全34件 (34件中 1-34件目)
1

懐かしい~駄菓子。頭の中でリズムが。。。2020/01/31クラッカー posted by (C)けんとまん
2020.01.31
コメント(2)

かみさんが喜ぶ。加賀麩。不室屋さんの麩。2020/01/30加賀麩 posted by (C)けんとまん
2020.01.30
コメント(2)
![]()
どちらかと言うと、陰鬱なショート集。独特な空気感が、共通して漂っている。それぞれの色合いがあるが、やはり、オチがポイント。読みながら、想像が頭の中に広がり、画像というよりも色合いが浮かぶのが何とも言えない。
2020.01.29
コメント(0)

冬らしくない冬。とは言え、やはり冬の気配はある。そんな今頃。能登の玄米茶を飲みながら、江川の水羊かん。これが、たまらない。2020/01/28水羊かん posted by (C)けんとまん2020/01/28玄米茶 posted by (C)けんとまん
2020.01.28
コメント(0)
![]()
セミ君が象徴するものは、いったい何だろう?最後に人間が嗤われることが、いろんなことを意味している。誰もが、そんな一面を持っているのだが、その大きさ・現れ方はいろいろだ。いつまでも、余韻が残る1冊。
2020.01.27
コメント(0)

蕪トリオに続いて。。。ブロッコリー。脇芽が結構あるのが嬉しい。2020/01/26ブロッコリー posted by (C)けんとまんキャベツも、全体の大きさよりも、とんがり始めてるのを2個。緑と唯一の紫。2020/01/26キャベツ posted by (C)けんとまんで、大根も含め、かなりの量に。2020/01/26収穫 posted by (C)けんとまん
2020.01.26
コメント(2)

暖冬とは言え、あまりにも良すぎる天気。雪が無く、春のようなうららかさ。野菜も成長が早すぎるので、春になったら、何もなくなる・・・。で、まとめて収穫。蕪トリオ。小蕪・・には、大きすぎ?2020/01/26蕪 posted by (C)けんとまん大蕪もこれで最後。2020/01/26大蕪 posted by (C)けんとまん赤蕪も終了だ。2020/01/26赤蕪 posted by (C)けんとまん
2020.01.26
コメント(0)

用事があって、かみさんと息子と七尾市へ。かみさんは、相変わらず。いつも寄るJA関連の農産物販売所と、どんたくさんへ。いろいろ買いこんだ中に、中田パン。美味しい。2020/01/25中田のパン posted by (C)けんとまん
2020.01.25
コメント(2)
![]()
これまでに読んだものや、既知の内容をまとめたような1冊で、おさらいになった。視点をどこにおくか。3点。9段。ストーリー。そして何より、相手に行動が伴ってこそ、意味があるということ。
2020.01.24
コメント(0)
![]()
考えさせられる1冊。聴覚障害がキーワードになっているが、もっと広げて考えることができる。自分のことを基準にするだけでは、考えられない世界が多い。難しこと。すぐに、忘れてしまうことだ。
2020.01.23
コメント(0)

恒例。年賀状。今年も、例年どおり、3等切手シート3枚。2020/01/22当選 posted by (C)けんとまん
2020.01.22
コメント(0)
![]()
基本は、できるだ細かい具体的な行動に落とすこと。そして、本当の意味でのフィードバック。実は、これが、難しい。一歩ずつ、そこへ近づく。
2020.01.21
コメント(0)
![]()
なかなか肉眼では見えない(気づかない)ものには、こんな世界があるんだと興味深く見た。一つの美しさが、きっちりとあるという感じがする。ものの見方が変わる。
2020.01.20
コメント(0)

夕飯の食卓。半分に切った小さなイチゴが3個。何だろう・・・・夕飯を食べて、30分あまりした時、台所から「ケーキ食べるよ」の声。かみさんが作ったケーキ。イチゴの謎が解けた。2020/01/19ケーキ posted by (C)けんとまん
2020.01.19
コメント(2)

お正月といえば、やはりミカン。ただ、今年は、今まで以上に値が張る。そんなミカンのいただきもの。1日か2日に1個ペース。かみさんが「皮はここに。。。。」ということで、たまっていた。最終ゴールはかみさんの頭の中だが、とりあえず干す。2020/01/19ミカンの皮 posted by (C)けんとまん
2020.01.19
コメント(2)

毎年の恒例。干し大根作り。いろいろなパターンがあるようだが、我が家は厚めの短冊パターン。ザクザクと切って、干すだけ。2020/01/19干し大根1 posted by (C)けんとまん以前、ブログ友達の方から、輪切りタイプを教えていただいて、そうしたことも。とりあえず、第一弾。干すのは、以前、キャンプによく行っていたので、その時の食器干し。これが、便利。干し大根の煮物が、歯応え抜群。2020/01/19干し大根2 posted by (C)けんとまん
2020.01.19
コメント(2)

