全30件 (30件中 1-30件目)
1

以前、西洋ニワトコを植えていたころ、樹勢が落ちてきたころにきくらげが盛大に生え出しました。その後、何度か収穫できましたが今は西洋ニワトコも消えきくらげも捕れなくなっていましたが・・・・去年あたりから、巨大がしすぎて剪定した月桂樹にきくらげが生え始めました。雨の後だと水分を吸収して存在がわかるのですが、晴天続きですと乾いて縮小し存在が消えます。西洋ニワトコに生えたのはアラギキクラゲだったようですが、これはまた別種のようです。色が黒っぽくなく、通常のきくらげとは異なります。そもそもきくらげは色のバリエーションが豊富だそうです。結構な数が生えているので大きくなってやつから収穫します。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.04.30
コメント(0)

最低気温が10℃以上になってくると、我が家の菜園もにぎやかになってきます。3月には、枯れ枝状態だった巨峰ですが、芽が出てきたなぁと思ったら・・・・早くも花穂が出てきました。実の付きが良くなるように鶏糞肥料を株元に蒔いたのが効いてくれるといいのですが。花穂は数は多く見えますが、さてどうなるでしょう。巨峰のジャムが出来たらうれしいのですが。にほんブログ村
2025.04.29
コメント(0)

三月に種を蒔いて、その後3月末に発芽した三つ葉ですが・・・・・ほぼ一月で様子が変わりました。発芽率が悪いなんてことはなく、盛大に芽が出ました。もう本葉が出ているのでこのまま栽培すると、根三つ葉のようになりそうです。年を越した親株のほうは夏には花が咲きそうな勢いです。三つ葉って使い道が多くはないですけど、大きく育ったものを鍋にすると旨いんですよ。セリ鍋みたいな感じになります。にほんブログ村
2025.04.28
コメント(0)

芽が出始めて一か月。随分本数が増えました。さらに、去年よりも一株一株が太くなりましたね。根が充実してきた証拠ですね。ちなみに去年の秋に移植した株はまだひょろっとしていますから。この分だとミョウガの植えてある二区画から収穫が望めるんじゃないのかなぁ。昨シーズンは2個だけ収穫があっただけでしたが。とりあえず、株元に化成肥料を撒いておきました。にほんブログ村
2025.04.27
コメント(0)

春めいてきたなぁ‥と思っていたら、あっという間に初夏の気温の日もあったりしますが、まだ4月なんですよね。庭の紫蘭も芽が出てきたと思ったら、蕾が伸びて咲き出しました。4~6月に咲くとありますが、すでに近所でも咲いています。気温のほうがどんどん進行してしまっている感じですね。僕の中では紫蘭というと初夏のイメージなのですが・・・・にほんブログ村
2025.04.26
コメント(0)

ブルーベリーのホームベルが咲きました。単体だけだと今年も受粉が出来ずに・・・となりそうでしたが・・・受粉用の株のほうも、ちょっと遅れて咲き出しました。花の感じが微妙に違いますね。明らかに別品種ですから受粉さえしてくれたら実がなるでしょう。受粉は虫に頼るだけでなく、鳥の羽で作った授粉用ブラシも使いました。どうやらうまくいったようで、受粉がうまくいった花は上を向いてくる…と言う状態です。受粉用の株も受粉したようです。あとは実が熟すのを待つだけになりました。今年はまだまだ花が少なかったですが、来年はもっとたくさん咲いてくれるでしょう。にほんブログ村
2025.04.25
コメント(0)

三ッ峠からインパクトドライバーを持ち帰ったので、さっそく手すりを作ります。素材となったのは、電動ベッドが入るので、不要となったベッドのフレームです。なかなか硬い木材を使っているので、手で回すドライバーでは無理があります。高さは60cmに設定しました。カミさんが一時帰宅したときに使ってみました。軽くはないけど重くもないので以前にスピーカーの台に使っていた重量級の木のブロックを重しに、さらに径28mmの丸い棒をねじ止めし垂直方向に伸ばしました。この丸棒は高い位置で背筋を伸ばした状態を保持できるので正解でした。こういう介助用品て、金銭的に補助されるので結構高いんですよね。自作すればレンタルよりも安く済みます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.04.24
コメント(0)

籠坂峠越えです。やはりこちらでも桜にはまだ早いようです。大体静岡県側に来ると、雲の中になる富士山が珍しく見えています。ただし、南側に雲がありますね。須走まで降りてくると富士山の全景が見えます。左に見えるのは宝栄山です。この雰囲気は・・・富士山のイメージからは遠いような気が・・・・・道の駅山北が休業中なので、とれたて山ちゃんによって昼食です。富士吉田のザ・ビッグで買った小振りのソースカツ丼¥320。激安ですね。薄い肉のカツが4切れ、キャベツ、ご飯は上げ底ではなくまぁまぁ入っていました。軽く食べるのには良い量ですね。TVのホットスポットでもちょっと出てきたいちやまマートの煮カツ丼は¥378らしいですね。忘れなかったらそれも食べてみたいなぁ。にほんブログ村
2025.04.23
コメント(0)

芦川ではおごっそう家には寄らずに素通りです。多分この時期野菜は期待出来ないだろうなぁ言うことで・・・・河口湖の大石公園です。いつにも増して車が多いですね。富士・河口湖さくら祭り(4/1~4/13)の真っ最中の9日ですからね。ところが…桜は全く咲いていません。確かその左側は桜並木だったはず・全くの冬木立です。富士吉田へ抜けて、久しぶりに珈琲倶ら部によって豆を買います。安いコーヒーばかり飲んでいるので「ガツン!」とくるコーヒーが飲みたくなるんですよね。それからTVドラマ「ホットスポット」でよく登場した農村公園横を抜けて帰途につきます。にほんブログ村
2025.04.22
コメント(0)

いつものルートで笛吹から戻ります。笛吹市川三郷線にて鳥坂トンネル抜けで芦川に出ます。その途中にあるのが八代浅川砂防公園です。こじんまりとしていてほとんど人に会うこともあり隠れた桜の名所と言った場所です。基本的にはソメイヨシノが主体の植えられた桜です。川沿いに並ぶ桜は風情があります。静かに花を楽しむには最高の場所です。シダレザクラなどもありますが、渓流の対岸にあるこの桜は在来種と思われます。山梨は在来種の桜が多く楽しませてくれます。にほんブログ村
2025.04.21
コメント(0)

花鳥山一本杉公園へ行くと、僕は山を見るのがメインになってしまいますが、普通の観光客は桜や桃の花を見に来ます。さくらも数種類咲いていて割と長い期間楽しめます。ピンクの幟には「笛吹市は花ざかり」となっていて、市内の各公園でいろいろな春の花が楽しめます。桃畑も隣接していてこんな風に咲いています。桃、スモモ、ブドウ・・・本当に果物天国ですね。にほんブログ村
2025.04.20
コメント(0)

甲府盆地の南の縁の農道を進むと、絶景が連続します。甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、桜。いいんですよねぇ。さて、目的の地、花鳥山一本杉公園に到着しました。ここに来ると南アルプスの聖岳がぎりぎり見えます。その手前に見えるのはリ二アの見える丘 八代ふるさと公園です。ここには桜が多く植えられています。桃畑の向こうに見えるのは八ヶ岳と、その手前の偽八ヶ岳こと茅ヶ岳です。白くぼんやり霞んでいるのは北アルプスの奥穂高岳です。ここまで見られてラッキーでした。こんな感じの景色が広がる場所なんですよね。以前よりは観光客の数が増えてきたような気がします。にほんブログ村
2025.04.19
コメント(0)

黒駒あたりからだと、実は見えない部分が結構あります。いや、桃の花を見るだけならいいのですが…山の縁を西に向かいます。白根三山が見えだします。白い花は桃ではなくスモモのようです。ブドウ棚の向こうに白根三山が見えるところにまで来ました。うっすらと色づいた桃畑や桜も見えます。ブドウ畑の中にたくさんの桜です。寺社でもあるのでしょうか。いつもだと桜が終わっているので気が付かなかった場所です。左のおくには墓地があり、その先には色ずいた桃畑です。桃も低地から高地に向かって咲き出します。お気に入りの場所にやってきました。菜の花の向こうに白根三山の見える場所です。こういう場所はみんな素通りすることが多いようです。勿体ないですね。にほんブログ村
2025.04.18
コメント(0)

笛吹のこの眺め。一度知ってしまうと毎年見に来たくなる風景です。桃畑の向こうには桜が。今回は桜のほうが存在感が大きかったですね。菜の花と桜と言う組み合わせは多いですが、菜の花と桃の花と言うのは山梨ならではでしょうか。甲斐駒ヶ岳も良く見えます。この景色もこの場所の魅力の一つです。こちらは鳳凰三山です。思いのほか雪が少なかったですね。このまま春の南アルプスの景色に変わっていくようです。富士山だけの郡内と比べたら、バリエーションの多い国中が羨ましいなぁ。にほんブログ村
2025.04.17
コメント(0)

黒駒地区では菜の花と桃の花のコラボが見られます。12・13日には桃と菜の花まつりが行われましたが、僕が行ったのは9日でした。桃の花は開花してはいるものの、まだまだこれからと言う感じです。最近では観光客も増えてきましたね。甲府盆地を取り囲む山々の眺めがすごくいい場所です。いつもなら目立たない山が雪をかぶってひときわ目立っていました。雁坂嶺のようです。2289m。こちらは金峰山です。雪が思いのほか少ないですね。気温の乱高下と降雪がいつまでもあったりして落ち着かない年でしたね。ここに来るときはいつも天気のいい日を狙ってきます。日差しが暖かで春の息吹を楽しめます。と、爆音とともに現れたのは西桂でもよく目撃する米軍機のC-130 です。多分郡内あたりから抜けてきたのでしょう。2機編隊でした。にほんブログ村
2025.04.16
コメント(0)

横浜での米が無くなってきたので、お気に入りの「山形はえぬき」の置いてあるスーパーオギノに寄りましたが・・・・・恐ろしいことに米の在庫がありません。はえぬきなどあるはずもなくと言う状態。仕方無く目的地へ向かいます。御坂峠を越えて甲府方面へ。サクラも咲いていますが、これはコブシです。遠目だとわかりにくいんですよね。郡内から行くと、この南アルプスが見えだす瞬間がうれしいんですよね。まぁ、富士山は見飽きてるので普通の人とは違うでしょうけど。御坂路さくら公園です。以前は一番高いところにある展望台まで行っていましたが、ここ数年はもっといい場所を見つけたので素通りです。御坂町上黒駒に到着です。このあたりから甲府盆地と桃の花、さらに桜と南アルプスの眺めが楽しめます。やはりここに来ないと春を感じません。さらに進みます。にほんブログ村
2025.04.15
コメント(0)

いつものパターンだと、小屋の後は都留に向かうか富士吉田に向かうかなのですが、今回はちょっと変則的に西桂のコメリに寄ってドリルのビットを買います。開店の9時ちょっと前に着いて開店待ち。ここからも良く富士山が見えるんですよ。道路を隔てた向こう側には立派な桜が咲いています。西桂は何気に桜が多いんですよね。買い物を済ませて次は富士吉田です。枝垂桜の向こうに富士山。いい天気です。今年は富士山の積雪量がころころ変わりますね。暖かかったり雪が降ったり忙しかった模様。三ッ峠には残雪は見られませんでした。数日前には降ったようなのですが。にほんブログ村
2025.04.14
コメント(0)

肝心かなめのインパクトドライバーを積み込み、片付けたら小屋を出ます。ちょっと早めに出て、三ッ峠さくら公園へ花見に寄ります。ほぼ満開です。ライトアップもされているようですね。ベンチとテーブルもありますが、果たして人は来るんでしょうかね?かなりマイナーですから。サクラも種類が多いですね。特に在来種が多いかな?ソメイヨシノ中心の所とは趣が異なります。ガクの部分が膨らんだエドヒガンザクラ系統が多いようです。ソメイヨシノよりも小型の花で花びらも細めです。根尾谷淡墨桜です。北杜市の実相寺にある淡墨桜から増やした苗を寄贈されたものだそうです。ほかにも山高神代桜も植えられています。どれも在来種のエドヒガンなので微妙に形態が変わっています。こちらは山高神代桜です。いつもは桜の終わるころ来ることが多いので、今回は桜に関してはちょっと得した気分です。満足したところで山を下ります。にほんブログ村
2025.04.13
コメント(0)

横浜との気温の差は最低気温位なのですが、そこが大きいようです。大きく育った庭の白樺。まだ新芽はあっても芽吹きはまだまだです。夏には盛大に茂るミツバは秋に宿根となった株がやっと成長を始めた程度。実生の双葉はまだありませんね。林の中のアブラチャンは花が終わり葉が出始めました。これは早春から活動的ですから。低地では花盛りのヤマブキは、やって芽が伸び始めたところ。多分一月は差があるんだろうなぁ。横浜から持って行って大きく成長している山椒もやっと芽吹きました。横浜のほうではそろそろ若葉を摘んで佃煮を作ってもいい位です。考えようによっては2度季節を味わえるとも言えますが、寒いほうに引き戻されるのはちょっと…辛いかも。にほんブログ村
2025.04.12
コメント(0)

横浜の気温に慣れていると、やはり山の上は寒いです。寝る時には電気あんかを低い温度に設定して寝ました。朝は7度ほどです。ちょっと横浜からは想像できませんね。昼は20℃なんて言うのにその気で薄着で来ると凍えます。バッチリフリースで来たので大丈夫でしたが。朝はヒーター無しじゃたまりませんね。待った甲斐があり、朝から晴天です。だから寒いのですが・・・・ずっと気になっていたものをチェックに。去年はシカに食われていたフキノトウは無事でした。丁度いい大きさに成長してます。袋一杯収穫がありました。こちらはコゴミです。まだまだ冬枯れの状態ですね。よーく見ると緑色の部分が見えますね。まだしばらくかかるでしょうね。横浜ではフキノトウはずいぶん前に咲いて散ってしまってる状態です。ずいぶんと時間差がありますね。今年は3月に何度も積雪がありましたから、そのせいかもしれませんね。にほんブログ村
2025.04.11
コメント(0)

色々と介助のことで忙しかったり、天気にも恵まれず1月に行ったきりで2か月間行っていませんでした。そもそも、今年は遅くまで雪が積もったりしてその辺も行けなかった理由の一つではあります。ただ、介助用の体を支える手すりなどを作ったりしているのですが、その時にどうしても必要なものが横浜にはありません。三ッ峠に置いてあるインパクトドライバーが必要なんです。それを取りに行くというのがメインで、ちょっと早いけど御坂の桃畑を見てきました。写真はよなかの相模湖駅前の信号です。この前日、高速のETCのシステムエラーがあって、そのままだとあおりで甲州街道も混みそうだよなぁ・・・というのは回避できたのでいつも通りのがらすき状態です。三ッ峠には春が来ているのでしょうか・・・・にほんブログ村
2025.04.10
コメント(0)

横浜では、ソメイヨシノの咲くころになると他の木々も一気に活動的になります。モミジもその一つです。赤い新芽が伸びきると同時に、赤い小さな花が咲きます。小さすぎて全く存在感が無いのですが・・・。雌雄同株ですから秋には翼を持った実が付きます。イロハモミジは紅葉も良いですが新緑の緑も良い色です。桜の花の色とセットで春の暖かい差を感じられる色です。にほんブログ村
2025.04.09
コメント(0)

天候も気温も安定しないのですが、庭の草木の成長は進んでいます。すすむのは良いのですが、中には問題が・・・ブルーベリーのホームベルの花が一輪だけ咲き出しました。後も続くのでしょうかねぇ。こんなに早く咲いたかなぁ。受粉用の株ではまだもう少ししないと開花しなそうです。開花して何日くらい咲き続けるのかも忘れてしまいましたが、両方のタイミングが合わないことには困るんですよねぇ。まぁ、どちらも花の数は少ないのでそもそも収穫量は期待はしていませんが・・・・さてどうなるのか・・・・・・にほんブログ村
2025.04.08
コメント(0)

2月14日に挿し木にして2か月弱。ホームベルの挿し木に変化が出てきました。芽が出ずに枯れてしまうのかと思っていた株の芽が伸び始めました。やはり気温が上がってこないと本調子ではない感じでしょうか。この分だと順調に行きそうです。もう一つの挿し木は、葉と茎が伸びてきています。これも順調ですね。あとはブラックティップが出て、6月ころには発根するという感じでしょうか。まだまだ先は長いけど、ほかの株があるので挿し木だけに注意が向くことは無くなりました。にほんブログ村
2025.04.07
コメント(0)

サクラは咲いたけど、天気が今一つと言う日々が続きますが、たまに晴れたので近所の桜の様子を見に。神奈川県戦没者慰霊堂です。ここのソメイヨシノも老木になりつつあり、僕が子供の頃に見た山一面が桜色と言う風にはならなくなってずいぶん経ちます。それでも多くのソメイヨシノがあり、人も多く無いのでゆっくり楽しめます。まだ満開には時間がかかるようです。ただ咲き出してから時間がかかると葉桜になる可能性が高くなります。一寸風情を感じる風景の切り取り方です。こちらの個体は中心部が赤くなってきたので間もなく散るかもしれませんね。にほんブログ村
2025.04.06
コメント(0)

リハビリ病院に行くときに、桜の木が多数植えられている公園の脇を通ります。道路沿いに見えるのはオオシマザクラとソメイヨシノのようですが、一寸奥まったところに僕の好きな桜があります。手前はソメイヨシノ、向こうにこんもりとして見えるのが・・・・シダレザクラです。多分エドヒガンザクラでしょう。花が咲き出して結構日にちが経っていますがまだまだ見頃です。この長さがエドヒガンの良さですね。この独特な花の付き方も良いんですよね。なんとなくボンボリがさがっているような・・・・・奥まったところで咲くオオシマザクラ。これもまた良いですね。1本桜でも存在感があります。にほんブログ村
2025.04.05
コメント(0)

横浜でも、三ッ峠でも桜の咲くころに咲いているのがミツバツツジです。特に、山梨の山の中で見かけるミツバツツジは圧倒的に目立つし綺麗です。あれ、庭にあったらいいよなぁ…と思いつつも、ミツバツツジは基本的に挿し木は困難のようで、そうなると実生しかないなぁと。で、去年の秋に芦川のおごっそう家にあるミツバツツジの花殻の鞘をいくつか貰ってきて割って種を冷蔵庫に入れておきました。ブルーベリーもそうですが、ツツジの仲間の種って芥子粒のようです。写真の白ゴマのように見えるものがミツバツツジの種です。ピートモスの上にミズゴケを敷いた上に蒔き、スプレーで給水して2週間ほどです。まだ何の変化も見られません。とにかく成長はスローペースのようですし、実生から花が咲くまでは5年はかかるようです。気の長い話ですが付き合うしかなさそうです。まぁ、育てる楽しみですからね。木を買って来ればそれでおしまいと言うのとは違うので。にほんブログ村
2025.04.04
コメント(0)

春めいてくると真っ先に咲き出すのがハコベやヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)そしてホトケノザです。ハコベは花は目立たないので本当に雑草にしか見えませんが‥‥名前の「ホトケノザ」です。春の七草のホトケノザはコオニタビラコでまったく別種のものです。こちらは見た通りシソ科の植物です。ミニチュアサイズですけど綺麗な花です。雑草なのですが花が咲いていると抜かずにそのままにしておくことも多々。結局種を付けてそれがばら撒かれ、来年も咲くことにはなるのですが・・・にほんブログ村
2025.04.03
コメント(0)

つい最近まで咲いていた梅の花。気が付いたら花は終わり・・・・1cmに満たないサイズですが梅の実がビッシリついています。これが全部残るととんでもない量になりますが、風や雨で落果して最終的にはこの状態からしたら1/10くらいの数に落ち着く感じでしょうか。剪定を結構やったので収量は減るかなぁ、というより減ってほしいですね。全くならないのもさみしいですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.04.02
コメント(0)

東京では、ソメイヨシノの満開宣言が出たとかですが、横浜ではまだまだ・・・・場所によっては満開には程遠い場所も多々。昨日も買い出しついでに桜の撮影。絵にはならない場所ですが、そこそこ咲いています。この時期はこんなところにも桜があったとか、どれだけ桜が好きなんだよと思うことが多いですよね。でも、自然の中で咲く在来種の桜も良いんですけどねぇ。山梨の桜が見たいなぁ・・・・。行けるかなぁ・・・・にほんブログ村
2025.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


