きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

越路もみじ園【20… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.09.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90828雲海



里は雲の下でうす曇ですが、富士山の標高2000Mから上は雲ひとつありません。
でも、これは早朝だけで、この日(28日)は夕方から小雨が降りだしました。

今回のきのこ採りは、「入間きのこ愛好会」の仲間達と一緒です。
学術的な勉強はさて置き、食べられるきのこの見分け方、美味しいきのこの食べ方等、ゆる~い感じの会です。
10月4日に予定されている「きのこ汁を食べる会」の材料調達のために、せっせと歩いてハナイグチを集めました。

山は乾燥していましたが、それでも6人で収穫すればそれなりに集まるものです。
いくらか自分たちの分も頂き、そこで別れて次の目的地へ・・・・。
80928スギタケ

スギタケは大体同じ木に発生します。

ヌメリがないのでたぶんスギタケだと思いますが、もし違っていたらお教えください。

80928ムキタケ

吐く息が白くなる頃にムキタケが出始めます。
例年はもっと遅いのですが、今年はもう気の早い固体がこんなに出ていました。
これからのきのこ狩りは、地面じゃなくて樹の上を見るこが多くなります。

この日はジョンリーさん軍団が8名で山に入っています。
携帯で連絡を取り、先に入っていると思われる場所へ私達も入山・・・。
仲間の皆さんは、今年クロカワの収穫が素晴らしくて、どうにか私達にも幸運が来ますようにと願いながら歩きました。
天は見捨てていませんでした。
キレイな形の大きな固体が小さな尾根の上に黒く光っていました。
採ろうと柄を探ると、その長い事、こんな足長のクロカワははじめてでした。
写真は、収穫図にあります。

天目さんがこの日から復帰されて、めでたくハナイグチブラザーズが揃いました。
でも久しぶりの富士山に、天目さんバテ気味。
分かります。なにしろ一ヶ月前は安静だったのですから。。。
皆さんそれぞれ、ホウキタケやオオモミタケ、チャナメなど採っていらして、しばし歓談しました。

80928ホンシメジ

そこで皆さんと別れて、もう少し歩きたくて別の場所へ。

あ~~一部踏まれて崩れています。
もう今年は会えないと思っていましたが、やはり2度あることは3度あるのですね~~
大切に持ち帰ったことは言うまでもありません。

80928収穫

なるべくラッシュにあわないように早めに帰っていましたが、だんだん体の動きが鈍くなり行動に時間が掛かるようになってきました。
ということで、この日もすごいラッシュ。
帰り着いたのは19時過ぎていました。

ここ二日ほどのぐずついた天気で、晩秋のきのこが出ていると思われます。
いよいよあとひと月ほどでシーズンも終ります。
「終焉の前のお祭り」に出会いたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.01 01:07:34
コメント(30) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: