全75件 (75件中 1-50件目)

今朝の恵み。何かあるだけで十分。そう思える天候。2023/07/31恵み posted by (C)けんとまん夜は、これ。晩御飯後の西瓜。ただただ、美味しい。2023/07/31西瓜 posted by (C)けんとまん
2023.07.31
コメント(2)
![]()
微生物の存在は、自分が思っている以上に大きなものがある。人の体内にもあるし、土の中にもある。あるというか、不可欠なものだと思う。人は食物をとることで、命をつないでいる。それは、1個人としてだけなく、世代をつなぐという意味においてもだ。自家菜園をやっているので、土のことは気にしているし、作る野菜にも気を配っている。自分や家族が安心して食べることのために、できることはやっている。農薬を使わないこと、有機肥料や堆肥もそうだ。いろいろ考える材料がある。
2023.07.31
コメント(0)

朝は、いつもどおり。2023/07/30恵み posted by (C)けんとまんだいぶん、蔓とかも枯れてきたので、思いきって整理することに。で、こうなった。2023/07/30西瓜&南瓜 posted by (C)けんとまん夜は、先に収穫していた小玉西瓜を。2023/07/30西瓜 posted by (C)けんとまん
2023.07.30
コメント(1)

環境保全会活動の朝。畦畔の一斉草刈り。毎年の定番。とにかく、伸びる伸びる・・・・・スッキリ!2023/07/30草刈り posted by (C)けんとまん
2023.07.30
コメント(0)

町内の環境保全会活動の一つ、植栽。今年は、今まで以上に、花が枯れないで綺麗に咲いてる。町内の皆さんが、交代しながら上手く水やりをされているからだと思う。で、今朝は自分が当番。2023/07/30花1 posted by (C)けんとまん2023/07/30花2 posted by (C)けんとまん2023/07/30花3 posted by (C)けんとまん
2023.07.30
コメント(0)
![]()
いわゆる地方の中の地方に暮らす者として、共感できる点もある。そこにあるものを、少し、ずらした目線で見てみること、小さな変化のきっかけをたくさん作ることだと思う。その先の変化は、予想しがたいものが出てくるのがいいと思う。いわゆる想定どおりは、そこで止まってしまう。
2023.07.30
コメント(0)
![]()
まさに、すばらしい人体の姿であり、生物としての現在の姿のありようが、とてもクリアになる。生物としての進化だけでなく、医学の進歩や環境の変化があて、今現在があることがわかる。進化とは何かを考える。よく耳にする「環境に対応できたものが生き残る」ということの意味を再認識できる。それにしても、著者の文章の明確さが、とても心地よい。こんな文章は、なかなか書けない。広く深い知識があって、そのうえに表現する力があるからだろう。
2023.07.29
コメント(0)

晩御飯のあと。自家製西瓜をいただく。小玉西瓜なので、皮が薄く、出来もいい。美味しい。ただ、それだけで十分。2023/07/29西瓜 posted by (C)けんとまん
2023.07.29
コメント(2)

先週、地域の公園の草刈り。雨のため2週間遅れのためもあってか、草が半端ない。人も少なかったので、後片付けが残ったままだった。他の用件もあり、2日前に自治振興会臨時常任理事会を開催してもらい、そこで、後片付けに協力依頼。で、本日、6:30から。言い出しっぺでもあるので5:45から開始。何とか8:00過ぎに終了。やれやれ。でも、スッキリ!2023/07/29後片付け posted by (C)けんとまん
2023.07.29
コメント(0)

毎朝の恵み。そろそろ、一休みかな・・・・。それでも、冷蔵庫と食卓には満載状態。2023/07/28恵み posted by (C)けんとまん
2023.07.28
コメント(0)
![]()
種をつなぐ意義は、全くの同感。最初はF1であっても、そこから種をとり、来年につなぐことを続けることで、その畑にあったものになる。自家菜園をやっているので、僅かだが、つないでいる。その中でも、里芋は親父の代からなので、うちの畑にあっていると感じている。一般的な流通にのらない野菜。基本は、家族が食べる野菜であって、その次におすそわけできるもの。つまり、安心して食べることができる野菜、野菜くさい匂いがする野菜。それを作りたい人と、それを口にする人を増やすこと。考えるヒントがいろいろある。
2023.07.28
コメント(0)

今朝の恵みは、いつもどおり。南蛮の赤色が際立つ。胡瓜は、ただただ嬉しい。2023/07/27恵み posted by (C)けんとまんそして、ついに、この日が。夏の定番。暑くなると、元気になる。モロヘイヤ。2023/07/27モロヘイヤ posted by (C)けんとまん
2023.07.27
コメント(1)
![]()
木村草太さんの文章は、いつも同じ印象が残る。明解で、すっと筋が通っていて、優しい眼差しがありながらも、肝は外さない。ブレない強さがある。法学者ではなく、憲法学者という立ち位置から、ものごとを根本に戻して考える。ここ数年の、薄っぺらい大衆迎合的なものの浅はかさと、ある意味での狡猾さがわかる。どこに眼を向けるかという、一番、難しいところを、いつも考えているように思えし、そういう点を見習いたいと思う。
2023.07.27
コメント(0)

今朝も畑へ。雨・・・・適度に降って欲しい・・・。当分、降りそうにないので、地道に。で、今朝は。2023/07/26恵み posted by (C)けんとまん今年は、南瓜も不調。受粉してくれる虫が、本当に少なく、自然受粉が稀。それでも。2023/07/26南瓜 posted by (C)けんとまん
2023.07.26
コメント(2)
![]()
思いを持ち、それを実現するために努力し続けることの大切さだけでないものが、ここにある。そこに暮らす人々の、これまでの長い歴史と、そこから育まれた文化と言えばいいのだろうか。柚子に、こんな物語があったとは、驚き以外の何物でもない。改めて、ないもの探しではなく、あるものを違う視点で見ることの難しさと大切さを考える。今、ちょうど、そんなことを考え始めているので、勇気をもらった気分だ。
2023.07.26
コメント(0)

今朝も、いつもどおり畑へ。恵みをいただける。2023/07/25恵み posted by (C)けんとまん少しだけ作っていた春菊。収穫し、これで、しばらくはお休み。2023/07/25春菊 posted by (C)けんとまん
2023.07.25
コメント(0)
![]()
こども六法を初めて知った。その使い方というタイトルではあるが、その子に至るための法教育という立ち位置が、読み進めるうちに、なるほどと納得するものが大きくなっていた。法律だけなく、広く条例や規則・ルールも含めた考え方。明文化すること、そこに至る思索の意義、見直しを続けること。何より、そういう視点を拡げること。それは、自分自身の社会での存在を考えることでもあるし、さらに、自分以外の人への接し方にも関わる。私見では、その根っこにあるのは、謙虚さではないかと思う。
2023.07.25
コメント(0)

畑へ水を取り入れる。用水の取水口。これが有ると無いでは、まったく違う。これのおかげで、どれだけ助かっているか。特に、この時期の里芋。2023/07/24取入れ口 posted by (C)けんとまん今朝の恵み。あるだけで、ありがたいと思う。2023/07/27恵み posted by (C)けんとまん
2023.07.24
コメント(1)
![]()
仕事に限らず、仕事も含めた日々の生活に、哲学は欠かせないと考えている、欠かせないどころか、ますます重要不可欠になってきている。先行きがますます不透明であるからこそ、考えること、それも自分の頭で・価値観で考えることが前提となると思う。それが、人が人たる所以であると思う。そんな時間を持つ意義は大きくて深い。
2023.07.24
コメント(0)

夏。これから、お盆までが、一番暑いし、日差しも強い。亡くなった親父が残してくれたものは多い。そのうちの一つ。2023/07/23自宅 posted by (C)けんとまん
2023.07.23
コメント(1)

朝。いつもどおり、畑へ。と・・・・・カエル君。何を思っているのだろうか・・・2023/07/23物思い posted by (C)けんとまんその脇で。2023/07/23恵み posted by (C)けんとまん
2023.07.23
コメント(2)
![]()
校正という仕事は、表面上は想像できるが、遥かにそれを凌ぐ広がりと奥深さを感じとれる。常日頃、何気なく本を読んでいるが、確かに、誤字を発見することもある。しかし、それ以上に、事実に即しているのかということも大きなこと。そこに気づくというか、確かめてみようというアンテナが凄い。そして、何よりも、一つ一つの文章・言葉に対する姿勢が素晴らしい。こんな感じで、いろいろな文章・言葉に接していきたいと切に思う。
2023.07.23
コメント(0)

晩御飯。食卓へ行くと、何か違う。パスタがど~~~~んと。トマトベース。自家製トマトと自家製玉葱がベース・・・と、かみさん。あとは、加賀金時草、トマト、キュウリ、ナスと自家製オンパレード。とても美味しく、豊かな時間。2023/07/22パスタ posted by (C)けんとまん
2023.07.22
コメント(2)

朝一で収穫。2023/07/22恵み posted by (C)けんとまんそのあと、前の記事のとおり、地域の公園の草刈り。戻って、朝ごはんを食べ、畑と敷地の草刈り2時間。南瓜も収穫。2023/07/22南瓜 posted by (C)けんとまんたっぷりと汗をかいたあとの西瓜が美味しい!2023/07/22西瓜 posted by (C)けんとまん
2023.07.22
コメント(1)

地域の公園の草刈り。雨で2週間延期。朝7:00開始。ではあるが、早く行って6:30より開始。この2週間で、さらに、雑草が伸びた・・・・と。2023/07/22公園草刈り1 posted by (C)けんとまん2時間弱。汗も・・・・それでも、かなりスッキリした。2023/07/22公園草刈り2 posted by (C)けんとまん
2023.07.22
コメント(0)
![]()
フィールドにでる意味を再認識。基本的に、理論と実践の両方が必要で、それぞれの役割を果たすことが、次につながると思っているので、現場でいろいろ感じ・考えることはいいと思う。今回、斎藤先生が体験したことも、5年後には、結構変化しているかもしれない。その頃に再度、チャレンジしていただくと面白いかも。しかし、いろいろな課題が山積しすぎているのが、この国だと思う。
2023.07.22
コメント(0)

今朝は、いろいろ。2023/07/21恵み posted by (C)けんとまん少し前から、そろそろ・・・と思っていた加賀金時草。今回はたっぷり。夏の葉物野菜トリオの一つ。2023/07/21加賀金時草 posted by (C)けんとまんおまけで・・・2023/07/21西瓜 posted by (C)けんとまん
2023.07.21
コメント(1)
![]()
中学生の頃って、こんな感じなんだなあ~。どこか不器用でいて、それでいて見栄っ張りなようなところもあって、素直に表現しきれない頃。それでも、一つ、同じ方向を向くことができると、急速に打ち解けあう。そんな子どもたちを、いい意味で取り囲む大人たちの存在も大切だ。
2023.07.21
コメント(0)

朝。雨。傘を差して。一息かな。2023/07/20恵み posted by (C)けんとまん
2023.07.20
コメント(0)
![]()
ある時期を境にして、AIの2文字が氾濫し始めた。それまで、ITと言っていたのが急にだ。多少なりとも、その周辺にいた者として、違和感が大きく、今はさらに違和感が大きくなっている。AIとさえ言っていればいいような風潮で、誰もが、何もわかっていない。それを前提にして、この本を読むと共感できることが多い。改めて、言葉・表現・理解・感情ということを考える。そしてタイトルにある信頼の2文字。AIを考えることは、人間とは何かを考えることでもあるとは、その通りだと思う。もっと、地に足のついた思考が必要だ。
2023.07.20
コメント(0)

夏の葉物野菜。数年前からの定番トリオ。ツルムラサキが本格的に登場。2023/07/19恵み posted by (C)けんとまんで、気になるのを2個。2023/07/19西瓜 posted by (C)けんとまん
2023.07.19
コメント(1)
![]()
会話と対話。そもそも、話すとは、どういうことなんだろうと再考しながら頁を繰った。自分の中でボンヤリとしてあったものが、言語化された思いがある。そもそも、言葉とはから始まり、声に出すことの意味、聞くことの意味、そして理解することや、何を意図するのかをも考える。単なる情報の一部として、浪費されている言葉を、改めて大切にしようと思う。それは、声だけでなく文章であったり、表情・声色や間なども含めて考えていきたい。まさに、生きるための哲学。
2023.07.19
コメント(0)

朝、ふと、空を見上げると。家族会議かな・・・そろそろ、旅立ちだね。2023/07/18家族会議 posted by (C)けんとまん
2023.07.18
コメント(0)

まだまだ、毎朝、収穫が続く。今朝は、久しぶりにインゲン豆が。雑草に負けて、小さいままだったのが、ようやくここまで。雑草は、毎朝、少しずつ・・・・対応中!2023/07/18恵み posted by (C)けんとまん
2023.07.18
コメント(1)
![]()
職人の2文字には、ずっと惹かれている。手仕事という言葉を連想するからだ。もちろん、手仕事の意味するものも、手を使うことであり、実体験を伴うものと理解している。そんな職人と言われる人たちの世界が、さりげない文章で綴られている。最後の一人であることが、寂しいものがある。中には、次の世代につながったものもある。最初に取り上げられているのが、地元富山であるのが嬉しい。あと、大桶作り(味噌・醤油作りのための大桶)に取り組んでいるヤマロク醤油さんを想い出す。人の生き様、文化でもある。
2023.07.18
コメント(0)

朝ごはんを食べ、一息だけついて。畑の草刈り。一昨日は敷地と畑の途中まで。で、その続き。2時間弱・・・・たっぷりと汗。で、これをいただく。2023/07/17西瓜 posted by (C)けんとまん夕方、明日以降の天気予報を見て・・・畑に水を入れることに(主に里芋対策)。用水の取り入れ口を開けていると・・・沢蟹君が。2023/07/17沢蟹 posted by (C)けんとまん
2023.07.17
コメント(2)

今朝の恵み。茄子とピーマンは、あとで、持ち帰りのため娘夫婦が自力で収穫。2023/07/17恵み posted by (C)けんとまん初めて作ったビタミン菜。結構、食べた・・・・一旦、終了。2023/07/17ビタミン菜 posted by (C)けんとまん
2023.07.17
コメント(1)
![]()
ふと見逃してしまいそうな日常を、そっと切り取ったような句が並ぶ。それも、決して奇をてらうような言葉ではなく、可能な限り、平易な言葉を選んでいるように思える。だからこそ、時間が経つとともに、じんわりと味わいがでてくるような句集。詠めそうで詠めない世界だと思う。
2023.07.17
コメント(0)

昨日から娘夫婦が来ている。今日、イベントがあり、移動書店を出店。夜、5人で地域の中華料理店さんへ(1年前から、時々行くようになった)。まずは、瓶ビールを2本。野菜炒め2人前、餃子2人前、肉団子、若鳥唐揚げ。2023/07/16野菜炒め posted by (C)けんとまんかみさんは炒飯。2023/07/16炒飯 posted by (C)けんとまん娘は冷やし中華。2023/07/16冷やし中華 posted by (C)けんとまん自分は焼うどん、息子は焼きそば、娘の旦那は長崎ちゃんぽん。全部で8,600円。ビールを飲んで、これだけ食べて、美味しくて、満腹でこの値段。こんな店は、そうそうない。
2023.07.16
コメント(1)

今日は、とやま森林サポーターの活動日。ここ数年の定例の活動場所の一つ。魚津市の桃山運動公園内の植林箇所。下草刈りをやってきているが、1年1年の杉の成長がよくわかる。そろそろ、間伐しないと・・・混んでるなあ~。タップリ、汗をかきました。2023/07/16活動日 posted by (C)けんとまん
2023.07.16
コメント(0)

今朝の恵みも、ありがたく。2023/07/16恵み posted by (C)けんとまんそして、ついに、黒皮大玉西瓜を収穫。楽しみ。まずは、保冷庫で冷やそう。2023/07/16黒皮大玉 posted by (C)けんとまん
2023.07.16
コメント(2)
![]()
トリックアートの哲学が素晴らしい。気安く、その場に参加できる。そこで発生するコミュニケーションこそ、大切にするという視点。それは、そこで制作中のメンバーをも含むのがいい。そこから、次につながる糸口が生まれる可能性もある。今の時代だからこそ、その場の空気を体感すること、アナログの力を信じること。自分自身の考え方とも、同じ方向を向いているのが嬉しい。
2023.07.16
コメント(0)

1日の町内会長・団体長研修会でお世話になった、富山国際大学の川本研究室の4年生の企画。空き家のお持ち帰りイベントへ行ってきた。2023/07/15お持ち帰りイベント1 posted by (C)けんとまんそのままだと、処分して終わり・・・なので、使えるものは使うということ。こういう取組こそ大切。かみさんのスイッチが入ってしまい・・・2023/07/15お持ち帰りイベント2 posted by (C)けんとまん2023/07/15お持ち帰りイベント3 posted by (C)けんとまんここに至るルートもいろいろあるということ。研究室とタイアップして、校下の空き家対策を考えているので、ハードルが下がるかもしれない。
2023.07.15
コメント(1)

今朝の様子は、これ。毎日、少しずつ違うのがいい。思い通りにならないからいいのだと思う。次は、来年・・・って、覚えているだろうか?2023/07/15恵み posted by (C)けんとまん
2023.07.15
コメント(1)
![]()
言葉というものへの関心・拘りが、年々、強くなってきている。同じ言葉であっても、通じ方にかなり違いがあることを痛感する日々。知識・経験からくるものもあるだろうが、生活環境や文化からくる違いも大きいということがわかる。一つの言葉を理解するにしても、家庭環境や学習環境、体験してきたことの違いが、思考や行動様式にまで関わること、確かに、述べられていることから納得するものがある。今は、そこに、デジタルとアナログの違いも加わるのだろうと思う。
2023.07.15
コメント(0)

雨が酷かった。その影響は出ているし、これから表面化する・・と覚悟している。天候不順の影響は、あちらこちらに出てもいる。だからこそ、日々の恵みがありがたい。2023/07/14恵み1 posted by (C)けんとまん2023/07/14恵み2 posted by (C)けんとまん
2023.07.14
コメント(0)
![]()
ロボットと言っても、想像することは、人によってかなり違う。ずっと、機能優先できていたものが、最近は、それだけではなくなっているのかと思う。その一つが、優しい、弱いというキーワード。何となく、見ているこちらが動いてしまうことだったりする。そこにいるだけ、あるいは、いなくても想像できるだけで十分、意義があること。共通しているのは、自分が一人きりではないということなのかと思う。押しつけがましくなく、そこにあるというくらい。哲学だなあ~。
2023.07.14
コメント(0)

我が家のグリーンカーテン。今年は、なかなか成長具合が、よくない。ヒョロヒョロと伸びるだけで・・・・と、数日、気に留めていなった。で、ふと見ると・・・・まずまずになってきたようだ。2023/07/13グリーンカーテン posted by (C)けんとまん
2023.07.13
コメント(3)
![]()
テニスに詳しくはないが、いわゆるビッグ3のプレースタイスの違いを、何となく感じていた。それが、どの大会で強いのかにも関係しているだろうとも思っていた。それが、とてもよくわかった。技術、体力、メンタル面、戦略の総合力の結果として、抜きんでている3人。利き手も多少、影響しているだろうとは予想していて、これは野球とかでもあるのだろう。こういうのを読むと、試合の見方が変わる。
2023.07.13
コメント(0)

毎日、違う。違うからいい。朝の恵みもそう。今朝は、やっぱり、セロリかな。2023/07/12恵み posted by (C)けんとまん
2023.07.12
コメント(1)
全75件 (75件中 1-50件目)