「朝ご飯食べたら、大根、採ってきて・・・・」と、いつものかみさんのオーダー。「数は?」で、おでん大根3本と、青首大根3本。今年は、本当に雪が無いので、大根も傷んでいるのが例年より目立つ。ちょうど、土との境目あたりで腐りかけているのがある。まあ、それでも、数はあるので、十分ではあるが。2020/01/18大根 posted by (C)けんとまん
2020.01.18
コメント(2)
![]()
イノベーションに限らず、いろいろな組織自体のあり方について、考察が拡がる。近視眼的、短期的な視点ばかりが目立ち、リスクをとらない姿勢に進んでいること。これが、根本にあるのだと思う。山中先生が、利根川先生からいただいたキーワード「楽しかったらええ」。ここの真の意味を考えるべきだ。
2020.01.17
コメント(0)

帰宅すると、かみさんからのオーダー。「勝手口にあるから、組み立てておいて。。。」と。で、さっさと。2020/01/16組み立て posted by (C)けんとまん
2020.01.16
コメント(6)
![]()
珈琲は飲む方なので、楽しみながら読めた。それぞれ、珈琲に対する嗜好や思いが、さながら珈琲の種類のごとくあって、いい味がでている。ますます、飲みたくなった。
2020.01.15
コメント(0)
![]()
さすが、言葉の達人。直截な表現が、こころにスト--ンと刺さる。アトムと予言が、しみじみと沁みる。
2020.01.14
コメント(0)

ありがたいこと。町内の方から、いただきもの。これも、町内・地域のことを、あれこれとやっているからかも。そんなお気遣いが、とても嬉しい。2020/01/12いただきもの posted by (C)けんとまん
2020.01.13
コメント(0)
![]()
確かに、ゴミの集積場を見ると、その地域の住民のことがよくわかる・・・なるほどと納得。それから、一人当たりのゴミの量が、ダントツで世界一とは残念。少しの心がけで、かなり変わるのもわかった。それ以上にスウェーデンの取組が凄い。また、ゴミ清掃員に向けられる視線のいろいろも、考えさせられるものがある。同じようなことは、道路工事に伴う交通整理の方への視線にも言える。今のこの国を知る、一つの断面だ。
2020.01.12
コメント(0)

冷蔵庫に小さなメモ。蕪のクリームシチュー。勝手口を見ると、大蕪。この大きさのがまだ、残っていたんだなあ~と。2020/01/11大蕪 posted by (C)けんとまん
2020.01.11
コメント(4)
![]()
まさか、そんなオチだとは・・・。絵の迫力が素晴らしい!
2020.01.10
コメント(0)
![]()
改めて、知らないのだと思った。世界自然遺産の範囲は、ごく一部に過ぎないということ。それにしても、この国の在り様はどうなっているのだろうと思ってしまう。奇麗ごとだけでは済まないことは、容易に想像できるのだが、あまりにも短絡的なのかもしれない。人が暮らすということを、改めて考える。
2020.01.09
コメント(0)
![]()
人は、夢も持つし、挫折もする。自分もそう。ただ、この本の著者とレベル感は違うようにも思うが、それは気にならない。すべてが、順調であるはずがない。思いを持ち、アクションにつなげると、それに呼応する人たちが現れる。ここは、自分なりに、実感することが多い。それにしても、ロマンがあるなあ~。
2020.01.08
コメント(0)

今日は、代休。で、かみさんからのオーダー(恒例)。雨が降る前に・・・白菜と葱。2020/01/07白菜 posted by (C)けんとまんまずまずの重量感。2020/01/07葱 posted by (C)けんとまん長くはないが、十分な太さのものが結構ある。
2020.01.07
コメント(2)
![]()
単なるアホではなくて、京大的アホというのがミソ。いろんなことに興味を持ち、純粋に知ることを楽しむこと。もちろん、それは生半可なレベルではいけない。何かっというと、効率性とか、短期的な視点だけが目立つ今のこの国だからこそ、必要なんだと思う。イノベーションは、無駄からしか生まれないというのは、いい得手妙だと思う。それが、教養にもつながるのかな。
2020.01.06
コメント(0)

勝手口を見てみると、かさみんが採ってきたあとが。大根。蕪は紅白で。雪がない冬。これからは、どうなんだろう?2020/01/05紅白の蕪 posted by (C)けんとまん
2020.01.05
コメント(1)

明日、帰京する娘夫婦。ということで・・・かどうか・・・かるた大会。読み手。かみさん、息子、娘夫婦。息子の圧勝。2020/01/05かるた posted by (C)けんとまん
2020.01.04
コメント(0)

正月も3日。かみさんと息子、そして娘夫婦の5人で団欒。3日の晩御飯の定番。2020/01/03団欒 posted by (C)けんとまん
2020.01.03
コメント(6)

娘夫婦を迎えに、高速バスの停車場へ。そのあと、自宅近くの神社へ立ち寄り。雨が・・・と、思ったら、止んで日差しが。虹。二重の虹がくっきりと。こんなに近く、クッキリとは滅多にない。自宅へ戻りパシャリ。2020/01/02虹1 posted by (C)けんとまん2020/01/02虹2 posted by (C)けんとまん
2020.01.02
コメント(4)

夕方、息子が仕事から戻ってきたので、ゆっくりと初詣へ。いつもの神社へ。そのあと、地元の神社へ。今度は、氏子として。2020/01/01初詣 posted by (C)けんとまん朝一は、いつもどおり町内のお寺で年賀。2020/01/01年賀 posted by (C)けんとまん
2020.01.01
コメント(4)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()
![]()