全31件 (31件中 1-31件目)
1

実は20~22日に行く予定だったのですが、21日が大雨だということで中止にし、27~29日に変更しました。TVドラマを見ていて、出るのが遅くなったので今回は高速使用です。といっても、相模原ICから都留ICまでという変則的な使い方だし、深夜早朝料金割引狙いなので時間調整です。さすがに日曜の11時過ぎはガラ空きです。でも、中央道の上り方向は事故渋滞らしく凄いことになっていましたね。家を10時に出て、途中で0時までやっているスーパーに寄って朝食分の買い物をしていくと時間的に無理がなく良いんですよね。もちろん国道20号のグネグネ区間をパスできるので運転も楽だし。夜中に小屋に着いた時には、室温が妙に高くびっくりしました。前回とは大違いでしたね。朝起きると庭のチェックです。前回はやや伸びすぎたフキノトウの収穫があったフキは、良い感じに育っています。これからの季節。もっと茂ってきますね。帰る時に親へのお土産分でちょっと収穫して帰りました。(ちょっとと言っても、売っている物よりはるかに多いですが)ウドも出ていなかったのがしっかり成長中です。この芽の部分をカットして収穫するのが毎年の楽しみです。天ぷらにするとタラの芽とは違った風味で美味しいんですよね。三ッ峠の庭での最大勢力が三つ葉です。雑草もまぎれていますが滞在中に大分抜きました。年越しの株はグングン伸びているし、実生のものは盛大に苗が出ていました。これも帰りに収穫しましたよ。三つ葉の鍋とか美味しいんですよ。夏のお楽しみのミョウガも芽が出ました。初冬に根を移植したりして範囲を広げたのですが、うまく行ったようです。収穫量が増えるとうれしいんですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.31
コメント(0)

左にあるのが普段のサブカメラで使っているリコーCX3。2010年のモデルで1/2.3型CMOS(裏面照射型)1000万画素のものです。現在のレベルでいえば半分ほどの画素数でしょうか。それでも、トリミングさえしなければ問題無いんですよね。300mm相当まで望遠が効くし。ただしRAWではなく、JPGのみなんですよね。それとそろそろ10年ですからいつ急に壊れるかわからないというのもあります。で、同じリコーのGXRも最近はS10ユニットをつけて使っていたりするのですが、ちょっと大きいんですよ。そこで代わりとなるサブカメラを探してみると・・・・・・・無いんですよ。すっかりスマートフォンにその座を奪われたということで、しっかり作ってあるものが無いんですよね。いや、高級コンパクトはありますけど、異常に高いうえにデカい重い。さらに某メーカーのはコンパクトだけど広角側での写りがイマイチ・・・・。流行の1インチセンサーモデルは諦め、だからと言って1/2.3センサー物も駄目となったら、すでに作られていない1/1.7センサーの中古を探すしかない無いなと。サイズと重さと、さらに値段で富士フィルムのXQ2かニコンのP340かなぁと。両方とも保有していたカメラのキタムラの川崎モアーズ店に行きチェック。ところがXQ2のほうは店側で気が着いていなかったレンズ鏡筒のアタリがありやめました。いっぽうP340のほうはズームの接触が悪いようでしたが、使っていれば治るだろうと思いこちらに決定しました。やはり、接触不良は回復し、AFスピードが遅いと言われているニコンであっても2010年製のCX3よりは早いので問題ありません。なによりもRAW撮りが出来るのが良いですね。それとWIFIが内蔵されてるし。というわけで、使うのを慣れるためにも三ッ峠に持っていき、ここぞというとき以外はP340で撮ってみました。さてどうなるか・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.30
コメント(0)

昨日は朝イチに釣りに行き、あとは停滞でした。風は強いし雨までポツポツ降ってきたり・・・。 今朝は雲が切れ時々朝日が差したりです。 今日は買い物して横浜へ帰ります。 にほんブログ村
2019.05.29
コメント(0)

久し振りの三つ峠です。今回の使命は芦川のスズランです。なんだかもの凄く遅れてるようで、まだ咲き始めたばかり。 にほんブログ村
2019.05.28
コメント(0)

ちょっと撮っておきたいものがあるので地元の大岡川へ。ムラサキカタバミがものすごい勢いで咲いています。オキザリスというと聞こえはいいですが、やたら蔓延る雑草となっています。アフリカ原産なのに平気で越冬しちゃうところが凄い。雑草が少なくなったなぁと思ったら、ちょうど草刈り作業中でした。物凄い量の雑草が生えていますからねぇ。綺麗になったのは良いのですが、僕のセリ農場も消えました。また来年のお楽しみですね。刈り残しを探すという手段もありますが、時期的にそろそろ硬くなるような・・・これを撮りに来たのでした。ちょっと都会離れした風景ですが、実際には建物だらけなんですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.27
コメント(0)

野良ビワといっても、そういう品種があるわけではありません。近所の神社の脇、川との間にあるビワの木です。季節が進むのが早くて、ついこの間花が咲いていたと思ったら、あっという間に実が目立ってきました。今年はまたまた実だくさん?場所によってはすでに黄色っぽく色づきだした木もあります。どこのビワの木も、放置状態なので実は小さいけど沢山なっていますね。でも、収穫する人もなく、カラスの餌食になるのが関の山。いつも収穫したいよなぁと思いつつも、ちょうどいいころには梅雨に入っていたりして、気が着くと落果したあとだったりするんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.26
コメント(0)

雨が降ったり暑くなったり、落ち着かない日本列島。初夏の花のスイカズラが咲き始めました。咲き始めは白い花なのですが、時間がたつと黄色くなるようです。これなど白と黄色が並んで咲いています。この色違いが生薬の「金銀花」の語源になったそうで、スイカズラの蕾だそうです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.25
コメント(0)

釣りの時のコーヒータイム用にアルコールバーナーを買いましたが、燃料の在庫も無かったので調達しました。ついでに、自作も流行っているので、試しでちょろっと。燃料用アルコールが、ドラッグストアーなどにあるにはあるのですが、意外と高いんですよ。¥400近かったりするので通販で買いました。思いもよらないショップで¥290ほどだったので2本購入しました。別のところだともっと安い所も見つけたので次回はそこかな。燃料は三ッ峠に持っていくとして、こちらでもあったら便利かもと自作です。ネット上に色々皆さんやっていますが、スタンダードな350mlの缶を使ったもので作りました。下部はトマトジュースのスティール缶です。アルミ缶だと強度が不安だったので。ただ加工は面倒でしたけどね。金ノコでギコギコとカットしました。上部と副気化室との隔壁はアルミ缶です。一応金属用接着剤で接着したけど耐熱性は・・・?周りの穴は画鋲で12個開けました。燃料を入れテストです。気化室からの炎が小さいですね。火力がありません。穴をルーターで2mm弱に拡げてみました。さてどうなるでしょう・・・・良い感じで燃え出しました。火力はありそうです。ただ問題が・・・・。やはり接着剤が耐えられなかったようです。現在はパテ埋め状態で隙間はふさがってはいますが・・・。またアルミ缶が出たら改良してみましょう。思いのほか本体が熱くなるんですよね。接着せずに気密性が上げられたら、噴き出す炎も強くなるかも?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.24
コメント(0)

夜の街散歩 続きです。裏通りに入ります。街が町に変わります。もっとも、この店も古くは有りませんが・・・・地元では、伝説にもなりつつある角打ちの出来る酒屋さんです。これは角打ち側から見た場合。最近、地元で目に付くのは、廃業した古い店をリノベーションしてモダンな店にすること。若い世代がやっているのもあるかもしれませんが、どうも画一的で好きになれません。値段もねぇ・・・・もうちょっと考えないと長続きしないよ・・・・・先代時代は暖簾にある通りおでん屋でしたが、今の店主はイタリアンを修行した人なのでイタリアンの店です。おでんは無いそうな。国旗がイタリアを現していますね。入ったことないのですが、ここは興味あるんですよねぇ。こういう得体のしれないのが良いんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.23
コメント(0)

寒くもなく、暑くもなく、夕方から暗くなるまで散歩してくるのも良いかなぁと地元の街へ。この日のお供はリコーGXR A16というミラーレスのようなコンパクトカメラのような独自のタイプ。あまりに独自過ぎ、あっという間に消滅しましたが、僕はお気に入りで、特に夜桜とか夜景によく使います。センサーがAPS-Cサイズなのもあって暗くてもわりと自然な感じで撮れると・・・僕は思いこんでいます。駅に遠い、やや薄暗い所から明るい方へ向かいます。三脚持ってこなかったから長時間露光は陸橋の手すりが三脚替わり。昼間見ると、いったい何軒の店が生き残ってるんだかわからない一角も、夜になるとわかります。一応3軒生き残ってるようです。僕は飲まないので単に被写体としてしか見ないんですけどね。味があるなって。徐々に駅に近寄っていくと、明りが増え風情は減少。あまり明るい街って好きになれないんですよね。あまり高く見えないけど、一応高層ビル。再開発でこんなのが3棟あって、これが威圧感があって嫌なんですよ。こちらも高層ビルですがマンションなものですから、まだ帰宅していないようで暗い部屋の方が多い始末。下の階は商業施設なので明りが煌々と。横浜の副都心とか言われてるけど、ほんの少しの範囲だけなんですよね。再開発言う名の町の破壊の後にしか僕には見えません。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.22
コメント(0)

街散歩、町散歩さてどちらかなぁと考えると、逗子だと「町」が似合います。僕の中では良い方を意味します。マーロウ逗子駅前店ですね。マーロウというと、良く行く横須賀の立石に本店があります。平日でもそこそこ混んでいるようで、セミ地元のような僕の行く場所じゃないなと、1回も入ったことありません。東京人向けでしょうね。¥810のプリンとか正気とは思えないものとか、横須賀が本社なのに「葉山」の名前が着いたものとか・・・地元の人は買わないだろうなぁ。やはり観光客だけだよなぁ・・・豊島屋の逗子店ですね。暖簾の向きって、それでいいの?これって閉店を意味しちゃうらしいですよ。まぁ、どちらの店も本店は混んでいても逗子では余裕ですね。良くも悪くも・・・・・近くに神社があるので寄ってみました。亀岡八幡宮です。創建は不明のようですね。本殿は大正時代に再建されたものを震災を受けた部分を修復してあるものだそうです。思いのほか立派な神社ですね。今まで全く気が付きませんでした。京急の逗子からJRの逗子への最短ルートとは離れているからでしょうけど。木陰が涼しい静かな境内では、地元の人たちの寛ぎや子供たちの遊び場になっていました。京急の新逗子駅です。が・・・・ホームがすぐそこに見えているのにいったん戻って階段を上がって、さらに渡り廊下に登ってと、非常に面倒くさいです。なんだか付け刃的な駅だなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.21
コメント(0)

鎌倉から再び逗子に戻りますが、この時、忘れていたことを思い出しました。そう言えば、逗子には練り製品の店があったはず・・・・・逗子のなぎさ通りです。小町通りと違って、地元の人のための商店街でしょうね。見ようによっては寂れているとも?昭和の雰囲気の残る店が並ぶ中に、お目当ての店を発見。かまたけ(蒲竹水産)です。廃業してしまった、弘明寺の鈴木かまぼこを彷彿とさせますねぇ。どんどんこの手の店が無くなっているんですよね。さつま揚げが美味しそうです。とりあえずお試しで4枚買いました。なんだかホッコリする看板です。ちなみに夕食で頂いたさつま揚げですが・・・・旨いです。歯ごたえがしっかりしていて味が濃いですね。やはり手作りの練り物は、工場製とは違いますねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.20
コメント(0)

今の僕にとっては「地獄の門」とも思える小町通りに入ります。昔はこんな表示板なかったよなぁ。新しそうな店ですが鎌倉彫の店ですね。こういうのは鎌倉らしさがあります。小町通りのメインとの角にある駄菓子屋「江戸屋」昔っからあったかなぁあったと言えばあったような。木の窓枠の引き戸は年季が入っていますね。駅方面を眺めます。GW中の午後2時過ぎにしては人が少ないでしょ?実は・・・・八幡宮方向はこの状態です。竹下通りじゃないんだって。近頃は「食べ歩き」とかいう悪しき風潮が蔓延して町は迷惑をこうむっているそうですが、その元になってる食べ物を売る方の問題と、それを放置していた商店街側の怠慢でもありますね。最近の観光客のマナーの低下は国籍を問わず下落してきていますからね。その「食べ歩き」というもの自体が鎌倉にそぐわないと思うので、そういう店が乱立した小町通りには魅力が無いんですよ。昔ながらの店も健在なところはありますね。先日はTVで紹介されていましたけどその影響はどうなんだろう?逃げるように小町通りをあとにして、駅に向かいます。駅の周りも全く変わっちゃってねぇ・・・。豊島屋も綺麗になってるし・・・・。また何年も鎌倉には来ないかも・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.19
コメント(2)

原画展を出て帰途につきます。この際だから、ひどくなった小町通でも覗いていくかと・・・・こんなところに踏切りがあります。いままで全く気が着かなかったなぁ。駅のすぐ北側です。生活道路そのものですから空いています。さらに渡った先は小町通ですから車の通行もほとんどありません。気になったのはこの線路です。雑草が生えていますね。錆などから見ても常用する線路では無いしホームにも接していないし特急が通るわけでもないし・・・。留置線というものだそうです。一時的に車両を置く線路だとか。踏切りの向こうには、ほぼ戦場の小町通です。人の多さが遠くからもわかりますね。渡ってしまいました。さてこれから小町通を突っ切って帰りますよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.18
コメント(0)

御成町をのんびり歩き会場に向かいます。ひっそりと佇むUPIアウトドア・プロダクト(アウトドアグッズ・ショップ)が会場です。良い雰囲気ですね。回りの景観に配慮したのかどうかはわかりませんが、落ち着いた雰囲気です。入るとすぐに壁いっぱいに展示されています。商品の中に自然に溶け込んでしまっています。初めはショップで原画展?と思ったのですが、これは正解なんですね。さすがです。つがおかさんの愛用タックルなども並びます。まさにつがおかワールド!つがおか一孝さんです。イラストレーター(&エッセイスト)として主に釣り関係やアウトドア系の雑誌には無くてはならない人です。最近では分野がもっと広がっていますね。僕はウン十年ほどのお付き合いです。銀座や横浜のアウトレットに居たころには、時々来店してくださいました。いつもこの笑顔なんですよね。人柄が現れます。商品棚に並べられた原画がごく自然に見えます。銀座に居たころの店に似た雰囲気で和んでしまいました。そこにさらにつがおかさんの原画ですから文句なしです。つがおかさんは以前は鎌倉にお住まいでしたが、今は葉山町在住です。時々葉山でも展示会をやっているのですが、葉山は車じゃないと大変だし駐車場も大変だし・・・で、やっと今回来ることが出来ました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.17
コメント(0)

GW中の鎌倉って、考えただけで眩暈が起きそうでしたが、会場が御成町だから大丈夫かなと。西口に出ました。鎌倉駅の東口は駅舎の建て替えなどで全く様変わりしてしまいましたが、西口はそんなに変化がありません。さらに観光客も少ないですね。昔は地元の人向けだった御成通り商店街。最近は様子が変わってしまったとか。それでも、観光客が少ないので良いですね。江ノ電の駅には人が多いですが・・・・旧駅舎にあった時計台のある駅前公園は相変わらずです。時計台の陰に喫煙所があって、そこには人が溢れていましたが。お屋敷町の御成町を歩きます。典型的なお屋敷ですね。誰も歩いていませんよ。生活道路そのものですしね。線路沿いの道に出ると店が増えたり様子が変わります。この藤棚があるのは・・・・ホテル・ニュー・カマクラです。景観重要建築物として登録された大正13年築の建物です。屋根上のサインは映画撮影の時に造ったものをそのままにしているんだとか。昔は無かったもんなぁ。こちらは新館だそうで、これも僕は知りませんでした。なんでも外人観光客向けに増築したとか。国際観光都市、鎌倉の一面ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.16
コメント(0)

GW最終日に、古くからの知り合いが鎌倉で原画展を開いているので見に行きました。僕が住む、横浜南部から鎌倉って車だとあっという間なのですが、公共交通機関だと結構面倒だし唯一ストレートで行けるバスは本数無いし高いし・・・・で、京浜急行で逗子まで南下し、逗子でJRに乗り換えていくことにしました。このルートって何十年も前に祖母の墓参りに行っていた頃に使っていましたが、もう何十年も使っていませんでした。ある意味、小旅行です。横浜から逗子に入るあたりは、車窓からみえるのはうっそうとした森ですよ。首都圏らしからぬ風景です。京急の新逗子駅です。来年には逗子・葉山駅と改称するそうです。ところでこんな通路なかったよなぁ・・・と思ったのですが、帰ってから調べたら、僕が知っている頃は京浜逗子駅で、1985年に本来の終点だった逗子海岸駅と統合され移動したそうです。GW最終日だというのに逗子の商店街はこんな感じです。観光地ではなく地方都市そのものです。富士吉田よりちょっとは人が多いかなぁ・・・・・。JR逗子駅の向かいに昔からある魚屋さんは、ごくごく普通の魚屋さんから自社ビルに変わっています。さらに海の方で食事処もやっているとか。時は流れましたね。JR逗子駅です。あまりに昔のことでまるで記憶にないのですが、こんなしっかりしたロータリーってあったかなぁ。ほぼ浦島太郎状態で鎌倉に向かいます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.15
コメント(0)

横浜南部の里山が残るあたりをうろついていると、今の時期目立つのは・・・・・ミズキです。花としては綺麗とは言いにくいのですが・・・・樹全体で見ると綺麗です。雪でも積もったように上部が白く見えます。三ッ峠の小屋のすぐ近くにも生えているんですよね。ただ、あちらでは困ることにキアシドクガが大発生したりすると小屋の軒裏に蛹が大量に張り付いてうんざりします。ドクガとは言っても無毒なので問題は有りませんが。アゲハモドキも良く来ているけど横浜だとどちらも見かけないなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.14
コメント(0)

