全31件 (31件中 1-31件目)
1

我が家のスィートバジルです。m夏を過ぎたというのにまだまだ小さいです。一株だけは頑張ってくれていますが、全体的には低調です。なぜ??実は、春まではシュンギクが植えてあり、採種まで済ませてからバジルに移ったのですが、これが幼虫でした。シュンギクの時にはものすごい勢いで茂っていたのでその後の肥料目普通に与えてから切り替えたのですが、実はシュンギク、ものすごく肥料を食うようです。シュンギクの後にはぺんぺん草も生えない・・・そんな雰囲気さえあります。秋には再びシュンギクを始めますから、そのあたりを考えて場所や土作りをしないとだめですね。そして何よりもその後のこと。にほんブログ村
2025.08.31
コメント(0)

おとといアップしたオクラですが、今朝は一気に3株が花をつけています。変えたことといえば鶏糞肥料を与えたことだけですけど、即効性があるってこんな感じなんでしょうか。これは肥料を切らさないようにこまめに上げたほうがいいですね。マルオクラは一遍にたくさん取れるわけではないので要注意です。明日はともかく、明後日あたりにはまた咲きそうな蕾がありました。にほんブログ村
2025.08.30
コメント(0)

多分、年齢とともに夜間頻尿の回数も増えるようですね。さらに高血圧が原因で余計に増えるとか。ということは、高血圧のくするを服用している僕は夜間品用から解放されたかというと…僕が飲んでいる薬、アムロジピンです。血管を拡張させ血圧を下げるカルシウム拮抗剤ですが、場合によっては夜間頻尿の副作用も報告されているとか。現時点での感じですと、服用前からあった夜間頻尿から増えはしていないですね。若干減ったくらいの間隔でしょうか。もし増えるようなことがあれば処方を変えてもらうということになるのでしょう。また使い始めて間もないので対処はこれからでしょうね。にほんブログ村
2025.08.29
コメント(0)

実は最近、オクラの収穫が無く、どうしたんだろうと。津尾錠の化成肥料も与えているし液肥も。水は夕方に散水しているし、まさかネコブセンチュウ?一応念のため、腐葉土に発酵鶏糞肥料を混合したものを株もとに蒔いておいたところ・・・・再び蕾が付き花が咲きだしました。化成肥料は散水で飛ばされることもあるでしょうけど、それにしても肥料食いです。ちなみに、人工授粉せずともアリたちが受粉してくれていました。にほんブログ村
2025.08.28
コメント(0)

なんだかんだ言って、今年は2個の収穫でした。やはり根本的に何かが変だぞと・・・・で、今更気が付いたのですが、写真上部中央の空の見えるあたり、楓の葉で覆われ、雨傘状態になっていました。ただでさえ今年は空梅雨みたいなものでしたし地面が乾くだけ乾いたというところでしょう。その状態で食用部の蕾が形成されるはずはありません。ほかの場所もゲッケイジュが上で茂っていて雨傘状態です。で、バッサリと剪定しました。ゲッケイジュのほうも軽く剪定しましたが下のミョウガが枯れたころ、幹をカットする予定です。にほんブログ村
2025.08.27
コメント(0)

受粉用に必要だったブルーベリー(ホームベル)。すでに春には手を打ち始めていました。剪定した枝から2本だけ休眠刺しをしておいたもののうち1本が根付きました。ブラックティップが出てからずいぶん経ちましたが変化がなかったので鉢替えを兼ねてチェックすると、しっかり根が底のほうにも回っていました。それから数日で新芽が出てきました。これで安泰です。こちらは初夏に短い枝を選定した時に、もったいないので適当に挿した緑枝挿しです。全然期待もしていなかったのですが、枝が枯れることなく頑張ってるなぁと思ったら・・・新芽が伸びだしました。まだ安心はできませんが、ここまでくるとかなりの確率で根付きます。ホームベル増殖計画は、もういいかなぁ。にほんブログ村
2025.08.26
コメント(0)

高血圧の場合、必ずしも自覚症状とかはなかったりするそうですが、僕の場合は、あったけど本人がそれがそうだと思っていませんでした。階段とか、急坂を登る時、このところ動悸息切れがひどかったんですよね。運動不足とか歳のせい?と思っていましたが、これが全くもって高血圧のサインでした。時限爆弾を抱えていたどころではなく、導火線に火がついているけど、その長さがわからない・・・という雰囲気だったのかもしれません。脳にくるか、心臓に来るかという。血圧降下剤を飲み始めたら、動悸息切れが一気に軽くなりました。日常生活に問題なしです。にほんブログ村
2025.08.25
コメント(0)

チャチャっと作ったスリット鉢をさっそく使います。というか、この株のために作ったのですから。新しい枝が続々と伸びてきています。そこがちょっと心配だったんですよね。今はよくても来春まではどうかなぁと。鉢から抜きました。根は下まで回っていますが、キチキチにまではなっていませんでした。熱いシーズンなので値を傷めないように多少崩した程度で入れ替えます。マグァンプK大粒を元肥にします。用土はいつものココピート+ピートモス+鹿沼土です。一回りほど大きな鉢になりました。水をたっぷり与えて完了です。ずいぶん徒長して横に広がっている枝は冬に選定して、切ったもので挿し木をするつもりです。新しい枝が縦方向に伸びているので樹形は変わってくるでしょうね。にほんブログ村
2025.08.24
コメント(0)

秋に植え替えたいブルーベリーが一株あるのですが、ちょうどよいサイズのスリット鉢がありません。そこで思いついたのが、今あるプラ鉢の改造です。乗んなことのない普通のプラ鉢です。だいぶくたびれていますが。センター部分のメッシュをふさぎました。余り物の樹脂版を接着しました。シリコンシーラントで埋めるというのもいいですね。ただ、横浜にはもってきていないので・・・皆さんやっているようですが、はんだごてで溶かすとかいろいろやっていますが、僕の場合丸のこ盤で一発です。準備に数分、作業は数十秒。こんな感じであっという間です。まぁ最終地点ではない鉢なので適当です。要はサイド部にスリットが入り通気性が持たせられればいいのですから。何しろ市販のスリット鉢って、結構いいお値段ですからね。にほんブログ村
2025.08.23
コメント(0)

表を3日干し、ざる後藤ら返し、2日干しました。ついでだから今日も干せば裏表3日でキリがいいかな。我が家の梅は水分が多いのでそれだけ干してもあとから梅の内部から梅酢がしみだしてきます。だから通常の3日干しでは全然足りないんですよね。にほんブログ村
2025.08.22
コメント(0)

おとといは、かみさんの通院日でした。このところ数か月、自分のことよりも家族のこと優先という状態でしたが、そろそろ落ち着いた状態に向かいつつあります。病院に設置されている血圧計で計ったんですよ。いや驚きもしませんでした。カミさんが倒れた時に自分の血圧を何年かぶりに計ったら・・・・こんな数値でした。Ⅲ度高血圧(ドクターゾーン)ですよ。自分のことも面倒見ろよ状態です。で、昨日は母の血圧の薬の処方をお願いに近所の医院へ。その時に自分も相当なもんなんですよねとこぼしたら、早速診てくれて血圧と持病のぜんそく関連の薬がどっさり処方されました。一度に何種類も飲むなんてしたことないので忘れそうだよなぁ・・・・血圧の薬はアムロジピン錠10mgというやつで、カミさんや母が飲んでいるのは5mgですから一番強いやつのようです。夕食後、一錠飲んで一時間後には・・・・・びっくりですね。明けて今朝の血圧です。全く普通の人並みです。これで爆弾を抱えた気分から変わりました。まぁ、何かしら薬のお世話にならないといけない年齢になってますからねぇ・・・自覚が足りませんです。にほんブログ村
2025.08.21
コメント(0)

介護だの、腰痛などで三つ峠に行けてません。腰痛はだいぶ良くなりつつありますがもう少し我慢です。この時期の山梨はおいしいものがたくさんあるんですよねぇ。桃を筆頭にスモモ、トウモロコシ、巨大化したキュウリなどなど。今年はどれとも縁がない問い思っていたのですが・・・よく行く八百屋での処分品のところに・・・・ソルダムが¥100!産地より安い!当然買います。売る側からするとぶよぶよになってきたスモモは商品価値がないのでしょうけど、食べる側からすると、その状態が最高です。ソロダムはどうしても皮部分の酸味が残りますが、全体が甘い果汁で充満している状態です。おいしくいただきました。昨日は¥100とはいかず、¥100引きでしたがサマーエンジェル2個と小さいのはまさかいまだに大石早生?当然買います。小粒のものも追熟完了で非常に甘く、スモモの苦手なカミさんにサマーエンジェルを食べさせたら「おいしい!」と言ってました。横浜だとスモモはマイナーなのでこういう出物があるのかもしれませんね。にほんブログ村
2025.08.20
コメント(0)

春に植えて、収穫が終わりそのままにしておいたサニーレタス。小さな花が咲きだしました。次は秋蒔きですが、もっと気温が下がらないことにはねぇ。この花から種が取れるころになるでしょう。それまでは市販のレタスを買って過ごします。にほんブログ村
2025.08.19
コメント(0)

やらなきゃ、やらなきゃと思いつつ、そのままになっていたのが梅干しつくり。20l樽1つ分なんですが、毎年これが億劫で・・・とりあえずざる二つに収めました。身が割れているものは廃棄処分ということでどうにか納めましたが。熟して落ちてきた実を拾って漬けています。大粒で皮も柔らかいので上級品ですけど、毎年のことなので全然うれしくないとも。例年5日間干します。このところ天気がいいので調子よく干せそうです。にほんブログ村
2025.08.18
コメント(0)

三ッ峠の小屋から移植して何年たったかなぁ・・・それまでのぼかし肥料に加えて、一昨年あたりから発酵鶏糞肥料を使うようになったら、一気に育ちがよくなりました。それまではショボショボだったのですが。2023年10月に初めて使ってみた鶏糞肥料です。ホームセンターのコメリでしか手に入りません。普通、鶏糞というと15kgだったりして、家庭菜園では使い切るのが大変だったりしますが、これは5kgです。だただし値段はちょっとお高いです。鶏糞はリン酸の含有が高いのが特徴ですね。ミョウガはリン酸の要求量が高いということでベストマッチだったようです。荒い粉末状で匂いもほとんどありません。非常に使いやすいです。去年遅れに、三ッ峠から持ってきた、ひょろっとしたミョウガの地下茎2本が、元肥にさざん華を使って育てたら1年目でここまで成長しました。この右隣にあるミョウガのグループは元肥にぼかし肥料、追肥でで化成肥料なのですが大きく差を詰めた感じです。昨日開墾したところには、やはりさざん華(鶏糞肥料)を使わないと。にほんブログ村
2025.08.17
コメント(0)

亡父の庭用品の中にこんなものが。使いかけですが、ひょっとしてEC値が高いということで名を馳せたD社のココピートっぽい。捨てるよりいいだろうと今回活躍してもらうことに。水に漬けて戻そうとしましたが・・・・2時間たっても変化なしで、ヤカンで沸騰させた湯をかけて戻します。要は熱で固まった中の空気が膨張し出てきて、冷めてくると水を取り込むという野菜の煮物公式なわけですね。なんとかぐずぐずに崩しましたがしつこく残ってるものもあるのできっちりと。戻したココピートは念のため、2度洗浄しました。その後、ほぼ同量の腐葉土を加えてよく混合します。今回の目的は保水力のアップですからダブル効果狙い。こんな肥料っ気もない雑草も生えない場所にまでミョウガが進出していたこと自体が意外です。写真ではスコップで崩してありますが、その前はカチカチに固まっていました。腐葉土とココピートの混合物をすきこんでいきます。ミョウガ用ですから深さは10cm前後です。右の開いている場所が今回の場所です。改良後、水をまきましたが、当然よく吸い込むし土の色が生きた土になりました。ミョウガの移植は11月くらいですから、それまでにぼかし肥料を入れたりしていい状態にしたいですね。にほんブログ村
2025.08.16
コメント(0)

庭には3か所のミョウガの集団があります。三ッ峠から委嘱したグループが2か所。それと横須賀の某所でいただいてきたグループ。その横須賀グループの中にポツンと今季の初物を発見。やっと出てきたかという気持ちが強いですね。なかなか収穫できませんでしたから。ただ、気になっていたのが・・・一部で枯れだしてきていたんですよね。根腐れ?と思っていましたが・・・・・確認してみると、根腐れの真逆、干上がって枯れたのでした。このミョウガのある場所はある程度の面積は腐葉土を入れたりしてあったのですが、それよりも伸びていったものはほぼ荒れ地状態に侵入したわけで、保水力もろくにありませんでしたから。だったらもう少し広げて整備しようかなということで・・・続くにほんブログ村
2025.08.15
コメント(0)

剪定に悩んでいた枝をバッサリといきます。この枝、この株を手に入れた時からのもので結構古いんですよね。上に向かって伸びる枝があったので、これは生かすことにして根元近くで選定しました。まぁ、完全に落としても大丈夫そうでしたが。剪定した枝の先端部分、今年伸びた緑色の枝をカットして差し穂にし、水につけておきます。さて、挿し床作りです。鹿沼土、ピートモス、ココピートをそれぞれ同量ずつ混合します。ピートモスは初め吸水しにくいので水をジャバジャバかける方法もありますが、僕はスプレーで徐々に全体を湿らせていきました。このほうが手がピートモスだらけにならないですね。6㎝のポリポットに充填していきます。水を含んでいてもフカフカなので強く詰めたほうがいいでしょう。そこへ差し穂を挿していき、水を上げたら完了です。6鉢分挿し木にしましたが、果たして何株根付くかはわかりません。とにかく親株のホームベルは1株しかないので心細いんですよね。それが枯れたりしたら受粉できなくなりますから。にほんブログ村
2025.08.14
コメント(0)

ごくごく少量ながら収穫の終わったホームベルです。横に広がってすごい暴れ方です。冬剪定でひどいものはカットするとして、夏剪定では軽く選定していきます。ただ一つ気になる枝があります。丸印の枝で、この枝先には去年今年と実をつけたので来年は期待できません。それと子の枝のおかげで樹形が乱れているんですよね。これはバッサリと切ってしまおうかと思います。ただ、せっかくですから切った枝で緑枝挿しをやろうと思いますが、昨日までの爆風で挿し床の準備ができませんでした。今日はできるかなぁ。にほんブログ村
2025.08.13
コメント(0)

去年、さんざん悩まされたのがこれです。葉脈部分は緑色ですが、それ以外が白化してきています。「クロロシス」マグネシウムや鉄分などが不足し、葉緑素が作られなくなる症状です。去年までは、ブルーベリーにはあまり肥料はいらないということをうのみにしていたので起きたことで、単体でマグネシウムや鉄分を補充して何とか過ごしましたが・・・・・今年の状態です。ごくごく普通の葉の状態です。去年から変えたことは一つ。肥料です。マグァンプK大粒です。これを根の周囲に埋め込みました。マグネシウムの含有量も結構あります。さらに2年間有効ということで元肥としてもうってつけです。追肥が必要な時にはごくごく普通の化成肥料や液肥も使うようにしました。程度問題ではありますが、成長には必要なものは補充しないと不健康になります。さらに言うと、ちょっと勉強すれば、割高とも思えるブルーベリー専用肥料を使わなくとも汎用性のあるものがあるということです。にほんブログ村
2025.08.12
コメント(0)

今朝のオクラの収穫です。たった5株ですが頑張って収穫できていますが、しばらく間が空きそうです。僕が栽培しているのはマルオクラ。富士吉田の珈琲俱ら部のマスターから余った種をいただいて栽培し始めたというもので、自家採種で代々続いています。通常のオクラよりも筋が柔らかいので10cm以上にまで肥大させてから収穫します。これをシンプルに味噌汁に入れていただくのがうまいんですよねぇ。もっと大量に取れればベーコン牧人かもおいしそうですが・・・にほんブログ村
2025.08.11
コメント(0)

実をつけた株もつけなかった株も、この灼熱地獄の中新たな枝を伸ばしてきました。挿し木から2年目くらいですと、差し穂から伸びた枝が四方八方に伸びかっこ悪いのですが、真上に伸びる新梢を生かして樹形を整えていきます。こちらはホームベルですが、シュートが伸びてきました。このまま伸ばし古くなってきた枝と交代することができるかもしれません。鉢植えですからこまごまとしたことが大切なんですよね。にほんブログ村
2025.08.10
コメント(0)

自家採種している場合、割と多いのがシーズンの最後あたりに盾と利用のものを残すタイプだと思います。以前は僕もそうだったのですが、充実した種になるのかひやひやしたりということもあり、早めに種を取るようになりました。オクラの成長に一番適したシーズンに勢いのある株から大きめの実を残します。種が熟すまで株に負担はかかりますが1個の実で大量に種が取れますし、いい状態のものばかりですから。というわけで、写真のものを採種用に残します。いくらマルオクラといえども、ここまで成長すると筋が硬くなりますしね。ほかの株もどんどんオクラがなってきています。一遍で4個くらい収穫するか、毎日一本ずつにするか、悩むシーズンになりました。にほんブログ村
2025.08.09
コメント(0)

夏に食べたくなるものの一つ、水ようかん。しかし、市販のものって結構いい値段ですよね。匠の技が入ってはいてもちょっとねと思ってしまいます。作るのは簡単です。多少のコツはありますが・・・今回は、普通の水ようかんではなく、もっと軽めのものを作りました。通常は粉寒天は水500mlに対し2gの使用ですが・・・水250ml、こしあん50g、砂糖大匙1弱、塩本の少々、粉寒天小さじ1/2程度(規定の半分)で作りました。当然、型に流してカットするには緩すぎるので容器で固めます。それと、水ようかんの作るときの注意点である固まり始める寸前に撹拌しないとこしあんが沈殿してしまうというのがありますが、寒天が薄いだけにひと肌程度まで覚まさないとなりません。冷蔵庫で冷やしていただきます。かろうじて形を保つ程度の硬さです。水ようかんとは別な食感ですね。チュルンとしていてこしあんゼリーといった感じです。和菓子というよりデザート的な?これもまたバリエーションとしてはありかな。にほんブログ村
2025.08.08
コメント(0)

例年ですと、山梨や三浦方面でキュウリやナスのB品をどっさり買ってきて辛子漬けにしていたのですが、今年は諸般の事情で行けてません。そんな僕にも救いの神が。いつも行く八百屋で見つけたのがこれ。1.3KG で¥300ほどです。日が経っていてしわしわになりつつありますが、漬物に使う僕にはそのほうがいいんです。早速、適当量を厚さ7~8㎜の輪切りにし2~3%の塩を振り冷蔵庫で一晩おき水分を出します。アクと水分の抜けたナスを重しを乗せ30分さらに絞ります。絞ったナス400gに・・・醤油50ml砂糖 大匙3粉からし 大匙2食酢 大匙1の漬け込み液を作り密封袋に入れ、できるだけ空気を抜き冷蔵庫で漬け込みます。3日目あたりから食べられます。にほんブログ村
2025.08.07
コメント(0)

入手が難しいという赤えんどう豆、代用品で思いついたのが・・・・ササゲです。赤飯に入れたりしますが、その食感からは使えそうだなと。乾燥豆を一旦茹でこぼし、灰汁を抜いてから圧力なべで10分。ふっくら戻りました。これを寒天とともにみつ豆に。見た目の違和感はありますが、味は赤えんどう豆の代用として十分です。主張の強くない素材2種を、強烈な個性の黒蜜でまとめるという筋からは外れていません。また作りそうです。にほんブログ村
2025.08.06
コメント(0)

そろそろかなぁと楽しみにしていた巨峰ですが・・・・全滅です。最近うろうろしているなと思ったのがガビチョウ。特定外来生物に指定されている鳥です。ハッカチョウと同じようにペットとしてからの野生化したものです。網掛けをした隙間からブドウ棚に入り込んでいるのを見かけたのですが、なんと、果実類も食べるということです。ブドウの株もとには見事に食い荒らされた巨峰が散乱していて皮の一部が破られ中身をきれいに抜いていっています。これを教訓に、来期は裏表をネットで完全防御しないとだめですね。剪定も考えてやらないと。にほんブログ村
2025.08.05
コメント(0)

何年も年を越した激辛トウガラシの株。今年も絶好調で、どんどん実をつけています。よくある鷹の爪は実が上を向いてつきますが、このトウガラシは釣り下がるようにつきます。そしてサイズもでかい。赤くなり、熟してきたものから積んで収穫していきます。この調子でいくと、青柚子が大きくなっても青唐辛子ができていそうな感じです。にほんブログ村
2025.08.04
コメント(0)

去年、盛大に選定した柚子。今年は裏作になるはずで一安心かと思っていたら・・・剪定の効果か普通に成っています。こりゃぁまた年末頃が地獄と思っていましたが・・・引き取ってくれる方がおりました。柚子胡椒を作るそうです。青柚子のものと黄色く色づいたものと2種できますね。現時点では青柚子はピンポン玉サイズです。まだちょっと小さいかな。荷重が十分とれなさそうですから。自家消費は相変わらず柚子ジャムがメインですけどね。にほんブログ村
2025.08.03
コメント(0)

オクラの支柱にトンボが止まっているのを発見。昔なら、家の周辺には水田や小川、池などもあったのでトンボの類はごくごく普通に見られました。草原ではイトトンボも居たなぁ。トンボの幼虫世代が過ごせる場所は激減しましたが、それでもまだ生きながらえているようです。ちなみに、この黄色い体色のトンボ、通称ムギワラトンボと呼ばれますが、これはシオカラトンボの雌の個体(もしくは若い雄)で、同じ種類です。にほんブログ村
2025.08.02
コメント(0)

春から初夏にかけて、葉を一枚一枚収穫してきたサニーレタス。さすがに蕾が出てきて葉も硬くなってきました。そろそろ収穫は終了して次へつなぐための種を採らないとなりません。花が咲くと、レタスはキク科だったんだというのが改めて分かりす。にほんブログ村
2025.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1