全5件 (5件中 1-5件目)
1

昨日はキッズベースキャンプで出会ったふたりのキッズコーチ、てらっち、もこちゃんの結婚式。神奈川の寒川神社で行われた披露宴と、町田の2次会に参加。披露宴は、古風かもしれないが家族や周りのひとへ感謝の気持ちで式を挙げる披露宴をするというふたりの真心が伝わる素敵な宴だった。演出に感動するとともに行き届いた心配りに感心した。お友達があまりにも多いからか、2次会はKBC社員のみの集まりで、うめちゃんとかくちゃんのW司会で楽しく進行。退職したOGもかけつけ、楽しいひと時をキッズコーチの皆と過ごせた。公開キスを要求され照れまくるふたり
2011.11.27

KBC豊洲・東雲のキッズコーチ、はつやん企画のスポーツ教室イベント『RUNランキッズ』を見学。大学時代は陸上の十種競技で活躍し、体育大学卒業後、体育大学専門の予備校の体育科の先生として三年間勤務。また小学生対象に学校体育、陸上競技を指導していたきたバックグラウンドを持つ。水辺の橋がかかる公園まで、2列でジョギング、準備体操から始まり、早く走れるように様々なエクササイズ(走り方の基礎動作)を楽しみながら実行!基礎運動能力を向上し、運動会での活躍を期待して。。KBCには体育大出身者が多く、持ちネタはたくさんある。面白いコンテンツに発展するかもしれない。しかし今日一番驚いたのは、コーチとしてのはつやんの成長ぶり。4月入社したての頃とは比べ物にならない魅力的なコーチとなり、声や表情にも自信があり、なによりも子どもたちが信頼しているのがよくわかる。これからが楽しみだ。
2011.11.25

週末に、ART書道家本田蒼風先生のワークショップに体験参加してきた。きれいな字を書く人への憧れ、そして書道甲子園などに代表されるような最近の自由な創作書道に強い関心を持っていて、見るだけではなくいつか書きたいと思っていた。参加者は老若男女。場の雰囲気は明るく自由で、みんなファーストネームで呼び合う。昔英語をよく使う場にいたころ以来。この自由な空気は一般的な習い事の書道教室のそれとは異なる。KBCでキッズコーチをあだ名で呼ぶのと似ているかも。それぞれの持つ発想を大切にしていて、個性的な作品を創作する。練習中も、できた作品にも良いところをそれぞれ褒めてくれて、子どもの心に帰ったような気持ちになれた。いつかキッズベースキャンプの子どもたちのワークショップできたらいいな。素敵な古い洋館の中に教室が。。練習過程と作品この上手いのは別の方の作品ART書道家 本田蒼風オフィシャルブログ
2011.11.20

昨年に続きキャリアセミナーの講演で、同じ東急グループの東京都市大学を訪問。前半にはこの夏、キャンプを中心にキッズベースキャンプでインターンシップを行った学生さん4人による報告会があり、それぞれの体験を通して感じたキッズベースキャンプを自分の言葉で語ってくれた。今回は学生さんに一番近い存在である、新卒入社1年目と2年目のキッズコーチ、溝の口のひろひろと、武蔵小杉のゆいぴんが同行。それぞれ、体育大、保育系の大学出身。学生さんの質問に丁寧に受け答えしていた。終了後には、学食で懇親会の場を提供していただき、学部長をはじめ、先生方、キャリアセンターの職員の方、インターンシップを経験した学生さんと、楽しい懇談となった。この中から未来のキッズコーチが近いうちに生まれることを、またこのインターシップや東京都市大学との親交のなかで、講演を聞いた学生から多くのキッズコーチが出てくることを夢見て。
2011.11.08

週末は石川県かほく市にある総合型地域スポーツクラブから講演に招かれ、金沢へ出張。新幹線とほくほく線を乗り継ぎ、土曜日の夕方金沢駅前のホテルに到着。夜の会合まで1時間半あるので、駆け足で市内を観光しようと、バスにのり長町へ。しかしもう夜。古い武家屋敷の街を歩いて少し雰囲気を感じたらすぐに戻って、海沿いにある石川県総合スポーツセンターへ。地域の総合型スポーツクラブの運営者たちが集う講演会に参加。TOTOからもらったというバスにのり懇親会場へ。クラブ運営者の熱い気持ちに応えるべく翌日は、かほく市の小学校内にある総合型地域スポーツクラブに移り講演した。新しい近代的な建物の中学だが、隣の武道館は黒い瓦を生かした建築物で、どれもりっぱな施設。ここのクラブはNPO法人が運営していて、非常に規模の大きな市民参加型のクラブ。これだけの事業規模で事業を行うところは全国的にも珍しく成功事例といえる。途中の電車には宇宙人が。。UFOがでるまちなのか?帰路はすぐに小松空港に向かい、東京へ帰京。バタバタの忙しい出張だった。
2011.11.08
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
