The Sky

The Sky

2008/01/10
XML
カテゴリ: 星・天文

 昨年、WICAさんに書き込んでいただいた仙台天文台の閉館に関する記事が
 「星ナビ」2月号のほぼ巻頭に、まるまる1ページ、掲載されていた。

 遠方ゆえ知らなかったとはいえ、改めて凄い天文台だったと知り、敬意を払い、
 記させていただく気持ちになった。

 1.国内最高の観測回数

 2.大学教授主催の観望会をベースに、市民からの寄付が基になり設立されたこと

 3.開館当時(1955年)時点で、地方自治体最大口径の望遠鏡であった

 4.プラネタリウムが既に三代目であること

 5.主査は小石川正弘さん(惑星観測者で知らない人はいない)



 訪れることが出来なかったことが、本当に悔やまれる。

 取材した田中千秋氏は、こう結んでいる

 「新天文台への期待は大きいが、慣れ親しんできた天文台が閉台となると
  名残惜しい気持ちでいっぱいである。52年間ありがとう!」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/01/13 04:06:42 PM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


書かねばなるまい(笑)  
WICA  さん
最終日は中学、高校時代に共に入り浸った先輩と天文台を訪ねました。当時は同好会に入会していたので本当に入り浸っていたのですが最近は足も遠のき、殊更に寂しさを感じつつ展示物やプラネタリュウムを見てきました。展示物は私が入り浸っていた頃から約二十年。全然変わらず手作り感のある展示物で、それでいて古さを感じさせないもの。プラネタリュウムは浜松の科学館のプラネタリュウムを見て以来ですから8年ぶりに見ました。仙台市天文台のプラネタリュウムとなると最後に見たのはいつの頃か・・・。なんせ同好会の泊りがあると寝床と化していたのでその方が思い出深いという・・・(爆)。浜松のプラネタリュウムは斜めに席が付いたシアター型のプラネタリュウムでしたが、先代の小坂台長(よく地震があると出ていた小坂教授の兄)が「あれは邪道だ。そもそもきちんと地平線があって見上げるから良いのだ」と言っておられた意味が今回実感できました。本当に綺麗で他の客も「おぉ!!」と一瞬ざわめきました。仙台には実はもう一つ、仙台市天文台から別れる形で子供宇宙館(これまた12月に閉館。新天文台と合併に)と言うのがあったのですが、ここはシアター型プラネタリュウムだったそうです。結局、一回も行きませんでしたが(笑)。小坂台長は天文台にほとんど住んでいるような人で、そのことが賛否両論あったようですがそんな環境の中で多くの優秀な人材が育っていったのもまた事実でした。小石川さんもそんななかの一人だったと思います。
「星と音楽の夕べ」と題してのプラネタリュウム・コンサート(CD等で)や毎月の観望会、最近では移動天文台まであり、また子供を対象とした天文教室にとその天文啓蒙活動はアマチュアリズムを根底においた草の根活動でした。長文、失礼しました。 (2008/01/15 01:28:45 AM)

Re:書かねばなるまい(笑)(01/10)  
kirk1701  さん
WICAさん、お察しの通り、コメントを期待してUPしたのですが、望外の丁寧なコメント、
恐縮しております。

>当時は同好会に入会していたので本当に入り浸っていたのですが

ということは、40cmクラスの惑星像をしっかり見ておられるんですね!
私は経験がないのですが、50cm以上のFの明るい望遠鏡で見ると、
M42(オリオン大星雲)がちゃんとピンクに見えるそうです。
40cmでも、うらやましい限りです。

>仙台市天文台のプラネタリュウムとなると最後に見たのはいつの頃か・・・。
>「あれは邪道だ。そもそもきちんと地平線があって見上げるから良いのだ」

わかります!私は、渋谷の五島プラネタリウムが好きだったのですが、あの
タイプの生き残りを数年前、明石の天文台で見てきました。
終演後、感激して解説員の方に話しかけ、あとは北海道に1台残っていると
聞いたのが最後です。

今は、シアター型ばかりで、確かに、綺麗ですが、あの懐かしい、ポッテリとした
星像にお目にかかれないのが、寂しいところです。

>また子供を対象とした天文教室にとその天文啓蒙活動はアマチュアリズムを
>根底においた草の根活動でした。

子どもの頃、長屋の庭先に望遠鏡を出していると、会社帰りのサラリーマンやら
近所の皆が寄ってきて、小さな望遠鏡でワイワイ星を覗いたものです。
その頃の雰囲気(ちょっと近所を見渡せば星を覗いている人が居る)を、再び
呼び戻したくて、NPOをやっている次第です。

今週も、近所の中学校で観望会があります。
WACAさんのコメントに刺激されて、初心に戻って、子どもたちと一緒に、冬の
星々を楽しんでこようと思います。 (2008/01/15 08:42:46 PM)

41cm望遠鏡は  
WICA  さん
実際に使わせてもらいました。木星のスケッチを小坂台長自らが指導してくださり、望遠鏡も操作方法を教わり、実際に扱いもしました。逆にその素晴らしさから普通の望遠鏡にがっかりしてしまった物です。なんて贅沢なと言われるかもしれませんが、最初に凄いもので見たインパクトはそのくらいのものです。新天文台では一般市民向けに40cmクラスを貸し出すそうです。ライセンス取得をしなければなりませんが。 (2008/01/15 09:09:30 PM)

Re:41cm望遠鏡は(01/10)  
kirk1701  さん
WICAさん、RESありがとうございます!

そうですか~実際に使ってらっしゃいましたか~!うらやましい!
当時のものなら、かなりの鏡面精度で、さぞ良像を結んでいたことでしょうね~。

>逆にその素晴らしさから普通の望遠鏡にがっかりしてしまった物です

当然ですよね(笑)

逆に、安手の望遠鏡を購入してしまい、ガッカリして天文から離れてしまう人も
多く、私も、観望会にはなるべくしっかりしたモノを持っていくようにしています。

>新天文台では一般市民向けに40cmクラスを貸し出すそうです。ライセンス取得をしなければなりませんが。

やはり、伝統に裏打ちされた運営ですね!素晴らしい!

うちの自治体はタカハシ13cm(!)反射で、月1回、抽選の観望会。
「やる気あんのかよ~?」って感じです。

口径が全てとは言いませんが、一般の人には光量があったほうが覗きやすいのも
事実ゆえ、観望会こそ、中口径以上と思っております。 (2008/01/15 09:42:33 PM)

こんなページも見てやってください(笑)  
WICA  さん
http://ameblo.jp/ct0523/entry-10057499496.html (2008/01/16 12:31:32 PM)

Re:こんなページも見てやってください(笑)(01/10)  
kirk1701  さん
WICAさん、”本丸”(?)へのご招待、ありがとうございました!
じっくり拝見しました。

仙台天文台、本当に、手作りの集大成であることが良くわかりました!
う~ん・・・本当に、惜しい施設ですね~。

歴史や思い出は、仮にどれだけ投資をしても一朝一夕には作れないですからね。。。。 (2008/01/16 08:30:50 PM)

本丸ってわけでもはないですが(恥)  
WICA  さん
モデルガン関係やらなにやらを書きやすくするためなどと思い、別個に楽天でもブログを立ち上げていた次第で・・・(笑)。 (2008/01/18 12:45:53 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

特撮の聖地、福島県… ばらだぎさん

Wica WICAさん
一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

kirk1701 @ Re[1]:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) New! WICAさん、とんでもない遅RES申し訳ありま…
WICA @ Re:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) ご無沙汰してます。 本記事とは関係有りま…
aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701 @ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: