全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、午後、妻の買い物に付き添った以外は、一日中家で過ごした。大部分は、イスラムの勉強をし、そのほかの時間は録画したテレビ番組を見ながら過ごした。今日の月は、満月であった。昨日の月は14日月でやはり少し円の膨らみが足りないように見える。昨日の月はすぐ近くに火星が見えていたが、今日は火星が先行していた。写真は、上は昨日の月と火星、下は今日の月と夜景。大阪城、あべのハルカス、通天閣などが見える。
2020.10.31
コメント(0)

今日から、シニアシティカレッジの歴史講座が始まった。本来は4月からの開校だったが、コロナのため6か月遅れてのスタートとなった。毎月1回、6か月のコースで、講師は若井先生、テーマは「古代寺院と高僧」。今日は、その第1回目で、「飛鳥寺と旻法師」という題で講義を受けた。写真は、受講案内と、講義の模様。古代史は、昨年一年間高大で勉強し、飛鳥寺も建立も僧旻についても習ったはずなのに、忘れていたことが多く、今日の講義は全く新鮮に感じられた。講義のあと受講の仲間とランチをしたあと解散した。帰宅後は、講義内容の復讐をしたり、テレビを見たりしながら過ごした。
2020.10.30
コメント(0)

今日は、高大・世界史の9日目、午前中は猪原達生先生の講義で「女帝の時代」と題して中国・唐の時代の歴史を放された。午後は、中国の「身分証」についての紹介のあと、これに関する自由討議を行った。塔の時代のキーワードは、武則天、安禄山の乱、そして宦官制度であるとして、これを重点的に話された。唐は、安禄山の乱までは大きく領土を拡大したが、後半は、ウイグル、吐蕃、唐に分かれてしまった。午後の自由討議のテーマは、一つ目は、日本の社会が「団体型社会」、中国の社会が「ネットワーク型社会」と言われる訳。二つ目は、日本が中国のように、身分証制度を採り入れることに賛成か反対か。どちらも、難しいテーマだったが、いろいろな意見が出て、面白かった。写真は、午前の講義と午後の討議の模様。登校途中の大阪城公園の桜もまだまだ咲き続けている。今日は、旧暦の9月13日、今日の月は十三夜の月である。
2020.10.29
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見ながら過ごし、午後は大川沿いを散歩した。その他の時間は、俳句を作ったり、世界史の予習をしたりしながら過ごした。写真は、アオサギとカルガモとマガモ。写真は、今日の月(月齢11・6)とあべのハルカス、通天閣
2020.10.28
コメント(0)

今日は、昨日の句会のまとめを行ったあと、午後から妻の買い物に付き添った。あとの時間は、テレビを見ながら過ごした。今日の写真は、20日から27日までの月。3日月、6日月、7日月、8日月、9日月、10日月。4日月と5日月は、雲に隠れて姿を現さなかった。
2020.10.27
コメント(0)

今日は、午前は阿倍野月曜講座、午後はいきいき俳句会の句会であった。月曜講座では、先週に引き続いて、上倉先生から映画「火火」の紹介があった。2005年製作の映画で、監督は高橋伴明、主演は田中裕子。実在の女流陶芸家神山清子をモデルにしたもので、2年前に朝ドラで放送された「スカーレット」も彼女をモデルにしている。映画の前半は、信楽に嫁いだ女性が昔の自然釉の焼物に魅せられ、その再現に挑み、苦労の末見事成功するという展開、二人の子供も大きくなったが、息子がある日倒れ、慢性骨髄性白血病と診断される。その後は、骨髄ドナーを求めていろいろ運動をし、苦しみながら骨髄の移植手術を受けるが、うまく行かず結局亡くなってしまうという物語。人間の生きざまが細かく表現されている感動的な映画であった。画像は、配布資料、講座の状況およびWebより。句会の方は、出句6句のうち、3句が先生に選ばれうち1句が特選、残り3句のうち2句は仲間から選ばれたが、1句は誰か等も選ばれなかった。
2020.10.26
コメント(0)

今日も、午前中に大川沿いの散歩をした以外は、一日中家で過ごした。家では、明日の句会の準備をしたほかは、テレビを見ながら過ごした。テレビでは番組の再放送がされる場合があるが、一度見たはずの番組なのに2度見ても、前回のことをほとんど覚えていないことがよくあり、記憶力の衰退に驚くばかりである。今日の散歩では、ハクセキレイを見た。セイダカアワダチソウと桜紅葉のある風景
2020.10.25
コメント(0)

今日は、午前中、久しぶりに大川沿いの散歩をした。帰宅後は、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。天気もよく気温もちょうどよく、絶好の散歩日和だった。出る時は、シャツに薄いジャンパーを着てちょうどよかったのだが、歩いているうちにジャンパーが邪魔になるくらいになった。快適な散歩だった。鳥は久しぶりにオオバンとハクセキレイを見た。下はカルガモ。桜の紅葉が日々進んで、赤くなっているのを感じる。木々にも木の実が付いているものがあり、観察しながら歩くのも楽しみだ。左上からハナミズキ、カリン、マユミ、ヒメリンゴ、ザクロ、ギンナン。
2020.10.24
コメント(0)

今日は、朝から雨だったので、昼食を外食に出ただけで、後は一日中家で過ごした。家では、録画してあったテレビ番組を見たり、句会のまとめを仕上げプリントしたり、俳句を作ったりしながら過ごした。今日の写真は、今夜の月と大阪城、通天閣。月は月齢6.3で、月の右に金星が見える。
2020.10.23
コメント(0)

今日は、高大世界史の8日目で、午前、午後とも講義でテーマは「ヨーロッパの中世史」、講師は、森新太先生だった。ヨーロッパの中世というのは、西ローマ帝国が東西が滅亡した476年から、ビザンツ帝国が滅亡した1453年までの約1000年間をいう、その間の出来事を、4時間で勉強した。イスラムのよる支配を跳ね返してキリスト教系の国々の原型が出来上がっている過程の概要が分かった。しかし、細かい、王朝や地名、人名、戦争名などはややこしくてとても頭に入らない。写真は、受講の様子。下の写真は、登校時に見た大阪城北西外堀に浮くカモの群れ。多分ヒドリガモで、ごく最近飛来したものだろう。下の写真は、大阪城公園の十月桜。
2020.10.22
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見て過ごし、午後は、妻の用事に付き添い外出した。他の時間は、俳句を作ったり、身辺の整理をしたりしながら過ごした。写真は、昨夜の三日月。
2020.10.21
コメント(0)

今日は、午前中は、K病院へ診察に行き、午後は、妻の買い物や用事に付き添った。その他の時間は、テレビを見て過ごした。今日の写真は、K病院の玄関前の花壇で咲いていた黄色い彼岸花。
2020.10.20
コメント(0)

今日は、一日中家にいて、昨日の俳句21の会報作りに費やした。そのあと、俳句結社「築港」への例月投句を行った。その他、封筒印刷のファイルが壊れているのを修復したり、昨日見られなかったテレビ番組を見たりしながら過ごした。今日の写真は、昨日見かけtヤマボウシの実。
2020.10.19
コメント(0)

今日は、午前中は、10時までは家でテレビを見て過ごし、その後が支出し、まず「中央区展」を見て、その後、昼食をとり、午後は、千里中央で行われた「俳句21」の句会に参加した。「中央区」展では、中央区のいろいろな活動がパネルで展示されていて、その一環として、個人の写真展のコーナーがあった。私は、中央区の知人に誘われて、ここに写真を出店した。中央区展の様子。(私の写真は左下)俳句21の句会では、出句4句のいずれにも点が入り、まずまずであった。
2020.10.18
コメント(0)

今日は、一日中雨で、大変寒い日になった。どこへも外出はせず、一日中家にいて、テレビを見たり、俳句を作ったり、句会資料に写真を入れたりしながら過ごした。また、今日から、「中央区展」が開催されているが、実際に見に行くのは明日にして、今日はオンラインで見た。画像は、「中央区展」のサイトより。
2020.10.17
コメント(0)

今日は、午前中は、大川沿いの散歩をし、その後、昼食をデパートで外食した。その後は、家で主として俳句を作りながら過ごした。散歩では、アオサギ、コサギ、カルガモを見た。桜の返り花もまだ見られた。セイタカアワダチソウがあちこちで咲き始めた。写真は、コサギ、アオサギ、カルガモ、カルガモ。
2020.10.16
コメント(0)

今日は、高大・世界史の7日目。午前中は、講義、午後は、クラスミーティングだった。講義は、「インド洋世界と東南アジアの国家形成」というテーマで、講師は冨田暁先生だった。紀元前からモンスーンという風を利用して、アウトリガーや帆船で海を行き来して、大陸から島しょ部に人は移り住み、交流をしてきた。その長年のいろいろな動きを歴史を2時間で講義された。細かいことは覚えられないが概要だけは分かった。写真は、講義の模様。クラス・ミーティングでは、班の研究テーマと各自分担する小テーマとを決めた。大テーマは「イスラームの歴史」、私の分担の小テーマは「イスラームと政治、民族」となった。登校の途中に、大阪城公園の十月桜を撮った。数は少ないがきれいに咲いている。下校の途中に、桃が池公園へ行った。
2020.10.15
コメント(0)

今日は、午前中は、録画したテレビ番組をBDにダビングする作業を行い、午後は、春麗句会に参加した。ダビングは、約1か月間に録画した20時間分が2時間ほどで終わった。春麗句会は、主宰のT先生が急遽、欠席されたため、生徒だけで選句、選評などを行った。私の句は、2句は選ばれたが、3句は誰かからも選ばれなかった。先生の選は、これから受けることになる。画像は、マンションの庭で咲き始めた金木製。
2020.10.14
コメント(0)

今日は、朝から、昨日の句会のまとめを行い、午後から大川沿いを散歩し、そのあとはパソコンやテレビを見た過ごし、夕方から出かけ妻の付き添いで買い物をした。その後、外食して帰った。散歩では、桜の返り咲きとコサギを見た。写真は、桜の返り咲き。写真は、コサギ。
2020.10.13
コメント(0)

今日は、午前中は、阿倍野の月曜講座「映画の中の女と男」を受講し、午後は、いきいき俳句会の句会に参加した。月曜講座は、今日から始まり3か月間に6回受講する。講師は上倉庸敬先生。今日の映画は、昭和24年製作の小津安二郎監督作品「晩春」。うわべのストーリーだけでなく、映画の見方を教えてくれる講座だと認識した。これまでは、映画を2回見ることは殆どなく、物語やストーリーだけを追っていたが、細かく見れば、見るほど、深い心の動きや隠されているドラマが見えてくるのだということを知った。これからも楽しみだ。画像は、受講風景と、配布資料など。句会の成績はまずまずだった。出句6句のうち、先生から3句選ばれ内1句が特選、残り3句のうち2句は仲間から選ばれたが、一句はだけからも選ばれなかった。
2020.10.12
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、パズル原稿の手直しをしたりしながら過ごし、午後は、散歩のあと、俳句を作ったり、テレビを見たりしながら過ごした。テレビでは、アタック25、そこまで言って委員会のあと、珍しくNHKが広島:ヤクルト戦を実況したので、それを見た。散歩では、金木製の蕾が膨らみはじめ、桜の葉が色づきはじめ、麒麟草(背高泡立ち草)が咲き始めたほか、桜の返り花が見られた。写真は、桜の返り花。写真は、アオサギとカルガモ写真は、麒麟草
2020.10.11
コメント(0)

今日は、朝のうちに、大川沿いを1時間余散歩したあと、昨日届いたN氏の句集「まほろばの大和」の鑑賞文を書いたり、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。句集には、200句が収録されているが、この中からいいと思う50句を選び、さらに大変いいと思う10句に絞った。これを、著者に句集のお礼状とともに送った。予定では、西宮のコンサートに行くことにしていたが、コロナも心配だし、踏ん切りがつかず、結局行かずじまいになってしまった。画像は、今日撮った大川沿いの桜の返り花。今日見た鳥たち、アオサギ、スズメ、ハクセキレイ、カルガモ。
2020.10.10
コメント(0)

今日は、台風14号の影響で、朝から雨が降り続いため、散歩にも出ず、一日中家で過ごした。テレビを見たり、俳句を考えたり、高大の世界史の受講の関連で「イスラム教」について勉強をしたり、今日届いたN氏の句集「まほろばの大和」を読んだりした。今日の画像は、一昨日瓢箪池で撮ったカルガモとアオサギ。
2020.10.09
コメント(0)

今日は、高大6日目、午前中は、柴田広志先生の「地中海世界」の講義、午後は、クラスミーティングだった。講義は、紀元全4世紀から紀元後1世紀くらいまでの地中海世界の歴史で、その前半では、ローマからインドまで広大な領域を征服したアレキサンドロス大王の話、後半は、大王が33歳で亡くなった後、「後継者」と称して、その領土内で活躍した「三大王国」、アンティゴノス朝、プトレマイオス朝、セレウコス朝の話であった。写真は、授業の模様。クラス・ミーティングでは、班の研究課題について話し合った。テーマは一応「イスラム教の歴史」にきまり、小テーマとその分担については、次回決めることになった。帰宅の途中で、歴史博物館に立ち寄って、難波宮の展示を見た。写真は、左上から、難波宮公園全景、古代の応急の変遷図、難波宮全体図、難波宮説明文、前期難波宮(7C)、飛鳥宮(7C)、藤原宮(7-8C)、平城宮(8C)、後期難波宮(8C)
2020.10.08
コメント(0)

今日は、午前中は、大川沿いを散歩し、午後は、図書館で借りたビデオ映画「無法松の一生」を見た。歩く前は寒いくらいの気温であったが、30分ほど歩くと汗ばみ、帰宅するとやはり汗びっしょりになっていた。彼岸花はもう殆ど枯れてしまったが、桜の葉が色づき始めてきれいであった。「無法松の一生」は、村田英雄の歌でお馴染みだが、映画は多分見たことはなかった。戦時中に製作され、検閲で大幅な削除が行われ、戦後もさらにGHQが削除を行ったため、昭和33年に新しく撮り直したという作品だそうだ。当時もいい映画だと評判になったそうだが、今見てもいい映画だと思った。主演は、三船敏郎と高峰秀子。監督は稲垣浩である。s
2020.10.07
コメント(0)

今日は、午前中は、妻の付き添いで買い物に行き、午後は、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。買い物は、リハビリにもなり、涼しくなったこともあり、今後はこうしたことを増やしていきたい。今日の写真は、大川沿いに咲いている芙蓉。
2020.10.06
コメント(0)

今日は、昼前から出かけ、昼食の外食を兼ねて、妻の買い物に付き添った。買い物の一つは、お節の予約であった。その他、国勢調査を記入して郵送したり、俳句を考えたりした。今日の写真は、大川の桜の返り花。
2020.10.05
コメント(0)

今日は、午前中は、築港の定例句会に参加し、午後は、家のビデオで、映画「晩春」を見たり、テレビを見たりしなが過ごした。句会の成績はまずまずで、5句出句のうち、先生から2句が選ばれ1句が特選、残り3句のうち1句は仲間から選ばれたが、2句は誰からも選ばれなかった。写真は、句会場へ行く途中で見た、大阪城北西の外堀付近で咲いていた彼岸花。映画「晩春」は昭和24年上映の小津安二郎監督の映画。主演は、笠智衆、原節子。
2020.10.04
コメント(0)

今日は、午前中から出かけ、本町のヴィアーレ大阪で開催された「上方落語寄席」を聴きに行った。昨年も同じ催しを見に行ったが、今年は、コロナ対策で客席が半分に制限されたが、運よく籤に当たり聞くことができた。寄席のあとは、会場付属のレストランでランチを取った。デザートが超多量で、半分も食べられなかった。落語は、5人の噺家から、次の出し物が演じられた。 1.桂二豆 ときうどん 2.桂まん我 胴切り 3.桂南天 茶の湯 4.桂よね吉 芝居道楽 5.桂米二 変り目11時から始まり、途中15分の休憩があり、終わったのは13時15分であった。ランチは、洋食の準フルコースで、オードブル、サラダ、スープ、肉料理、パンのあと、コーヒーとデザートが出たが、そのデザートのボリュームの多いこと。写真を参照。パウンドケーキのクリーム添え、プディング、ゼリー、シャーベット、焼き菓子、チョコレート菓子、シュークリーム、カステラなど。
2020.10.03
コメント(0)

今日は、午前中は、中央区展に出品する写真の選定、応募票の記入などを行い、午後は、図書館へ予約のビデオを借り出しに行った。外出のついでに散髪をし、先日忘れ物をしたデパートのレストランへ手続きにも行った。夜は満月を見て過ごした。予約のビデオは、「晩秋」と「無法松の一生」、落し物は、大丸やレストランなどのポイントカード。忘れ物は届けられていないが、再発行はしてくれた。いつどうして落としたのか思い出せず、後悔のみ残る。今日の写真は、OAPの公園の中で咲く彼岸花と今日の満月。満月の中を飛行機が通る写真を撮りたかったが、最近は飛行回数が少なくなって、飛行機の進路の高さに月がある時間が存在しなかった。右上の写真は、月がその高さに昇る前に通った飛行機が上に見える。右下は、昨年9月26日の写真。飛行機が大き過ぎたのと、写真のタイミングが少し遅かったのが悔やまれる。
2020.10.03
コメント(0)

今日は、高大・世界史の5日目、テーマは「ギリシャ・ローマ時代」で、講師は仏教大学の柴田広志先生だった。午後は、クラスミーティングで、社会参加活動、班の研究テーマなどについて話し合った。講義は、ギリシャ・ローマ時代のBC15世紀からAD5世紀ころまでを2時間で説明されたが、いろいろな知っている人名や地名それに戦争などの史実名が出てきて、頭の中が大混乱を起こした。とても覚えきれるものではないと諦め、詳しく知りたくなれば、それぞれの本を読むことにした。しかし、この世界史の講座には「エジプト史」がないのが不思議だ。文明がいきなりギリシャから起こったように感じる。エジプトがBC1200年ごろ滅亡するころ、ギリシャ・ミケーネ文明が起り、オリンピックが開催されたのがBC770年、BC431年ごろペリクレスがパルテノン神殿を建てる。ローマは、BC753に王国として始まり、BC509年に共和政となり発展を遂げ、いろいろな戦いを経て、周辺諸国を順次併合。BC60年ごろカエサルが登場。カエサル死後も、いろいろな戦乱があり、313年コンスタンチヌス帝がキリスト教を認めたが、東西分裂の事態は収まらず、395年、東西分裂が確定した。ミーティングでは、社会参加活動で、神戸の「華僑歴史博物館」へ行くことが決定し、研究テーマについては、各自が持ち寄った提案の説明を行った。テーマは次回決定の予定。写真は、講義とミーティングの模様。写真は、登校時に撮った10月桜。写真は、大阪城と彼岸桜。写真は、今夜の仲秋の名月。
2020.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()