水芭蕉が咲くということは
いい場所ですね(^-^)

フキノトウ…
相当な場所ですね。
時間が戻ったみたいですね。 (2009.05.11 21:40:48)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.05.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
コシアブラ求めてスタコラサッサと出かけるはずが、寝坊してしまい現着したのは9時。(9日)
いつもなら一回りして休憩している時間。
90509コシアブラ
ジャーン
可愛いでしょ。コシアブラの兄弟達。

下のポイントでは葉が開いていて、この場所のはまだこんな状態。
採るに採れない、でも残すと他の人に採られる、でもこれじゃ採れない・・・
と複雑な心境で、結局2芽だけもいできました。
90509ヒラタケ
熊笹茂る山中の散策路。
若葉香る風を受けながら歩きました。

数は多くないけど嬉しいんですよね、この瞬間が。
90509水芭蕉
雪解け水の中「水芭蕉」か咲いていました。
こんな時は・・・水芭蕉の花が、咲いている。夢見て咲いている水のほとり~♪
という歌のフレーズが口から出てしまうのです。
周りには人影がありません。
唱歌風に歌い、また声楽風にソプラノで歌い・・・
上手下手は関係ないのです、こんな時は自分が気持よければそれで最高です。

今回は収穫に重きを置かず、後半はまだ走った事が無い「山の中を走る国道」をドライブすることに決めていました。
90509鯉のぼり
片品村を走っていて見つけた「こいのぼり」です。
沢の上の300匹のこいのぼりが、風を受けてはためいていました。
「花の駅片品、花咲の湯」には、コゴミ、コシアブラ、ウド、行者ニンニク等が手ごろな値段で出ていました。

90509収穫
寝坊した2時間の損失が収穫に表れていますが、それでも楽しい県道の旅でした。
そういえば、武尊山の麓でサルに会いました。
木の実や新芽を食べるサル、萌え出た山菜も食べるのでしょうか。
私達を遠目に見て、キィーと声を上げていましたが、「私達の食べ物獲らないで!」と訴えたかかったのかな・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.10 11:41:25
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
bae さん
まだハリギリもコシアブラも葉っぱがほとんど出てないんですね。昨日行った標高の高い所ではハリギリが割に目に付いたんですが林道沿いのものは根こそぎ採られていて結構好きな人がいるんだなあ~って思いました。

天ぷらで食すのでしょうか? (2009.05.10 16:53:20)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
momokurioneone  さん
ちょっとこのサイズのコシアブラは100m競争に例えると、10m位フライングしてますねぇ。
それにしても、何時もエノキタケはしっかり確保のご様子で、よっぽど濃いシロをお持ちなのでしょうか。
タラノメとコシアブラの間はハリギリでしょうか?
ハリギリの方が大きくなっているのは、私にとっては不思議です。 (2009.05.10 16:54:02)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
baeさん
>まだハリギリもコシアブラも葉っぱがほとんど出てないんですね。昨日行った標高の高い所ではハリギリが割に目に付いたんですが林道沿いのものは根こそぎ採られていて結構好きな人がいるんだなあ~って思いました。

>天ぷらで食すのでしょうか?
-----

まだ雪が残っていましたので、芽吹きはこれからという感じでした。
例年だと5月半ばに出かけます。
その頃だと、丁度いいコシアブラや出始めのウドが採れます。

今夜は、フキノトウ、タラの芽、ハリギリの天麩羅で、バンさんはビール、私はノンアルコールビールです。 (2009.05.10 17:49:36)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
momokurioneoneさん
>ちょっとこのサイズのコシアブラは100m競争に例えると、10m位フライングしてますねぇ。
>それにしても、何時もエノキタケはしっかり確保のご様子で、よっぽど濃いシロをお持ちなのでしょうか。
>タラノメとコシアブラの間はハリギリでしょうか?
>ハリギリの方が大きくなっているのは、私にとっては不思議です。
-----

はい、採るに忍びない感じでしたが、数箇所のポイントから少しずつ、一回分だけいただいてきました。
エノキタケのシロは、大分木が朽ちてきて収穫量が落ちてきました。あと2年ほどは楽しめるかもしれません。
ハリギリは標高が低いところで採りました。
そこのタラの芽は大きくなっていましたよ。
ヨブスマソウを狙って行ったのですが、先客がいたようで一握りの収穫でした。(エノキタケの上、左隣)
(2009.05.10 18:00:51)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
実に渋い、玄人向きの収穫ですね。
まるでマタギのようです。
これで火器と味噌と米があれば生活できますね。

今日は富士山入れ食いでしたが
私は風邪〔花粉かも〕でダウン気味でした。
来週は蕨間違いなく爆発しますね。 (2009.05.10 18:22:46)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
花水木 さん
固いコシアブラの芽が、何ともいい感じ。
ウコギ科は、その開き具合の丁度良い時に
出会うのが難しいです。
しかし、エノキがぁ・・・、素敵。

水芭蕉の花の群生は見事ですね。
(2009.05.10 18:58:07)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
ジョンリーフッカーさん
>実に渋い、玄人向きの収穫ですね。
>まるでマタギのようです。
>これで火器と味噌と米があれば生活できますね。

>今日は富士山入れ食いでしたが
>私は風邪〔花粉かも〕でダウン気味でした。
>来週は蕨間違いなく爆発しますね。
-----

蛋白質を獲ってくれる人と、毎晩のシャワーがあればマタギになってもいいかな~・・・。
まてよ、昔読んだW・H・ハドソンの「緑の館」の主人公、森に住む美少女リーマに魅了された私。
森に住むには美少女でなくては・・つまらない。
私もう遅いです。

あららジョンリーさん体調万全じゃなかったのですね。
バンさんも標高が高い所に出かけると、鼻炎がひどくなります。
やっぱり花粉のせいでしょうか。
来週の日曜に帰省するか?
二日ほどずらして日曜は富士山へ行くか?
今心は揺れています・・ゆら~り~
(2009.05.10 19:06:52)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
花水木さん
>固いコシアブラの芽が、何ともいい感じ。
>ウコギ科は、その開き具合の丁度良い時に
>出会うのが難しいです。
>しかし、エノキがぁ・・・、素敵。

>水芭蕉の花の群生は見事ですね。
-----

そうなんです。
土日にしか行動できないので、丁度いい時期に採るには標高差で数箇所のポイントを持っていなくてはなりませんが、そんなのは無理・・・。
で、かわいそうだけど小さいの少しいただいてきました。
エノキはそろそろ終盤です。
ケチって少しずつ食べています。
水芭蕉は、遠くから見ると白鷺が立っているようでした。
ゆっくり見たい気持と、次のポイントに移動したい気持、なんとも落ち着きがない私でした。

(2009.05.10 19:16:35)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
コメツガ  さん
今日はご一緒できなくて残念でした。
蕨もコゴミも大収穫でした。
昨日は群馬でしたか、エノキもまだ出ているんですね、富士山のエノキ畑は何もありませんでした。 (2009.05.10 21:43:00)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
コメツガさん
>今日はご一緒できなくて残念でした。
>蕨もコゴミも大収穫でした。
>昨日は群馬でしたか、エノキもまだ出ているんですね、富士山のエノキ畑は何もありませんでした。
-----

今日の富士山では、土煙があがるラリーはなかったのですね。
皆さん見事なワラビの収穫。
長く楽しめるワラビですが、出始めのが一番美味しいですね。
群馬は、よほど低地でないとまだワラビは出ていません。
エノキもそろそろ終盤です。
今度は山ウドを採りたいです。
帰省を二三日ずらして採りに行くか、それとも6月に行くか迷うところです。
(2009.05.10 21:51:12)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
里山遊記  さん
多種の山菜を程よく収穫。
変わらずマナーが良い狩人で頭が下がります。
ハリギリは天婦羅ですか。
是非味噌・酒和えもやってみてください。
いまだにフキノトウが取れるとは、随分標高が高いところですね。 (2009.05.10 22:36:13)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
キノコ一家 さん
うーん、コシアブラ残念でしたね。採り頃はあと、2~3日でしょうか?会社員は、ジャストの時に行けないのが悩みですよね。でも、エノキタケが有れば何にも文句は無いですね。
今日は富士山に行けなかったけれど、昨日のナラタケで気分はOKでした(*^.^*) (2009.05.11 00:30:35)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
里山遊記さん
>多種の山菜を程よく収穫。
>変わらずマナーが良い狩人で頭が下がります。
>ハリギリは天婦羅ですか。
>是非味噌・酒和えもやってみてください。
>いまだにフキノトウが取れるとは、随分標高が高いところですね。
-----

程よい収穫・・・・う~ん、もっとあったらきっと手が出ていました。
おサルさんの声に怖気づいたのです。ハハハ・・・
今夜天麩羅でしたが、里山さんお勧めの「味噌和え」にしようとハリギリとタラの芽は残してあります。
フキノトウは採るつもりなら、雪から出ただけの黄色いのが沢山ありましたよ。
山菜料理は飽きませんね。
(2009.05.11 00:51:11)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
キノコ一家さん
>うーん、コシアブラ残念でしたね。採り頃はあと、2~3日でしょうか?会社員は、ジャストの時に行けないのが悩みですよね。でも、エノキタケが有れば何にも文句は無いですね。
>今日は富士山に行けなかったけれど、昨日のナラタケで気分はOKでした(*^.^*)
-----

指の先ほどのコシアブラが沢山ありました。
2~3日後にもう一度行きたい~~です。
今夜天麩羅にしましたが、あまりに小さくて量が少なかったので、食べた気がしません。
エノキタケは、汁物用に明日茹でて保存です。
キノコ一家さん宅には、ハルナラタケが幸せを運んできましたね。
富士山では形のいいワラビが採れ始めましたね。
機会があったら、また行きたいです。 (2009.05.11 00:59:41)

ご無沙汰しています。  
bisqueprince さん
見ているだけで栄養になりそうな山菜たちですね!
猿って、怖くなかったですか?以前、5mほど手前に猿が出てきて、「目を合わせると、飛び掛ってくる」と聞いていたので、猿自体、いなかったことにして、その場をやりすごしましたが、なんだか威圧感があって、嫌な感じでしたね。 (2009.05.11 07:43:47)

Re:ご無沙汰しています。(05/10)  
bisqueprinceさん
>見ているだけで栄養になりそうな山菜たちですね!
>猿って、怖くなかったですか?以前、5mほど手前に猿が出てきて、「目を合わせると、飛び掛ってくる」と聞いていたので、猿自体、いなかったことにして、その場をやりすごしましたが、なんだか威圧感があって、嫌な感じでしたね。
-----

お久しぶりです。
おっしゃる通り、山菜を見つけるために散策すると山の空気で癒やされ、さらに見つけたときは脳内快感物質が増えて嬉しくなります。
心の栄養にもなるわけです。
サルは怖かったですよ。
コゴミがありそうな場所だったのですが、逃げることなく遠くから私達を見ている3匹のサルが怖くて、車から出られず早々にその場を去りました。
あの場所には、たぶんもう行きません。
(2009.05.11 11:22:18)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
現地9時着で遅いのですか?
キコさんがいつもなら起きる時間でしたっけ?
収穫は盛りだくさんあって良かったですね。

雪解け風景と水芭蕉の写真いい感じですね。



(2009.05.11 18:01:49)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
ちどり566さん
>現地9時着で遅いのですか?
>キコさんがいつもなら起きる時間でしたっけ?
>収穫は盛りだくさんあって良かったですね。

>雪解け風景と水芭蕉の写真いい感じですね。
-----

はい、山に行く時だけは早起きです。
でも、睡眠不足で散策して疲れてしまい、帰ってきてから仮眠しますので、睡眠時間はどんどんずれてしまい、不健康極まりない生活になってしまいます。
普段の9時という時間は、目が覚めていても頭が覚醒してなくて、ボーっとしています。
水芭蕉は今咲き始めたところで、真っ白でキレイでしたよ。
ウグイスと歌を競ってきました。
負けたけどね・・・。
(2009.05.11 18:24:06)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
yamagasuki  さん

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
yamagasukiさん
>水芭蕉が咲くということは
>いい場所ですね(^-^)

>フキノトウ…
>相当な場所ですね。
>時間が戻ったみたいですね。
-----

標高差で、色んな景色、色んな山菜を楽しむ事ができます。
キレイな空気を味わいながら散策すると、不思議と疲れた足が前に出ます。
たぶん山登りもそうですね。
山頂に立ったときの達成感は爽快でしょうね。
私は、子供の頃霧島の韓国岳に登った事があります。
(2009.05.11 22:04:54)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
天目太郎  さん
さすがです!
ざるの中がパレットのように色とりどりの山菜&きのこがあるではないですか。
まさに山の宝石ですね。
サルも出てくる大自然の中、山菜やキノコを採り、水芭蕉を鑑賞しながら歌を歌うなんて最高の幸せですね。 (2009.05.11 23:04:02)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
天目太郎さん
>さすがです!
>ざるの中がパレットのように色とりどりの山菜&きのこがあるではないですか。
>まさに山の宝石ですね。
>サルも出てくる大自然の中、山菜やキノコを採り、水芭蕉を鑑賞しながら歌を歌うなんて最高の幸せですね。
-----

はい、雪と草花と新緑の木々を見ながら鼻歌を歌い歩く時は、心身ともに開放されていい気持です。
雪解けの頃のこの場所は、富士山できのこを採る秋と違った趣があり、大好きな場所のひとつです。
一度この場所で友人と「焼肉」をしたことがあります。
(2009.05.11 23:20:59)

Re:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
POOCHIN  さん
エノキがすごい量ですね。
ムキタケもあるなんて驚きです。
オオバラ(こちらではハリギリをそう呼びます)もコシアブラもまだまだですね。
コシアブラだけはあまり食べていないので、
食べたいところですが・・・
残念ながら場所をしりません・・・
私のうどもそろそろ終了です。
次は、フキを採って、そのあとはわさびです。 (2009.05.12 19:24:22)

Re[1]:片品村のこいのぼりとサル(05/10)  
POOCHINさん
>エノキがすごい量ですね。
>ムキタケもあるなんて驚きです。
>オオバラ(こちらではハリギリをそう呼びます)もコシアブラもまだまだですね。
>コシアブラだけはあまり食べていないので、
>食べたいところですが・・・
>残念ながら場所をしりません・・・
>私のうどもそろそろ終了です。
>次は、フキを採って、そのあとはわさびです。
-----

今年も数回に渡って、雪解けエノキタケを味わうことができました。
標高が高い所ですので、里では伸びてしまったフキノトウもまだ採れますが、この日は、フキノトウは十分楽しんだ後だったので、一回楽しむだけにしました。
ウドもこれから採れる場所です。
今頃丁度コシアブラが採り頃だと思います。
私、ワサビは採った事ないのですよ。
頂いて食べた事はありますが・・・。
ザルの下のきのこは、ムキタケではなくてヒラタケです。
(2009.05.12 21:25:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: