全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、一日中雨模様の天気だったので、外出はせず一日中家にいて、シルエット・パズルをしたり、テレビを見たりしながら過ごした。今日の画像は、最近の散歩のときに見かけた花。ヤマボウシ、アジサイ、ガクアジサイ、ビヨウヤナギ、カキツバタ、シモツケ、ウツギ、?、?
2020.05.31
コメント(0)

今日は、朝のうちに大川沿いを散歩し、夕食を外食した以外は、一日中家にいて、昨日届いた俳句結社誌に目を通りたり、シルエット・パズルをまとめたり、テレビを見たりしながら過ごした。今日の写真は、散歩コースからの風景。左上から、源八橋から大川下流、源八橋東下からOAPのビル群、大川左岸から銀橋(桜の宮橋)、銀橋下北東からOAPビル群、銀橋南東から銀橋、川崎橋北東から川崎橋、川崎橋から大川上流、川崎橋、大川右岸から川崎橋。
2020.05.30
コメント(0)

今日は、朝、大川沿いを散歩した以外は、一日中、関俳連の俳句関係の提出物の準備、仕上げ、郵送に当った。年刊句集10人分の清書と、俳句大会への応募作の作成を終え、夕方ポストに投函した。今日の画像は、散歩中に目にした黄色い花。キンシバイ、ビヨウヤナギ、オトギリソウ、ヒペリカムなどの種類があるが、なかなか区別はつきにくい。いずれもオトギリソウ科だそうだ。上はビヨウヤナギ、下はヒペリカム。
2020.05.29
コメント(0)

今日は、朝食後に散歩をし、昼前から梅田のデパートへ行き、帰宅後は、パズルと俳句の例月提出物を仕上げて郵送した。デパートへは、昼食をして行ったのだが、目当てのレストランがまだ休業中のままで、要をなさなかった。仕方なく、弁当を買って帰った。俳句は、俳句結社「河内野」への投句10句。パズルは、関西ぱずる会への原稿2枚である。その他、シルエット・パズルについても探索を続けた。今日の画像は、瓢箪池のカルガモ。
2020.05.28
コメント(0)

今日は、俳句を考えたり、パズルを考えたりしながら、一日中家で過ごした。暑くなると汗をかくので、散歩もしづらくなった。今日の画像は、一昨日の散歩のときに撮った、瓢箪池の金魚。誰かが、池に投げ込んだようだが、2尾が鬼ごっこをしているようだ。
2020.05.27
コメント(0)

今日も、一時散歩に出た以外は、ほぼ一日中、シルエット・パズルで遊んだ。その他、俳句も少し考えた。シルエット・パズルでは、次々に新しい発見があり楽しい。散歩では、コサギを間近で見ることができ、飛び立つところも撮ることができた。上段の中央には、カルガモも写っている。
2020.05.26
コメント(0)

今日も、午前中に散歩、夕食を外食に出た以外は、一日中、シルエット・パズルに熱中した。散歩では、あまり鳥は見なかったが、瓢箪池でスズメが水浴びをしていた。水深が2~3センチほどの池の畔で楽しそうに羽を羽ばたかせていた。
2020.05.25
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たあと、大川沿いを散歩し、午後は、ずっとシルエット・パズルで遊びながら過ごした。散歩では、今日もアオサギを見た。また、池にはアメンボがいた。散歩道にはいろいろな木が植えられているが、いくつかに木には、春に咲いた花に早くも実がついているものがあった。パズルは、遂に、6ピースで対称形の凸多角形を作ることに成功した。写真は、アオサギ。写真は、アメンボ。写真は、木の実。上左から、桜の実、姫リンゴ、山桃、花梨、椿、マユミ、ヒイラギナンテン。え
2020.05.24
コメント(0)

今日は、一時、大川沿いの散歩と夕食の外食に出た以外は、一日中家にいて主として「シルエット・パズル」を楽しんだ。散歩では、アオサギが近くに岸の近くにいたので、近づいて写真を撮った。もう少し近くと思って近寄ると飛び去ったが、池の真ん中あたり再び舞い降りた。パズルはN氏の問題、答えがあるかどうか分かれない問題だが、いろいろ楽しめ、時間の経つのを忘れてしまうくらいである。
2020.05.23
コメント(0)

今日は、午前中は、タングラム式パズルをして遊んだあと、散歩に行き、その後は、テレビをみたり、LINEをしたりしながら過ごした。パズルは、問題集の18問を全部解いた。昨夜、できなかった2問も今朝やってみるとできた。今日の散歩では、カワウが魚を捕まえたところの写真を採ることができた。
2020.05.22
コメント(0)

今日は、午前中は、パズル原稿の作成を行い、午後は散歩で大阪城の天守閣まで行った。帰宅後は、N氏のパズルで遊んだ。大阪城の天守閣は4月初めから見学禁止になっていたが、昨日から見学できることになったということで、さっそく行ってみた。まず、入場の前に、手の消毒をし、検温をされた。その後、見学者票に住所、氏名、連絡電話番号などを記入、やっと入場ということになる。見学者票は、万一感染者が出たときに、連絡するためのものだそうだ。入場者はパラパラと言った感じであった。エレベーターは三密になるということで、乗ることはできず、展望台のある7階まで徒歩で登った。大阪城へ来るまでだけでも、かなり坂道を登ってきた直でもあり、さすがに息切れがした。市内の眺望を楽しんだ後、各階の展示を通り見しながら1階まで下りた。自宅に戻ると往復ちょうど1時間半かかっていた。写真は、左上から、極楽橋から天守閣。展望台から北、東、西、御座船、陳列、陳列、しゃちほこ、天守閣真下より。
2020.05.21
コメント(0)

今日も、外出は散歩だけで、あとは家でテレビを見たり、パソコンを触ったりしながら過ごした。句会やいろいろな会合がなくなり、頭を使うことが少なくなったように思うので、結社誌や会報などは丹念に読むようにし、投稿もしていきたいと思い、パズル誌への投稿原稿や俳句大会への投句の準備を始めた。毎日の散歩は、暑くなるにしたがって、目に触れるものに珍しさがなくなって、次第に単調になるが、できるだけ自然の変化に注意深く注目していきたいと思っている。今日は、ありふれた雑草の花に目を向けてみた。ざっと見るだけでも、いろいろな種類の花があることがわかる。下の草のうち、ハルジオン、ヒメジオン、タンポポ、スミレ、ケシ、カタバミ、ニワゼキショウ、クローバーなどは知っているが、知らないものが多い。黄色い花は、ブタナ、コウゾリナ、ニガナのいずれかかもしれない。
2020.05.20
コメント(0)

今日も、外出は散歩だけで、あとは家でテレビを見たり、パソコンの前で過ごした。パソコンでは、LINEのグループでチャットをすることが多くなり、今日もそのログを読みながら、俳句を作ったり、パズルの原稿を書いたりしなどをした。今日の画像は、散歩のときに見かけたモンシロチョウ。
2020.05.19
コメント(0)

今日は、昼前から妻と義姉の家に行き、いろいろ話をした。夕方帰宅後は、俳句を作ったりした。就寝までの間に、DVDでオペラ「ラ・ボエーム」を見た。7年前に見たことがあるが、殆ど忘れてしまっていた。 「ラ・ボエーム」はプッチーニの作。会場はサンフランシスコ歌劇場で1988年の舞台。ボエームとは浮浪者のこと。貧乏作家のロドルフォと肺病を患っているお針子ミミのはかない恋を描いた悲劇。作家の友達の画家マルチェッロとその恋人ムゼッタがミミの病気を助けようとするが、春を待たずに死んでしまう。二人のソプラノがきれい。 画像は、DVDキャプチャーおよび説明書より。
2020.05.18
コメント(0)

午前中は、日曜美術館などのテレビなどのを見たあと大川沿いの散歩、午後は、アタック25、ドラマ「仁」、笑点、麒麟が来る、などのテレビを見て過ごした。散歩では、鳥はあまり見かけなかった。特に、11日前からほぼ毎日観察していたツバメの巣が今日は空になっていた。6羽の子ツバメが巣立ってしまったのだ。二度目の子育てにやって来てほしい。散歩では、白いアヤメが咲いるところ、金柑の実が成って知るところを通り、瓢箪池ではハスが若い葉を伸ばし始めていた・テレビドラマの「仁」は今日が最終回、全体的にもよかったが、特に最後の1時間は非常に感動した。
2020.05.17
コメント(0)

今日は、朝から雨の日だったので、散歩にも買い物にも出ず、一日中家で過ごした。テレビを見たり、俳句を作ったり、だらだらしながらの一日だった。知人からLINEで珍しい花の映像が来て、人間や動物の形に似ているものがあったので、次に示す。また、知人から、面白い隠し絵の問題が送られてきた。下の絵から「ラクダを探さ」というもの。ひんとがなければ分からないでいたが、ヒントをもらってやっとわかった。
2020.05.16
コメント(1)

今日は、午前中は、HDDに保存しておいたテレビ番組をBDにダビングする作業を行い、午後はいつもの大川沿いの散歩をし、帰宅後は俳句を作ったりしな6ら過ごした。ダビングは、40時間の番組に3時間かかった。もちろんその間は他のテレビ番組を見ることは可能で、今日はコロナの緊急事態宣言解除関連の番組を見た。散歩では、鳥は、アオサギ、花は「ど根性サクラ」、そして寄り道して燕の巣を見に行った。ヒナは6羽とも元気にそがっている。
2020.05.15
コメント(0)

今日は、午前中に散髪と散歩、午後はテレビを見ながら過ごし夕方から夕食の外食に出かけた。散歩では、今日も「ど根性桜」の花を見かけた。瓢箪池では花菖蒲が咲いていた。また、ツバメの巣にも立ち寄った。6羽いたはずなのに今日は、5羽しか確認できなかった。親は本当に頻繁に餌を運んでいる。1~2分に一回くらいの頻度である。一回の給仕時間はホンの数秒、この間に3~4羽のヒナに餌を与えているようだ。午後6時から阿部首相から、39県の緊急事態宣言が解除された。大阪は休業要請解除基準が今日達成したが、宣言の解除はお預けとなった。下左は昨夜の通天閣、下右は今夜の通天閣。
2020.05.14
コメント(0)

