におかれてしまう人たちもいる。大人の事情で、子供たちにも。それでも、希望がある。そんなことを思う。少しずつ、成長していく姿こそ、明日へとつながる。それにしても、今のこの国は、どうなんだろう?
2016.10.17
コメント(0)

森林整備から戻って午後。名残り。2016/10/16稲 posted by (C)けんとまんこのあと、従兄が稲刈りに。その間、畑仕事をあれこれと。。。。。撤収がメイン。これも名残り。2016/10/16ピーマンと万願寺唐辛子 posted by (C)けんとまん
2016.10.16
コメント(6)

ようやく、秋らしい快適な空になってきた。町内の環境保全会の活動は、かみさんに任せて、森林整備活動へ。勾配がとても急な現場で、いざ作業開始。2016/10/16作業開始 posted by (C)けんとまん風通しもよくなり、光が差すのも気持ちがいい。2016/10/16明るさ1 posted by (C)けんとまん下草がなくなり、除伐が進むだけでも、とてもスッキリする。2016/10/16明るさ2 posted by (C)けんとまんまいどの道具。刈払機と手袋に眼鏡。2016/10/16道具 posted by (C)けんとまん何かの標と計測する道具。2016/10/16標 posted by (C)けんとまんお昼には鍋がふるまわれた。やさしい味。2016/10/16鍋 posted by (C)けんとまん麦茶をベースとしたクロモジ茶。香りがとてもよく、リフレッシュできる。2016/10/16くろもじ茶 posted by (C)けんとまん気持ちのいい青空。2016/10/16青空 posted by (C)けんとまん
2016.10.16
コメント(4)

先週以来、何もできていない畑。それでも、秋冬野菜は着実に生長している。台風を何とか耐えた秋じゃがも元気だ。2016/10/15ジャガイモ posted by (C)けんとまん白菜も広がってきた。2016/10/15白菜 posted by (C)けんとまんまだ、定植も撤収も残っている畑。雑草も。。。で、緑一色。2016/10/15畑 posted by (C)けんとまん
2016.10.15
コメント(6)

ここにきて、ようやく、秋らしい天気になってきた。やっぱり、嬉しい。気分が違う。自宅前。2016/10/15朝日を浴びて posted by (C)けんとまん空は、広いのがいい。2016/10/15朝日1 posted by (C)けんとまん朝日の生命力。2016/10/15朝日2 posted by (C)けんとまん
2016.10.15
コメント(0)
![]()
みる。見る。観る。診る。視る。看る。いろんな”みる”がある。みるって面白い。みるって難しい。目で、眼で、心で・・・。復刻版と知って、この新鮮さに驚いた。さすが、尊敬する谷川俊太郎さんだ。それに、この絵もいいなあ~、好きだなあ~。
2016.10.14
コメント(0)

午後は金沢へ。で、合間を見て、ここのところ、お気に入りの新出製パン所さんへ。「匠」と「ぶどう」を購入。で、レジの横で気になったので、ついついこれも。。。。またもアップルパイ。2016/10/14アップルパイ posted by (C)けんとまん(写真は翌日)土曜日の朝一で、娘が帰省してくるので、その時かな。
2016.10.13
コメント(2)
![]()
鉄板。もぅ、完全に水戸黄門シリーズに匹敵ですな。この味わい、この家族とそれを取り巻く人たち。成長のものがたりを、お隣さんになったようなつもりで、読めますね。
2016.10.13
コメント(0)
![]()
いやはや、気分転換にサイコーですね、これ。どこまでが本気(本当)で、どこからが冗談なのかもわからないが、成程ね~とうなってしまうのも結構あった。まあ、これらを知っていて、役立つことが、どれだけあるのか・・・と、考えること自体ナンセンス。素直に、へえ~っと受け取ればいいのだ。
2016.10.12
コメント(0)
![]()
やはり、この国の人は退化してきているのだろうかと思ってしまう。機械が話し、機械に話しかけることが取り上げられていたが、なるほどと思ってしまった。「あ・うん」の呼吸という言い方があるが、今の無言社会は、それとは対局にあるものかもしれない。昔からあった概念でもあり、文化の一端かもしれないが、その中身が変容してきているのが気がかりでもある。一方で、理不尽ともいえる表現・罵詈雑言、集中砲火的な場面も。まずは、現状の理解からだ。
2016.10.11
コメント(2)

