全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年も今日で終わり。今年最後の日。午前中は、散歩と買い物をした。買い物は、今夜の年越しそばと正月用和菓子などである。また、10月に注文したお節料理は今日午前中に無事届いた。散歩ではユリカモメの乱舞を楽しんだ。カモメ以外には何も突起すべきものはない。今年の大川沿いは、ユリカモメとオオバンは沢山来ているが、他のカモ類は非常に少ない。原因は、上流の淀川で大規模な工事を行っているからである。
2022.12.31
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビ録画した「釣りバカ日誌9」を観て、午後は、大川沿いの散歩とスーパーでの買い物をした。「釣りバカ9」の今日のマドンナは、風吹じゅんで、ハマちゃんの上司・馬場部長(小林稔侍)が行きつけのクラブのママ・茜。二人の恋が実るように力を貸すハマちゃん。実は、ハマちゃんと馬場部長は同期入社で、若い頃は、美智子さんを取り合った恋敵だったのだ。大川沿いの散歩では、相変わらず、ユリカモメとオオバンは沢山いたが、他のカモは少なかった。また今日は、コサギは見なかったがアオサギは見た。それに、見慣れない鳥を観た。この鳥は、最初、ササゴイかゴイサギかと思ったが、クチバシが長くないので、サギではないと思われる。何という名前だろう?下記、中段の写真の鳥である。(後で図鑑を見てオオタカではないかと思ったが確信はない)
2022.12.30
コメント(0)

今日は、午前中は、俳句を作ったり、部屋を掃除したりして過ごし、昼前から出かけ介護施設に義姉を見舞った。帰宅後は、テレビ録画した映画「釣りバカ日誌8」を見た。義姉は妻の姉で今年89歳。介護施設に入所15年以上になり、少し認知症が始まっているが、要介護者ではない。今日は、果物や菓子、カレンダーなどを持参して、見舞い、雑談をしながら状況を観察した。映画「釣りバカ日誌8」は、スーさんの大腸検査を行った女医先生(室井滋)とハマちゃんの釣りの弟子ハカセンスと、スーさんとハマちゃんが渓流釣りで遭難する話の二つが入っている。二つの話はあまり関連がないように思えるのだが・・・(渓流釣り以後、結婚後の二人は全然登場せず)
2022.12.29
コメント(0)

今日は、午前中は、スーパーへ正月ものを買いに行き、午後は、大川沿いの散歩をした。その他の時間は、テレビを見たり、部屋の掃除をしたりして過ごした。スーパーには、正月用品がいろいろと並べられていて、正月ムードを盛り上げたいた。餅や蒲鉾、出汁、魚介類、菓子などを買った。大川沿いの散歩では、冬は水鳥を見るのが楽しみなのだが、今日は、ユリカモメとオオバン以外は殆ど見かけなかった。オオバンは毎年多いが今日も50羽くらいはいた。ユリカモメは今年は久しぶりに多く来ているようで、今日は100羽くらいを見た。大川の源八橋から川崎橋にかけて行ったり来たりしているようだ。その他の鳥は、水鳥では、オオバン、カルガモ、マガモくらいで変わり映えしない。アオサギ、コサギも見なかった。小鳥は、ムクドリとハクセキレイくらい。動物ではヌートリアを見た。植物は、モミジ、藤の実、ヒメマンサクの蕾。
2022.12.28
コメント(0)

今日は、一日中家にいて、主として書斎の片付けと掃除を行い、その他の時間はテレビを見ながら過ごした。片付けは思うようには進まず、とりあえず、机の上の物だけでも整理することにした。今日の画像は、マンションの受付に飾られている胡蝶蘭。
2022.12.27
コメント(0)

今日は、午前中は、あべの月曜講座に参加し、午後は、映画「ラーゲリより愛をこめて」をみた。月曜講座の今回のテーマは「中世の終焉と大坂の誕生」で今日はその第6回(最終回)で「名所図絵における古典文学の世界」と題し、中尾和昇先生から話があった。これまでに「〇〇名所図絵」と名の付く図絵は、1780年から幕末までの間に38種発行されている。最初に発行されたのは、「都名所図絵」であるが、続いて「大和名所図絵」、その次が「住吉名所図会」だ。大阪関連では、このほか、和泉、摂津、河内、天保山、淀川などが発刊されている。図絵には、寺社、名所、行事、産業、芸能を描いたものがある。さらに、文学からテーマを取ったものもあり、架空の人物や状況であっても、図絵にしていたのだ。その例のいくつかを紹介された。映画「ラーゲリよ愛を込めて」は、辺見じゅんのノンフィクション小説「ラーゲリから来た遺書」を映画化したもので、シベリヤの強制労働の悲惨さを伝える反面、人間愛のつまった感動ものの名作であった。、。
2022.12.26
コメント(0)

今日は、一時スーパーへ買い物に出た以外は、一日中家でテレビを見て過ごした。NHK俳句、日曜美術館、高校駅伝、そのまで言って委員会、笑点などのほか、録画してあったぶらぶら美術館(回顧展)、京都歴史探訪(秋・f冬の絶景)、美の巨人たち(横浜マリンタワー)、新日本風土記(空き家)など。今日の写真は、マンションの庭の植物。マユミ、シモツケ、山茶花、マンサク、モミジ、ローズマリー、ヒメリンゴ、カリン、コトネアスター。
2022.12.25
コメント(0)

今日は、午後、大川沿いの散歩をした以外は一日中家にいて、主として当ブログの保存作業を行った。保存作業は、1日分の記事を1ファイルとして保存するもので、あとでタイトルで検索するのに便利なので、開設の2004年以来の記事をすべて保存している。今日は、今年3月に行なって以来の分を保存した。散歩ではユリカモメの群れを見た。近くにも止まってくれたのでアップの写真も撮れた。
2022.12.24
コメント(0)

今日は今年一番の冷え込みとなった。朝は、散髪に行ったあとスーパーで買い物をし、帰宅後はテレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。河内野俳句会への定例投句も済ませた。今日の画像は、いずれもマンションの庭にて。ツクバネウツの木に降ったあられ、姫リンゴ、カエデ、藤の実。
2022.12.23
コメント(0)

今日は、高大25日目、午前中は、陸奥賢先生の「大阪の新聞文化」と題する講義があり、午後は、班ごとの自主活動だった。「大阪の新聞文化」については、時間の殆どを「朝日新聞の歩み」について使い、毎日新聞については少し触れた程度。その他産経新聞についてもちらっと触れられた。東京をルーツとする読売新聞については触れられなかった。朝日新聞の創始者は村山龍ではなく、木村謄と言う人だったそうだ。木村が散財で金銭的に不自由するようになり、村山が彼の株を買い、社長になったのだ。新聞の果たしたこととして、ただニュースを伝えるだけでなく、文芸、芸術、囲碁・将棋、スポーツの発展にも寄与して来た。一方の毎日新聞は、大阪日報が祖であるが、これを発展させ大阪毎日新聞としたのは、本山彦一という人だったそうだ。午後の自主活動では、社会参加活動、修学旅行、成果発表会などについて話し合った。帰りは、空堀商店街にある喫茶「ティファニー」で今年最後の懇親会を持った。
2022.12.22
コメント(0)

今日は、一時スーパーへ買い物に出かけた以外は、家にいて、テレビ番組を録画したBDを整理した。先ずは録画されている番組のタイトルを表にまとめるところから開始した。まとめをして驚いたのは、NHKでも民放でも、同じ番組の再放送が多いということだ。ときどり、「この番組は、〇年〇月〇日に放送したものです」と表示されることがあるが、表示されないか、表示に気付かない場合が多く、二重に録画しているのだ。今日の写真は、マンションの北入り口に咲いている山茶花、紅葉しているドウダンツツジ、実が生っているユズリハ、蕾が膨らんで来た水仙。
2022.12.21
コメント(0)

今日は、昨日印刷した年賀状に簡単な添書きをしてポストに投函した。午後は、久しぶりに大川沿いを散歩した。ゆっくり歩くと寒かったが、早足でやっと寒さを感じなくなった。瓢箪池に久しぶりにコサギを見た。水鳥で多いのはオオバン、ユリカモメ。
2022.12.20
コメント(0)

今日は、昨日裏面を作製した年賀状をプリントし、あて名書きまでを完了した。午前中は、昨年までの年賀状のやりとりを調べて、年賀状を出す人を選んだ。午後は、先ず、全員の宛名を印刷し、続いて、宛名ごとに裏面の印作を行った。裏面は4種類あり、1.パズル家用、2.郵趣家用、3.俳人・俳句仲間用、4.その他一般用である。途中で、インクが切れたら新しいインクを使用すべく準備してあったのだが、最後まで、プリントがかすれることはなかった。昨日、表や図形の背景に写真や絵を貼り付ける方法が、新しいエクセルでは分かりにくいと書いたが、忘れるといけないので、ここに書いておく。1.図形の景系に絵を入れるには、図形を選択する、挿入の書式設定から、塗りつぶしを選び、その中から図を選び、その図のある場所を指定し、拝啓としたい図を選びクリックする。これでよい。2.表の背景に絵を入れるには、入れる図を表とは別の場所に貼り付ける。図の大きさを表の大きさにあわせる。表を選びコピーをして、図の上に貼り付ける。この操作で何も貼り付いたように見えない。実際にこれだけでは貼り付いていない。しかし、貼り付ける表が図形化されているのだ。その表をもう一度図形の上にドラッグすると、背景がついた表が出来るのだ。
2022.12.19
コメント(0)

今日は、パズル家用と郵趣家用の年賀状の裏面作りにほぼ一日を費やした。夕食に出た以外は、一歩も外へ出なかった。苦労したのは、ワードやエクセルの背面に写真を入れる方法。古いパージョンのワードやエクセルでは楽に出来ていたのだが、新しいバージョンのオフィスになってからその方法が分からなくなってしまったのだ。苦心してなんとか作ることができた。しかし、これはいろいろ触っているうちに偶然できたので、もう一度しようとしても出来ない。今日出来上がった年賀状3種は下記の通り。左から、一般・俳人用、郵趣家用、パズル家用である。
2022.12.18
コメント(0)

今日は、一日中家で過ごし、主としてテレビ録画した番組をHDDからBDへダビングする作業を行った。写真は、マンションの庭の紅葉。葉は落ち始めているが、まだ多く残っている。
2022.12.17
コメント(0)

今日は、13日午後から読みはじめた遠藤周作の小説「王妃・マリー・アントワネット」の下巻までを午前中に読み終えた。14日は句会、15日は高大に登校したので、実質2日で上下巻を読んだことになる。悲劇の王妃を描いたものだが、上巻の初め4分の1は、マリーがルイ16世と結婚して王妃となるまでのこと、お互いに夫婦らしいこともなく過ごした。あとの4分の3は、マリーが王妃として華やかな生活を送る期間、国の財政が窮状にあるのに浪費が止まらない。下巻は、民衆の怒りが宮殿に向かったため、王の「火象はフランスを脱出しようとして失敗し、遂に、王も王妃もギロチンの露と消えるところまで。王夫婦の世間知らず的なところもあったのだが、この時の民衆の矛先の向け方とその激しさには行き過ぎがあったように思う。「何もそこまでしなくても」という思いが重くのしかかる小説(実際には史実)であった。サド伯爵、カリオストロ、モーツアルト、ダビッドなども登場して、物語をつむいでいる。ルイ16世は、自身も関与して発明されたギロチンによって処刑されるとは思ってもみなかったであろう。午後は、大川沿いの散歩をした。今日は、ユリカモメが沢山いた。
2022.12.16
コメント(0)

今日は、高大24日目で、午前中は天神橋筋の街歩き、午後は、「大阪の商店街」についても講義であった。展示橋筋商店街の街歩きでは、JR天満駅に集合後、扇町公園、扇町プール飛び込み台跡、八重垣大明神(処刑者を弔うもの)、天満堀川妙見堤跡、夫婦橋跡と夫婦橋地蔵尊、豊田商事ビル、成正寺(大塩平八郎墓所)、国重刃物店、大阪天満宮などを見学した。天満宮で大将軍社の説明を聞いたあと解散となり、我々の班は、大阪繁昌亭前の喫茶「ケルン」で軽食を摂った。「ケルン」にはここを訪れた落語家、芸人の多くの色紙が陳列されていた。午後は、場所を法円坂プラザの教育会館に変え、「大阪の商店街」というテーマで講義が行われた。内容は、天神橋筋商店街の歴史の概要と、心斎橋筋と心斎橋の歴史であり、他の大阪の商店街についてのくわしい説明はなかった。大阪の他の商店街としては、粉浜商店街、福島聖天通商店街、空堀商店街、千日前道具屋筋商店街、駒川中野商店街、東住吉商店街、剣橋商店街などがある。
2022.12.15
コメント(0)

今日は、午前中は、昨日から読みはじめた遠藤周作の「王妃・マリー・アントワネット」を読み、午後は、春麗句会に参加した。句会に成績はまずまずで、5句出句のうち、先生からは4句選ばれうち一句が特選、他の1句も仲間からは選ばれた。今日の写真は、マンションの庭の紅葉。
2022.12.14
コメント(0)

今日は、午前中は、昨日の句会のまとめを行い、句会報を作製して会員に郵送するまでを行い、午後からは、遠藤周作の「王妃・マリー・アントワネット」を読みはじめた。先日見た、「ベルサイユのばら50周年展」に触発され、マリー王妃やフランス革命のことを知りたいと思ったからである。小説は、上下巻あるが、今日は、上巻の半分ちょっとを読み終えた。マリーがルイ16世と結婚して、王妃に即位する頃までである。王妃側からの描写だけでなく、民衆側からの視点からも描かれていて面白い。サド公爵や、ギロチンの発明秘話もある。写真は、文庫本の表紙。
2022.12.13
コメント(0)

今日は、午前中は、あべの月曜講座に参加し、午後は、いきいき俳句会の句会に参加した。月曜講座の今日のテーマは、「中世の終焉と大坂の誕生」の5回目で「堺と三好一族」、講師は天理大学jの天野忠幸先生であった。阿波出身の三好氏が堺を拠点に京都の足利将軍家を脅かしながら、「堺幕府」を樹立した三好元長と、その子長慶はじめ4兄弟が活躍した時代。堺幕府は5年しか存続しなかったが、堺を基盤とした三好4兄弟は西日本の要所を占め、長慶は「天下人」と言われた。京都ゆかりの寺の縁戚寺が堺に建てられた。大徳寺から南宗寺、その他、時宗、日蓮宗、浄土宗の寺も多く作られた。堺を盛り上げたのは、会合衆と言われる豪商の代表10人。茶会を開いて結束を強めた。写真は、講義の様子。句会の成績は、「さっぱり」と「まずまず」の間くらいか、6句のうち先生からは1句しか選ばれなかったが、残り5句は仲間からは選ばれた。本当は先生に選んで欲しいのだが。明後日(水)が、今年最後の句会だから、頑張ろう。
2022.12.12
コメント(0)

今日は、昼前にスーパーへ買い物に出た以外は、一日中家にいて、雑事を行った。雑事とは、年賀状裏面の作成、句会資料用の挿絵の収集、先日来調子の悪いスキャナーの点検、歴史資料のコピー、明日の句会のための俳句の推敲、2.3のメールなど。スキャナーを使おうとすると、次にメッセージが出る。スキャナーとパソコンは接続しているのに。
2022.12.11
コメント(0)

今日は、午前中は、「暮しの今昔館」へ行き、午後は、テレビから録画した映画「天使にラブソングを2」を見た。「暮しの今昔館」は、この秋にリニューアルされたと聞いていたが、夏仕様から冬仕様に変っただけで、特段リニューアルされたとは感じなかった。9階の大阪の街並み、8階の大阪パノラマ遊覧を見たあと、8階展示室で開催されている「明治・大正・昭和の絵葉書展」を見た。絵葉書展は、次のように分類されていた。 1.大阪の近代化 2.大大阪時代へ、3.市民文化の醸成、4.趣味人の世界、5.なにわ風物絵 番外 変わり絵葉書映画「天使にラブソングを2」は、1のような殺人犯がからんだサスペンスものとは違って、学園ものとなっていて、1よりは楽しい映画になっていた。ベートーベンの第九の「フロイデ」をポップス調にアレンジして歌うフィナーレは感動した。
2022.12.10
コメント(0)

今日は、午前中は、高大の社会参加活動の一環として見学に訪れる予定の「暮しの今昔館」に予約の電話を入れたり、俳句を作ったりしながら過ごし、昼前から、妻の美容院行きと病院行きに付き添った。帰る途中で、遅い昼食を取り、その後スーパーで買い物をして帰宅した。今日の画像は、美容院の壁に貼ってあった人生訓めいた言葉。
2022.12.09
コメント(0)

今日は、高大23日目。午前中は、陸奥賢先生の「上方落語の発祥」の講義、午後はクラスミーティングがあった。「上方落語の発祥」では、落語のルーツは仏教の説話であること、それがいろいろアレンジされ、初めは街頭での大道芸だったものが、お座敷で語られる形式に変ったそうだ。戦乱で後継者がなくなったり、漫才を主とした吉本興業に客を奪われたりして、受難の時代があったが、現在は安定期に入っており、上方落語協会の所属の落語家は250人ほどになる。下記は、講義で示された図の一部。曽呂利新左エ門と秀吉、安楽庵策伝、大村由己、町講釈、彦八、桂文治、桂春団治、桂春団治、春団治と桂米朝。午後のクラス・ミーティングでは、修学旅行、社会参加、成果報告会について話し合い、大筋が決まった。修学旅行は、神戸の水族館と中華街、社会参加は、暮しの今昔館、成果報告会は、これから班でどこかへ行って、その感想、印象を報告することになり、我々の班は、富田林の寺内町に行くことになった。1月12日に行って、19日までに各自レポートを作り、26日に予行演習、2月9日は修学旅行、2月16日が発表会本番というタイトなスケジュールだ。
2022.12.08
コメント(0)

今日は、午前中は、阪急へ「ベルサイユのばら展」を見に行き、そのあと、ヨドバシカメラへ行って、プリンタのインクと写真用紙を買った。午後は、スキャナの調子が悪いので、メーカーに問い合わせるなどして、半日が過ぎた。結局、メールで質問をしてその質問は受け付けたという連絡はあったが、対応についての返事はまだ来ない。「ベルばら」は、はじめ漫画がヒット、続いて宝塚の公演がヒット、さらに、テレビアニメ、映画、ドラマがヒットして、50年後の今も世界中で見られているそうだ。私は、漫画も、宝塚も、テレビアニメもなんにも見ていない。元々「週刊マーガレット」という少女向け週刊誌に連載されてものだし、男性が見るものではないと思っていたのだ。フランス革命やマリー・アントワネットについても、断片的、概括的に知ってるだけだ。写真は、展覧会のちらしと、展示の一部。
2022.12.07
コメント(0)

今日は、午前中は、スーパーへ買い物に行き、午後は、テレビ録画した映画「遊星からの物体X」を見た。その他、俳句を考えたり、年賀状の図案を探したり、あとはテレビを見たりしながら過ごした。「遊星からの物体X」は、1982年のアメリカ映画。原題は「The Thing」である。日本語で物体といえば無機物を連想するのだが、映画に出て来るThe Thingは、寄生虫のような生き物である。人や動物の身体n中に入り込んで、外見上はまったく分からない。身体の中には醜い怪物が入っているのだ。南極観測隊の中の何人かがその物体Xに置き換えられ、みんな疑心暗鬼になり、共同作業ができなくなる。最期もよく分からない終り方で終るので、なにかもの足りたいすっきりしない思いが残る映画だった。
2022.12.06
コメント(0)

今日は、一日中、一歩も外へ出ず、俳句を作ったり、テレビを見たり、テレビ録画した映画「トータル・リコール」を見たりしながら過ごした。「トータル・リコール」は、火星がらみのSFなのだが、自分が他人になり、自分の記憶がなくなるという複雑な設定で、よく分からない映画だった。シュワルツェネッガーが主役で、そのアクションが凄いこと凄いことは分かった。
2022.12.05
コメント(0)

今日は、午前中は、「築港」の定例句会に参加し、午後は、テレビ録画した映画「釣りバカ日誌7」を見た。句会場へは、大阪城公園内を通って徒歩で行ったが、公園の南西部の植え込みにかなりの数のモミジ(かえで)が植えられていて今正に紅葉の最盛期であることを発見した。十月桜も10本ほどが多くの花を付けていた。毎年、堀を賑わすカモ類は今年は、大変少ないようだ。句会の成績はまあまあで、7句出句中、先生から3句選ばれうち一句が特選、残り4句のうち1句は仲間から選ばれたが、3句は誰からも選ばれなかった。「釣りバカ日誌」の今日のマドンナは浅田美代子。歯科の女医の役で、離婚して独身の彼女にスーさんがハマちゃんに内緒で釣りの指南をする。意気投合する二人だったが、ハマちゃんに見つかり、二人の間が険悪になる。す~さんの必死の謝罪でなんとか仲直りするというストーリー。
2022.12.04
コメント(0)

今朝はまた今年一番の冷え込みとなった。外出はせず、一日中家にいたが、日が照ると部屋の中は暑いくらいになった。家では、テレビを見たり、テレビ録画した映画「天使にラブソングを」を見たり、明日の句会用の俳句を作ったりして過ごした。「天使にラブソング」は、1990年のアメリカ映画であるが、コメディタッチの音楽映画で、ミュージカルにもなったいい映画だった。教会の修道女が真面目な讃美歌ばかり歌わないで、ラブソングも歌ったらと提案して歌うのだ。修道女も、信者も大喜び。信者も増えるという物語。ゴスペルがきれいだった。
2022.12.03
コメント(0)

今日は、午前中は妻の病院行きに付き添い、昼食を外食し、帰宅後は、テレビを見ながら過ごした。今日は、写真を撮らなかったので、昨日写した桂川のコサギ、カワウ、ダイサギ、オオバン、ヒドリカモ、アオサギなどの写真を示す。
2022.12.02
コメント(0)

今日は、高大の遠足で、京都に行き、トロッコ列車での保津峡の紅葉見物と大河内山荘での散策を楽しんだ。紅葉は、散った木もあったが、まだ十分に最後の色合いを楽しむことができた。この冬一番の寒い日となったが、厚着をして行ったので、あまり苦にはならなかった。トロッコ列車は進行方向に向かい左の座席だったが、行程25分のうち最初の三分の一は左側に渓谷は来るので、絶景だったが、あとの三分の二は、右側に渓谷が来て、左側の席からは見にくかった。それでも、立ち上がるとある程度見ることができた。沿線に植えられた紅葉、山に自生する紅葉の対比もよく、最後の紅葉を満喫した25分間であった。トロッコ亀岡駅から徒歩10分のJR馬堀駅から、JR嵯峨野駅まで引き返し、渡月橋近くの食堂「良弥」で、湯豆腐懐石のランチを取った。午後は、大河内山荘へ行くことになった。嵯峨野お竹林を通り、野々宮神社に立ち寄り、大河内山荘には、13時50分に着き、14時40分まで滞在した。これまでに2回行ったことがあり3回目だったが、いつ行ってもいいところだ。紅葉は散った木も多かったが、山頂からは、京都市内が全望出来た。班では、このあと常寂光寺へ行ったそうだが、私はここで失礼した。次の写真は、トロッコ列車に乗る前および大河内山荘から出たあとに歩きながら撮った嵯峨野、嵐山の紅葉。京都は本当に紅葉が多い。
2022.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