もう1週間たってしまいましたが、一部では恐怖の10連休だった今年のGW。我が家では時に予定もなく、三ッ峠に行くにしたって激混みでしょうしねぇ。で、ご近所の工場直売へ。山梨の某信玄餅の某アウトレットなんかは多分地獄のように混んでいるうえに、えげつない人種が集中していたりしますが、こちらではいたって静かです。近所には八景島とか海の公園とかありますが早い時間だとまだ道路は大丈夫です。僕のお気に入りはウィシュボン。主にOEMで製品を出しているほか、自社ブランドでは「横濱レンガ通り」という焼き菓子などをデパートや高速SAなどに出しているメーカーです。直売所は10時からなのですが、平日ならともかく、一応GW中ということで9:40には到着し開店を待ちます。こちらは並びにある文明堂の工場直売所です。僕は行きませんが、ここは9時開店なのでここへ行ってからウィシュボンへ梯子するというパターンの人も結構いるようです。ちなみにこの文明堂ですが、東京の文明堂です。横浜の文明堂は戸塚区に工場があります。別会社なんですよね。早く来た甲斐があり、並んでいたのは2人のみ。でも開店時間寸前には僕たちの後ろには10人くらい並んでいたかなぁ。レギュラー品狙いならともかく、数量限定だと早いもん勝ちですからね。ちなみにこの日は土曜限定のプリンが出ています。(下の段左側のものです)いつもですと、レギュラー品のシュークリームを買うのですが、この日は前日から発売になった苺のシュークリーム狙いです。それといつものレンガ通りの切り落としです。レンガ通りのレギュラーは制限なし、ショコラが2個まで、コーヒーが1個限定です。どれも270gで\200なのですがね。この日のお買い上げは苺のシュー2個、生チョコ切り落とし1個、レンガ通り各種切り落とし5個で\1600なり。レンガ通りは日持ちするので爆買い可です。インスタグラムやフェイスブックで情報は得ていたので楽しみにしていたんですよ。ここのシュークリームはくどさもなく皮はサクサクで絶品ですから。苺を練りこんだ生クリームとカスタードクリームのWクリームなのですが絶妙のバランスで非常に美味しかったです。これは直売に行かないと手に入らないのですがね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.13
コメント(0)

横浜の南部、金沢区の臨海部ではアウトレットや南部市場がリニューアル工事に入っていて、これからどのように変貌していくのか楽しみのような、不安のような・・・・久しぶりに南部市場に行ってみました。この日は日曜なので休みですから人も居ません。横浜市中央卸売市場 南部市場としては2015年に廃止され、それ以降は民営になっています。2019年9月にBRANCH 横浜南部市場としてリニューアルオープンするため着々と工事が進んでいます。食品関連卸売センターとしてずっと継続している棟も、外にエレベーターをつけていますね。今までは1階部分しか入れませんでしたけど、2階も活用するのか、それとも倉庫機能の充実なのかは不明です。隣に大々的に工事をしているのが大和リースが作っているBRANCH 横浜南部市場です。食のマーケットとなる模様です。マルシェとかBBQとか色々計画されているそうですけどねぇ・・・。外さないといいですけどね。完成予想図が貼ってありました。地元の人間が行って楽しい場所ならいいのですが、遠来の客向けだったらガッカリです。隣のリニューアル後のアウトレットとセット・・・そんなものが見え隠れするんですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.12
コメント(0)

我が家のあるあたりは、横浜でも高台の連なる場所です。天気が良い時は思いもよらず良い景色が見れたりします。近所のローソンです。時々寄るんですけど、この近くから富士山がよく見えるんですよね。その富士山の眺めとこの店が繋がっては考えなかったのですが・・・なんと、物置に「富士山の見えるLAWSON」ですって。振り返ると…確かによく見えますねぇ。こんなによく見えるとは思いませんでした。いつでも見えるわけじゃないですからね。春だというのにこんなにくっきり見えるのは珍しいです。大体霞んでいることが多いのですが。店の前の道を下っていくと、正面に大菩薩の山々が見えるんですよ。これまたすごく近く見えますが、実際にははるか遠くなんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.11
コメント(2)

朝日滝を見てから、電車一駅分を歩きます。いつも車で通って気になっている場所があったのでじっくり見てみたいということで。じっくり見たかった場所が、実はたいしたことなくてがっくりだったのですが、ふと見ると石仏です。よくある青面金剛の庚申塔かと思ったのですが、よく見ると違いますね。馬頭観音像のようです。嘉永6年3月とありますが、その年の6月には浦賀沖にペリーが来航した時代です。ですからさほど古くは無いのですが、砂岩で作られているため風化が激しいようです。左側を見ると「ほどがや」「かまくら」の文字が確認できます。もう一つあるのですが風化してしまって読めません。この場所は三叉路ですからそれぞれの方向を示しているとすると・・・「すぎた」あたりかなぁと思います。今はただの裏道ですが、昔は鎌倉道・金沢道・そして森杉田道の分岐点になるものと思われます。昔、杉田は「杉田梅林」があり江戸時代から明治にかけて観光地として賑わったそうです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.10
コメント(0)

