全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日は、午前は妻の病院に付き添い、午後は妻の訪問リハビリに付き添った。病院の方は、パーキンソン病の月例の診察だが、先生の診立てでは体調は退院後よりよくなっていて、入院前の状態に戻っているということだった。午後の訪問リハビリも、理学療養士の言われる通り、きちんとやっていたようで、こちらもリハビリの成果が出ていると言っていた。姿勢、歩き方、笑顔などが訪問のたびによくなっているそうだ。毎日一緒のいる私には分からないが、もしそうなら嬉しい。リハビリの終ったあとは、今日届いた俳句結社誌「河内野3月号」に目を通した。
2025.02.28
コメント(1)

今日は、午前中は、家事、介護のほか、俳句を作ったり、テレビを見たりしながら過ごし、午後は、妻がデイサービスの日はビリに行ったので、私は大川沿いの散歩に出た。暖かい日となったが、ユリカモメを始め、水鳥の姿はほとんど見られず、カルガモ、オオバン、アオサギくらいの見慣れた鳥ばかりだった。梅はあちこちで咲き始めていて、藤田邸跡公園では一分咲きだった。久しぶりに大阪天満宮へ行ってみたら、ここは今まさに見頃であった。特に星合池付近、祖霊社境内の梅がきれいである。
2025.02.27
コメント(0)

今日は、午前中、所用で神戸へ行った。朝のうちはまだ少し寒かったが、帰宅する昼頃には春のような温かい日差し変っていた。これから三寒四温を繰り返しながら着実に暖かくなって行くのであろう。所用を終えて帰りに、神戸税関の見学をした。大阪港にある大阪税関はずっと以前に見学したことがあるが、神戸は始めてであった。「税関」の仕事は、「税」と「関」であることを知った。「税」は持ち込まれるものに税金を掛けること、「関」は持ち込んではいけないものをその場で見つけて留め置くことだそうだ。持ち込んではいけないものは、偽ブランド品、麻薬、特定な動植物などである。展示は20分ほどで見終わった。現在の税関の建物は3代目で、初代、二代目の模型も展示されていた。麻薬の持ち込みは巧妙になっていて、石や金属の中に隠すものも多いそうだ。上段、初代、二代目、三代目の税関、下段、留め置かれたライオンのはく製、マスコットのカスタム君、税関内の広い中庭税関の北には、東遊園地があり、ここにはいろいろな彫刻や碑などが置かれていた。
2025.02.26
コメント(0)

今日は、午前中は、家事、介護、テレビなど雑事に追われ、午後は、ヨドバシカメラへ電球を買いに行き、帰りにスーパーで買い物をした。昨日に比べ、暖かくなっていて、確実に春が近づいていうことを実感した。ヨドバシカメラへは電球を買いに行っただけで、他の売り場は見なかった。最近、電気製品売り場を見ることがないので、見ていたら時間が足りなくなると思ったからである。ヨドバシカメラへ行くときに阪急百貨店のコンコースを通り、ウィンドウディスプレーを見るが、今の時期はファッションのディスプレーであった。マンションの庭では、ヒイラギナンテンの花の蕾が膨らみ始めている。もうすぐ黄色の花を咲かすであろう。
2025.02.25
コメント(0)

今日は、午前中は、所用で箕面へ行き、午後は、箕面からの帰宅途中、天六で降り、「くらしの今昔館」で開催されている展示会「徳川大坂城400年」を見た。大阪城と言えば豊臣というイメージが強いが、大坂夏の陣以降、大阪人が見て来たのは徳川が建てた大坂城だった。そして今の遺構もすべて徳川大坂城のものなのだ。天守閣を除く大坂城の本丸御殿などの主要建物は明治維新直前まであったのだが、多くの建物が幕末の戦乱で消失してしまったのだ。しかし建物の図面や装飾品の写しなどは残っており、今回の展示では、本丸御殿内部の見事な装飾が再現されていて、見ごたえがあった。
2025.02.24
コメント(0)
今日も昨日の続いて寒い日になった。外へは一歩も出ず一日中家で過ごした。家事、介護以外は俳句を作ったり、テレビを見たりしただけである。
2025.02.23
コメント(0)

今日は寒い日であったが、久しぶりに大川沿いの散歩をした。このところ寒い日が続いて、散歩が億劫になっていたが、寒いながらも季節は着実に春に向って進んでいるようで、梅の蕾も日毎に大きくなっているのを見ていた。よく見ると、マンションの庭の梅の木も咲き始めているものもあり、さらに、藤田邸跡公園の梅も10数本あるうちの数本は花を付けていた。また、梅とはまったく関係はないが、大川に住み付いているヌートリアの親子が今日は瓢箪池で見られた。親1匹子5匹の6匹家族であった。写真上段はマンションの庭、中段は藤田邸跡公園、下段はヌートリア。鳥もいろいろ見た。まずはシロハラ(上段中と右)。ヒヨドリかと思ったが、鳴かないし、色も少し地kがう。図鑑で調べたらシロハラとわかった。ユリカモメは沢山見たが、あまり近くには来なかった。上段左はアオサギ、中段はユリカモメ、下段はキンクロハジロ、マガモ、オオバン。今日の万歩計は、15109歩だった。
2025.02.22
コメント(0)
今日は、朝から散髪に行き、その後部屋の片づけ・掃除をした。午後から訪問リハビリと訪問看護が来宅するからだ。訪問リハビリの理学療法士は午後2時に来て40分間、マッサージ、ストレッチなどをしてくれた。訪問リハビリの無い日でも、私が理学療法士の代わりにストレッチなどをすればさらに効果があると言われていたが、すっかり忘れていた。今後もこれはちょっと難しいかと思う。デイサービスのリハビリは行くのをしぶる妻だか、訪問リハビリの方は気持ちよく受け入れているようだ。
2025.02.21
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、俳句を作ったり、俳句短冊のプリントをしたりしながら過ごし、午後は、妻をデイサービスのリハビリに送り出したから、春麗句会の俳句短冊の展示替えに行った。俳句短冊は、毎回の句会で一人一句の代表作を短冊にして、会場の北区老人福祉センターの展示板に展示するのであるが、先生を含め11句を毎月展示している。展示板は2面あり、当月分と前月分の2か月分を展示できるようになっている。センターの利用者は、この展示を見て、句会に興味を持って入会する人もときどきある。妻は、相変わらずリハビりには行きたくないらしいが、なだめすかして今日もなんとか行かせた。
2025.02.20
コメント(0)
今日は、昨日までの暖かい日と打って変わって大変寒い日になった。一歩も外出はせず、一日を家で過ごした。まず、俳句結社「河内野」への例月出句をしたあと、家事・介護をしたり、俳句を作ったり、テレビを見たりした。以下未完
2025.02.19
コメント(0)

今日は、先日(15日)に作った切手9方陣の改良をした。改良というのは、大型の24円切手の配置を、同じ大きさの鳥切手の列に配置することである。これも、先日のプルグラムを使って簡単に解を得ることができた。それを下に示す。125円の航空切手を除く4枚の横長切手を中央に揃えることができた。なお、先日の9方陣にも言えることだが、昨年9月に新しく発行された普通切手のうち新額面のもの4枚を左列に集めた。また、鳥切手3枚を中央列に、航空切手3枚を右列に集めている。切手の数字が読みにくいと思うので、数字の部分のみの表も掲記させていただく。
2025.02.18
コメント(0)

今日は、所用で神戸へ行った。三ノ宮から東遊園地に伸びるフラワーロードは、毎年5月、神戸祭りの舞台になる道路だが、道路沿いの花壇には年中いろいろ花が植えられている。今は花が一番少ない季節だが、葉牡丹がまだきれいで、ローズマリーの薄紫色の花が咲き始めていた。
2025.02.17
コメント(0)

今日は、午前中は家でテレビを見ながら過ごし、昼前から出かけ、関大OBオーケストラのコンサートを聴きに行った。このコンサートは2017年から開催されていて今年が9回目。知人の娘さんが関大OBに所属しているので、毎年この時期に誘いがかかるのだ。会場は茨木市のおにくるホール。今日のプログラは、次の3曲であった。1.ブラームス 悲劇的序曲2.シューベルト 未完成交響曲3.フラームス 交響曲第2番二短調特に2.の未完成交響曲は、第2楽章までしか完成してなくて、第3楽章はスケッチ程度の楽譜しか残されていないのを、三村総徹氏が編曲して完成させたものが今回演奏された。これまで誰の聞いたことのない曲であったが、交響曲を起承転結と考えると、第3楽章は「転」で一番盛り上がる楽章である。今日聞いた第3楽章も正に盛り上がりのあるいい曲のなっていたと思う。
2025.02.16
コメント(0)

今日は朝から、切手9方陣作成のプログラムを組み、やっと解を得ることができた。変数を増やしたのも拘わらず、案外早く解が得られた。その解を下記に示す。上の図は、たて、よこ、ななめの9枚の切手の額面の和(全部で20方向あります)が、いずれも等しくなるいわゆる魔方陣となっている。(9数和はすべて1370になる) この中には、これまでに日本で発行された円単位切手額面の全種類82種から144円を除いた81種が使われている。 今回、新しく発行された22円と26円の切手がなければ、切手額面の種類は79種しかなく、切手9方陣を作ることはできなかった。この切手の発行の予告があったあと昨年の8月に私は切手9方陣を作成し発表した。その定和は1346で現時点でも最小定和であった、ただ、普通切手だけでは作れないので、航空切手3種や鳥切手4種を使用した。そのため360円の普通切手を除いたto。しかし、普通切手を除くより鳥切手を除く方がいいのではないかと考え、今回作成の動機となったのである。切手の数字が読みにくいと思うので、数字の部分のみの表も掲記させていただいた。
2025.02.15
コメント(0)
今日は、訪問リハビリの理学療法士が来られる日なので、朝から、部屋の整理、掃除などに時間を取られたが、自由な時間は、先日から試行している「切手9方陣」の作成を続けた。しかし、今日もまだ解は得られなかった。訪問リハビリの方は14時に来られ40分ほど、ストレッチやマッサージ、それに軽い体操をして帰った。妻は、昨日行ったデイサービスにリハビリよりも、今日の方を気に入っているようだが、時間的に短いし、私には、それほど運動機能の回復に効果があるとは思われない。もっと自発的に体操をしてくれればいいのだが・・・訪問リハビリが終わってから、スーパーへ買い物に行ったのだが、今日は、割合暖かい日であった。これから三寒四温で暖かくなっていくのであろう。
2025.02.14
コメント(0)
今日も殆どの時間を切手9方陣の作成に費やしたが、結局作らなかった。一方妻は午後からデーサービスのリハビリに行った。9方陣の作成は手作りでは手に負えなくなり、パソコンプログラムを書いたのだが、計算を速めるため多くの数を決め置きしたのが裏目に出て、最後まで走らせても解がないことが続いているのである。以下未完
2025.02.13
コメント(0)
午前中は、昨日完成しなかった切手9方陣の作成プログラムを作り、午後は、春麗句会に参加した。プログラムは出来たのだが、パソコンで実行してみるとものすごく時間が掛かりそうで、まったく進まない。一部を手作りして残りをパソコンでやらせるという方法にしないといけないようだ。句会の成績は、5句出句で、先生から4句選ばれ内2句が解け特選でまずまずであった。今日は、見学者が一人あったが、全くの初心者らしく入会はまだ分からない。会の終了後、新年度の世話役を決め、その後、Yさんから、「春麗句会の誕生とこれまでの経緯」について話しがあった。
2025.02.12
コメント(0)
今日は、午前中は、昨日のいきいき俳句会の句会報作りをし、印刷、封入、ポスト投函までを行った。午後は、雑事をしながら、懸案の切手9方陣の作成を試みた。切手9方陣は、昨年8月に作成した定和1346のものとは別の定和1370の9方陣である。惜しいところまでは作れるのだが、あと少しのところで完成しない。明日は、コンピューターで解くことを考えてみたい。以下未完
2025.02.11
コメント(0)

今日は、午前中は、大川沿いなどを散歩し、午後は、いきいき俳句会の句会に参加した。散歩では、大川のあちこちで多くのユリカモメを見た。写真左上から、源八橋の街灯の上、池のフェンスの上、桜の宮ビーチ、大川左岸のフェンスの上、川崎橋の架線上、八軒屋前のフェンスの上。下段は、瓢箪池のアオサギ、同場所で、陸に上がったカルガモ、天満橋付近のハクセキレイ。句会の成績はまあまあと言ったところで、6句投句して、先生から2句選ばれうち一句が特選、残り4句のうち3句は仲間から選ばれたが、1句はだれからも選ばれなかった。帰宅後は、句会報の作成に時間を費やした。
2025.02.10
コメント(0)
今日も寒い日となった。外出はスーパーだけで、あとはずっと家に引きこもった切りだった。家では、家事、介護などの雑事のほか、テレビを見たり、明日の句会のための投句の最終推敲をしたあと、昨夏から懸案の「切手方陣パズル」の検討を再開した。昨年9月に定和が1346となる切手9方陣を作ったが、今度は、定和が1370となるものを作りたいと思ったからである。以下未完
2025.02.09
コメント(0)

今日も、時折雪が舞う寒い日であったが、久しぶりに大川から大阪城梅林への散歩をした。目当ては、大川沿いでは鳥を見ること、梅林では梅の咲き具合を見ることである。鳥のうちユリカモメは、大川沿いのあちこちで沢山見ることができた。そして藤田邸跡公園では、2年ぶりにジョウビタキの姿を見ることもできた。写真は、上段、中段はすべてユリカモメ、下段左は池にキンクロハジロの群れ、橋の欄干にはユリカモメ、下段中はジョウビタキ、下段右はアオサギ。大阪城梅林の梅は、きびしい寒さが続く中でも、着実に開花を始めている。まだ、全体の1割くらいの木しか花を咲かせていないが、全体的に蕾が膨らんでいて、紅梅の木は蕾ながらほんのりとピンクに色づいて見える。帰宅後は、テレビで、「関口宏の一番新しい江戸時代」を見たあと、カーリングの試合を見た。
2025.02.08
コメント(0)
今日も大変寒い日だった。妻は、午後から訪問リハビリを受けた。リハビリと言っても運動はほとんどなく、身体の筋肉のストレッチやマッサージなので、40分のリハビリでどれほど効果があるのかよく分からない。私は、テレビを見たり、俳句を考えたり、パズルを考えたり、家事・介護をしたりしながら過ごし、外出もせず一歩も外へは出なかった。以下未完
2025.02.07
コメント(0)
今日も大変寒い日になった。妻は、午後からリハビリに行く日で、例によって行く直前までしぶっていたが、なんとか行ってくれた。私は、テレビを見たり、俳句を考えたり、パズルを考えたり、家事・介護をしたりしながら過ごし、外出はスーパーへの買い物だけだった。以下未完
2025.02.06
コメント(0)
今日も大変寒い日になったため 、家から一歩も外にでず、一日中家で過ごした。テレビを見たり(ニュースやカーリングなど)、俳句を考えたり、パズルを考えたり、その他は家事・介護全般である。以下未完
2025.02.05
コメント(0)

今日は、今年最大の寒波が来ているということで、外出は必要最小限にすることにし、家でする仕事をこなした。関西ぱずる会への追加原稿(N氏の追悼文)を仕上げたのち、スーパーへ買い物に行き、その後、俳句を作ったり、テレビを見たりしながら過ごした。追悼文は2ページで、 1ページ目は文章、2ページ目はN氏のパズル会への貢献を会誌への発表で代表し、そのタイトルを表にしたもの。
2025.02.04
コメント(0)

今日は、午後に、入居を予定している介護施設から来客があるので、朝から部屋の片づけや掃除などを行った。ちょうど、妻の誕生日で当たり、弟からブーケのプレゼントがあったので、それをテーブルの上に飾った。来客は二人で、営業担当者と介護担当者。妻の身体状況や介護の現状などを聞き取り、入居に際して準備について打ち合わせをした。私は、出来るだけ早く入居したいのだが、妻はまったく乗り気ではない。二人にもっと妻を説得して欲しいと頼んでいたのに、殆ど説得などしてくれなかった。来客は、調べることだけ調べると1時間ほどで帰って行かれた。
2025.02.03
コメント(0)

今日は、午前中は久しぶりに大川沿いの散歩をし、スーパーへ買い物に行った。午後は、テレビを見ながら過ごした。大川沿いの散歩では、花は山茶花以外は見なかったが、鳥はユリカモメを沢山見た。大川沿いのあちこちに数十羽から100羽くらいの群れになっていた。その他の鳥はハクセキレイをあちこちで、キンクロハジロを源八橋付近で、マガモとアオサギを瓢箪池で、カルガモを天満橋付近で見た。
2025.02.02
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、スーパーへ買い物に行ったりして過ごし、午後は、関西ぱずる会誌に載せる会員の追悼記事を書き始めた。今日は先ずデータを集めることから始めた。マンションの道路際にコトネアスターという地を這う植物が植えられている。夏に白い小さな花が咲き、冬に赤い実がたくさん成る。この植物の名前がプレートに書かれているのだが、私は長い間、このコトネというのを、琴音か琴根だと思い込んでいた。しかし、先日j、他のプレートにカナ仮名と同時に、Cotone asterと併記されているのを見て、コトネが日本語ではなかったことを初めて知ったのだった。写真は真上から撮ったもの。
2025.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
