ケセラセラの会

ケセラセラの会

★思い出の南山東公園

ブランコ箕面の山、畑。コスモス。



箕面市の街区公園です。広さは0、20ha。
萱野5丁目10番地
遊具:ブランコ1機
   手づくりおままごと台
   手づくり足つぼロード


ブランコがある、南側広場と、
階段を下りて北側広場の2つに別れているので、
南側は、幼児向けの遊びが展開しやすく。
南側広場の様子
北側は、アクティブな遊びが展開できるスペースになっています。例えば、
自転車、サッカー、テニス、ゴルフの練習、足つぼロード、キャッチボール、凧揚げ、などなど。北側広場の様子
公園全体では、どんぐり広い、虫探し、タンポポつみ、カエルや、セミの幼虫探し、かくれんぼ、おままごと、縄跳び、など、遊具がないと、子供達は皆で、遊びを見つけて、工夫したり、連想したりして遊んでいます。

なによりも、箕面の山なみが、きれいに見えてホッとできる公園です。ちょっと休める場所も、手作りで作ってます。お散歩にいらっしゃいませんか。

ここは、みんなが自由に遊ぶ、自己責任のもとで、思いっきり遊ぶという、
「おそとであそぼ!」も 行っています。詳しくは、各ページをご覧ください。


  ★    ひとりごと、、、    ★

公園にいると色々なことが目に入ってきます。
今の季節だと、春なのに、落ち葉がすごく多いこと。
山の新緑がきれいなこと。
不審車?なのか、ちょっと気になる同じ車をよく見たり、時には、迷子さんを探していたり、犬の散歩しているご近所の方と、ごあいさつしたり、、、、。
街のリズムが感じられます。

昔に比べ、子供達のおそと遊びがだいぶ少なくなっています。色々な理由があるにせよ、運動能力にも、精神力、心の豊かさにも、大きく、かかわっていくはずの子供の時期に、大切なこと。本当に大切なこととは、、。何だと思いますか?!
残念なことに、遊具の事故が相次いでいるのも事実です。でも、これは、管理者だけの責任ともいえないのでは、、?使う人は、子供達です。でも、そばには保護者 がきちんとみて、遊具の使い方をきちんと教えてあげているでしょうか?
きっと昔は、そんなことをしなくても、近所の、大人や、お兄ちゃん、お姉ちゃんが当然のように、教えてあげる、そんな、時代だったから、大きな事故につながらないで済んでいたのかも、、? 今は、あれもこれもダメダメずくしで、ちょっと、かわいそう。この子達が大きくなったら、、、、。公園なんてなくなってしまいそうですね。今一度、一人一人の大人が、本来の遊びについて、考え、責任逃れをせずに、前向きに、子供にとってなにがいいのかを、考えてあげないといけないように思います。

そういえば、自己責任て言う言葉、流行ってますが、どう思いますか?

ゴミを捨てる大人の精神は?
公園にタバコの吸殻を捨てる人は?

みんなの子供のころの記憶は、何が映っていますか?
何が楽しかった?
何をして怒られた?
そして今は?

もう自分さえよければいいっていう時代は終わってますよね。

負担をかけなくてもできることは、意外とたくさんあるんですよ。
自分で探してみましょうか。
他人からお願いされるときよりも、きっと楽しくできるから。
まずは、外にでてみましょう。

自分探しをしているひとも、
私なんかがなんて思ってる人も、
何にもできないからと思っている人も、
さあ、まずは最初に、公園に入ってごらん。
新しい発見。懐かしい気持ちが そこにあるよ。

気持ちいい深呼吸をしてみようか。

この季節きっと、いいことがあるかもね。コスモスの公園

さあ!!

ケセラセラの会は みんな素人ばっかりで 楽しいけど、どこかあぶなっかしい、、。みなさまいろいろ教えてください! 手伝ってください!
コレ本音です!!

よろしくお願いします。





© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: