全78件 (78件中 1-50件目)

今朝の恵み。ゴーヤ。去年から種を繋いだ。今年は、これで食べるのは終わりかな。種採り用は少しあるかも。2023/08/31恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.31
コメント(1)
![]()
いのちを、時間を思う。そんな瞬間は、ありそうで、意外にない。そんな経験があるので、こころに落ち着かないものを抱えながらページをめくる。思うに任せない時の心情、となりにいてくれる人への思い。とても言い表せないものがある。切なさが残る一方で、人の持つ広さ・深さを考える。
2023.08.31
コメント(0)

数は少ない。それでも、茄子がいろいろ。長茄子。丸茄子。普通の。白茄子。2023/08/30恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.30
コメント(2)
![]()
長田弘さんが紡ぐ言葉の力を感じる。それは、強い言葉ではなく、じんわりと沁み込んでくる、包み込むような言葉だと思う。こんな形で、子どもたちへの言葉を伝えることができると、とてもいいなあ~。自分の言葉で、自分の思いを、伝える相手(子どもたち)のことを考えながら、眼に見える形にする。自分の子どもたちは、成人しているが、どんなふうに見えていて、何を感じてくれていただろうと振り返る。
2023.08.30
コメント(0)

この時期の定番。茄子が綺麗になってきている。一時期は色合いも、皮の含めて・・・疲れ気味だった。ようやく、少しずつ、元に。あと、遅れて植えたのが、ちょうどいい感じに。2023/08/29恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.29
コメント(1)
![]()
昭和史。半藤さんの体験からの思いが、痛いくらいに伝わってくる。「絶対」という言葉への思い。この国では、相変わらず使われている言葉だ。何故、こんなにも変わらないのか。しかし、諦めるわけにはいかない。
2023.08.29
コメント(0)

今朝はこれ。本格的に作ったのは今年初。種の袋に書いてあるとおりに育てている。ツルムラサキの赤。2023/08/28ツルムラサキ posted by (C)けんとまん
2023.08.28
コメント(0)
![]()
何冊か著書を読んだことのある6人との対談集。タイトルにある「多様性」も、毎日のように眼にする言葉の一つ。しかし、それの受け取り方は千差万別で、かつ、使い方もいろいろだと認識している。多様性が謳われる一方で、ますます、排除の論理が蔓延っていると思うのは、自分だけだろうか。改めて、一つの言葉を大事にし、その言葉の向こうにいる人への思いを深めていきたい。それと、シンパシーとエンパシーを考え直していきたい。
2023.08.28
コメント(0)

今朝の恵みは、久しぶり、ズッシリと。あれこれと、いい塩梅に。2023/08/27恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.27
コメント(0)
![]()
性別、国籍に関係なく、一人の人としての生き方を考えさせられる。自分を違う視点から見つめ直すことができるか・・・が、とても大切。今、できていなくても、できるようにしようと思うことから始める。
2023.08.27
コメント(0)

モロヘイヤ。夏場の貴重な葉物。亡くなった親父も好きだった。あのヌメリが、独特だ。2023/08/26モロヘイヤ posted by (C)けんとまん
2023.08.26
コメント(0)
![]()
自然の摂理を描いた寓話集。命あるものの生き様が、静かな文章で綴られていると、かえってその奥行きが深まる。喜怒哀楽は、人間だけのものではない。一日一日が積み重なって、一つのものがたりになる。そのものがたりと、絵がとても上手く反応していて、気が付くと、目の前にその光景が浮かぶようだ。
2023.08.26
コメント(0)

連日の暑さの中でも、育っている。落花生。2023/08/25落花生 posted by (C)けんとまん黒豆。2023/08/25黒豆 posted by (C)けんとまん最終的に、どうなるかは・・・・これから。今朝の恵みも。2023/08/25恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.25
コメント(1)
![]()
本を読むことの意義を再認識。全くの同感。いい文章に触れ続ける事は、何よりの知的財産になる。気が付くと、何気ないフレーズになっていたりすることがある。もちろん、あくまで、自分が納得できるフレーズであるのが第一ステップ。その次にくるのが、納得してもらえる人が増えていくこと。いろいろな文章に触れ、違和感を持つのも大事だと思う。そう、違和感を持てるくらいの力にならないと、これからの時代は難しいと思う。忘れる読書とは、流石の言い回し。受け売りではないということだ。
2023.08.25
コメント(0)

今回のメインは、住民運動会。6年ぶりの開催。春のアンケートから、積み上げてきて、小さく再開することで。2023/08/24町内会長・団体長会議 posted by (C)けんとまん
2023.08.24
コメント(0)

今朝の恵み。今年、初めて1本だけ植えてみた白茄子。地道に成長し、今朝は2本。ありがたい。2023/08/24恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.24
コメント(0)
![]()
何て、柔らかな本なんだろう。谷川俊太郎さんの詩と、沙羅さんの絵が、寄り添っているように思う。こころが、ゆったりとするようだ。それを、さらに奥行きのあるものにしているので、本の手触りであり、中の紙の厚みと質感だ。五感で感じ取る1冊。
2023.08.24
コメント(0)

今朝の恵み。雑草対策が追い付かない。そのためもあって、成長が鈍いのも多い。暑さもあるのか。ツルムラサキ・・久しぶり。丸オクラが嬉しい。2023/08/23恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.23
コメント(0)
![]()
改めて、メディア・ジャーナリズムとは何か・・を考えた。何より、視点・立ち位置の在り方だと思う。そこに住む人たちにとって、何が、一番求められているのかを考え続けること。いわゆるマスメディアは、既に、商売が全面にたってしまっている。その地域のあった形というものがあるのだと思う。そして、誰に情報を届けるか。自分で、どんどん情報を集める人でなく、情報に触れる手段が少ない人へ、どれだけ届けるかだと思う。ところが、メデイアだけでなく、巷に溢れるのは、元気な人がより元気になるような、同じ人たちだけが集まる場ばかりだ。
2023.08.23
コメント(0)
![]()
自由と平等は相容れない。ここに立脚すると、見えてくるものがある。そこに友愛が加わる意味も、なるほどと思う。ゲリラ的な学びのすすめという副題が、とてもいい。イノベーションとか起業とかを大学・学生に勧めることを、管理しようとしている、このナンセンスさ。そこからは、形だけのものしか生まれないと思っている。また、泥船の話は100%同感!まさに、今、自分が地域で取り組んでいることの指向性とピッタリ。そんな自分自身の感性を、確かめることのできる1冊。
2023.08.22
コメント(0)

今朝の恵み。長茄子が嬉しい。それぞれの食味が違うので、飽きない。2023/08/22恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.22
コメント(0)
![]()
『情報生産者になる』に続いて。あの作法の、この基礎体力(知力)があると、こうなるのかと唖然とする。実体験者の言葉は、伝わるものが違う。レベル感は違い過ぎるが、真似をすること・しようとすることから始める。まずは自分だけでなく、周囲の人も納得するアウトプット。キメの言葉はso what?。
2023.08.22
コメント(0)

先日、自分が抽選人となっての結果は、その場でわかっていた。それでも、正式な案内が届いて、実感。2023/08/21図書館 posted by (C)けんとまん
2023.08.21
コメント(0)

毎日、続いている、今朝の恵み。とはいえ、そろそろ切り替え時期になる。でも、一日でも長く、続けて恵みがあることを願う。2023/08/21恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.21
コメント(0)
![]()
情報とは何か?生産とは何か?情報を生産する者とは何か?を、繰り返し問われ続けた。一次情報にこだわり、自分の五感で感じ考え、表現する。その意味と、作法が書かれている。良い問いは、良い答えにつながると、以前、何かで読んだ記憶があり、納得したことを、思い出す。非難ではなく、批判すること、この違いは、とてつもなく大きい。始めのほうに書かれていた「最近の国会は議論にすらなっていない・・・」。あまりの稚拙さは、いい影響を及ぼさない、意図的なのか、実力のなのか。襟を正して、読み進めた。
2023.08.21
コメント(0)

今朝の恵み。茄子、オクラ。2023/08/20恵み posted by (C)けんとまんかみさんが好きなロロン。2023/08/20ロロン posted by (C)けんとまん
2023.08.20
コメント(1)

恒例の公演の草刈り。前回が雨で2週間ずれ込んだことと、雨が降らないことからか、比較的、草が少なかった。それでも、定期的にしないと、蔓延ってしまう。2023/08/20公園の草刈り posted by (C)けんとまん
2023.08.20
コメント(0)
![]()
ヨシタケさんと又吉さんのコラボレーション。面白くないはずがない・・・と、その通り。根っ子のところで繋がっているようで、表現方法の違いからくる味わいは違うのも、却って面白さが増す。そうなんですよね~、日々の営みは1冊の本を書くようなものだよなあ~。
2023.08.20
コメント(0)