今日は、81歳の誕生日、どこかへ外食にと思ったが、外出自粛のご時世なので今年は断念した。午前中の散歩以外の時間は、昨日の通信句会のまとめの作業に時間を費やし、資料にまとめたものを10人の会員へ郵送した。今日の散歩で撮った、まだ花弁が残っているど根性桜(ソメイヨシノ)を示す。鳥は、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラスを見たのみ。瓢箪池には、アメンボ、イトトンボがいた。81歳になったので、「81歳と18歳の違い」というフレーズ集を紹介する。これは2015年10月の「笑点」の問題として出たもので、その回答が面白かったとして、その一部が後日、ネットで紹介され、さらに、いろいろな人が新しいフレーズを加えて行って、現在では100以上になっている。2015.10.18.笑点での作品 1 道路を暴走するのが 18 歳、道路を逆走するのが 81 歳 2 恋に溺れるのが 18 歳、風呂で溺れるのが 81 歳 3 自分探しするのが 18 歳、皆んなが探すのが 81 歳 4 恋で胸を詰まらせる 18 歳、餅で喉を詰まらせる 81 歳 5 心がもろいのが 18 歳、骨がもろいのが 81 歳 6 まだ何も知らないのが 18 歳、もう何も覚えてないのが 81 歳 7 嵐と言えば松じゅんというのが 18歳、 嵐と言えば嵐寛寿郎というのが 81 歳 8 偏差値が気になるのが 18 歳、血糖値が気になるのが81歳 9 受験戦争を戦っているのが 18 歳、アメリカと戦ったのを目撃したのが 81 歳 10 東京オリンピックに出たいと思うのが 18 歳、東京オリンピックまで生きたいと思うのが 81 歳 その後の一般人の作品 11 これからの人生に拍手するのが 18 歳、これまでの人生に合掌するのが 81 歳 12 元気いっぱいなのが 18 歳、病気いっぱいなのが 81 歳 13 人生につまずくのが 18 歳、小石につまずくのが 81 歳 14 知らないことが多いのが 18 歳、忘れたことが多いのが 81 歳 15 自動車の免許が取れるのが 18 歳、自動車の免許を返却するのが 81 歳 16 友達が増えるのが 18 歳、友達が減るのが 81 歳 17 友達に会いたくなったら行くのが 18 歳、友達に逢いたくなったら逝くのが 81 歳 18 未来を夢見るのが 18 歳、過去を後悔するのが 81 歳 19 恋で胸を詰まらせるのが 18 歳、餅で喉を詰まらせるのが 81 歳 20 頂点を目指すのが 18 歳、終点を目指すのが 81 歳 21 優先席でスマホに夢中なのが 18 歳、優先席でもたれて夢の中なのが 81 歳 22 志望と動機を胸に就活するのが 18 歳、脂肪と動悸を胸に終活するのが 81 歳 23 みんなで仮装してカラオケで盛り上がるのが 18 歳、ひとりで火葬してカンオケで燃え上がるのが 81 歳 24 朝早く起きて「行ってくる」というのが18 歳、朝早く起きて「生きている」というのが 81 歳 25 グレてやると親を脅すのが 18 歳、ボケてやると子を脅すのが 81 歳 26 教養がないのが 18 歳、今日、用がないのが 81 歳 27 階段をスキップして上がるのが 18 歳、階段でストップして立ち止まるのが 81 歳 28 忠告を聞かないのが 18 歳、忠告をしたがるのが 81 歳 29 (成人)式が近いのが 18 歳、死期が近いのが 81 歳 30 メイドに声をかけられるのが 18 歳、冥土からお呼びがかかるのが 81 歳 31 ツイッターするのが 18 歳、 ついに逝ったのが 81歳 32 「やったー!」と活き活きなのが 18 歳、 やっと、生き生きなのが 81 歳 33 何でも「幸せ」なのが 18 歳、 何もかも「辛い」のが 81 歳 34 もう一人で生きていけるのが 18 歳、もう一人では生きていけないのが 81 歳 35 バイクで走り出すのが 18 歳、俳句をひねり出すのが 81 歳 36 歯を磨くのが 18 歳、歯を洗うのが 81 歳 37 歯を食いしばり、歯向かうのが 18 歳、歯に衣着せずものを言い、歯のないのが 81 歳 38 インスタグラムするのが 18 歳、入れ歯グラグラするのが 81 歳 39 意気が上がるのが 18 歳、息が上がるのが 81 歳 40 眠りたくなるのが 18 歳、永眠するのが 81 歳 41 高校生というのが 18 歳、孝行せい!というのが 81 歳 42 まだ見ぬ未来に期待するのが 18 歳、まだ見ぬ来世に期待するしかないのが 81 歳 43 外国へ旅立つのが 18 歳、天国へ旅立つのが 81 歳 44 くたびれない年齢なのが 18 歳、くたばる年齢なのが 8 1歳 45 おしゃれがしたくなるのが 18 歳、駄洒落が言いたくなるのが 81 歳 46 多感な時期なのが 18 歳、他界の時期なのが 81 歳 47 ラブラブで手をつなぐのが 18 歳、ヨボヨボで手を引かれるのが 81 歳 48 片思いするのが 18 歳、肩が重いのが 81 歳 49 ベッドに寝たがるのが 18 歳、ベッドに寝たきりなのが 81 歳 50 朝起きられないのが 18 歳、朝起きてこないのが 81 歳 51 愛しているかを確かめるのが 18 歳、生きているかを確かめるのが 81 歳 52 飲酒を法律が禁止しているのが 18 歳、飲酒を医者が禁止しているのが 81 歳 53 言い訳するのが 18 歳、言った事を忘れるのが 81 歳 54 時々、孤独を好むのが 18 歳、毎日、孤独なのが 81 歳 55 命がけで人助けするのが 18 歳、余命わずかで人助けされるのが 81 歳 56 体力を鍛えるのが 18 歳、体力が衰えるのが 81 歳 57 冒険して、前や上を見て歩くのが 18 歳、ボケて、後ろや下を見て歩くのが 81 歳 58 忘れ物が多いのが 18 歳、物忘れの多いのが 81 歳 59 もうすぐ大人だと思うのが 18 歳、もう大人しくなるのが 81 歳 60 母親に叱られても聞こえぬふりをするのが 18 歳、妻に叱られてもよく聞こえないのが 81 歳 61 黒髪・茶髪、長髪のヘアスタイルなのが 18 歳、白髪・銀髪、禿頭のアデランスなのが 81 歳 62 酒を呑んでヨロヨロ歩くのが 18 歳、酒を呑まずヨタヨタ歩くのが 81 歳 63 何でも食べられるのが 18 歳、やわらかい物しか食べられないのが 81 歳 64 大食いでどんどん太るのが 18 歳、少食でどんどん痩せるのが 81 歳 65 将来の夢に酔いしれているのが 18 歳、一日中夢に酔いしれているのが 81 歳 66 時間がいつまでも続くと思うのが 18 歳、時間がもうないと思うのが 81 歳 67 若葉マークをつけるのが 18 歳、枯葉(もみじ)マークをつけるのが 81 歳 68 羞恥心がないので大きなことができるのが 18 歳、老婆心ながらと大きなお世話をするのが 81 歳 69 定刻に 10 分遅れるのが 18 歳、定刻の 10 分前までには来ているのが 81 歳 70 「君の名は」の主人公はと聞いて 立花瀧・宮本二葉と答えるのが 18 歳 、「君の名は」の主人公はと聞いて 後宮春樹・氏家真知子と答えるのが 81 歳 71 お金に困っているのが 18 歳、お金が判らなくなるのが 81 歳 72 髪の毛が邪魔になるのが 18 歳、髪の毛を大切にするのが 81 歳 73 81歳の楽しさを知らないのが 18 歳、18歳の楽しさを経験したのが 81 歳 74 ドキドキが止まらないのが18歳で、動悸が止まらないのが81歳 75 早く「二十歳」になりたいと思うのが18才、出来る事なら「二十歳」に戻りたいと思うのが81才 76 恋で胸を詰まらせるのが18歳、餅で喉を詰まらせるのが81歳 77 エスカレータを駆け上るのが18歳、いつまでもエレベーターを待つのが81歳 78 時間の経過を長く感じるのが 18 歳、もう1年経ったかと思うのが 81 歳 79 まだ寝てたいと思うのが 18 歳、まだ生きていると起きるのが 81 歳 80 山頂を目指すのが 18 歳、途中から転げ落ちるのが 81 歳 81 恋で胸が苦しいのが 18 歳、不整脈で胸が苦しくなるのが 81 歳 82 夢を夢見るのが 18 歳、夢にうなされるのが 81 歳 83 興奮が輝きであるのが 18 歳、興奮が命取りとなるのが 81 歳 84 将来の夢は俳人であるのが 18 歳、もうすぐ廃人になるのが 81 歳 85 誕生日ケーキを一息で消せるのが18歳、吹いたら立ちくらみするのが 81 歳 86 犬をひっぱるのが 18 歳、犬に引っ張られるのが 81 歳 87 四季の移ろいの中にいるのが 18 歳、死期のうつろいの中にいるのが 81 歳 88 朝帰りと言われるのが 18 歳、徘徊帰りと言われるのが 81 歳 89 きばらないと出ないのが 18 歳、気張らずとも漏れてしまうのが 81 歳 90 ウオーカーを読むのが 18 歳、ウオーカーに頼るのが 81 歳。 91 妖怪を描くのが 18 歳、要介と書かれるのが 81 歳 92 華麗と称えられるのが 18 歳、加齢と診断されるのが 81 歳 93 何枚だと数えるのが 18 歳、ナンマイダと唱えるのが 81 歳 94 明日への旅路を希望と捉えるのが 18 歳、黄泉へと読み替えるのが 81 歳 95 買いたいものはあるけどお金がないのが 18 歳、お金はあるけど買いたいものがないのが 81 歳 96 冠婚の招待がくるのが 18 歳、葬祭だけになってしまったのが 81 歳 97 ポケモンGOに興じるのが 18 歳、ぼけもんGOとなったのが 81 歳 98 まだ車の運転に自信のないのが 18 歳、まだ運転できると思い込むのが 81 歳 99 アクセルを踏むのが好きなのが 18 歳、アクセルをブレーキだと勘違いするのが 81 歳 100 戦場に行くことになるのを恐れるのが 18 歳、召集を逃れられると安堵するのが 81 歳 101 早食い競争でオニギリを喉に詰まらせるのが 18 歳、正月に餅を喉に詰まらせるのが 81 歳 102 大学受験に失敗して家に籠るのが 18 歳、妻に先立たれて家に籠るのが 81 歳 当日の笑点の回答で、1-10以外のもの(のちの編集者がボツをしたもの) あ 優先座席で狸寝入りしているのが 18 歳、その前で立って寝ているのが 81 歳 い 浪人するのが 18 歳、蝋人形みたいになるのが 81 歳 う YouTubeを見るのが 18 歳、体中にチューブを付けられるのが 81 歳 え エッチな想像をするのが 18 歳、エッチな話をしたがるのが 81 歳 お 妊娠すると驚くのが 18 歳、もっと驚くのが 81 歳 か 好楽さんが落語家に入門したのが 18 歳、歌丸さんが笑点司会者を引退するのが 81 歳81歳になってみて、さすがに18歳の事項に該当するものはほとんどないが、まだそんなに衰えてはいないと思うものが半分以上はある。
2020.05.13
コメント(0)

今日は、午前中は大川沿いを散歩、午後は、録画しておいた映画「万引き家族」を見たあと、いきいき俳句会の通信句会の作業を行った。散歩では、マガモのカップルを見た。4羽のマガモが大川・源八橋付近に居付いていて、2羽が雄、2羽がメスである。オスとメス、オス同士いろいろな組み合わせで出没している。その他、アオサギ、カルガモも見た。ソメイヨシノの花がまだ残っているところが数か所あった。映画「万引き家族」は話題になった映画なので、テレビ放送を録画しておいたのを、今日見た。最初は万引きの映画なんかいやだな~と思いながら見ていたが、だんだんと引き込まれ、終盤は感動ものであった。役者のリリー・フランキーは知らなかったが、樹木希林の安藤さくらだけは知っていた。監督は是枝、映画を見たあと、通信句会のまとめを行った。今日中にはできず、明日に繰越しだ。監督は是枝裕和。
2020.05.12
コメント(0)

今日は、午前中は、妻の買い物に付き添い、午後は大阪沿いを散歩した。家にいる間は、通信句会の出句を10人分清記をしたり、テレビを見たりして過ごした。今日は、道路に人や車があふれ、外出自粛中という状況ではない状態に戻っていた。町と反対に公園や散歩道には一が少なくひっそりとしていた。法範囲のゴールデンウィークが終わり、津富に出る一が増えたためと大阪市では、今日、入学式以来の登校日となっためであろう。公園に子供がいないのは、登校日だから、町に人が多いのは、子供の面倒を診なくてもよくなった親が仕事や買い物や楽しみに外出したからであると思う。写真は、今日の散歩で撮ったアオサギ。一羽のアオサギをいろいろな場所から撮ったもの。この間約10分、アオサギはほとんど移動をしていない。
2020.05.11
コメント(0)

今日は、午前中に大川沿いを散歩した以外は、一日中家にいて、テレビを見たり、通信句会の清記をしたりしながら過ごした。大川沿いに桜の中には、5月10日になってもまだ花が残っている木があり、花は1輪~数輪になっているが、きれいな形が残っているものがあった。こんなに遅くまで残っているのを見るのは初めてである。テレビは、毎週の日曜美術館のほか、昨日は「仁」というテレビドラマを見た。10年ほど前に放映されてものの再放送であるが、毎回3時間の6回シリーズで、今日はその5回目であった。現代から幕末の日本にタイムスリップした医者「仁」が主人公で、幕末に志士たちといろいろな事件を体験という設定。人に紹介されて初めて見たが、なかなか見ごたえのあるドラマである。来週の最終回もぜひ見たい。(ドラマの原作は、2000年から2010年に画かれた村上もとかの漫画。ドラマ化は、第1期が2009年、第2期(完結編)が2011年で、「日曜劇場」の中で放映された。
2020.05.10
コメント(0)

今日は、午前中に散歩、午後はブログの保存を行った以外は、テレビを見て過ごした。散歩の途中、ツバメの巣を見た。ブログの保存は、今年の1月からの4か月余を一日ごとに保存した。
2020.05.09
コメント(0)

今日は、午後一時散歩に出た以外は、ほぼ一日中テレビを見ながら過ごした。大川沿いのワンドのような池に、アオサギ、カルガモ、コサギ、ハシボソガラスが一羽ずついた。
2020.05.08
コメント(0)

今日も、午前中に散歩に出ただけで、ほぼ一日中家でテレビを見たりしながら過ごした。テレビでは、出口目標の数値を示した吉村知事に対し、西村経産大臣や安倍首相がいちゃもんを付け、松井市長が反論する場面を伝えていた。無能は政府にカツを入れた吉村知事のやり方は多くの人の共感を得ている思う。数値を示さないでずるずると自粛を引き延ばしするやり方はどう考えてもおかしい。散歩では、昨日見たツバメの巣で親鳥にヒナへの餌運びを見たほか、大つ川沿いの瓢箪池で、アオサギ、バン、スズメなどを見た。
2020.05.07
コメント(0)

今日は、午前中は散歩、午後は、古関裕而の本を読んで過ごした。今日の散歩は、いつもの大川沿いを半分にして、残りは商店街の方へ歩いた。新聞広告にあった「古関裕而」の本を買うためである。商店街に行く前の道路で、ツバメを見つけ、姿を追っていくとある家のガレージに入った。入ってみるとツバメの巣があり、子育て中のようであった。しばらくそこにいたが、警戒してなかなか親鳥が戻って来ない。そこで、道路を挟んだ電柱の陰に隠れて待っていたところ、親鳥が来て餌をやっているところを撮ることができた。ヒナは4羽いるらしい。「古関裕而」は、現在NHKの朝ドラで放送している「エール」の主人公のモデルになった作曲家のことを書いた本で、一昨日の新聞広告に載っていたもの。読み始めて2時間半ほどで読めたが、いろいろ知らなかったことが分かった。
2020.05.06
コメント(0)

今日は、午前中に大川沿いを淀川まで散歩した。源八橋から下流に比べ人出は多かった。このコースは、3月7日以来、2か月ぶりであった。人出には、散歩する人だけでなく、ジョギングをする人、自転車で通る人などがいたが、ジョギングも自転車も歩行者に取っては迷惑に思われる。おまけに、ノーマスクの人が多い。歩行者のノーマスクは1割くらいと思われるが、自転車の人は3割、ジョギングの人は5割くらいがノーマスクなのだ。散歩道は基本的に歩行者のもの、自転車やジョギングの人が通るのだけでも気を遣うのに、この時節、ノーマスクの人とすれ違うのは気分が悪い。下記は、途中の橋。左上から、都島橋、飛翔橋、阪神高速守口線、春風橋、毛馬公園、毛馬橋、毛馬閘門(大川側)、蕪村碑(淀川左岸)、毛馬閘門(淀川側)
2020.05.05
コメント(0)

今日の散歩は、鶴見緑地へ行った。地下鉄の乗車時間往復20分を含めて、自宅を出て帰宅するまで、90分で、鶴見緑地での滞在時間は28分であった。それでも、風車の丘、バラ園に行くことはできた。風車の丘では、ネモフィラが見頃であり、バラ園ではバラが咲き始めたところだった。今日は夕方から、安倍首相の会見があり、「緊急事態宣言」の一か月延長が発表された。まだまだ我慢の日々が続くことになる。
2020.05.04
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たあと大川沿いの散歩、午後は、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。春麗句会の通信句会の出句をはがきで投句してほか、いきいき俳句会の通信句会用の俳句も作った。大川沿いのソメイヨシノの中には、まだ花が散っていない木が何本かあった。咲き始めから40~45日間も咲いている。こんなことは初めて。
2020.05.03
コメント(0)

今日は、午前中は妻に付き添い買い物に行き、午後は、中之島バラ園まで散歩した。中之島バラ園のバラは5月初めから咲き始め、中旬が見頃で、五月一杯は楽しめる。私は、いつも連休のときに行くのだが、今日は開花が進んでいて、結構楽しめた。花の数が少ないので、一輪のバラを撮るには今が最適だ。ここには、300種以上のバラがあるそうだが、半分以上の株に一輪以上の花が咲いていた。
2020.05.02
コメント(0)

今日の散歩は、野田藤を見るため、福島の了徳院へ行ったが、残念ながらすでに散ったあとであった。午後は、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。今日の画像は、まだ花が残っている源八橋西詰のソメイヨシノ。
2020.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


