全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は、夕食を外食に出た以外は、ずっと家にいて、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。テレビでは、NHK俳句、日曜美術館を見たあともだらだらと見続け、トランプ大統領が金委員長と電撃再会を果たす場面を見たりした。画像は、テレビより。
2019.06.30
コメント(0)

今日は、午前中は、G20サミットの様子をテレビで見ながら過ごし、午後から出かけ俳句史研究会の例会で講演を聞いた。G20は2日目すなわち最終日、メインセッションが続く中、米中首脳会談が行われた。大阪宣言もまとまり、先ずは成功裡に終ったようだ。トランプ氏は韓国へ旅立ち、安倍氏はプーチン氏と会談中。俳句史研究会の講演に先立ち、柿衛文庫の展示「岡田彰子コレクションに見る芭蕉・蕪村」を見た。父柿衛氏から引き継いだコレクションのうち、芭蕉、蕪村に関するもの40点が展示されていた。多くは色紙、短冊であった。講演会の講師は宇多喜代子氏、テーマは「俳句史と私」であった。大阪俳句史研究会が誕生した経緯、これまで48年間のいろいろな出来事、特に戦前、戦中の俳句の迫害時代のことなと、興味ある話であった。画像は、左:展示会のちらし、右:講演会の模様。
2019.06.29
コメント(0)

今日は、俳句結社「河内野」宛ての月例投句をしたり、テレビでG20サミットの模様を見たり、録画したテレビ番組を見たりしながら、また、午後からは今日届いた俳句誌「築港」、「河内野」に目を通したりしながら、一日中家で過ごした。夕食にだけ外出した。今日の写真は、マンションの玄関前広場の一画に咲き始めた木槿の花。底紅とも言う。
2019.06.28
コメント(0)

今日は、高大9日目、午前中は、若井先生の講義でテーマは「乙巳の変」であった。午後は、校外学習で、我々の班は四天王寺を見学した。台風がらみの雨の日とG20の警戒態勢の中、町も四天王寺も人出が少なく、ゆっくりと見学できた。ボランティアガイドのN氏の案内で2時間たっぷり四天王寺の建物を説明してもらった。四天王寺は、2012年の2月4日に、今日のような説明付きで見学したことがあるが、半分以上忘れていた。写真は、今日見た主な建物など。石の鳥居、西門、金堂、講堂、五重塔、同内部仏舎利、回廊、南大門、仁王門。南鐘堂、虎の門、聖霊殿、猫の門、亀井戸、六時堂と石舞台、北鐘堂、英霊堂、大黒堂。
2019.06.27
コメント(0)

今日は、午前中は、昨日図書館で借りたDVD「犬神家の一族」を見た。また、明日の高大の校外学習を実施するかどうかについて、天気予報を見たり、班員に意見を聞いたりしながら過ごした。明日は、G20で交通が規制される上、梅雨前線が近づいていて雨が予想されている。決行するかどうか思案のしどころであるが、班員からの返事は決行が多いようだ。画像は、映画のシーンより。
2019.06.26
コメント(0)

今日は、午前中は、昨日のいきいき俳句会のまとめの作成を行い、午後は、図書館へ行ったあと、K病院に入院中のS氏を見舞い、その帰りにヨドバシカメラに寄り、写真プリント用紙やDVDメディアなどを買った。また、夕方から出かけ、買物をしたあと夕食の外食をした。今日の画像は、マンションの庭で育っているカリンの実。8個ほどある。
2019.06.25
コメント(0)

今日は、午前中は駅前月曜講座で、畑田弘美先生による「ミニ・コンサート」、午後はいきいき俳句会の句会であった。ミニ・コンサートは、第1部 思い出のあの歌子の歌と題して18曲、第2部はオペラアリアを歌うと題して5つのオペラからさわりの部分の歌唱があった。2時間ほとんど一人で歌い詰めで歌い続け、いい声を聴かせてもらった。2時間があっという間に経った感じだった。写真は、今日の資料(プログラムー歌詞付き)とミニ・コンサートの模様。午後の句会は久しぶりに好調で、6句出句のうち、先生から4句選ばれうち1句が特選、残り2句も仲間から選ばれた。ただ、会員がだんたん少なくなり、今日は先生を含め9人の淋しい句会であった。
2019.06.24
コメント(0)

今日は、一西風中家にいて、テレビを見ながら、録画したタイトルのHDDからBDへのダビング作業を行った。その後もまたテレビを見たり、俳句を作ったりしながら過した。28日から大阪南港でG20が開催されることに伴い、大阪市内は空前の警戒態勢に入っている。市内を歩くと警官が至る所に立っているし、全国から警官を運んだバスが市内のあちこちに注射しているのを見かける。私は、難波宮跡、大阪城公園、桜ノ宮橋などで10台くらいのバスが駐車しているのを見かけた。写真は、大阪城公園でのもの。
2019.06.23
コメント(0)

今日は、関西俳誌連盟の夏季吟行大会に参加した。世話役になっているので、朝早くからの長い一日だった。結果は、15人の先生の誰からも特選には選ばれなかった。今日の参加者は192名。576句からうち24句が入選した。世話役になっていたので、朝8時に家を出て、会場の奈良県文化会館には9時20分に着いた。会場設営から、コピー、閉じ合せなどいろいろな雑用があり、会は13時に開始となり、挨拶や選者先生の紹介のあと、鉄田憲男氏から「奈良県は俳句に詠みたいものばかり」という講演があった。その後、14時30分から各選者による特選3句の講評が行われ、引き続いて優秀賞24句に対する表彰が行われた。会は16時20分ごとに終了した。 今日の優秀句のうち上位4句は次の通り。 連盟賞 大仏や千年まとふ夏衣 福田えいじ 毎日新聞賞 飛火野や女坐りの夏の鹿 古川武人 俳句文芸賞 袋角二オクターブの声を出し 碓井真希女 担当結社賞 鹿の子にはや神鹿の気品あり 川北泰徳 写真は、肥大上から、会場設営前、設営後、開会直後、司会の川嶋氏、関俳連委員長の菊池氏の挨拶、担当結社ぶどうの木主宰の杉本氏の挨拶、特別講演の鉄田氏、同、同特選句を公表する15人の選者、最後は連盟賞の表彰を受ける福田氏。
2019.06.22
コメント(0)

今日は、録画したテレビ番組を見たり、俳句を作ったりしながら、一日中家で過ごした。今日の画像は、昨日大阪城公園で撮った花。南天、海紅豆、夾竹桃、紫陽花。
2019.06.21
コメント(0)

今日は、高大8日目、午前中は、鈴木先生の講義でテーマは「仏教伝来と蘇我氏」で、午後はクラス・ミーティングであった。蘇我氏のルーツは、豪族・武内宿祢で、稲目のとき大陸から仏教が伝来した。蘇我氏は仏教の思想によtって国を収めようとしたが、これに反対する大連の物部氏は日本本来の神々への信仰を守るべきだと、仏教導入に反対した。ついに戦争になり、蘇我、聖徳太子軍が、物部、大伴軍に勝った。こうして聖徳太子による仏教導入が推進されることになったのだ。午後のミーティングでは、次週の校外学習について話し合った。行き先は四天王寺、ボランティアガイドを頼むことになった。また、文化祭のテーマを各自、2つずつ考えてくることになった。その他、白熱教室、スポーツ大会についても話し会った。写真は、午前中の講義の様子。
2019.06.20
コメント(0)

今日は、午前中は、関西ぱずる会誌の編集を終え、印刷所へ郵送したあと、22日の吟行句会用の俳句を作ったり、24日のいきいき俳句会用の俳句を作ったりしながら過ごし、午後から出かけ、図書館にDVDを返却に行き、ついでにまた3本を借りて来た。帰宅後はその3本を見た。1本目は「四天王寺ワッソ」の記録映画、2本目は「宇宙から見た地球」、3本目は「住吉区で活躍した著名人たち」。みんないい内容であった。今日の写真は、マンションの前の道路の歩道に街路樹として植えられているヤマモモ。実が小さくで食用にできるかどうか分らないが取る人はなく、熟すと地面に落ち路面を汚す。
2019.06.19
コメント(0)
今日は、午前中は、一昨日の俳句21の句会の会報を作成し、印刷、製本、封筒詰めから郵送までを行い、午後は、昨日のJR大回り乗車のまとめをしたり、いきいき俳句会の句会報に挿絵を入れたり、俳句を作ったりしながら過ごし、夕方から、買物を兼ねて外食に出掛けた。以下未完
2019.06.18
コメント(0)

今日は、4月9日に行ったJR大回り乗車の旅、第2弾として、山陰線から福知山、和田山を経て、播但線で姫路に出て東海道線で大阪に戻るルートを考え、実行しようとした。しかし、途中で、検札に会い、計画は実行できなかった。天気は五月晴れ、絶好の旅行日和、新大阪の駅中マルシェで駅弁を買った4人は9時17分新大阪発の新快速に乗り京都に向った。京都で9時58分発の園部行き快速電車に乗り、園部には10時34分に着いた。ここで10時38分発の福知山行きに乗り換えた。電車は新緑の野山を走り、船岡、日吉、鍼灸大学前、胡麻と過ぎて行った。検札の車掌が来たのはその時だった。検札など全く予期していなかったが、我々は決して不正乗車をしているのではなく、JR公認の大回り乗車をしていることを告げると、意外な答えが返って来た。「ここは大回りルートができる『近郊電車区間』から外れているので、このまま乗車を続けるなら、実際に乗車したルートの運賃をいただくことになる」とのこと。示された鉄道の規則を読むと、なるほど『近郊電車区間』から外れている。そういう規則があることを初めて知った我々であった。車掌と掛け合った結果、ルートを外れた乗車を中止して直ちに大阪まで引き返すことになった。下山という無人駅で、京都方面の電車を25分待った。無人駅なので改札は無く、その間付近をぶらぶらすることができたが、これといって見るべきものはなかった。11時40分の電車で園部へ戻る電車の中で弁当を広げ昼食とした。園部には12時13分に着き、ここで12時17分発の京都行き快速に乗り換えた。京都には12時53分に着いた。京都に着いて考えたのは、このまま大阪に帰るか、遠回りして帰るかということ。結局、奈良線、大和路線を使って、少しだけ大回りをして帰るということになった。奈良行き快速が発車したあとだったので、次の13時33分発の快速を待つ間、コンビニでコーヒーを買った。電車はすぐに来たので、車内でゆっくりと味わうことができた。JR奈良線には宇治までは乗ったことはあるが、宇治から木津間は、私として初めての乗車であった。木津川を左右に渡りながら奈良には14時20分に着き、ここから14時40分発の大和路快速に乗り換え、天王寺を経て大阪には15時33分に着いた。時間的には、当初の和田山、姫路回りが計画通り進んだ時と同じような大阪帰着であった。写真は、左上から、鍼灸大学(明治国際医療大学)、下山駅、保津川、木津川一日、4人で歓談しながら過ごせたことには変わりはなく、大回りの旅のルールもはっきり理解することができたのも収穫であった。
2019.06.17
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごし、午後から出かけ、千里中央で開催された俳句21の句会に参加した。句会の結果は芳しくなかった。画像は、句会場の前の花壇に咲いていた花たち。
2019.06.16
コメント(0)

今日は、雨が降ったり、京風が吹いたりして、外出に適さない日であった。殆ど一日中家にいて、昨日の御田植祭りのまとめをしたり、パズルを考えたり、俳句を作ったりしながら過ごした。今日の画像は、昨日住吉大社の田圃と太鼓橋の濠で見た鳥たち。ハクセキレイ、燕、青鷺、マガモ。
2019.06.15
コメント(0)

今日は、住吉大社の御田植祭を観に行った。この祭は重要無形文化財にも指定されている有名な祭であり、2014年に行ったことがあるが、今回は、神社の役員を務める高大の同級生T氏からの紹介で、特別招待席から観覧することができたのである。10時45分に天王寺で待ち合わせ、10時48分発の阪堺電車浜寺行きに乗り、住吉には11時8分に着いた。11時20分に予約しておいた寿司屋で昼食を取り、12時に待ち合わせの太鼓橋に着いた。T氏の案内で、太鼓橋付近の見どころを紹介してもらったあと、12時15分ころ招待席の一番いい場所の着席することができた。4年前、一般席の立ち見したのとは雲泥の差である。本殿の方で神事が行われていて、田のまわりでは祭りの説明がアナウンスされているのみである。13時40分、斉牛が登場し田の回りを一週したあと田に入り、代掻きを始めた。次いで、13時45分ごろから、御田植講、友奴、武者行列、楽人、宮司・祭員、伶人、八乙女、高張提灯、金棒、稚児、御稔女、植女、太田主、替植女、田植踊、住吉踊など今日出場する人たちおよそ600人の列が続く。楽人、八乙女、稚児、御稔女、植女らは、招待席のすぐそばの花道を通ってそれぞれの指定席に着いた。写真は、早苗授受までの様子。行列が田を一蹴した14時ごろから中央特設舞台で儀式が始まった。先ずは、四方をお祓いし田を浄めるための水を撒く、次いで、植女から替植女への早苗授受が行われ、替植女による田植が始まった。続いて八乙女による田舞が演じられた。14時40分からは御稔女による神田代舞が演じられたが、これは雨乞いと北条奇岩の舞。折しも雲の動きが怪しくなり14時45分ごろには大粒の雨が降り出した。テントの下の我々は何も変りはなかったが、一般の見物客は慌てて傘を差したり、雨具を着たりと大変のようだった。続いて15時ごろからは、風流武者行事と棒打ち合戦、15時25分からは田植踊、15時35分からは住吉踊が舞台と田のまわりで演じられ、小さな少年剣士や幼い踊り子に城内から拍手が送られていた。祭は15時45分、宮司の締めの挨拶で終了となった。写真は、神田代舞から住吉踊までの様子。祭の終了後、またもT氏の案内で、兎の手洗い所で手を浄め、第一本宮から第四本宮に参拝し、五大石を拾い、太鼓橋を渡って神社をあとにした。なかなか見られない場所からの祭鑑賞で充実した一日を過ごすことができた。
2019.06.14
コメント(0)

今日は、高大7日目。午前中は、鈴木明子先生の「聖徳太子の政治」の講義、午後は避難訓練のあとクラスミーティングであった。その後は、本町に行き、PC同好会に参加した。聖徳太子については、その業績が過大評価されているのではないかという疑問が学者の間で提起されているが、先生は間違いなく聖徳太子は偉人であったとその説を否定された。そのあと17条憲法の各条解釈と仏教を政治の根幹に据えたことについて述べられた。PC同好会には後半から参加したが、4人の会員から「PC,スマホの使い方」に関する発表があった。写真は、発表するT氏、S氏、N氏、I氏。以下未完
2019.06.13
コメント(0)
今日は、午前中は、録画したテレビ番組を見て過ごし、午後から出かけ春麗句会に参加した。帰宅後葉、テレビでカープ―日本ハム戦を見たが、カープは今日も1点差敗けを喫した。昨年夏の甲子園ヒーロー金足農の吉田輝星投手にやられたのだ。以下未完
2019.06.12
コメント(0)

今日は、午前中は、昨日の句会のまとめを行い、昼食を外出した後、午後は、図書館で借りた「アナと雪の女王」のDVDを見たり、昨日紹介された『夕鶴」を、YuuTubeで見たりしながら過ごした。「アナ雪」は4年前に映画館で見たものだが、ストーリーも各シーンも殆ど忘れていた。写真は、マンションの裏庭に咲く紫陽花。
2019.06.11
コメント(0)

今日は、午前中は「梅田で学ぶ月曜講座」で音楽史の6回目「日本の民話をもとに画いたオペラ夕鶴」を聴き、午後は「いきいき俳句会」の句会であった。日本においてもいくつかのオペラが書かれているが、その中で最も有名なのが、団伊玖磨の「夕鶴」である。講座では、前半は日本製オペラの紹介、「夕鶴」の紹介で、後半は実際のオペラをビデオ化したものの主要部分を抽出して鑑賞した。あらすじはなんとなく知っていたが、実際の演技は実感がこもるので興味深く見ることができた。いつか本門の上演をみたいと思う。画像は、テキストおよび当日の校是より。午後の句会の成績はまずまずだった。6句のうち先生から3句が選ばれ、うち1句が特製、残り3句のうち1句は仲間から選ばれたが、2句は誰からも選ばれなかった。
2019.06.10
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、関ぱ誌編集の仕上げをしたりして過ごし、午後から出掛け、図書館へビデオを借りに生き、帰宅後はテレビで阪神ーロッテ戦を見ながら過した。図書館では「アナと雪の女王」を借りた。図書館へ行った帰り、高島屋で買物をし、散髪をした。カープーソフトバンクの試合は放送はなかったが、インターネットで見ていた。かーぷが1点差で勝ち3タテを免れた。阪神ーロッテ戦は阪神が途中で追いつき、最終回原口の代打サヨナラ打が出て阪神が勝った。巨人も勝ち、ゲーム差2.5は変らない。今日の写真は、南森町交差点付近で見た花たち。山法師、梔子、パンタズ、アリッサム。
2019.06.09
コメント(0)

今日は、午前中は、関西ぱずる会の会誌の編集の仕上げを行い、昼前から出かけ、昼食を外食し、その後、阪急百貨店ギャラリーで開催されている「春の院展」を見に行った。関ぱ誌の編集は、ほぼ終了し、あとは最終チェックをし、プリントし、印錯書へ送るだけ。春の院展は、これまで大丸で開催されていたが、最近では阪急ギャラリーで行われている。春の方は比較的サイズの小さな(といっても1メートルはあるか)作品なので数も多く、今日は、同人36人の作品とともに、103点の一般入選作品が展示されていた。洋画もいいが、やはり日本人には日本画がしっくりするように思う。どれも優しい色調に仕上げられていて、ほとんどの作品が好きな絵であった。秋の院展と合わせ、院展は毎年見ているが、年年有名な画家が亡くなり、名前を憶えている同人も少なくなった来た。画像は、パンフレットより。左は今井珠泉「吉兆」、中上から、田渕俊夫「落雷」、清水達三「山の中の滝」、清水由朗「地球照」、右上から、西田俊英「月の王宮」、倉島重友「山茶花の小径」、斎藤満栄「古池や」、小田野尚行「映る」明後日は、いきいき俳句会の句会があるが、まだ、提出句ができていない。明日一日でなんとか6句作らなければならない。
2019.06.08
コメント(0)

関西ぱずる会誌の編集作業は、いよいよ大詰めで、今日も夕食を外食に出た以外は一日ほぼその作業に係り切りであった。見掛けでは90%くらい完成した。これから、こばごまとしたところを点検し直していたかければならない。 写真は、昨日高大への登校途中で見た鳥たち。カルガモ、スズメ、ドバト、ムクドリ。
2019.06.07
コメント(0)

今日は、高大へ行ったが、午前中は社会参加の話しで特に新しいことはなかったが、高大がボランティア活動をすることを強制していると受け取っている者がいて、あまりいい雰囲気ではなかった。午後は、クラス懇親会で、席はバラバラに坐ったが、自分の近くにいる人とだけはいろいろ話をしたが、それ以外の大勢の人たちとは一言も交すことがなかった。懇親会の会場は森ノ宮駅の近くの「角」というところだったが、料理もまずく雰囲気もサービスも悪かった。写真は、上:午前の「社会参加」についての説明と体験談発表、下:懇親会会場と宴の様子。
2019.06.06
コメント(0)

今日も、関西ぱずる会誌の編集作業を行ったが、昼食を外食、そのごは妻の買い物に付き添った。会誌の原稿はなかなか集まらず、現在のところやっと50ページになったところ。あと何人かの会員に原稿を依頼している。今日のプロ野球、セ・パ交流戦は、カープが西武に雪辱し、阪神、巨人が負けたため、再びゲーム差と4とした。
2019.06.05
コメント(0)

今日も、一日中家にいて、関西ぱずる会誌の編集作業を行った。原稿が少ないので、自分の原稿を作っているのだが、いざ書こうとすると、確認のため、いろいろ調べるものをする必要があり、調べていると勘違いしていたことがわかったりして、検討をし直したりすることもあり、なかなか前に進まない。写真は、マンションの庭に咲いている花たち。金糸梅、梔子、さつき、マリゴールド。
2019.06.04
コメント(0)

今日もほぼ一日中家にいて、関西ぱずる会の会誌の編集作業を行った。締切を過ぎてぽつぽつと原稿は集まって来ているが、例月に較べると少ない。そこで、自分で新問題を作り、その検討過程を書こうとしている。その一つが「さいの目方陣」であり、もう一つが「7777の数楽」。しかし、始めると集中して時間があっという間に過ぎてしまう。今日の画像は、あちこちで咲いている紫陽花。以下未完
2019.06.03
コメント(0)

今日は、午前中は、築港定例句会に参加し、午後からは国際文楽劇場で開催された琵琶の演奏会を聴きに行った。定例句会では、投句5句中、先生から3句が選ばれうち1句が特選だった。ただ仲間からの票はあまり入らなかった。句会が終るや、谷町4丁目まで走り、堺筋本町で乗換え、日本橋のしゃぶしゃぶ屋で昼食をとり、文楽劇場で待ち合わせの3人と落ち合った。プログラムは始まっていたが、中盤から終盤11演目を聴いた。中にはやや聴きづらい人もいたが、終盤に進むにつれ上段の登場となり、高年齢とは思えない迫力のある演奏を聴くことができた。今日聴いた演目は、橋弁慶、伊豆の御難、地震加藤、雪晴れ、舟弁慶、新曲紅葉狩、恩讐の彼方へ、石堂②丸、道成寺、本能寺、茨木。下は案内状とプログラム。以下未完
2019.06.02
コメント(0)

今日も一日中家にいて、関西ぱずる会の会誌の編集をしたり、俳句を作ったりしながら過ごした。午後は、俳句雑誌2冊が届いたのでその通読をしたり、テレビでカープー阪神戦を見たりしながら過ごした。カープは今日も勝ち、2位阪神とのゲーム差をを5に広げ、優勝確率を55%に上げた。以下未完
2019.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1