藤の花は肩透かしを食らった森浅間神社。去年は知らなかったので見れなかったところへ向かいます。本殿の裏手から下りるルートがあります。そこは裏参道のようですね。鳥居の先にちょっと広い場所があり、そこにはこのように囲まれた場所があります。ここが「朝日不動滝」です。中央には不動明王、左右に金伽羅童子。制多迦童子が配してあります。シダの生えたあたりから少量ですが水がしたたり落ちていますね。この場所は森浅間神社の創建から150年ほど経った後に、修験者の長恵法印が移り住み開いたとされています。元々は修行の場であったそうですが、後に富士講が盛んになると森浅間神社が武州小富士とされ多くの人が訪れ、この滝で身を清めたそうです。ただ、近年になり台地の上部が宅地として開発され水量が極度に減りました。昭和36年には集中豪雨で土砂が崩れ埋まってしまったそうです。昭和56年に有志が掘り起こし現在に至るようです。下の岩盤と、上に堆積した土壌との間から水がしみ出しているようですね。横浜にある、数少ない滝の一つでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.09
コメント(0)

先月の末のことです。きんじょでも藤の花が咲きだしたから、去年行った時に良かった森浅間神社に行ってみようかなと。心臓やぶりのこの参道。終点ははるか先に見える明るい空間です。アマナが咲いているのを眺めたり、木々を眺めたりしながらゆっくり行きます。途中で休んで振り返ると、こんな風に見えるんですよね。このあたりで一番高い丘の上に社殿があるわけです。もう一息です。息も絶え絶え・・・・。社叢林が常緑広葉樹が主であるというのがこの地ならでは。古木名木が複数本あります。明るく開けた頂上にあるのが本殿です。建物そのものは比較的新しいんですよ。で、肝心の藤の花ですが・・・・・肉眼で眺めてもそれらしき姿が確認できませんでしたが、望遠で撮影してやっと確認できる程度の咲き方でした。数日早かったかぁ・・・・。ただ、この後から数日天気が悪くて、結局花盛りの状態は見れませんでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.08
コメント(0)

恒例の 大岡川上大岡地区での鯉のぼりが今年も始まっていました。寄贈されたもの、手作りのもの各種並びます。なかなか壮観です。下から見上げるとこんな感じです。ちょっと微妙ですかね。緑と青空が欲しいですよね。キショウブが咲きだしたので日を改めて行ってきました。在来種のハナショウブではなく、移入種のキショウブというところが都会の川の悲しさですが・・・・ただ、水はずいぶん綺麗になったのですがね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.07
コメント(0)

釣りをするときは、まぁ殺気立っていたりしますが、釣りではなく魚を眺めるのも好きです。三ッ峠の帰り道に魚探しなんても良くやります。大体いつも居るんですけど20cmくらいまでのヤマメが群れているところがあります。それなりに警戒心もあるんですけどしばらくじっとしていると普段の態勢に戻ってライズしたり・・・・深みのあるポイントには尺クラスのヤマメが複数隠れています。ただ、時々浮上してきて・・・・・水面上のカゲロウなどにライズして反転します。そして静かに沈んでいきます。何とも長閑な光景です。多くのヤマメがウロウロと居るんです。気が向くとライズしたり追いかけっこをしてみたり。釣られることなく、ずっとそこで暮らせたらいいのにね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.06
コメント(0)

ひと通り買い物を済ませたら、あとは帰るだけです。ただし、今回は途中で蕎麦を食べるということにしました。時間が中途半端なのでカインズ都留店でいつものようにおやつ休憩。メニューが一新されたようです。アップルパイ風?いつも前を通ってはいますが、時間的に早いので開店前なんですよね。富士吉田の蕎麦のときわが無くなってしまったので安く美味い蕎麦と言ったらここまで来ないと無いんですよ。で、今回は開店時間に合わせてやってきました。僕の好みで言うと、もうちょっと濃いめのつゆだったら最高なのですが、まぁ、蕎麦の風味は楽しめるのでOKです。美味しくいただき一気につゆまで飲んでしまったので、蕎麦湯が来た時には・・・・素の蕎麦湯で飲みました。 笑やはり水がいい所の蕎麦は旨いです。豆腐も蕎麦も原材料がどうのこうのよりも、まず水ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.05
コメント(0)
フジザクラ、正確に言うとマメザクラというのが標準和名なのですが、やはり場所柄から富士桜と呼びたいですね。横浜への食料品の買い出しの途中に富士山ミュージアムエリアに寄ってみました。毎年富士桜が楽しめる場所なんです。アカマツの下に富士桜が点在していますが、ちょっと早かったようです。まだ存在感が無いんですよね。諦めて下っていく途中のカラマツ林の中で良い感じに咲く富士桜を発見。まるで霞がかかっているように見えます。自己主張の強くない桜ですが、これがまた他にはない雰囲気で良いんですよね。滝沢林道を登って行くと、随分遅くまで富士桜を楽しむことが出来ます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.04
コメント(0)
裏道から見える桜が一杯の斜面。近頃人気沸騰の場所です。新倉山浅間公園です。昔から桜の季節には人出が多かったようですが、県外からや国外からは来なかったでしょうね。五重塔が見えますが、これが忠霊塔でこの背後から富士山を撮ると「富士山」「五重塔」「桜」という、いかにも日本というものが撮れるんですよね。タイ人観光客から世界中に広まり、さらに国内にも知れ渡って仕舞った場所です。朝の9時だというのに、すでにたくさんの人が居ますね。下から恐怖の階段を登って行くのですが、僕は車で行ける時期にしか登りません。新倉山が有名になる前は、降りる人なんてそんなにいなかった下吉田駅ですが、いまでは乗降客増えましたねぇ。駅構内に色々と車両も展示されているのでこの辺も面白いかもしれませんね。ただ、あの混み方を見ていると、また登ろうかなという気分が・・・萎えていくような。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.03
コメント(0)
桜以外にも春を告げる花が一斉に咲くのが北麓です。ヒトリシズカです。ヒトリシズカと言いながらも群生しているんですよね。これだけ群れていたら、ヒトリでもないし、シズカでも無さそうな・・・?春の妖精カタクリです。今年も見れました。ちょっと遅かったかなぁ・・・・と心配していたのですが。もう終盤のようでした。これからの季節は地上部は消えてしまいます。タチツボスミレですね。こちらは群生していると綺麗です。横浜でも普通に見られる雑草でしたけど、最近は激減しているかも。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.02
コメント(0)

最終日も早起きです。いつもよりスローペースで動くことにします。これには理由があるのですが・・・・小屋の近くのアブラチャン。忍野とは違って、花が終わって葉が伸び始めています。都会とは違って、狭い範囲でも標高が違うので季節がまちまちです。庭木のシラカバもやっと新芽が伸び始めました。雄花も出てきました。そういえば雌花って出てきたことあったかなぁ・・・。いずれにせよ自家受粉はしないタイプですから種は出来ませんが。小屋を出たのは8時過ぎです。まずはお花見の締めに。ここが凄いんですよね。ニリンソウも花盛りです。桜越しに見る三ッ峠。快晴です。斜面一杯に各種桜が植樹されています。有名どころには決して負けないですよ。人が居ないので静かでいいです。その代わり牙の生えた山豚(イノシシともいう)が荒らした跡が痛々しいのですが…にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