ようやく、雨が降らない日が続きそうな予報。曇りの1日ではあるが、雨の心配がないので、1日、畑仕事。まずは、里芋を1株。2016/10/10里芋1 posted by (C)けんとまん種芋1個から、こうなるんだよなあ~、凄いものだ。2016/10/10里芋2 posted by (C)けんとまんで、今日のメイン、サツマイモを掘る準備をしている間に、かみさんは大根の間引き。2016/10/10大根 posted by (C)けんとまん去年は、散々だったサツマイモ。今年は、まあまあで、一輪車1杯分。2016/10/10サツマイモ1 posted by (C)けんとまんお化けのような大きさのは、数個だけで、全体的にはいい感じでホッと。2016/10/10サツマイモ2 posted by (C)けんとまん午後からはひたすら撤収作業。で、町内のTさん一家にきてもらって、サツマイモと里芋を1株ずつ掘ってもらった。お子さん、大喜びかみさんは間引きと草取り。蕪は美味しいからなあ~。2016/10/10蕪 posted by (C)けんとまん春菊は、我が家にはかかせない定番。2016/10/10春菊 posted by (C)けんとまん夕方、かみさんが買い物に行くときに「葱、10本ほど・・・」で、掘った。2016/10/10葱 posted by (C)けんとまん十分な太さになっている。朝8時から夕方5時過ぎまで、よく動いた1日。
2016.10.10
コメント(13)
![]()
星。夜空。ページを進めるたびに、こころが穏やかに、そして、ほっこりとしていくのがわかる。星を見る時間の経過。そんな1日1日の積み重なりが、次の世代へと引き継がれていく。星たちは、夜空は、そんな生き物たちを、大らかな目で見てくれているのだろう。決して、満点の星の夜空でなくてもいい、いや、そうでないほうがいいのかもしれない。そろそろ、秋の夜長の空の季節になる。いつもと違った目で、星を見ることができそうだ。
2016.10.10
コメント(0)

昨日、富山県立ふるさと支援学校の文化祭で、買ってきたのが、これ。とっても大きなアップルパイ。といいつつ、写真を撮るのが遅れて、こんな状態で。2016/10/09アップルパイ posted by (C)けんとまん社会福祉法人フレンドリー会で、作られたアップルパイ。食べごたえ十分。とても優しい味。思いがこもっている。
2016.10.09
コメント(6)
![]()
改めて考えてしまう。生きるとは、暮らすとは、そして、家族とは?と。確かに、経済的・物理的な面では、厳しい状況でもあるし、それからの制約も大きいものがある。ただ、それでも、家族で暮らしを営んでいくことの素晴らしさがある。それが、一枚の写真から伝わってくる。同じ地球という星の一員。
2016.10.09
コメント(0)

数日ぶりの収獲。天気はイマイチではあるし、台風の影響もそれなりに。今年は、本当にピーマン、万願寺とうがらしが、粘ってくれていて、感謝感激。本格的に自分だけで作り始めて、一番いい年だ。2016/10/08緑組 posted by (C)けんとまん一方、茄子は、台風の影響がもろに。風が大敵だ。2016/10/08茄子 posted by (C)けんとまんそれでも、恵みがいただけるのは、ありがたい。
2016.10.08
コメント(6)

あるご縁があって富山県立ふるさと支援学校の、平成28年度ふるさと文化祭に行ってきた。いろいろな病気や障害などをもちながらも、学校で学んでいる児童・生徒の皆さん。その日ごろの取り組みの発表会。img001 posted by (C)けんとまん小学部、中学部、高等部、訪問教育のそれぞれの発表や、その発表にいたる先生方の努力も、とてもよく伝わってきた。img002 posted by (C)けんとまん今回のご縁もあり、数字前に見学にうかがった時に、高等部の生徒の皆さんが、ステージで練習しているところだったのを見ているので、ここ数日で、うまくまとめたなあ~と感心。演奏も素晴らしかったその他、絵や書、工作、写真などの展示も素晴らしいものがあり、思わず見入ってしまった1枚の写真は、説明をしていただいた教頭先生からも、その生徒さんの様子がわかり、なるほどと。img003 posted by (C)けんとまん見学は午前中だけで、お昼の販売で、パンとアップルパイを購入。児童・生徒の皆さんの発表を見させていただいて、本当によかった。いろいろ考えることも多い1日になり、感謝でもある。
2016.10.08
コメント(0)
![]()
結構、出版されてから期間が経っているが、ここで述べられている傾向は、ますます強くなってきていると思ってしまう。短期的、仲良し(見かけ)、お得感、深く考えれない・・・。自分の周囲を見ても、確実に、その傾向が見えてしまう。もちろん、それに抗うものもある。懐の深い人が減ってきたと思うし、ちょっとした心遣いさえあればと思うのだが。
2016.10.07
コメント(0)
![]()
なるほどと思う点も多々。今のこの国を覆っているのは、それぞれが人の取り合いをしているだけだということ。それも、短期的な視点でのものが圧倒的に多い。暮らすためには、そもそも何が必要なのかからスタートしているのが、この本のよいと思う点。暮らすためには、食い扶持が必要である。ここから始まる。
2016.10.06
コメント(0)

大型台風がくる。ということで、かみさんの指令もあって、朝、暗いうちから畑へ。支柱とビニール紐。ブロッコリーとカリフラワーに、支柱をたて、ビニール紐をかける。懐中電灯で照らしながらやっている間に、薄明りに。で、ついでに、長茄子も少し収穫。2016/10/05茄子 posted by (C)けんとまん
2016.10.05
コメント(6)
![]()
一連のシリーズで、読むのは4冊目。生命が燃える赤。赤は情熱。赤は熱さの赤。こうやって、それぞれの色のを見てくると、本当に、色があることの素晴らしさが実感できる。もちろん、激しい赤だけではない。穏やかな、包み込みような赤色もある。それは、温もりにも通じる。
2016.10.04
コメント(0)
![]()
ハラスメントも、いろいろなカテゴリーに分かれて言われるようになってきている。モラル・ハラスメントは、その中でも、ある意味、見えにくいものだと思っている。今回、この本を読んでみて、腑に落ちる部分が、とてもたくさんあった。と、思ったのが、腑に落ちる状況は、一体どういうことなのか・・・ということでもある。カウンセラーとして、淡々とした文章で綴られているので、却って説得性がある。ますます、住みにくい世の中になってきているのだろうか。
2016.10.03
コメント(0)

予想以上のいい天気。で、時間になったので、住民運動会の会場へ。今年は、かみさんも宅急便レースに。自分は3年連続で、一昨年が8チーム中2位、昨年は4位。宅急便レースは5人1組で、男女別々。それぞれダンボール箱を1個持ち、段ボールをバトンにする。但し、先の人の箱の上に自分の箱を積んでいく・・・ので、最終アンカーは5個積むことに。自分は3年連続アンカーで、アンカーだけは少し重みがあるテイッシュ箱。とにかく、崩さないことが一番。で、今年は、8チーム中、見事1位さすがに、気分爽快。ちなみに、かみさんは女性チームの4番手で、チームは3位。揃って、景品をいただいた
2016.10.02
コメント(2)

今年、初めて秋ジャガにトライ中。これまでは、春に植えて・・・の1回で済ませてきていたが、今年は、出来具合がイマイチなので、作ってみることに。期待半分、不安半分。で、今日の様子は。。。。2016/10/02秋じゃが posted by (C)けんとまん2本立ちにして、追肥と土寄せを1回。これからが楽しみ。
2016.10.02
コメント(6)

朝から、あちこちで花火が上がっている。今日は住民運動会。競技に出る前に、かみさんのオーダーもあり、収穫。たっぷり採った2016/10/02収穫 posted by (C)けんとまん最近の中では、出来がよさそうなサツマイモ。2016/10/02さつまいも posted by (C)けんとまん里芋は今期初。これで2株分。2016/10/02里芋 posted by (C)けんとまんしばらく採らなかった茄子。大きさも数もたっぷり。2016/10/02茄子 posted by (C)けんとまん緑組も元気にモリモリと。まだ、木には小さいのが残っている。2016/10/02緑組 posted by (C)けんとまん里芋の試し掘りの分、さっそく、晩御飯に。柔らかくて、甘味が適度にあって、バッチリ
2016.10.02
コメント(10)
![]()
とても奥深い1冊。特別授業の内容も凄くで、素晴らしいが、そこに至る物語もまた凄い。そして、なん百回と続けてきた中で、今のやり方にたどり着いた経緯も興味深い。関心を一つでも持ってもらうこと。そうすれば、あとは、子供たち自身が動き始めるというのは、なるほど、その通りだと思う。その関心を持つというきっかけを作るための授業であるというスタンスが、全てを物語っているし、そのためのやり方・工夫もとても参考になる。
2016.10.02
コメント(0)

ここ数日の雨、気温が下がってきたのと、出勤が早いのと・・で、久しぶりに畑へ。で、とりあえず長茄子。今年は、長茄子と中長茄子にしたつもりなのだが、ほとんど中長茄子のように。2016/10/01長茄子 posted by (C)けんとまんど~~んと。やっぱり、嬉しい。野菜、スーパーでは高いらしいし・・・
2016.10.01
コメント(6)
全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()