夕べのうちに決まった。今日の晩御飯は、1年ほど前から行くようになった、地元の中華料理のお店と。7月に娘夫婦が来た時に、娘が食べていた冷やし中華をかみさん・息子も。醬油ベースで大人の味。(酢が強くない)2023/08/19冷やし中華 posted by (C)けんとまん定番になりつつある野菜炒め2人前。2023/08/19野菜炒め posted by (C)けんとまん始めて食べる海老卵1人前。2023/08/19かにたまご posted by (C)けんとまん3人でちょうど。帰宅して、今期最後の自家製西瓜。2023/08/19西瓜 posted by (C)けんとまん朝、採った枝豆。かみさん「たんくろうが美味しい!!」2023/08/19枝豆 posted by (C)けんとまん
2023.08.19
コメント(1)

今朝の恵み。毎日、地道に少しずつ。2023/08/19恵み posted by (C)けんとまん枝豆も。2023/08/19サッポロミドリ posted by (C)けんとまん2023/08/19たんくろう posted by (C)けんとまん
2023.08.19
コメント(0)
![]()
小三治さん、大好きな噺家さんのお一人。書かれているように、人としての可愛らしさを感じさせる人だった。志ん朝さん、談志さんと3人を並べての例えが、なるほどと納得。いるだけで、その場が和む空間を創る人。憧れに似た思いがある。
2023.08.19
コメント(0)

夕べの、住民大運動会実行委員会に続いて、今日はこれ。基本的な議題の他に、自分のほうから報告・議題などをあれこれと。いろいろと仕掛けているので、致し方ない。・校下つながり・ふれあいアンケート・影絵公演&ワークショップ・会食会でのトリム・リズム体操の実施・市立図書館とのコラボレーション・富山大学地域デザインPBL・空き家対策・笑いの講演&体操&がん検診のススメなどなどなど。2023/08/17常任理事会 posted by (C)けんとまん
2023.08.18
コメント(0)

今朝恵み。モロヘイヤがメイン。白茄子も1個あるのがいい。2023/08/18恵み posted by (C)けんとまん風除けネットをつたってロロンが。2023/08/18ロロン posted by (C)けんとまん
2023.08.18
コメント(1)
![]()
あきらかに、知の劣化が進んでいるのではないかと考えている。細部だけにフォーカスすると、進んでいるのだとは思うが、お互いをつなぐ知・意思が弱体化しつつある。短期的志向であり、ハウツー的であり、深みがない。それは、違う世界・分野を異物として扱い、広がりに欠ける。それを補うには、体験と思考の積み重ね、異なる分野を通しての相対化なのだと思う。リベラルアーツを通した、問いの発問と対話に立ち返ることから始めよう。
2023.08.18
コメント(0)

夜はこれ。住民大運動会の実行委員会。今回は小さく始める。何と言っても6年ぶりくらいになる。(コロナ禍と雨天)2023/08/17実行委員会 posted by (C)けんとまん
2023.08.17
コメント(0)

朝。少しだけ、朝の空気が変わってきたような・・・玄関脇の花。2023/08/17玄関脇 posted by (C)けんとまん今朝の恵み。白茄子が目立つ。2023/08/17恵み posted by (C)けんとまん今日は白の日かな。
2023.08.17
コメント(0)
![]()
年賀状。年に1度の風物詩。まるで、年賀状博物館のような1冊。単純に、読んでいて楽しい。デザインの変遷が、日本の近代文化史を見ているようで、想像がひろがる。お年玉付き年賀状の所以もまた興味深い。やっぱり、貴重な残すべき文化財産だと思う。
2023.08.17
コメント(0)

帰宅して、冷蔵庫を見ると、ケーキ。叔母さんから。先日、小布施へ行ってきたお土産のお返しかな。いただきます。2023/08/16いただきもの posted by (C)けんとまん
2023.08.16
コメント(0)

今朝の恵み。ツルムラサキ赤がメイン。緑のツルムラサキと違って、支柱を立てて・・・。貴重な葉物野菜。2023/08/16恵み posted by (C)けんとまん午後、休みをとって秋冬野菜の種蒔き。2023/08/16種蒔き posted by (C)けんとまん夕方、人参を。雑草の中から・・・小さい。それでも、この色は元気が出る。2023/08/16人参 posted by (C)けんとまん
2023.08.16
コメント(0)
![]()
ものが語る。その語る「ものがたり」を、どう感じ取れるのかを考える。そこにあるのは、知識ではなく、体感すること、五感を動員すること。教育とは?学ぶとは?知るとは?という、根本的な視点・視座への問いかけのように思う。
2023.08.16
コメント(0)

今朝の恵み。緑と紫。ゴーヤが数日ぶりに登場。少しの変化が、楽しい。2023/08/15恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.15
コメント(0)
![]()
人文知は、人間が持つ本来の知であると思う。ますます、世界が沈鬱な空気が濃くなり、分断とエゴが蔓延る今、まさに立ち返るべき視点。そこに危険性を嗅ぎ取るから、人文系を蔑ろにしようとしている輩の多いことか。本当に、次の世代のことを考えると、このままではいけない。
2023.08.15
コメント(0)

今朝の恵み。丸オクラ。クルンと丸まってしまった・・・でも、食べるとおんなじ。2023/08/14恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.14
コメント(0)
![]()
まさに、今、自分が考え、取り組み始めているところ。まずは、地元に何があるのかからの洗い直し。そのためには、やはり、違う視点を入れることがキッカケになる。小さな変化を、一つずつ作っていくことから。そんなヒントがいくつもある。長期・中期・短期の視点と組み合わせて考えていこう。
2023.08.14
コメント(0)

今朝は、緑の葉物で。モロヘイヤ。2023/08/13モロヘイヤ posted by (C)けんとまんふと目をやると・・・ニラが。2023/08/13ニラ posted by (C)けんとまんあとは、いつもの。2023/08/13恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.13
コメント(0)
![]()
できた・・・と、そう思う経験を、何度かしてきた。その時の気持ちを想い出す。その瞬間、身体がとても軽くなったように思える感覚があった。そのあとから、頭で考え始めたような感覚。それを支える新たな研究とテクノロジーで、どれもこれも、とても興味深い。そのスタンスが、自分の志向性にあっている。そっと外部から支えるというもの。そして、人とテクノロジーとの接点を支える視点。最後のほうにあった「AIの時代には、プログラミングよりも日本語能力が大切。きちんと論理的に表現する能力」・・そのとおりだと思う。
2023.08.13
コメント(0)

小布施の目的の一つ。栗おこわ。これがまた・・・・美味しい!2023/08/12栗おこわ posted by (C)けんとまんそのあと、小布施の町を散策し、温泉へ。日帰り入浴。高台にあり、かつお風呂と休憩広間が3階に。小布施の町の向こうに、黒姫山などが・・・リフレッシュ。2023/08/12温泉 posted by (C)けんとまんそのあとに立ち寄ったスーパーマーケット。流石と思ったのおが、ワインがとても大きなスペース。それと果物やその加工品がとても多いこと。やっぱりなあ~と。
2023.08.12
コメント(0)

次は、すぐ近くにある岩松院さんへ。葛飾北斎の八方睨み鳳凰図が有名。門にある「あ・うん」。何となく、愛らしい。2023/08/12岩松院1 posted by (C)けんとまん2023/08/12岩松院2 posted by (C)けんとまん中に入って、八方睨み鳳凰図を観る。説明のとおり、見る場所を変えると、色合いが変わるのが凄い。光の関係もあるのだろうが、それを計算し尽しているようだ。
2023.08.12
コメント(0)

少し前から、かみさんと決めていたので、小布施へ。最初の目的地は浄光寺さん。築600年の薬師堂がある。2023/08/12浄光寺1 posted by (C)けんとまん2023/08/12浄光寺2 posted by (C)けんとまんさすがに、600年。独特の存在感がある。2023/08/12浄光寺3 posted by (C)けんとまん
2023.08.12
コメント(0)

今朝の恵みは、ほぼ緑一色。白茄子の色も、薄い緑色のよう。これで、何日、収穫が続いているだろう・・・・ありがたい。2023/08/12恵み posted by (C)けんとまん
2023.08.12
コメント(0)
全78件 (78件中 1-50件目)
![]()

![]()