全5件 (5件中 1-5件目)
1

ショウゲンジ塩漬 posted by (C)きのこのキコ寒いこの季節は、鍋物や煮込み料理、温かいスープが心も体も温めてくれます。6年ほど前に作った「ショウゲンジの塩漬け」は、失敗してカビが浮いてしまったので、泣く泣く処分しました。そのカビを取り除き塩をかぶせたら大丈夫だと知ったのはその後でした。もったいないことをしました・・・。今年は、里山さんに塩漬けの方法を習い成功。冷蔵庫の中に、沢山の塩漬けがあります。二日ほど塩抜きすると、歯ざわりも香りもいいふっくらした元の形のショウゲンジに・・。ショウゲンジシチュー posted by (C)きのこのキコ今夜はクリームシチューを作ってみました。採りたてでも作りますが、なんだか塩漬けショウゲンジのほうが美味しく感じるのは他に山きのこが無いせいでしょうか。ただ、シチューっておかずにならないんですよね。パンなら合うのですが、どうしても炊きたてご飯を食べたいので、最後は昆布の佃煮で締めました。いつだって、組み合わせが変です・・・。先日飯能市名栗を散策していたら、出始めのふきのとうを見つけました。でも民家が近いので、見るだけです。あと3ヶ月したら、雪どけの後に出てきたふきのとうをカゴ一杯採り、「ふき味噌」を作ります。富士山へ行く時おかずが何もなくてもこの「ふき味噌」があれば美味しいご飯が食べられます。季節を感じるため旬のものはその時だけ・・という考えもありますが、保存したものをいただくのも、山菜の採れる山や、富士山の原生林に想いを馳せることができて、またいいものです。今年は、ハナイグチの塩漬けもつくりたいな・・・。
2008.01.31
コメント(24)

水彩画クリスマスローズ posted by (C)きのこのキコ 「水彩 クリスマスローズ」 あまりに寒くて外出したくない。 この寒さの中、蝋梅やクリスマスローズは綺麗な花を咲かせて、 見る人の心を和ませてくれます。 そこで、描いてみました。 クリスマスローズ。 不思議です。 絵筆を持っている時は、他のことは何も考えず、思い出さず、悩まず過ごす事ができます。 今日は「カレーの日」だと、テレビCMでいっていました。 知っていたわけではないけど、たまたま夕食はカレーでした。 付け合せは、リンゴとハムのサラダ、白菜のマリネユズ入り、きゅうりの漬物です。 コタツは出していないのですが、この時期から、あまりの寒さに迷いはじめます。 でも、去年だってガマンしたので、頑張らなくては・・・。 明日はもっと寒いということなので、「おでん」でも作ろうかな・・。 そういえば、「鶏肉を入れると美味しい・・・」と書いてあるブログを思い出し、前回そのように作ってみました。 ホロホロとほどける鶏肉が美味しくて、さらに出汁も美味しくて、 これは定番になりそうです。 明日は予定が入っているので、クタクタになっている背骨を伸ばさなきゃ・・・。
2008.01.22
コメント(12)

森の番猫 posted by (C)きのこのキコ三連休の最後の日に、今年最初の里山歩きに出かけました。富士山なら、どの場所にいつ頃なんのきのこが出るかというデータが少しはあるのですが、里山に関してはからっきしダメな私達・・・。とりあえず「山を歩こう」と・・・ある場所へ・・。カサカサに乾いた枯葉は、太陽の光を受けると蓄熱するのでしょうか?陽の当たらない山の入り口、枯葉の上にネコが丸まっていました。まず、ご挨拶をしたのは言うまでもありません。ほんの一株のエノキタケでも採れたら・・と歩きますが、見つかるのはカワラタケ、ヒイロタケばかりでしまいにはすっかりきのこを諦めて散策に切り替えました。途中の小さな流れのそばを、芹でもないかなと歩いていますと山の奥から男性が現れ、相方が提げているカメラに目をとめ、「何か鳥の写真撮れましたか。」と聞いてきました。「いえ、鳥ではなくてきのこの写真を撮っています。」と・・・。そこからしばらくの立ち話が始まりました。男性のいでたちは、長靴を履き、小さなカメラと手になにやら筒みたいな物を持っています。そして情熱的な目で、私達に「ほたる」の話を聞かせてくれました。雨が降った二日後には、沢の源流である湧水地へ行き、湧水量、水のペーハー、湧き出している水がどれ位前に降った雨なのかを調べているとのこと・・。筒みたいなものは、ペーハーの測定器だったのでしょうか。今いる場所は年々湧水量が減り、それと共にほたるが少なくなってきたとのこと。原因は、里山のまわりが開発されて宅地になり、下水管が通されることだそうです。下水管は約4メートル下に設置されるため、地下水脈の流れを切り、また埋設される時、浮き上がりを防ぐのに管の周りを砂で埋め戻すそうです。すると、その砂に周りの水が集まり、下水管と同じ地下水の流れができて、いままで湧き水があった場所の湧水量が変わったり、湿地帯が枯れていき、ひいては沢で水を飲んでいる小動物が減り、それらをえさにしている鳥も減ってしまうそうです。湿原のスゲ posted by (C)きのこのキコ写真の上の方山際に水の流れがあります。そして、写っている「スゲ」は、数年前までは写真下側の歩道まで茂っていたそうで、数年で湿地が乾き後退してしまったとの事。地面に降った雨は約三ヶ月後に湧き出しており、そのサイクルが早まってくると、湿地帯がやせほそり湧水量がへり・・・・ほたるもいなくなるそうです。(かろうじて、三ヶ月サイクルは維持されている。)県や市に陳情に行っても、結局うやむやにされてしまうと悲しそうでした。色んな森に出かけ、小さな流れ、チョロチョロと集まる沢水、小川を見てきましたが、その流れにこのような問題が含まれているとは考えてもみませんでした。「きのこ」も環境の変化や雨に敏感でほたると同じかも。そして、きれい事では暮らしていけない私達ですので、簡単な解決法は見つからないかもしれません。でも、これから森を歩いている時水の流れを見たら、名前も知らないこの男性が話してくれた事を、きっと思い出すでしょう。
2008.01.15
コメント(8)

西郷銅像 posted by (C)きのこのキコ元旦はコンコンと雪が降っていたので、二日に照国神社へ初詣・・・。百円で都合のいい事をお願いしてから、近くの西郷隆盛の銅像へ・・。近代日本を築くために奔走した西郷さん。でも、歴史に弱いので詳しい事は忘れてしまいました。ただ、若い頃に見た「西郷さんの家」ははっきり覚えています。小さな茅葺の家でしたので、たぶんまだ「隆盛」を名乗らない頃でしょうか。今でもあるのかな~。万人に平等で、自分の飼い犬に対してもまるで人格があるかのように接した・・というような事だけ、覚えています。そういえば、子供の頃実家の台所の棚の上に、15センチ位の西郷さんが祭られていました。なぜ、台所なのかな・・・。鹿児島市立美術館 posted by (C)きのこのキコ陽だまりの中散歩しながら、鹿児島市立美術館へ・・。今年は幸先がいいようで、以前から見てみたいと願っていた浮世絵をやっていました。しかも、写楽、北斎、歌麿、広重の「四大浮世絵師展」です。赤富士北斎 posted by (C)きのこのキコ版画だけではなく肉筆の絵まであり、時間をかけてゆっくり観ました。役者絵の写楽、美人画の歌麿、富士山の北斎、東海道五十三次の広重。まことに大きな括りではありますが、一堂に展示されているのでそれぞれを見比べることができました。その後、昼食に寿司を食べましたが、なんというか・・・ネタに旨みがなく、シャリが多くていまいちでした。やはり寿司は北に行くほど美味しいようです。いつか、北海道で食べてみたい!
2008.01.11
コメント(11)

桜島と錦江湾 posted by (C)きのこのキコ遅ればせながら、明けましておめでとうございます。元旦早朝に桜島と錦江湾を撮りに行きたかったのに、目覚めてみるとぼたん雪。おせちをつつきながら炬燵ネコになっておりました。で、一枚目は、後日写した寺山公園からの「桜島と錦江湾」です。桜島 posted by (C)きのこのキコ初詣に出掛けたついでに城山展望台から眺めた、雪の桜島の近景です。いつも優美な富士山に出かけているせいか、住んでいた頃よりも雄雄しく力強い感じがしました。故郷は時間がゆっくり流れて寛げるかなと思いきや・・・その忙しい事。じっとガマンして立ち働き、孝行してきました・・いえ、したつもりです。ここで、今年最初のきのこ写真・・・です。行きの山陽自動車道「佐波川サービスエリア」で休憩した時に見つけた「アラゲキクラゲ」です。アラゲキクラゲ posted by (C)きのこのキコ梅ノ木の根元に這いつくばって写していたら、駐車している人々がけげんな顔をして見ておりました。美味しそうではありましたが、正月料理に使わないのでそのまま残してきました。さあ、春が来るのを首を長くして待ち、今年も自然から大きな恵みと、楽しく生きていくためのエネルギーを分けてもらいます。富士山きのこ仲間の皆様、稚拙なこのブログを見てくださる皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
2008.01.06
コメント(20)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()