全31件 (31件中 1-31件目)
1

忍野から、途中でセルバで丸甲味噌を買ってから、国道経由で道の駅に向かいます。多分、巨大キュウリがあるはず・・・平日なので、まぁまぁの人出ですね。桃の直売も出ています。こちらは常設の売り場の桃です。いやぁ高級品ですね。買えません。そういえば、黄金桃は最近少なくなっているような?天下のシャインマスカットももちろんあります。これは買うものではなく眺めるものであると…中に入り、農産物コーナーにでかいキュウリを見つけたので2袋買いました。これがまた巨大だから安いんですよね。漬物には最高なんですが。冨士道をちょっと通ります。27日の火祭りの準備万端です。火祭りの時の最も混む金鳥居。遮熱プレートを路面に敷き黒土を撒き周りを杉板で囲みます。そこに大松明を立てます。珈琲倶ら部に寄って、自宅用に水出しコーヒー、小屋用にお気に煎りブレンドを買います。そろそろ2代目が本稼働したようです。焙煎もこなすんだとか。それじゃないとねぇ、困りますって。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.31
コメント(0)

都留から忍野へ一気に移動です。昔はコスモス畑だったところが、このところそば畑になっています。晴れていれば富士山が向こうに見えるのですが・・・・福耳唐辛子をよく売っている無人直売所に寄ってみると・・・・ほとんど物がありません。お気に入りのおっちゃんのいる直売所へ。あれ?無人直売になっているということは・・・・トウモロコシがありません。もう終わってしまったのか…小玉スイカがありました。スイカは食べないので見るだけですが、これって安い?結局、滞在中に食べる甘唐辛子を買いました。トウモロコシが無いことには始まらないのでJAの忍野の直売所へ。やはりありますね。ゴールドラッシュとミルキースイーツがあります。皮付きのものには目もくれず、皮むきのB品狙いです。4~5本入りで¥300。思いっきり安いわけではないけど、まぁ仕方が無いでしょう。と言いつつもゴールドラッシュ1袋、ミルキースイーツ2袋、全部で14本買います。それと小さなへちまサイズのキュウリと甘唐辛子も。これでやっと一安心です。盆地には行きません。あとはキュウリだな・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.30
コメント(0)

初日は、朝一番で忙しいんです。帰るまで2日ありますが、ある作戦があるのでさっさと品物をゲットしておきたいわけです。夏季は8:30開店の都留にあるJAクレインの本店へ行きます。僕の中ではJAクレインは、どこぞのJAとは違ってぼったくりではないので好感が持てます。そのへんは三浦市農協と似ていますね。夏野菜から秋の味覚へと変わりつつあります。期待していたズッキーニはもう終了しちゃったようです。カボチャを丸ごと買うということはないのですが、結構安い?それと、今気が付いたのですが、米ぬかあったんだ~。買っとけばよかったな。また次回・・・こうれは外せない甘唐辛子です。そういえば今年は辛いほうの福耳唐辛子を見かけ無いなぁ。あれも美味しいんですが。うれしい誤算、まだ桃がありました。あくまで「加工用」ですが。これはきっちり買っていきます。欲しいところに手が届いたところで次へ向かいます。今回は盆地側まで降りずに済むかも?天気は相変わらずはっきりしません。雲が低くて三ッ峠も富士も見えません。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.29
コメント(0)

前日、0時過ぎに寝たというのに、なぜか6時前に目が覚めます。窓から見えるウドには蕾が伸びてきています。秋の気配ですね。プランターに適当に蒔いておいたバジルは、多分肥料不足と雑草の勢いに負けてまるで・・・・気になっていたミョウガ。半分ほどは花が伸びていましたが何とか収穫できました。こればかりはタイミング次第ですからね。帰る日にも3つほど追加で収穫でした。このところのお決まりのパターンで、相模原のスーパーライフのベーカリーの20%オフになったベーコンエピとバゲットを買ってきました。この日の朝はベーコンエピで。朝の7時でこの気温です。快適ですよねぇ。ただし、天気が今一つです。なんといっても三ッ峠さえ雲の中です。朝食が済んだら買い出しです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.28
コメント(0)

満を持して、3年ぶりに本格開催になる吉田の火祭りを見に行ってきました。それと、忍野のトウモロコシも買わないことには夏は終わりません。23日の深夜、いつものように甲州街道を走ります。鳥井宿あたりです。夜中は通行量が滅茶苦茶少ないんで快適です。ただ、天気ははっきりせず、天の川も見えなければ、小屋近くで見れる富士山の山小屋の明かりも見えませんでした。27日に帰るまでの天気が心配です。とりあえず、吉田の火祭りの様子をワンショットだけ。写真は一番下がったあたりなので空いているように見えますが、いえいえ、いつも並み?の混み方でした。詳しくは後日・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.27
コメント(0)

2台のデスクトップPCを一組のキイボードとマウスで切り替えて使っていますが、このキイボード、1996年製の骨董品です。決して使いやすいとも思わないのですがね・・・・壊れても居ないし使いにくいというほどじゃないし。なんて思っているうちに、世の中ではPS2タイプのキイボードは絶滅危惧種になっちゃったんですね。で、この汚さですからねぇ。分解して奇麗にしてみました。24年分の汚れ落としです。いや、キイキャップは拭いたりはしていましたが。キイキャップを外すと中はこんな状態です。綿埃や砂埃ですね。まずは掃除機で吸い取ってから・・・・アルコールで湿らせた綿棒で拭っていきます。一回では綺麗にならないので2度拭きです。一気に全部やると凄いことになりそうなので上下で分けてやりました。当然、キイキャップを外す前に全体の配置を撮影しておきます。キイキャップはマジックリンを薄めたものに漬け、ガサガサと洗います。よくすすいだら水を切って乾燥です。結構水が入り込んでいるので乾くのに時間がかかりました。すっきり綺麗になりました。これでしばらくは安泰ですね。本当はキイストロークの短い、パンタグラフ式のキイボードが欲しいのですが、当然のことながらUSB接続です。となるとPC切り替え器も変えなきゃいけないのでねぇ・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.26
コメント(0)

バケツに漬けたエンサイから根が出始めたものを鉢に植えてほぼ1週間。やはり一株から2本の新芽が出てきて6本になりました。腐葉土が多めなので保水力は十分です。あとは肥料分ということで、粒状の化成肥料を蒔き、液体肥料も蒔きました。まだしばらくは生育できる気温でしょうから、少なくとも1回は収穫できると思います。同じような性質のオクラも順調で収穫できています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.25
コメント(0)

先日、浜なしを買いに行った時のことです。梨畑の隣には栗畑です。昔は、さほど珍しくはなかったのですが、宅地化で残っているところは少なくなっていますね。横浜は暖かですから栗の成長も早いですね。ただ、収穫後の栗はどこで売っているのかは…見たことないかも。三つ峠の栗がわか屋の秋の味覚ですけど、あれは11月頃にならないと拾えないんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.24
コメント(0)

天の川はご存じのように、円形の銀河系の断面を見ているようなものです。地球の位置が中心よりズレたところにあるので、中心部方向を見ると天の川が濃くなります。さらに中央部にはバルジと呼ばれる球状のふくらみがあり、最も明るく見えます。ただし、これが見やすいのは日本では夏場が中心なんです。その夏場の夜空というと、湿度が高く透明度が落ちるんですよね。そうなると微弱な天の川の光は見えにくくなると同時に、都市部の光が上空でも拡散し光害がひどくなるんですよね。そんな中、天気予報で「大陸からの乾燥した空気を持った移動性高気圧がくる」ということと、天の川撮影の最大の敵「月」が出てくるのが22:40ということなので三浦へ行ってみました。夕刻の横浜では、多少の雲がありましたが、現地ではごらんのとおりです。以前に来た場所では油壷のシーボニアの明かりが直接見えて邪魔でしたので、ちょっと違う場所にしましたが・・・やはり空を照らしていますね。肉眼では気が付かないんですけどね。ちなみに、天体の撮影というと、複数枚の画像を重ねる合成という手法をとられますが、2枚とも一発撮りです。光害を避けるには、こう少し後の時間になると右方向(西側)に天の川が動きますが月の出もありますからねぇ。さらに、農道で撮影していましたが、深夜ではないので裏道としての利用だったりして、こんな風に・・・Sequatorというフリーソフトで5枚を合成してみました。バルジ部分がそれっぽくなりましたが・・・・・・肉眼で見ているイメージからは離れましたね。「映え」をとるか「ナチュラルさ」をとるか、悩みますね。三つ峠で撮るときは、天気と運次第なんですが、三浦だと1時間で到着するのでそのうちにまた・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.23
コメント(0)

食べるわけではないので菜園とは言えませんが・・・・・オクラのコンパニオンプランツとして、マリーゴールドを数株植えてあります。元は、よその花壇などで花殻を摘んできて採種したものです。ですから、背の低い品種と、ちょっと大きめの品種が生えています。ただ、このマリーゴールド、採種には泣かされました。トレイにいっぱい種がありますが・・・・中央のような奴、発芽しません。空っぽの種なんですよ。ですからこの手のやつがごっそりあっても数本しか発芽しません。中身のあるやつはこのように全体が真っ黒で曲がらないやつです。これであれば発芽率の高いマリーゴールドですから次世代につながります。どうやら受粉しにくいのがマリーゴールドのようです。ですから花同士をぐりぐり擦り合わせたりしています。背の低いタイプのほうが花はたくさん咲くので見て楽しめますが、大柄のほうは花は少ないですけど、根の張る面積は広いのでコンパニオンプランツに向いているような気がします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.22
コメント(0)

そろそろ浜なしの季節なんですけどね。このところ毎週、直売所にチェックに行っていますが、ここ何年かは金曜日に売るはずなのに店が開きません。で、梨園の場所は知っているので行ってみてびっくり。そちらで売っていました。樹上で熟すのが浜なしの特徴です。つやつやで美味しそうですね。1kg¥600ということです。浜なしは梨園で売っていることが普通なので、そういう形態になったのかと思ったのですが、ちょっと違うようです。これからだと思っていたら、結構売れてしまっていました。本来の梨園の持ち主は、高齢のため直売所のほうもやっていなくて、梨園で相手をしてくれているのはご近所の助っ人さんのようです。ここに来なかったら今年も食いはぐれるところでした。多分、人伝だと思いますが、僕の前にも、後にも客が訪れていました。実は区内では最後の、唯一の梨園なんです。今後のことが気になります。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.21
コメント(0)

三浦で買ってきた空心菜。量が多いのと、鮮度が良かったのでバケツに漬けておきました。定番の油炒めの残りの状態ですが、茎をよく見ると白い根が伸びてきていました。これは利用しない手はないなと。地植えするスペースも、大きめのプランターも空いていないので大きめの鉢に腐葉土を多めにブレンドした土を入れ、挿し木にしてみました。葉はクタッとしていますが脇芽があるから大丈夫?挿し木にして3日目で脇芽が伸びてきました。3株挿したので、一株から2本伸びたら全部で6本・・・・と取らぬ狸のなんとか・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.20
コメント(0)

15日は、上大岡地区の3年ぶりのとうろう流しでした。30年以上続く夏の風物詩となっています。とうろうが流れる地区には、3つの橋が架かっていますが、多分一番人出の少ないであろうと思われる最下流の場所でスタートまで待機です。川沿いの遊歩道には行燈が並びます。7時スタートでしたが、下流にあるので50分くらいになってやっととうろうが流れてきました。街の中の川と言えども、早瀬があったりトロ場があったり変化があるのでそれも考えて場所を選びました。ポツンポツンと風情があります。人込みも激しくなく良い雰囲気です。一つ上流の橋まで来ました。その頃には数多くのとうろうが。こちらはメインの橋のため人が多いです。川の上下に見物客が・・・。やはり風情を楽しみたいので来年も最下流だなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.19
コメント(0)

佐島で買ってきた水カマスことヤマトカマスです。6本で¥300ですから1本¥50!もちろん鮮度抜群です。頭はそのままで背開きにします。開いたら内蔵や血液を洗い流し水を切ります。全体に塩を振り、冷蔵庫で2時間ほど置きます。2時間後、水でさっと洗い、ペーパータオルで水気をぬぐったらした準備完了です。バットに並べてラップはせずに冷蔵庫へ。チルドルームが一等席なんですがね、本当は。一晩冷蔵庫内で干しました。頭部を見ると乾いてきたのがわかります。一旦、並べなおし、まんべんなく乾くようにして24時間で完成です。この方法ですと、天気や時間に左右されることが無いのでいつでも出来ます。さらに夏季は衛生面でも有利です。朝食に頂きました。もともと淡白なカマスですから干物臭さは似合いません。あっさりさっぱりと頂きました。旨いですよ~ まぁ油カマスでやるともっと旨いですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.18
コメント(0)

今の時期、三浦~横浜にかけて至る所で白い花が・・・・タカサゴユリです。これは湘南国際村でのショット。もう路傍ではタカサゴユリ天国になっています。三浦の帰り道、そろそろ「浜なし」が出ていないかなぁと向かった先でもタカサゴユリ。タカサゴユリの小径状態です。台湾原産のこのユリがここまで増えるとはだれも思わなかったでしょうね。ただ、微妙にヤマユリとは好む場所が違うようなのでヤマユリを駆逐することは無さそう。さて、家へ帰って今回の三浦野菜買い出し品の整理です。右のバケツに入っているのは空心菜ことエンサイです。甘唐辛子系3種、ズッキーニ、大量のキュウリ、巨大ナスです。巨大キュウリといい勝負の大きさのナスです。いやぁ~これには脱帽です。焼きナスでナスそのものの味を楽しんだのですが、ナスってこんなに甘いんだ?という味です。ナスもキュウリもこの時期主になっているスイカと同じで有機肥料で作っているそうです。それと熟しているので味に出るのでしょうね。これはまた次回もいかないといけません。こういうところがスーパーで買う野菜とは違いますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.17
コメント(0)

丸吉商店の手前にももう一軒の店があります。ただ、昔からの店とは違って′19年にスタートした大翔商店です。丸吉に客が集中しているからなのか、割と空いています。ここも地物がいろいろありますよ。地だこは今や高級品ですね。カサゴがたくさん。ヒラメは流石のお値段。おいそれとは手が出ません。マアジは大きいものです。ただ、自分的にはマアジは江戸前のもののほうが旨いと思うんでパス。おっと!これを探していたんですよ。油カマス(アカカマス)は値段がぐんと跳ね上がりますが、水カマス(ヤマトカマス)は一山いくらの世界です。身が水っぽいから水カマスなのですが、干物にしたら旨いです。脂の乗りも違いますが、これはこれ。6本で¥300でゲットです。わざわざ蓄冷材とクーラーを持ってきた甲斐があります。氷もたっぷりつけてくれました。これで買い物はすべて終了です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.16
コメント(0)

野菜ついでに、何かいい魚があったら買おうと、クーラーには保冷剤を入れてきました。おそらく、いつもの長井水産は混んでいるでしょうから避けました。で、やってきたのは佐島です。ここも地物を扱う鮮魚店があるので知る人ぞ知るところです。なかでも、この丸吉商店は古くからの店で、一時人気の海鮮料理の店だった「海辺」と「寿司の佐島港」を立ち上げた店です。その後、両店舗とも別の会社に譲り・・・消滅しましたが。本業のほうは人気店だけあって人が並んでいます。美味しそうなマサバドンコです。学生時代、アナゴの外道で死ぬほど釣って僕は食い飽きてます。見た目と違って白身の淡白な身なんですがね。ウルメイワシがありました。これは刺身にすると絶品なんですよねぇ~ これ以外はイナダ、カツオなど大物が多いです。さすがに量が多すぎで我が家ではちょっと・・・。いわゆる雑魚とされるものがあるかと期待したのですが…で、隣の店へ・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.15
コメント(0)

須軽谷から新規開拓の場所へ向かいます。期待度満タン!グーグルマップを見ていて偶然見つけたところです。須軽谷から道なりまっすぐという感じです。三浦市に入るとあります。スズカク農園です。直売所ではなく、作業場で直売もしていただけるところです。道路から1段下がったわかりにくいところではありますが。この時期はスイカがメインなんですよね。我が家の場合、スイカを食べるというのが無いので、興味もなく値段も聞かずでしたが・・・・笑キュウリ、ナスなども生産されていて、規格外のいわゆるB品があるというのをFACE BOOKで見たので行ってみました。これはナスの規格外です。巨大だったり傷物だったり。漬物用にキュウリが欲しかったので採れたてのものから3.5㎏ほどで¥500で、ナスは5本で¥100でした。写真のキュウリは3.5k分ではありません。もっと加わります。なかなか面白い農園です。また回遊ポイントが増えました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.14
コメント(0)

