全5件 (5件中 1-5件目)
1

次男の授業参観日、久しぶりに小学校に。 社会人で営業を経験して先生になったという担任の先生。子供たちの議論をうまく活性化するなかなかいい授業だった。 最後にようやくいい先生に当たったかもしれない。^ ^
2016.06.27

昨年度がスタートした学童保育分野の国家資格「放課後児童支援員都道府県認定資格研修」、キッズコーチ協会では神奈川県、千葉県の2県でその研修の運営を受託しており、今日は会場の視察とお手伝い。 研修内容に関しては受講者アンケートをとっていて、講師ごとにフィードバックをして改善を続けているため、受講者の満足度は極めて高い。他にも複数の都道府県から公募に参加するようご要請をいただいているが、マンパワーの問題もあり全国の要望にはお応えできていない。民間学童では公設にない柔軟なサービスや教育を提供できる一方、許認可事業ではないため、監査もなく、保育の質(特に安全面においては重要)を担保するものが何もない。当協会の研修を自主的に受けられる団体や個人もいるが全体でみれば少数派。事故が起きてしまえば業界全体の信用に関わる。当然のことながらキッズベースキャンプの社員には入社してすぐ、民間資格認定キッズコーチの要素も、放課後児童支援員の要素も含め圧倒的に量質ともに上回る研修が行われる。その後も継続的に人材を育成していくためにOJTも含め包括的かつ体系的な仕組みが用意されている。公的資格研修として最低限の知識を網羅している研修が全国に広がることは意味がある。これを機に継続的な人材育成に対する意識も高まってほしい。
2016.06.17

高田馬場第二児童館学童クラブのゆってぃがインラインホッケー女子日本代表に選出された。施設長として、高田馬場地区のユニットリーダーとして、お仕事でも大きな実績を残してきた。施設でも子どもたちのインラインホッケー教室をやっていて、帰国後の子どもたちに経験を是非伝えてほしい。アメリカで行われる世界大会での活躍での活躍を祈念し、寄せ書きして送り出した。みんなで応援してるよ!
2016.06.09

KBC∞二子玉川の国際教育プログラム グローバルリーダーズに1996年アトランタ五輪で活躍された岩屋(旧姓村上)睦子(ちかこ)さんが登壇。20年ぶりに日本が五輪に出場した時の立役者。 クイズを入れながらオリンピックの意義から学び、子ども時代に様々なスポーツや遊びをしていたお話、高校時代の挫折と友情、アトランタで経験したことやWNBAに挑戦した話…大人も感動。 当時の試合を一緒に映像で振り返る子どもたち。応援して盛り上がりました。 質問もたくさんあり、ドリブルやボール扱いの遊びを体験。それぞれ子どもたちの印象に強く残ったようだ。岩屋さんもおっしゃるようにこの中からスポーツでもなんでもやってみたいことに積極的に挑戦して、世界で活躍する子どもが出てきてほしい。
2016.06.08

KBCの創業期にイベントプログラムのコンテンツを一緒創ってくれた卒業生まっきー。おそらく6、7年ぶりの再会になるだろう。彼女のライフワークのオーケストラコンサートを聴きに府中の森芸術劇場を訪れた。ここ東府中は学生時代サークルでよくテニスをした場所で、当時の通りの面影が残っていて懐かしい。演目はのだめカンタービレで有名なベートーベン交響曲7番他3曲。それぞれ全楽章演奏でクラシック音楽を堪能した。フルートのソロパートも見事な演奏で感動…今は美術教師として活躍しているまっきー今年10周年を迎えるが、これまで本当に多くの人がこの事業の成長を支えてきてくれた。今いる社員はもちろんのことだが卒業生の活躍も嬉しいし応援して行きたい。
2016.06.06
全5件 (5件中 1-5件目)
1


