こども3人&ミックス犬🖤

こども3人&ミックス犬🖤

2025.11.02
XML
テーマ: 不登校(761)
カテゴリ: 次男
県の、不登校サポートセミナーに参加してきました。

幕張まで。

不登校のこどもの背景と理解と対応
ということで、精神科医の先生からのお話。

思春期、抑うつ、統合失調症
不安とは………

色々と聞いて、我が家の次男も抑うつみたいな感じだなと。

ADHD、ASD、
わかっていたけど、やはりこっちもかなり当てはまるなー


ダメなところに着目するより、苦手なことは避けて
良いところを強調して伸ばしていく。

印象的だったのは、お話されてた先生も
「私もADHDの気質があって、ついつい話しすぎてしまう」
とおっしゃっていたこと。

頻繁な海外出張や、毎日色々な人を相手にした営業が全く苦じゃないのも、ADHDのプラスの特性。(←これはうちの夫のことを言われてるようだ!)

自分にあった仕事を見つければ、活躍できる。


フリースクールのお話もありました。

自分の人生を立て直すための選択肢。
あなたの居場所は必ずある。

次男も、どこでもなんでもいいから、行ってみたいと思える場所があるといいのだけど…💨💨💨



私は、不登校経験の保護者の方とお話したいと申し込んでいて。

小1から不登校経験された一人っ子の男の子のお母さんでした。
30分しかないということで、現状をダダダーっと話して
「そうですか〜ほんとに辛いよね〜」と共感してもらっただけで
涙が止まらなくなってしまった💦💦



その方、不安とか悲しいとかより、怒り!!タイプだったようで
よく同じ不登校ママに話し聞いてもらって何度泣いたか分からないし、爆発していたとか。

私も日々怒りをこらえるのに必死なので、とても共感。

とにかく、食べて、寝て、なんでもない雑談ができるようになる
というのが、復帰への近道だと思うと。

遠回りな気がして辛いけど、急がば回れ。

色んなママ友のお子さん見てても、本当に実感したと。

長い目標をたてると疲れてしまうから、短い目標たててみるといいかもね、と。
例えば、学校のことに一切触れないで、冬休みくらいまで過ごしてみるとか。

市の心理士さんにも以前から同じようなこと言われていたけど、なかなか腹落ちしていなくて。

実際に何年も苦しんだ経験者の方の言葉は、説得力が有りました。


そういえば、先日のハロウィン
今年もファミサポの子供たちにお菓子配りました🎃

兄弟も含めて、今年は8人🍬





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.08 00:18:36
コメントを書く
[次男] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: