全10件 (10件中 1-10件目)
1

「お見舞いに行くから」「遠いからいいよ。来なくても大丈夫」「教えろ~」「忙しいんだからいいのよ。すぐ退院するから」LINEの会話がエンドレスなのでお見舞いはあきらめたその替わり、お花を送ろうと外に出る度キョロキョロ(通勤途中とかね)上のお花たち すべてヒャクニチソウ(ジニア)だそうです。一番下の黄色いお花だけがヒャクニチソウだと思っていました。ダリアに見えるのはダリア咲きという種類だそうです。品種改良の賜物だね。ダリアとどこが違うの~と調べたけれど 見た目の違いは葉っぱの形くらいしか わかりませんでした。あ、これは知ってるけれど なんだっけ?と調べたらチェリーセージ。セージなのでハーブですね。ほんとうは、違う名前が浮かんでいました。赤と白だから 源平ナンチャラ 源平で検索したら この花でしたゲンペイカズラ (源平蔓) 5号苗(d06)はじめてゲンペイカズラと名前を知った時に静御前みたいだと感じたことを思い出しました。ゲンペイカズラ(クレロデンドロン)源平カズラ 6寸鉢植え白が多いから純粋でありながら 秘めた情熱を赤に感じて八幡宮で賤の苧環くりかえし、と舞う姿が浮かんだのでした。いとこが退院するまでに お花博士になっちゃうかな☺️
October 29, 2025
コメント(0)

今日は藤沢スタートです。古墳があった場所を歩いたり古刹をめぐったり、も新しい発見がありましたが、今日、私の心を占めたのは河原者、河原乞食の話歌舞伎にもつながるからです。確かに、アテンドしてくださる鎌倉さん『暫』の鎌倉権五郎景政、『鎌倉殿の13人』にも出てくる景時など鎌倉ゆかりの登場人物は枚挙にいとまがないですから鎌倉さんから聞くと格別です歩きながらメモを取りそびれていても、資料も充実していて至れり尽くせりの古道散策の会です。
October 25, 2025
コメント(0)

藤沢を17000歩 歩いた後はガラッと変わって歌舞伎をこよなく愛する方たちの会へ国立劇場 ウウッ 文字を見ただけで泣きそう国立劇場の稽古場へ慶應義塾大学歌舞伎研究会三田会 台詞名人会カブケンと言うそうですが学生が主体となって歌舞伎を演じるという、しかも創設から100年と言う由緒あるサークルなのです。趣味で歌舞伎を嗜む 楽しい会かしらと思ったら皆さん 達者でいらっしゃって、ビックリしました。三味線をお弾きになっている中に女性がいらしたので近くの方におたずねしたら人間国宝の鶴澤都賀寿さんだと教えていただきました。素晴らしい演奏に役者がノッて、その真剣さが伝わって、浄瑠璃がまたさらに高まって心地良いグルーブ感。そして、附け打ちさんの附けが加わると一段と演者さんの演技にも熱が入っていくのがわかります。OBの皆様お声も間合いもお一人、お一人の個性がキラリと光ってそして歌舞伎への想いが溢れ終わりが寂しいくらいでした。その帰り、稽古場の載っている案内図に感慨深そうにスマホを向けている方がいらっしゃいました。お稽古場でお隣の席だった和服の方。上品さと可愛らしさを感じる着こなしのオシャレな方でした。その時は、知らない方に話しかけるのも、と黙っていましたが「同じ想いです」と並んで写真を撮りながらヒトコト、フタコト 「また、お会いしたいですね」とどちらからともなく......こんな風に言葉を交わせるのは 豊かな時間を共有したから慶應義塾大学歌舞伎研究会三田会の皆さままた拝見できる機会がありますように。ありがとうございました。
October 25, 2025
コメント(0)

仁左衛門さんの権太に会えてなつかしくて うれしかった小金吾を言いくるめて二十両をせしめる場面なんとも憎々し気で 憤懣やるかたない小金吾(その後の運命を知っているのでなおさら)を思って、たとえニザ様と言えども嫌いになりますからねーと言いたくなるような悔しさで観ているのにいっぱい食わせた権太が「ほうれ、やっぱり」となおもバカにしてあざけり笑うところ笑いが起こったのがショックでした。えー、コントじゃないんですけれど。源氏に敗れて、落ちていく母子を警護する忠義の家来がチンピラにだまされたのは面白いところなの?権太の女房は孝太郎さん。ニザさんと孝太郎さんだとセリフのひとつ、ひとつが明瞭で お客様に伝わること大事に考えているのがよくわかる権太は上方風が好きだな。無邪気な夏幹ちゃんの善太郎(権太の息子)ムズカシイ話だろうけれど、話す人の方にジッと視線を送ってお芝居に集中していた陽喜君(六代君)カワイイとか元気だとか、それだけじゃない難役。獅童さんがいない舞台で、小さい二人がよく頑張っていました。インタビューでは自由過ぎて、大人が翻弄されているのに!歌舞伎がほんとうに好きなんだね、りっぱにお役に取り組んでいました。(本願寺さんでは、富山の物産展)皆さん熱演なのですが、先月の鶴松君の自主公演の時のおかやがあまりにも良すぎて、その余韻のせいか梅花さんのお顔を見えたのがことのほか うれしく!ああ、絶品だったな、おかやさん。いつか鶴ちゃんの勘平、莟玉くんのおかると共に歌舞伎座で上演されますように!その日まで長生きしなくちゃ、ワタシ銀座十石がおいしいよという噂をきいて松屋の地下まで買いに行きました。お弁当はもちろん美味しそうだったけれど、気に入ったのはコレ!こぶりのおにぎり二個、(これがおいしかった!)唐揚げと卵焼きが一つずつのセット。片手で食べられるし、途中でしまう時もしまいやすい。トイレも行きたい!たい焼きも買いたい!と、意外と短い幕間にピッタリ。そして、店員さんが手際よく接客しつつ、質問にも親切に答えてくれて、リピーター決定!
October 18, 2025
コメント(0)

通勤の途中に見慣れない白い花なんだろうと思ってGoogleレンズで確認したらテイカカズラ テイカって藤原定家?由来を調べたら 能楽に『定家』という作品があるのがわかりましたお姫様に恋焦がれるも成就する前に亡くなってしまった彼女を想って カズラになってその墓石のまわりにからみついている というストーリー健気な純愛なのか 執念深いストーカーとみるか帰り道に、根本に注目して見ればおお、ビューンと横方向に向かってツルを伸ばしている意図を感じる力強さ幼くして賀茂の斎院に選ばれた式子内親王(1149~1201)と、当時最高の歌人として有名な藤原定家(1162~1241)伝承に基づいた創作ではありますが、年の差などから真実ではなかったという説も。光源氏と藤壺のような間柄だったのでしょうか?純白で清楚なお花は、やがてクリーム色になるそうですちょっとねじれ気味の形状は、揺らぐ心の象徴でしょうか?※21日 追記数日後に通ったら クリーム色になって前より クルンクルン度が増した感じです
October 17, 2025
コメント(0)

『島田歌穂 Musical, Musical, Musical!! vol.5』こどもは可愛いけれど、自分の事なんて、アトのアト!だったころに 育児疲れをリフレッシュできるようにとレミゼを観せてくれて歌穂さんの素晴らしさを教えてくれた妹を誘って行ってきました💗妹はアッキーも大好きなので おあつらえ向け『サンセット大通り』とか、『キンキーブーツ』とか観てない、知らない曲はあったもののかわいいアーニャ(『スパイファミリー』)にも会えたしあの歌唱力を保っているだけでも素晴らしいのにアーニャになり切って歌えちゃう!なんてカッコ良すぎです。メリポから「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」ほんとは、歌穂さんの持ち歌の鳩の歌も聴きたいけれどこの流れだと、元気なこの歌がいいんでしょうね。もちろん、この歌も大好きなので文句なし!第二部は、島ッ田教授の教養講義でミュージカルのお勉強この感じ『ダウン・タウン・フォーリーズ』を思い出します❤️講義の最後、会場全員で「民衆の歌」歌ったんですよ!エポニーヌのファンが多いであろう会場。歌詞がなくても、みんな歌えますもんね♪歌穂さんと合唱できて 大感激!第一部も十分楽しかったけれど第二部のヨーロッパ生まれのミュージカルのラインナップが涙もの「メモリー」、「アルゼンチンよ泣かないで」、「星から降る金」、「夜のボート」と息をするのも忘れちゃうくらいのお気に入りミュージカルの代表曲。「夜のボート」なんて、アッキーとのデュエットですから💛贅沢!ゲスト出演してくれたアッキー。お互いに尊敬しあっていて、仲もいいのに不思議と作品での共演はないのですって。お二人とも切望していましたが、私達だって観たい!いつか叶いますように!『オン・マイ・オウン』もちゃんと歌ってくれて何年経っても ベスト・エポ!と再認識。チャーミングな歌穂さん、芸達者の歌穂さんいろんな顔を見せてくれて至福のひとときでした!
October 9, 2025
コメント(0)

SNSの評判がとっても良かった、狐忠信。映画『国宝』の影響で空席が少なくなったのはいいけれど古典についてこられるのかなー映画はね、長編をたった三時間にまとめたのでダイジェストとは言わないけれどハイライトシーンを集めているので華やかで目が離せないシーンばかりじゃないからね大丈夫かなイケメンばかりじゃなくて、おじさんが美少年になったり可憐な姫になるのが(そう見せる芸術が)歌舞伎だからねせっかく観に来てくれたのに、一回で終わったら残念なんて危惧を感じていたここ数か月。澤瀉屋の四の切はドラマティックでウェルメイドであ、これ初心者が観てもわかるし、楽しい!母を想う狐のいじらしさ、可愛らしさ涙を誘う場面があって、その狐のもとに両親が戻るHappyな展開、そこへ義経の窮地があり、ピンチを救う狐の活躍の場がある。ましてや、團子ちゃん推しで観に来たお客様ミュージカル『CATS』のマキャビティよろしく神出鬼没、狐役のアクロバティックな動きにワクワク!神谷町歌舞伎で澤瀉屋の四の切が大好きな歌之助君の狐の見事さに感動したところへこの秋は、鶴松君の『雨乞狐』を観て、ここにもチャーミングな狐、みーつけた!って思ったばかりです四代目の絶品の狐(私は三代目を観ていないので、私の中での最高は四代目です)には まだまだ及ぶところではないけれど四代目がいないから、心踊る四の切はもう観られないかと思っていたけれど😢狐、流行っちゃうかもね。『川連法眼館』(かわつらほうげんやかた)って名前はちょっとムズカシイですが、初心者向けです。さらにこの演目のいいところは ラスト義経と敵対する荒法師が出てくるのですが、この立ち回りが見応えあります六人で凝ったフォーメーションで魅せる澤瀉屋型と三人なので人数が少ない分、難度が高い音羽屋型。(團子ちゃんは澤瀉屋)この荒法師グレーの頭巾を被った悪そうな人達。歌舞伎が大好きで精進しているお弟子さん達の見せ場です。義経を討たせないよう、狐が荒法師たちを化かすので「バカサレ」と呼ばれる法師たちのユーモラスな動き。普通の立ち回りより、長い時間ずっと舞台にいるのでそれも☺️嬉しいです。本日無事に、錦秋10月大歌舞伎の千穐楽を迎えることが出来ました。歌舞伎三大名作全ての公演に関わることが出来、『小金吾討死』では黒四天から始まり『四の切』では兄弟子や先輩方と一緒に、荒法師通称『化かされ』という大事な御役を勤めさせていただきまして本当に幸せな公演期間でした。 pic.twitter.com/UZirLsMnWx— 尾上貴緑 (@pGSD6yqOmp475uK) October 21, 2025Aプロ10月1日〜9日#義経千本桜 #川連法眼館 #荒法師#中村橋三郎#市川右田六#市川瀧昇#市川喜介#中村梅大#中村翫央 pic.twitter.com/A8LMANpOY3— 市川右田六 (@utaroku23) October 21, 2025花道から宙乗りする團子ちゃんの狐六方鳥屋に入る手前、一瞬こちらを向いた時に目が合った気がして最後にもう人盛り上がり!😆
October 8, 2025
コメント(0)

今年も仕事帰りに足をのばして燈籠祭にやってきたのは友達の燈籠を見るためです。これが、あいマイさんの作品。ほっこり和む画風です。小学生からプロまで たくさんの燈籠に 作者の想いが灯っています。浅草神社 三社祭の名のもとの三人のご祭神です真夏日続きの9月が過ぎて ようやく凌ぎやすくなったから夜風が気持ちいいです。この時間だと亀十のどらやきも並ばずに買えますよ昨年の燈籠祭の様子はコチラ
October 7, 2025
コメント(0)

あんなに『あんぱん』が大好きだったので、始まる前はそんなに思い入れがなかったの。そうしたら、主題歌がハンバート・ハンバート!ここ数年、どんどん 主題歌が高尚になり過ぎて気になっていたんです。( RADWIMPSの曲は曲として大好きです)家族のために お家にいる人、健康上の理由や加齢でお出かけ出来ない人ちょっと口ずさんだりして 気分を変えたりする出来る歌そんな歌が朝ドラ主題歌なんだけどなってなので、ハンバート・ハンバートの起用にバンザーイ!なんか、二人の歌が(ハンバート・ハンバートは佐野遊穂・佐藤良成ご夫妻によるデュオ。)まるでヘブンさんとおトキちゃんが歌っているように聴こえる「笑ったり転んだり」みんな歌えるね 毎日聴いても 飽きないね私がハンバート・ハンバートを知ったのは黒木華さんと杉野 遥亮さんが姉弟役で共演したドラマまぁそこまで言います?とビックリするくらいの毒舌の姉とのほほんと性格の良い弟が両親が不在の間、二人で暮らす杉野くんの上司の平岩紙さんも強烈だったなー。石原さとみちゃん主演の『アンサング・シンデレラ病院薬剤師の処方箋』家族思いの健気な少女を演じていて心に残った久保田紗友さんが杉野君が片思いする相手だった。この子はそれほど魅力的じゃなかった。『べらぼう』で好演の噂をきいて(⌒∇⌒)家とそれぞれの職場を描いているだけ、なんだけど面白い。すっかりハマってしまったドラマ観たのはもちろん黒木華さん目当てでも、観始めたら杉野さんの自然体の演技(自然体こそムズカシイと思いませんか?)(それまではアタックZEROのお兄さんの印象だったので)毎週楽しみだった このドラマの主題歌ハンバート・ハンバートの「恋の顛末」メイキング1メイキング2ハンバート・ハンバートで思いだすのは松本のゲストハウス 「またたび」オーナーと話している間、かかっている曲少しも知らずやっと知ってる曲がかかりましたそれが ハンバート・ハンバートああ、知ってて良かった 若い人に置いて行かれなくてと、ホッとした記憶が(⌒∇⌒)若者にも お母さんにも人気の宿 「またたび」今年の冬は泊まれない期間があります。平日 4000~5000円3人個室 13000~1500012/20~2/20は、オーナーが旅行のためお休みです。(とご本人が電話で言ってましたが 詳細はサイトをご確認ください)12/19まではぜひ ご愛顧くださいませ。
October 6, 2025
コメント(0)

権太の松緑さん松緑さんは悪に屈しない まっすぐなイメージがあるので権太なの?ってちょっと思ったけれどニザ様は当たり役だから 松緑さんを応援したくてまずはAプロ。時々、若衆役などで立役を演った後の新悟ちゃんは女方に戻った時にグッと成長しているので新悟ちゃんが小金吾役なのも嬉しいしね。小金吾のロープを使った特徴的な立ち回りを見ていてコロナが蔓延していた時はこの人数の捕手の演目は出来なかったから、上演できることのありがたみを感じたり、勘九郎さんの代役でお里と小金吾両方を演じた七之助さんのことを思い出したり………種之助君が権太の女房だった。キレイなおかみさんだな、松緑さんにあう年ごろでこんな女方さんいたかしらん?と思って確認したら種之助君だった。これからこういうお役の種之助君を観られるのはうれしいな。踊りの名手ではあるけれど私は芝居で種ちゃんのいろんなお役を観たいな。さて、松緑さんの権太は 悪いことをするのにも一所懸命なカンジがして松緑さん!だった。種之助おじさんがいたから、種太郎ちゃんも秀之助ちゃんもきっと心強かったね。今月は、みっくんの知盛が観られなかったのが心残りです坂東巳之助、実直に初役へ挑戦 上演中「錦秋十月大歌舞伎」で新中納言知盛 大役に「責任感じます」https://t.co/BTAtzY5dtz— スポーツ報知 (@SportsHochi) October 12, 2025緒兜ちゃん、おめでとうございます。
October 4, 2025
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1