全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、午前中は、散髪に行き、帰りにスーパーで買い物をした。午後は、テレビを見たり、今日届いた俳句結社誌「河内野」に目を通したり、介護施設をはじめ、あちこちへ電話を掛けたりしながら過ごし、夜は、テレビで広島ー巨人戦を見た。広島―巨人戦は、巨人の斎藤に連続無失点記録を作られて0-2で敗れた。好機に一本が出ず、はがゆい試合であった。今日の写真は、マンションの庭で咲き誇っているキリシマツツジ。
2025.04.30
コメント(0)

今日は、午前中に、スーパーへ買い物に行った以外は、一日中家にいて、家事・介護をしたり、テレビを見ながら過ごした。テレビは、午前は、「紀伊国屋文左衛門」「新日本紀行」など、午後は、広島ー巨人戦、夜は「光秀の真実2時間スペシャル」など。広島―巨人戦は、広島が3-2と一点リードのまま9回裏、巨人の最後の攻撃で栗林が、2アウト、フルカウントと追い込みながら、サード小園のエラーで同点にされてしまい、延長戦へ。そして12回裏、1アウト3,2塁にピンチから、巨人・甲斐の犠牲フライでサヨナラ負けしてしまった。なんともいやな気分のゲームだった。広島は、これで4連敗、いずれも野手のエラーがらみで失点をしているのが残念である。今日の写真は、今、あちこちの道端に咲いている芥子。今日は、昭和の日の祝日だったが、今年は昭和100年にあたり、いろいろと思い出すことも多い。苦しかった戦中・戦後のことがまだありありと記憶に残っている。to
2025.04.29
コメント(0)

今日は、午前中は、散歩の足を延ばして、福島・了徳院の野田フジを見に行った。帰りにヨドバシカメラによって、プリンターインク、電球、FAXリボンなどを買った。野田フジはちょうど見頃であった。普通のフジよりも花房が長いのが特徴だが、藤棚が一つだけで、種類も1種類で、少し寂しかった。
2025.04.28
コメント(0)

今日も、昨日ほどではないが、やはり妻の介護に手を取られる時間がおおかった。外出は、午前中に、食料品を買うためにスーパーへ行っただけ。午後は、ネットで広島ーDeNA戦を見たが、広島はいいところなく、最下位のDeNAに三連敗を喫した。ピッチャーはみんなよく投げて最小失点に抑えているのだが、肝心のところで打てなかったり、エラーをしたりで、ピッチャーの足を引っ張っているばかりだ。今日は阪神も巨人に負けたので、広島は2位の座も明け渡すことになった。今日の写真は、マンションの庭で咲いているツクバネウツギとコトネアスター。ツクバネウツギはアベリアともいうそうだ。コトネアスターの花は秋に赤い実を付ける。
2025.04.27
コメント(0)

今日は、午前中は、介護に手を取られ、午後は、ホームセンターへ介護用品を買いに行った。その後は、ネットで広島ーDeNA戦を見た。日々、介護に手を取られる時間が増え、早く介護施設に移動したいと思うのだが、本人が全くその気にならないので困っている。広島は今日もDeNAに敗れた。ヒットの数では広島10本、DeNA4本と倍以上打っているのに、得点は広島はゼロ、DeNAは2点なのだ。要するに、打つべきときに打てない、ヒットの効率が悪い。おまけにDeNAの得点は広島のエラーが絡んでいる。昨夜もエラーがらみで負けた。どうしてこんなにもちぐはぐな攻撃しかできなくなったのだろう。明日は是が非でも勝って欲しい。写真は、マンションの前の歩道で数日前から咲き始めたシャリンバイ(車輪梅)、藤、野茨、卯の花
2025.04.26
コメント(0)

今日は、午前中は妻の病院行きに付き添い、午後は、訪問リハビリに来てもらう日であった。朝から、掃除、洗濯、妻の身づくろいなどをし、タクシーで病院へ行き、採血、診察、薬局での用事が終り、タクシーで帰宅後、昼食。午後は、リハビリ師、看護師の来訪を受け、終ったのは3時ごろであった。その後も、洗濯ものの片付け、夕食の支度など何かと家事があり、忙しい一日であった。病院の先生の診察では、「前回より、姿勢もいいし、顔色もいい」と言われたが、私にはいつもと同じように思う。訪問リハビリは、40分間であるが、その間に、体温、血圧、血中酸素などの測定が何度もあるので、実際の運動量は少なく、本当に役に建っているのかどうか疑問に思う。妻は、デイサービスのリハビリに行くのは嫌がるが、訪問リハビリは受け入れている。今日の写真は、マンションの庭で咲き誇っているヒラドツツジ。
2025.04.25
コメント(0)

今日は、午後から、妻がデイサービスのリハビリに行く日になっていたのに、直前になって「しんどいから行かない」と言い出し、頑として行かなかった。リハビリは週一回だが、行くようになって1年あまり、その間、昨年7月から10月までは左腕を骨折して休んだり、その他何かにつけて行かないことが多い。なぜ行きたいないのか本当のところはよくわからない。本人は、「行っても何もせずにずっと椅子に座っているだけで、時間も3時間もあって長すぎる」という。施設の方は、「いつもいろいろな運動をよくやってもらっています」と言われるし、どちらを信じたらいいのだろう。妻がリハビリに行っている間に私も外出して羽を伸ばしたいと思っていたのだが、それもできなくなり、一日中、家でテレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。暇だと言っても、懸案の断捨離にはなかなか手がまわらない。今日の画像は、先日、淀屋橋付近へ行ったときに見かけた施設。御堂筋の歩道の中に、休憩できるベンチやテーブルなどが置かれている。「イチョウ・テラス」というのだそうだ。
2025.04.24
コメント(0)

今日は、高大の同窓生4人と奈良へ万葉植物園のフジを見に行った。夜は、ネットで、広島ーヤクルト戦を見た。朝10時に近鉄なんば駅に集合、9時54分発の快速急行に乗り、近鉄奈良駅には10時半に着いた。駅前からタクシーに乗り、万葉植物園東入り口には、10時50分に着いた。入るとすぐに見頃のフジの花に囲まれた。園内には20種くらいのフジがあり、それぞれに咲く時期が違うので、長い間花が楽しめるそうだ。園内には、万葉集に詠まれたさまざまな植物が植えられていて、それぞれ元の和t歌も示されていた。それら非常に多くてとても写真に撮り切れないが、そのいくつかを示す。左上から、シャガ、大根の花、アセビ、ムラサキハナナ、ヤマブキ、アヤメ、大麦、梅、橙。12時30分まで園内を散策tした後、正面出入り口から出て、春日大社への参道を出口(西)に向って歩き、途中、鹿やムクロジの木、仏像修理館、一の鳥居などを経て、菊水楼の中にある「うな菊」に向った。ここでは、うな重懐石を美味しくいただいた。庭もきれいな料亭であった。食後は、猿沢の池のほとりにあるスタバでコーヒーを飲んで寛ぎ、各自お土産を買ったあと、3時10分の快速急行で帰阪した。心配された雨も早朝に止み、快適な天候の中、ゆったりとしたいい感じの同窓会となった。帰宅後、ネット観戦した広島ーヤクルト戦は、広島が7-1と快勝した。
2025.04.23
コメント(0)

今日は、午前中にスーパーへ買い物に行き、午後は、俳句を作ったり、テレビを見たりしなんがら過ごした。買い物に行く前に、今日もマンションの庭の藤棚を見に行った。フジは、まだ見頃で、晴天に映えて眩しいくらいであった。他の花もきれいである。キリシマツツジ、ムスカリ、ベニコバナマンサク、デイジー。
2025.04.22
コメント(0)

今日も暑い日になった。午後から、ケアマネさんの来客があるので、部屋の片づけと掃除を行った。ケアマネさんが帰られたあとは、スーパーへ買い物に行きが寺、マンションの庭を散策した。フジの花がそろそろ咲き始めるころだと思って藤棚の方へ行ってみて驚いた。今、正に見頃になっているではないか。ここ数日の暑さで、一気に咲いたのだと思う。マンションの庭には、藤だね5つと樹高2メートルくらいの株立ての藤の木があるが、ともに満開であった。フジ以外の花もよく咲いていた。ネモフィラ、ハナミズキ、シバザクラ、モッコクモドキ
2025.04.21
コメント(0)

今日goしは、昨日を上回る暑い日となった。気温は、25度だそうだが、真夏の30度くらいの日と同じような暑さに感じた。身体が暑さに慣れていないからであろう。午前中は、テレビを見たあと、スーパーへ買い物に行き、午後も、広島ー阪神戦を始め、ほとんどテレビを見ながら過ごした。今日の写真は、マンションの庭、または近所で見かけた花たち。上左から、キリシマツツジ、ヒラドツツジ、同、セイヨウタンポポ、ベニコバナツクバネウツギ、ドウダンツツジ、ハナミズキ、同、寄せ植え花壇(チューリップ、デイジー、ムスカリなど)広島ー阪神戦は、サトテルの2本のホームランにより、広島は8-1で完敗し、同一カード3連勝はならなかった。
2025.04.20
コメント(0)
今日は、いい天気となり、気温も夏並みの高温となったようなので、外へは出ず、一日中家で家事・介護をしたり、テレビを見たりしながら過ごした。万博会場を始め、行楽地は暑さで大変そうであったが、まだ4月なのに子の暑さ、ほんとに、近年は、春と秋がなくなり、寒い冬と暑い夏だけになったようの思う。午前中は、録画したテレビ番組をいくつか、午後は、「関口宏の近代史」のあと、広島ー阪神戦の実況を見た。広島が床田の好投と羽月の活躍で快勝した。夜は、「関西の国宝展」、ブラタモリ、巨人ーヤクルト戦などを見た。
2025.04.19
コメント(0)

今日は、午後から妻が訪問リハビリを受けるので、朝から部屋の片づけや掃除などをした。訪問リハビリのあと、スーパーへ買い物に出かけた。夜は、テレビで広島ー阪神戦を見た。妻は、デイサービスのリハビリに行くのは毎回嫌がっているが、訪問リハビリは受け入れている。デイサービスのリハビリの3時間と比べ、時間が40分と短いからかも知れない。40分と言っても、前後で、体温、酸素濃度、血圧などを計る時間を入れるで、実質30分もないくらいである。また、今日は、切手趣味週間の記念切手の発売日。本来は4月20日であるが、当日が日曜日になり郵便局が休みになるので、繰り上げて今日の発売になったもの。我々夫婦h、61年前の1964年4月20日に結婚したので、明後日は61回目の結婚記念日になるのである。私は、毎年、この日に発行される切手を買い求めている。今日は発売の切手は下記。スーパーへ買い物に行くようになって2年位経つが、はじめは値段は気にしていなかったのが、だんだん値段を気にするようになった。特に、最近は野菜や米の値段が高いのが目立つ。広島―阪神戦は、序盤に逆転した広島が森下の完投で快勝した。特に二俣の粘り(村上の投球14球の末四球で出塁)が印象的な試合であった。
2025.04.18
コメント(0)

今日は、午前中は、家事や介護の仕事をしたり、テレビを見たりしながら過ごした。また、俳句結社「河内野」への月例投句を行った。午後は、妻がデイサービスのリハビリに行ったので、留守中に、テレビ録画した映画「アパートの鍵貸します」を見た。家事は、久しぶりに糸を針を持ち、ボタン付けや、パンツのゴム入替えなどをした。針に糸を通す作業はまだなんとかできるが、糸に結び目を作るのがなななかできにくくなっていて難儀した。映画「あバートの鍵貸します」は、1960年のアメリカ映画。1986年、2001年にも見たはずなのだが、ストーリーが思い出せなくて、見始め、結局、最後まで見てしまった。コメディ的なラブストーリーで、面白かった。主演は、ジャック・レモンとシャーリー・マクレーン。画像は、映画より。
2025.04.17
コメント(0)

今日は、少し寒いものの、朝からいいお天気だった。午前中は、家で、家事、介護、雑事をしながらテレビを見て過ごし、午後は、買い物、散歩を兼ねて、北区老人福祉デンターへ俳句短冊の張替えに行ったあと、自分のブログの保存を行った。行き帰りにいろいろな花を見て、写真に撮った。それが下記。左上から、チューリップ、名残のソメイヨシノ、ある個人宅の道路に面した花壇、ドウダンツツジ、キリシマツツジ、ヒラドツツジ、白ハナミズキ、紅ハナミズキ、シモクレン。夜は、広島―中日戦をネットで観戦したが、大瀬良の好投空しく広島は中日に敗れた。
2025.04.16
コメント(0)
今日は、午前中は、昨日の句会の句会報作成などに費やし、午後は、テレビや録画したテレビ番組を見ながら過ごした。一時、ボストまで行くのに外出したが、昨日よりぐんと寒くなっていた。
2025.04.15
コメント(0)

今日は、午前中は、最近新しくできた「うめきた(梅北)」を散策し、午後はいきいき俳句会の句会に参加した。句会の成績はまずまずで、6句出句して1句が先生から選ばれしかも特選だった。残り5句のうち3句は仲間からは選ばれたが、2句は誰にも選ばれなかった。「うめきた」は、JR大阪駅に北に広がる地域で、10年ほど前に完成したグランフロントはその東側に位置する。広い都市公園のような緑地と広場が完成されていて、多くの人が三々五々広々として空間を楽しんでいた。まだ完成ではなく、工事中のエリアもあった。この中にJRの新駅も出来ているそうだ。
2025.04.14
コメント(0)

今日は、大阪関西万博の開幕日であったが、朝から雨の一日だった。報道によると今日正午ごろ、プルーインパルスの展示飛行が予定されていたので、11時40分頃からベランダに出て、機影が来るのを待った。ベランダから外を見ると、桜ノ宮橋の上にも、近くのビルの屋上にも人だかりがあり、機影を待っているようだった。しかし、予定の11時45分になっても機影も音もなく、おかしいなと思っていると、12時頃からは人だかりが少なくなり始めた。もう通り過ぎたのだろうかと不審になり、ネットで調べたみると、雨のため、ブルーインパルスは飛行を中止したと出ていた。本当に残念であった。実は、10日に予行演習飛行があったようなのだが、そのときは知らなくて見ることができなかったのだ。写真は、上段3枚は今日ベランダから撮ったもの。残りは10日の予行演習時の写真でネットより拝借。午前中は、テレビを見たり、明日の句会の準備をしたりしながら過ごし、午後は、万博関係のテレビ番組を見たり、広島ー巨人戦を見たりしながら過ごした。広島は、巨人に3連勝し首位を固めた。
2025.04.13
コメント(0)

