全30件 (30件中 1-30件目)
1

スズランの続きです。まだスズランは咲き始めで、下のほうの一角で咲いているだけでした。ワラビは伸びきっていますね。もともと、ニホンスズランは地味ですから数が咲いても目立ちません。イカリソウとともに色の付いた花ではハルリンドウが咲いています。秋に咲くリンドウは多年草ですが、ハルリンドウは一年草だそうです。ヤグルマソウの群落です。伸びたばかりの葉は赤みが強いんですね。見上げると初夏の空ですね。ひょっとしたら春ゼミが啼いていたのかも・・・。歳とともに聴力が落ちてきているのでセミの声が聞きにくくなっているのでなんとも・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.31
コメント(0)

ネモフィラを楽しんだら、日本の在来種を見に行きます。若彦トンネルへ向かいます。2010年に開通したルートですけど、観光客には用がないんだか知らないのだか、いつもガラガラです。余計なもののないルートで良い道です。芦川町のすずらん群生地に到着です。公式にはすずらん里祭りは今年は中止だそうですが、仮設トイレなどが設置され始めていました。人出も多少ありますね。駐車場から降りていくと、いつも見られるシロバナヘビイチゴの花です。3年ぶりです。まだ早いようですが、一部でポツリポツリと咲き出しています。白樺林の日当たりのいい斜面が群生地。気持ちいい場所です。イカリソウです。花の色のバリエーションがあって綺麗なんですよね。スズラン以外にもいろいろな植物があり楽しいんですよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.30
コメント(0)

大石公園は、湖に向かって右のほうが人が集まる場所。左のほうに来る人は少ないのですが、今年はちょっと様子が変わりました。以前はルピナスがあったりしたあたりが・・・・・菜の花の黄色と、ネモフィラの青の2トーンです。2トーンと富士山というのは、これが精いっぱい。菜の花を中心に撮るとこんな感じですね。季節が逆戻りしたような?前回は、菜の花と南アルプスでしたね。こんな感じに整備されなおされていました。これはこれで良いと思います。所詮公園ですからね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.29
コメント(2)

平日ですし、ラベンダーはまだだし、絶対空いているはずと寄ったのは、いつもの大石公園。やはりラベンダーはまだです。その割にガラガラではありません。ラベンダーは蕾が伸び始めてはいます。まだひと月は速いでしょうね。その代わりに、人気の青い花ネモフィラが植えられています。まだ知れ渡っていないからでしょうね。この状態でも空いているんですから。近隣の2か所は有料ですが、ここは無料です。ネモフィラって、巨大なオオイヌフグリに見えてしまうのは僕だけでしょうか?1年草だそうですから、飽きたら別なものへ・・・・・ということでもあるのかなぁと。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.28
コメント(0)

この日の予定は、河口湖経由で上芦川へ。咲き出したというスズランを見に行きます。何時ものマイ富士見ポイントで。西からの風のせい?東側に雲が沸いています。雪形が出ています。さらに、ごく最近うっすらと雪が降った痕跡も。雪形は農鳥という名の通り、田植えの合図です。その通りに田植えが始まっています。三ッ峠の山頂あたりも緑に染まっています。前回はまだ冬色でした。これまたいつもの定点撮影ポイント。農道わきは雑草が増え緑です。農地も緑色にうっすら染まています。やっと春めいてきました。裏道を抜け、トンネルを抜けて河口湖へ。コンビニに重装備のバイクが止まっているのを発見。バイクでのキャンプ旅のようです。丁度オーナーが戻ってきたようですが2人旅のようでした。雨さえなければこれはこれで良いですね。もっとも僕はバイクは乗りませんが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.27
コメント(0)

前回は,ギリギリ収穫できたフキノトウ。フキの葉のほうは成長中です。まだ細いのでこれは次回に収穫ですね。どうせ全部キャラぶきに化けますが。前回は影も形も無かったウド。いい感じに伸びています。新芽を収穫して天ぷらですね。タラの芽に似た味でなかなか美味しいんですよ。コゴミは、現在は増殖中です。確かスタートは5株だったと思うのですが、倍に増えました。タイミングもあるのでここから収穫できるかどうか・・・・まぁ、コゴミは収穫場所があるので良いのですが・・・・ミョウガも伸び始めました。これもタイミング次第で収穫できるかどうかなんですよね。ただ、今年は横浜のほうでも盛大にミョウガの栽培を始めました。時期はずれるので楽しみが長くなる・・・・はず。三つ葉も実生のものが盛大に出てきました。年越した株のほうもぐんぐん伸びて、今回が収穫のタイミングですね。中日に収穫する予定。ぐるっと一通り見て回ったので一安心。これで予定通り出かけられます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.26
コメント(0)

三ッ峠に行ってきました。天気が良くなるだろうということで23~25日の3日間です。日曜の夜遅く出て、いつものように甲州街道で。朝、若干雲が沸いているものの、天気も良く気持ちのいい朝でした。だいぶ緑が増えました。暦の上では初夏ですが、こちらはまだまだ・・・・この日の朝食です。来るときに、食糧調達で寄ったスーパーライフにあった処分品のベーコンエピ。¥100ちょっとという値段ですがなかなかどうして。ビニール袋に包装されていたので、皮のパリッという感じはなくなっていましたが、ちゃんとフランスパンの歯ごたえです。それと、ライフ・ブランドのヨーグルト。今回はまともな食事になっています。普段、家にいるときよりも良いかも・・・いや、絶対良いな。今回は、一応予定を立てているので忙しいです。食事がすんだら庭の様子を見てから出かけます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.25
コメント(0)

本葉が出てきて、多分ダンゴムシの餌食にはなりにくくなっただろうということで、オクラの実生の苗を菜園に植え付けました。一応念のために粉末タイプの殺虫剤を蒔いておきます。これから先は、気温次第で成長してくれます。とりあえず3株植えましたが、もう3株ポットで育てています。来週末くらいには追加で植え付けかな。バジルも植え付けました。意外とダンゴムシに強いというのがすごいです。バジルの成長スピードは速いのであっという間に収穫できるサイズになる?開花の遅れていたホタルブクロが咲きだしました。ただし、何やら害虫に食われた痕跡が・・・・グランドカバーにしているタイムが花盛りです。花が咲いても種が付いたことはないのですが・・・・。今年は鉢植えだったローズマリーも地植えにしたので元気よく成長中です。キッチンハーブは元気なのが一番です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.24
コメント(0)

横浜の家から歩いて行ける場所に、蕎麦店はいくつかあるのですが、どこも口に合わないというか財布にも合わないというか・・・・。ところが、歩くとちょっとある場所の蕎麦屋が、割と良いらしいと・・・・・雨続きの合間の天気のいい日に行ってみました。ここです。まずはランチサービスの看板で、一発食らいました。穴子天せいろですよ!しかも安いです。中に入ると、ほかのセットメニューもありますね。ミニ天丼と蕎麦なんか気になるなぁ・・・あ!夜のメニューでした。ということは穴子で決まりです。カウンターに座り、てんぷらを揚げるところを見たりしているうちに出来上がりました。穴子1本に野菜天が4種付きます。これ絶対お得ですね。蕎麦は機械打ちのようですが自家製麺。結構細めです。その割にしっかり腰がある旨いやつです。つゆは僕の好みよりは若干薄い感じ。でも問題なく美味しいですね。てんぷらはサクサクふわふわで見事です。食後にアイスコーヒーのサービスです。なんだか南アルプス市の好庵みたいだなぁ。歩きで行くなら、ここに決まりだな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.23
コメント(0)

気が付くと、そこここでスイカズラが咲いています。偶然なのでしょうけど、我が家の周りのスイカズラは桜の木に絡まっているものが多いですね。咲き出したばかりの白い花、咲いて時間のたった黄色い花、2トーンです。吸い葛(スイカズラ)とかHoneysuckleという名の通り、蜜を多く分泌します。いよいよもって初夏に突入ですかねぇ?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.22
コメント(0)

川沿いの遊歩道に点在するのは・・・・桑の木ですね。赤い実をたくさんつけています。大粒のだったら摘んでジャムにするのもいいでしょうが、いかんせん小さいのもあって誰も見向きもしません。ところが野鳥には大人気です。ムクドリが群れで来てついばんでいます。多分熟した黒いやつを選んでいるものと思われます。視界の端に青い背中が見えたので、まさかカワセミが桑の実?と思ったら、イソヒヨドリでした。青い背中にオレンジ地色の腹ってカワセミと同じ配色ですね。ヒヨドリと名前が付いているけどヒヨドリの仲間ではなく、イソといいながらも近頃は都会でも見かけられるようになった鳥です。数は多くはないですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.21
コメント(0)

そろそろかなぁ・・・と収穫のタイミングを見ていましたが、タイミングを逃すと種が黒く硬くなるのでそれは絶対避けたいなと・・・なっている実の半分ほどを収穫しました。残りは熟してから香辛料用に収穫します。細かい枝を取り除いて、5分ほど沸騰させてあく抜きをします。その後、数回水を変えて晒します。辛味を残したいので水晒しは短めで終わらせました。ざるでよく水を切ったら、酒、味醂、醤油、砂糖で煮詰めます。我が家の場合、ほかの佃煮を作るときに混合するので甘さ控えめに作ります。ほぼ煮汁がなくなるまで煮詰めます。ボール2/3ほどの実山椒が、小瓶1本になりました。これを冷蔵して置き、ひじきとか、シラスボシの佃煮を作るときに混合します。ピリッと旨いんですよねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.20
コメント(0)

去年の今頃は花盛りだったホタルブクロ。写真は我が家のものですが、近所の野生のものも同様でした。ところが今年は、このところ気温が低く、蕾までは出てきたものの進展せず。昨日、やっと花びらが伸びてきました。これに色づき、先端が開くと見慣れたホタルブクロの花になります。去年より1週間くらいは遅れているような気がします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.19
コメント(0)

自家採種で育て、冬の間食卓での脇役を務めてくれた春菊。株ごと収穫せずに、枝ごとに使っていたので蕾が出始めてからは摘まずに育てました。やっと開花しました。確か去年の株は花びらが全部黄色かったはずなのですが、今年のものは周囲が白い花です。自家採種ですから何が出てくるのかわからないのが面白いです。天気が悪い日が続いているので、うまく受粉しているのか心配ではありますが、また暖かく、晴れるようですので昆虫の活動が盛んになるといいな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.18
コメント(0)

今年も大量のバジルができることを願って栽培スタートです。8日の様子です。発芽したので順調に成長するかと思っていたのですが‥‥16日の状態です。ほとんど進展しません。本葉が少しだけ成長した程度です。このところ気温が低いほうへ偏っているからです。まぁ、気温が上がると一気に成長するので心配はしていませんが。ただ、追加でもう少し種を蒔いて苗を増やします。三つ峠のほうに持って行って植えても良いですしね。バジルは猿の被害には合わなさそうだし(もっとも、ここ何年かは猿が現れませんが)にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.17
コメント(0)

いや、そういうのがあるのは知っていました。ただ、普段はその存在を気にしていなかったり、売り切れていたりで縁がなかったのですが・・・・先日、あったので試しに買ってみました。6個入りで¥128(税別)という安さです。今までは、バンズというと第一製パンのアウトレットでタイミングが合えば買えましたが、いつでも買えるわけじゃないんですよね。これですと朝一番なら買えます。ただし、2店舗のことしかわかりませんが在庫は2~3個のようですから早い者勝ちです。製造は埼玉の伊藤製パンです。自社ブランドでのハンバーガーを作っているメーカーのようです。これはBLT+Cサンド。ベーコン、レタス、トマトにチーズも加えました。バンズを10秒ほど電子レンジで温め、マーガリンとマスタードを塗ってからサンドにします。バンズがしっとりふわふわなので軽い感じです。2個は食べれちゃいますね。逆に言えば、安い分だけ空気が多いとも言えますが。アメリカンに「スラッピージョー」です。合い挽き肉に塩コショウ、玉ねぎのみじん切り、にんにくを加えて炒め、ケチャップとソースで味付けしたものが挟んであります。チーズとワサビ菜も加えてあります。ほんのり甘さの有るバンズとマッチして美味しいですね。自宅で安く美味しくできちゃうと、某バーガー店にはなおさら行かないだろうなぁ・・・。業務スーパーのパンて、このバンズ以外にも天然酵母食パンも美味しいんですよね。割安ではないですけど、これもよく買います。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.16
コメント(2)

この時期になると、高知産の新ショウガが出回りますね。我が家の場合は佃煮にして常備菜にします。新ショウガは辛味も弱いので、茹でこぼしたりせずに、千切りにしたものをそのまま使います。ショウガが400g、砂糖大匙3、醤油60ml、みりん60ml、酒40mlで煮込みます。新ショウガは水分が多いのでのんびりと煮詰めます。ほぼ煮汁がなくなる程度まで煮詰めますが、最後は弱火にしたほうがいいですね。いきなり煮詰まりますから。最後に白ごまを混ぜ合わせたら完成です。辛さもほどほどで、これだけでご飯が何杯もいけます。冷蔵庫で保存すると、結構日持ちします。ただし、油断するとカビが生えるかも・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.15
コメント(0)

去年は、あまり良くなかった我が家の柚子。今年は蕾も花も、ものすごい量です。どう考えてもキロ単位の収穫になりそうです。さらに今年は蕾が出る前にカイガラムシ対策でマラソン乳剤を噴霧したのできれいな柚子ができるはず。薬剤はなるべく使いたくはないのですが、カイガラムシが繁殖してスス病になるのも困りものですからごく少ない量で・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.14
コメント(0)

この時期にきれいな花を見せるヒルザキツキミソウ。夕方咲く月見草にたいして昼間咲くからだそうです。このきれいな花は昼間見てこそとは思いますが…アカバナ科マツヨイグサ属ですが日本でのマツヨイグサ属のすべてが外来種です。これは北米原産で観賞用で移入されたそうです。荒れ地に咲くオオマツヨイグサは日本では1年そうですが、こちらは多年草。どうりで毎年同じところで咲いています。同じマツヨイグサ属のユウゲショウ。だいぶ小型になりますね。夕刻に咲きだし昼間も咲いたままです。こちらも多年草ですが、種を蒔き散らすのでほぼ雑草化していますね。南米から北米南部が原産地だそうです。そういえば、一時期やたら見られたオオマツヨイグサですが、最近はずいぶんと減ったような気がします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.13
コメント(0)

都会を流れる大岡川、今年もキショウブの季節がやってきました。大雨がないので、今年は目いっぱい咲いている感じです。都会を流れる川とは言いながらも、下水の完備された場所なので水は思いのほかきれいです。そろそろ海からアユが遡上してくる時期です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.12
コメント(0)

唐辛子も実生で育て始めています。去年、苗で買った激辛唐辛子から自家採種したものを4月にポットに蒔きました。蒔いてからしばらくは室内に置き、空の水槽を温室代わりにしていましたが、気温が上がってきたので菜園に植えました。まだ、気温が低い日が多いのですくすくとは育っていませんが、大丈夫そうです。一方こちらは甘とう美人(シシトウガラシ)を食用で買ってきたものから採種したものから育ってています。そもそも甘とう美人はF1野菜なので、そこから採種したものは甘とう美人となる可能性は低いですね。まぁ、辛くなる分には構いませんが・・・。それと、激辛と比較すると、より高温寄りの性格のようで牛歩並みの成長です。どんな実をつけるのか楽しみです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.11
コメント(0)

我が家の「猫の額菜園」も夏に向けていろいろと・・・・ここ数年、夏場のレギュラーの丸オクラもポットに種を蒔き待機中です。ただ、気温が思ったほど上がらず、暖地のオクラにはちょっと辛い日々。双葉から進みません。本葉が出ないことにはねぇ・・・。この状態で菜園に植えると、あっという間にダンゴムシの餌食になります。植えるほうも準備が進行中です。ネコブセンチュウ対策で、石灰窒素をずいぶん前に漉き込み、今はマリーゴールドを植えています。マリーゴールドは確かにネコブセンチュウ対策にはいい感じですね。ただ、このマリーゴールド、よその花壇からの花殻から採種したものなんですが、恐ろしく発芽率が低いです。とてつもない量の空っぽの種の中にアタリが混じる程度。花の構造的に人工授粉したほうがいいみたいです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.10
コメント(0)

ちょっと前までA-coop(農協系)でしたが、撤退後しばらく空き店舗だったものがいきなり新規の店ができていました。「パレッテ」だそうです。神奈川県内に現在5店舗あるイオン系のディスカウントスーパーのようです。イオン系でもScan&Goを取り入れているのでUSMホールディングの店舗ですね。賞味期限が若干少なくなってきたものなどが格安で出ているほか、イオン系ですからトップバリュ・ブランドのものも一部あります。一番びっくり&助かったのはこれです。いつも富士吉田のザ・ビッグ(これもイオン系)で買ってくる静岡県富士市で作られている町田食品の豆腐です。値段は¥1高いかも?それと値段の書かれたショーカードのブランドが間違っていますが・・・・。主に麻婆豆腐用に買う充填豆腐タイプもありました。どちらも水のいい工場で作られているので美味しいんですよね。しかも徹底的に機械化されコストダウンされているので安いし。いつも絹ごしを3パック、充填を1パック買ってきていたのですが、これで帰りの荷物が減ったというか、別なものが買えるようになったなぁと。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.09
コメント(0)

母親を病院に連れて行った時のこと、山を造成して作られたその病院のすぐわきには、削られなかった部分には自然の森が残り、削られた部分はススキなどの茂る急傾斜地になっています。ところどころに茂っているのは?なんとなく見覚えがあるような・・・・深山幽谷に生えるゼンマイですよ。かなりの群落ができています。まぁ、まさかゼンマイだと気が付く人も居ないでしょうし、取ろうにも危険だし・・・・ちなみに僕はゼンマイは興味の対象外なので眺めるだけです。これは別の場所の写真です。iPhoneでズームしたので不鮮明ですが、ワラビの群落です。街中の住宅街の急斜面です。やはり入り込んで取ることはできそうにありません。これはちょっと残念だなぁ・・・昔はゼンマイやワラビが生えていた山が造成されたので、細々と生き残っているのがあるんですよね。そこから良い場所に飛んで行ったものは勢力を拡大するんだろうなぁにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.08
コメント(0)

毎年、この時期のわが街を流れる大岡川ではキショウブが咲きます。紫色のノハナショウブと鯉のぼりの組み合わせは絵になりますが、外来種のキショウブじゃぁ微妙ですね。ちなみに「ショウブ」というとまったく別種の「ショウブ湯」に使う植物になります。そして、そのショウブの仲間のセキショウも大岡川では繁殖しています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.07
コメント(0)

24日の日曜日、普段だったら道路も混むので行かない三浦方面ですが、天気も悪そうだし、春キャベツが欲しいので行ってきました。さすがに、いつもの平日のようにはいかず、駐車場も空き待ちもあったし客数も多いです。ただ、途中の道路はさほど混んでいませんでした。すでに売り切れちゃったらしきものとかありますね。きせつは春キャベツになりました。早春キャベツの甘さに比べると数段落ちるのですが、他県のキャベツよりははるかに甘くておいしいです。さすがにまだちょっと値段が強気でしたが、町で買うよりはるかに安いです。今年からはタケノコが手に入らなくなったので買っていきます。タケノコは慣れているので大きくて高いものじゃなくても中は想像つきます。ですから¥200クラスを2袋買いました。十分量が取れるんですよね。天気が悪いから来ただけあって眺めは期待せず。浜大根もそろそろ終わりでしょうか。ちょろっと買ってササっと帰りました。まるで近所に買い物に行くような感じです。ただ、やはり平日のほうが寄れるところも増えるので楽しいんですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.06
コメント(0)

昔は、この季節になると庭の広い旧家など個人のお宅で鯉のぼりが上がっていました。我が家でも旧家ではないですが庭があるので支柱を立てて上げていましたね。近頃では、住宅事情もありますし、個人のお宅で上げている家は激減・・・というかほとんどありません。この鯉のぼりは病院が上げているもので、今年で5年目です。恒例になっています。一方こちらは、街中の川を渡る鯉のぼりです。町内会の子供会がやっています。これも恒例となっています。田畑や、屋敷林越しの鯉のぼりが風情があって好きなのですが、これも現代では普通の風景になりつつあります。何よりも、何も無いより断然いいですから。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.05
コメント(0)

三つ峠ではやっとコゴミが出てきた…と思ったら、横浜に戻ってくると、はるか先を行っています。桜は、八重桜に移行していました。ソメイヨシノに比べると、少数派の八重桜。さらに藤が一気に咲き出しました。意外と花の咲いている期間は短いんですよね。栽培ものもありますが、よこはまでも我が家のあたりは野生のノダフジもあり藤の花の斜面が出現したりします。気が付くと藤はあっという間に終わり、今は躑躅ですね。色(品種?)によって開花が前後するので結構長い間咲いているように見えます。次は何がくるでしょうか。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.04
コメント(0)

すっきりと晴れていませんが、神奈川に入り、いつもの山北の道の駅へ寄り道します。新緑の中にヤマザクラ。この辺りは野生の桜が少ないですね。今回のお目当てはこれ、石田為吉商店製のパンです。こしあんパンを一つ買いました。左のほうに1つだけ残っているのがカレーパンで、人気あるらしいですよ。タケノコの季節ですね。ソメイヨシノが終わるころに出てくるのが孟宗竹です。ワラビもあります。結構立派なので畑生産のものでしょうか。タラの芽。いいお値段です。これも栽培ものっぽいなぁ。フキノトウとコゴミをごっそり持っているので山菜類はパスして野菜です。多分前日の売れ残り?20%OFFのノラボウナを2袋買います。全く問題なしですよ。町で売ってるより大きな株のサニーレタスも買います。ちょうどこの手が高かったんですよね。助かりました。さて、車に戻りアンパンを頂きます。時間的に微妙で、ここから先、あまり寄りたくなるような食事できるところがないので家まで一直線で帰ります。そのため空腹で倒れそうになるので・・・。素朴でごくごく普通のアンパンですけど、また買いたくなる不思議な魅力がありますね。朝は10度の三つ峠から、27度の山北へ。17℃アップです。上着もフリースのベストも脱ぎました。この日は特に暑くて、エアコン効かせたくらいでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.02
コメント(0)

13日帰る日の朝です。三ッ峠のモルゲンロートです。積雪がないのと天気の具合で染まり方が弱いですが・・・・帰り道に、ケイヨーD2によってクーラーを買うためちょっと遅めに小屋を後にしました。晴れてはいますが薄雲が多いですね。通勤タイムを過ぎると、がら空きになる富士吉田のバイパス。無事クーラーを買って、持参したクーラーと新規のクーラーそれぞれに買い物したものを放り込んで出発です。この時期は野菜があまりないので帰りの荷物はあまり増えません。富士吉田ではフジザクラが結構咲いていたのですが、忍野あたりまで来るとやっと咲き始めた程度です。撮影するタイミングを外しちゃったな・・・・静岡県側に降ります。正面に見える富士山には雲がかかっていますね。まるで天気が違うことが良くあります。裏道で246号を目指します。小山町を抜けていくのですが、のどかな農村の風景があります。桜がきれいだったのでちょっと車を止めます。エドヒガン系?きれいなピンクですね。同じ場所で360℃ぐるっと見渡すと、次には菜の花とソメイヨシノ。さらに枝垂桜。それぞれ庭木なのですがそれぞれ個性が表れているようです。これは花が上を向いているのでハクモクレンのようです。この時期、桜とハクモクレンか辛夷が咲いている風景が多かったですね。ゴルフ場サイドはソメイヨシノ。時々ヤマザクラも混ざります。国道246号に出ました。標高がだいぶ下がってきたので気温も一気に上がります。次は山北での休憩です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.05.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1