山梨で買ってきて漬けてあったキュウリが無くなったので三浦方面に行くことに。お盆休みの最中ですから、絶対混むはず・・・ということで、早めに到着で駐車場待ちです。写真は各生産者さんが納品中です。トウモロコシ専門だったりトマトがほとんどだったり見ていると面白いですね。納品が済み、駐車できました。これが開店前20分ほどの様子です。すでに並んでいます。駐車場も並んでいます。この辺は来慣れていると予測はできるので楽勝です。さて開店しました。春にキャベツのコーナーだった場所はカボチャ・コーナーになっていますね。今の時期、スイカにカボチャが生産量が多いようです。黄緑色のズッキーニ発見。当然買いますよ。山梨で買ったものがまだ残っていますが。ナスも多いですね。なすはちょっと別の所で買うつもりなのでとりあえずパス。キュウリもどっさり。B品みたいなものを一袋だけ買っておきます。キュウリも新規開拓の場所に期待します。おっと空心菜です。ちょっと茎が太くなってきていますが、多分食べられるでしょう。量からしたら安いです。鮮度も抜群。あとは甘唐辛子も「甘とう美人」「甘長とうがらし」「万願寺とうがらし」と3種類買いました。まぁ、どれも似たり寄ったりなんですけどね。万願寺唐辛子は固定品種ですね。ざっと買って、次に向かいます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.13
コメント(0)

普段の買い物のついでに、ちょっと遠回りしてスイーツをスイーツと言っても和菓子です。この時期、和菓子と言ったら水ようかんと相場が決まっていますが、違うんですよねぇ。横浜の上永谷にある田邉屋のおすすめの逸品といえば「きび餅」です。ここのきび餅を知るまでは、何かのついでに湯河原に寄ってかみむら製菓のものを買っていましたが、ちょっとそこまでという距離じゃありません。それが車で10分かからず行けて、旨いとなれば決まりです。かむむらの量り売りと同じように、パックに詰めてある感じですが、こんな感じにすると一寸高級そうに。さらに、これ、冷蔵庫で冷やして食べても美味しいんですよ。硬くもなりません。それと、冷やすと甘みが感じにくくなるので夏っぽくさっぱりした感じになります。そういえば…と試したのがこれです。どこかで見た感じですよね。味もかなり近いですよ。原材料の違いはありますが、全く問題なし。美味しいです。これなら、あの滅茶混みの某アウトレットに行かずに済みます。値段だけで言ったらアチラでしょうけど、2回行ったのでもういいです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.12
コメント(0)

マルオクラ、タイミングが合えば一遍で4本くらいの収穫があります。今年は株の周りをマリーゴールドで囲んでいるのが効いているようです。ただ、厚さのピークになるとマリーゴールドのほうがへばっていますが・・・・。一番良い時期に、一番良さそうな株に1本だけ採種用のオクラを残してあります。これで2~3年は種は安泰ですね。一方、激辛唐辛子。実はどんどんついています。ただ、大きくなるのかと思いきや、さほど大きくはなりません。親株は多分F1種の苗だったでしょうから、F1の常で別物になりました。なぁ、辛ければ問題なしです。まだやっと赤くなり出したばかりなので答えば出るのはもうちょっと先ですね。これも多分採種すると、また別の個性を持った唐辛子になりそうです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.11
コメント(0)

酷暑の時期に満開となる花、百日紅。白、赤、ピンクと花の色がありますが、白以外は暑苦しく感じることも・・・・中国原産の移入種ですが、街並木に使われることが多いですね。ただ、木陰は作ってくれるほど枝を伸ばしてくれないのですが。百日紅の花と、アブラゼミの声は盛夏の印・・・・ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.10
コメント(0)

毎年、この時期になると気になるのが地元横浜を流れる大岡川のアユ。今年は姿を見無いなぁ・・・と思っていたら、しっかりいました。10㎝ちょっとのサイズまで成長し、コケを食んでいます。普通は、コケを食むようになるとなわばりを形成するのですが、生息環境のせいでなわばりは持たないようです。そのために成長しきっても20cmいかない程度のアユなのですが。整列してコケを食む風景というのも街中の川だから? さらに、中央下側にはオイカワも居たりします。なわばりを主張するアユとは、ずいぶん違う世界がそこにはあります。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.09
コメント(0)

今年の梅の実は、5月ごろの大風で、大分落果したので油断していましたが、落果した分、実が大きくなりました。ほとんどは、木の下にシートを吊るし、受ける形で収穫しました。シートから外れ割れる実も結構出ますが、その代わりに熟した梅の実です。そんな気長な収穫方法だったので、樽に収穫分をつぎ足し継ぎ足しで塩漬けにして1か月以上。やっと天気も安定してきたので干し始めました。2樽分漬けたうちの1樽目をまず干します。干して1日目です。まだまだ全然です。左が3日目です。干して嵩が減ったので笊1つにまとめ、2樽目も干しだしました。(右のほう)葉緑素の色が退色し、茶色くなってきます。実が大粒だったこともあり3日ではまだまだ干したりません。手前が干しだして6日目です。やっと「梅干し」になりました。これだけ干しても、保存中に水分が出てきて梅酢漬け状態になるんですけどね。だいたいこの後1年ほど寝かせて置きます。味がマイルドになるからです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.08
コメント(0)

今回は、あわただしく2泊2日なので本当に野菜の買い出しだけのようなものです。朝5時過ぎの様子です。東側の空には青空も見えるのですが・・・・三つ峠方向は雲が沸いてきています。怪しい空模様です。朝食をとって片付けていると・・・降り出しました。さほど強くはありません。これなら問題なしだなぁと思っていたのですがねぇ。9時前には帰途につきます。いつもの富士吉田のバイパスです。本来なら真正面に富士山が見えるのですが・・・このあとオギノに寄って買いものです。このあたりから雨が強くなり、オギノの駐車場は水たまりだらけ。肉のいがらしに寄って甲州富士桜ポークのロースを2枚、ポークソテー用に切ってもらいました。筋切りもしてあって、いつもながらの仕事ぶりです。篭坂峠越えあたりから雨が強くなり出しました。富士山の南側になれば状況が好転するかと思ったら、まったく逆で、雷は鳴り響き、バケツをひっくり返したような雨です。以前にも、こんな天気の時に明神峠越えで帰ろうとしたら神奈川県側で崩れたばかりの土砂崩れで通れなくなりUターン、そのあとも通行止めが数か所あって難儀したことがあります。今回は須走小山線で246号に抜けますが、豪雨です。山道だから冠水などなさそうですが実際には、道路は川状態、特にひどいのは富士国際ゴルフクラブ脇です。保水力のないゴルフ場のすぐ下、さらに新東名の工事により妙なう回路になっている部分は水たまりと化していました。先行するトラックの様子を見つつ慎重に走ります。海沿いルートも今後どうなるかわからないと思い、大井松田で東名にのります。その頃には雨もやんで空も明るくなってきましたが。中井PAに寄りましたが・・・・ここにも野菜の直売所がありますね。甘唐辛子が¥100であったので買いました。横浜に着くと、雨も止んで薄日が差しています。荷物を下ろすのに助かります。今回の買い出し品です。桃はごっそり、キュウリもどっさり。美味しい山梨でした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.07
コメント(0)

横浜と、三ッ峠と、遊び道具やらなにやらどちらにあったか不明なものが最近増えつつあり(単に忘れやすくなってるだけ?)時々チェックをしないといけません。釣りの道具も、メインで使うものは大概三ッ峠に置いてあるのですが、あまり使わないものだとすっかり忘れ去っています。一応、確認のため何があったかチェックしました。上から9FT、8FT6IN、8FT4INのロッドなのですが、9FTのものは同じブランクが横浜にあるので詰めて8FT6INにしてしまうか思案中・・・・そんなこんなで小屋でうだうだしているうちに夕食の準備です。相変わらずのコロナ禍なので外食は控えます。小屋にある食材と買ってきた野菜で夕食です。最後の1パックとなった業務スーパーのビーフシチューにサヤインゲンと甘唐辛子を加えます。水を少々加えて暫くコトコト煮込んだら夕食時まで放置しておきます。この日の夕食は、ビーフシチューとレタスにトマト、ベーコンエピです。このビーフシチュー、手を加えると生まれ変わりますね。お湯で温めただけで食べると「?」な味ですけどね。また買っておこうかな。食後のデザートは桃です。いわゆる地元バージョンの桃で、皮ごとコリコリと齧るタイプです。これは生産地じゃないと味わえません。久しぶりに堪能しました。夕食が早いから、外はまだ明るいです。夕焼けになるかと思ったのですが焼けませんでした。そもそも雲が怪しいのがね・・・・翌日にはとんでもないことになるのですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.06
コメント(0)

河口湖からは、どこにも寄らず戻ります。小屋の近所のガクアジサイ。まだいい色で残っています。さすがにそろそろ終わりでしょうけど。小屋へ戻ったら買い出し品の整理とチェックです。今回は桃がたくさん。それとスモモのソルダム。ソルダムは完熟状態だったので安かったです。正午過ぎでの小屋の食堂棟の室温です。涼しいです。これじゃなくちゃね。ささっとジャンクな昼ご飯を済ませ一服。午後は、ある予定に向けて動き出します。自作のベッドの幅を詰めます。赤いエアーベッドのサイズよりちょっと広めに作ったのですが、これをぴったりになるようにするのです。ねじ止めを外し、丸鋸盤でカットします。小屋の中でやったので、切りくずだらけになりましたが、10数年ぶりに奥のほうまで掃除ができたので逆に良かったかも?転がっている分を詰めました。マットの下に敷いてある1×4材を1枚外しました。余りに適当にやりすぎ、斜めにカットしちゃった部分があり、きっちりと合っていないので後日修正します。さらにもう一つ。カミさんの注文で、コンポストトイレの踏み台が高い位置にあるのでもう一段踏み台が欲しいと。こんな感じで踏み台を作りました。次に来た時にチェックしてもらいましょう。他にもいろいろやらなきゃいけないことが・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.05
コメント(0)

行には素通りした大石公園。人もさほど多くは無さそうなので寄ってみます。相変わらず南西からの風を受けて噴煙のような雲がある富士山。花びらが開いている部分もずいぶん減りました。それでも蜂たちは蜜集めに忙しい。暫くは大石公園も賑わいが無くなりますかね。次に色づくのは、秋になってからのコキアでしょうか。それまでは灼熱の季節が・・・・・隅のほうには夏の化身、ヒマワリが・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.04
コメント(0)

5月にも同じ場所でコーヒーを淹れました。今回もそこで一服です。トンネルの手前にある舗装された駐車場のようなスペースです。周りには人家なども無く、通る車も多くありません。ただ、結構な斜面なんですよね。枯れ枝を挟まないとアルコールバーナーが水平になりません。日陰は車のテールゲートのおかげで出来るのでいいのですが、傾斜だけは何ともなりません。ただ、この開放的な雰囲気は気に入っています。そして何よりも、南アルプスが見えることです。5月に来た時には残雪のあった北岳。すっかり夏山です。雲の上に頭を出しているのは間ノ岳。夏場はこれだけ見えるだけでもラッキーと思わないと。日差しは暑いのですが、日陰だと思いのほか暑さを感じなくて済みます。標高1000mほどの場所なんです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.03
コメント(0)

往路の時にちらりほらりとヤマユリが咲いているのは目にしました。帰り道では急ぐわけではないのでゆっくりと。思いのほか、ヤマユリが咲いていました。ヤマユリが好む場所が多いのもあるでしょうね。だいたいが群れを作っている感じですね。ただ、一株での花の数は多くないようですね。若い株なのでしょうかね?僕の小屋のほうではヤマユリは見かけないんですよね。植林地が多いからでしょうね。もう一つ気になる花が。結構目立ちます。ただ、生えている場所は畑の隅だったり荒れ地だったり。ということは栽培種ではなさそうです。花をアップにするとこんな感じです。フサフジウツギ、ゴマノハグサ科の植物でした。中国原産という説と、在来種であるという説、両方あるようです。結構派手なところから、園芸品種として改良タイプが多いようです。「ブッドレア」というのは園芸品種名のようですね。これも近くにあったのですが、花の付き方がまばらです。個体差なのか別品種なのか・・・・?ちょっと離れると、植生がまるで変ってくるので面白いし、新たなる発見もありますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.02
コメント(0)

行きに素通りしてきた場所をゆっくりのんびり戻ります。メインの精進湖へのルートと別れると、ただの田舎道になりますが、こんな感じの昔からの空気の残るものになります。芦川の流れです。芦川は木々が覆いかぶさる中を流れている部分が多いんですよね。古くは蚕の繭の生産地だったそうです。もしくは宿場町的な部分もあったとか。民家が点在します。木橋を渡ると個人の家。古い木橋で渡ると危険なものも中にはあるようですが…茅葺の葺き替えかと思ったのですが、どうも足場にしてはきっちりしすぎているので、茅葺の上にトタンを葺くようです。ここ芦川ではよく見られる屋根です。今は茅の入手難もあり仕方ありませんよね。この、時が止まってしまったような地区ですが、かえって心は和みます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1