今日は、午前中は、下水施設の点検があるのでそれに立ち会ったり、テレビを見たりしたあと、スーパーへ買い物に行き、午後は、万博の開会式を見たり、ネットで広島―巨人戦を見たりしながら過ごした。買物へ行った帰りにマンションの回りに咲いている花を撮った。左上から、キリシマツツジ、ヒラドツツジ、ツツジ、ドウダンツツジ、ハナミズキ、ハナミズキ、サクラソウ、ヤマボウシ、トキワマンサク。このほか桜、桃、椿、柊南天、雪柳なども咲いている。開会式は、立派なものだったが、短時間でもあり、内容の紹介があまりなかったのが、不満であった。広島―巨人戦は、広島が1-0で逃げ切り、3連勝で単独首位に躍り出た。今シーズンも今後が楽しみだ。
2025.04.12
コメント(0)

今日は、午後から妻の訪問リハビリの日。午前中は、部屋の片づけや掃除を行った。その後、昼前に造幣局の「桜の通りぬけ」を見に行き、午後の訪問リハビリが終わったあとは、テレビ録画した映画「チャップリンの独裁者」を見た。夜は、広島―巨人戦テレビで見た。通りぬけの桜は、7日に見たのだが、そのときは3分咲きくらいだったので、もう一度申し込み、最終日の今日見たのである。ほとんど全部の桜が開花していて、中には葉桜もあったが、会期中では興が最高の見頃だと思った。天気もよく、八重の桜を堪能した。人出はそれほど多くはなく、ゆったりと鑑賞できた。造幣局の南門の入り口までの大川沿いも、葉桜の混じる満開の桜が最後の美しさを見せていた。13日から始まる関西万博の記念切手が発売されたので、買いに行った。シール式なので、一枚づつは変えない。最近の記念切手は半数以上、このようなシール式になってしまった。一枚ずつ切手を切り離して保存・整理することが難しくなったので困っている。
2025.04.11
コメント(0)

今日は、午前中は、消防設備の点検があるので、部屋の片づけ、掃除などをしたりした。点検は10分ほどで終り、その後はテレビを見ながら過ごした。午後は、妻がデーサービスのリハビリに行ったので、私は、大川沿いの散歩をし、帰りにスーパーで買い物をした。大川沿いの桜は、満開の状態がまだ続いていて、正に、花に囲まれている感じである。大川沿いの桜は、両岸に長さ4キロに亘って4000本が植えられているそうだ。ソメイヨシノ以外の桜も咲いているし、桜以外の花もいろいろ咲き始めている。左上から、ヒメリンゴ、ヨウキヒサクラ、山桜、ヒラドツツジ、ムスカリ、キリシマツツジ、シャガ、シモクレン、アセビ。4夕方から、少ししんどくなり、夕食後、すぐにふとんに横になった。1~2時間ほどしたらら少し楽になった。熱は出ず、身体が重く感じただけ。何だったのだろう。低血圧かも知れない。
2025.04.10
コメント(0)

今日は、午前中は、家事をしたり、介護をしたり、テレビを見たりしながら過ごし、午後は、春麗句会の句会に参加した。いい天気となり、上着は不要で、私は半袖で参加した。付近の桜はまだ満開の見頃である。句会の成績は、投句5句の全部が先生に選ばれたが、どの句も特選には選ばれなかった。なお、前年度一年私とKさんとで世話役を担っていたが、今年度からM氏とYさんに交替することになった。写真は、句会場への行き帰りに目にした桜と花たち。花は、中左から、カロライナジャスミン、サクラソウ、チューリップ
2025.04.09
コメント(0)

今日は、午前中に万博記念コインを買いに行った以外は、ずっと家にいて、家事などをしたり、テレビを見たり、雑事をしながら過ごした。夜は、ネットで、広島―中日戦を見た。万博記念コインは、下記のもの。吟行への往復でいろいろな花を見かけた。下記はその一部。左上から、マンションの枝垂れ桜、桜、コブシ、ツツジ、ポピー、花ニラ、曽根崎通歩道の桜並木、堀川小学校の花壇、同。
2025.04.08
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、家事、介護の雑事で過ごし、午後は、スーパーへの買い物のあと、造幣局の桜の通りぬけを見に行った。入門の前に、大川沿いの桜も見た。まさに今満開であった。造幣局の中も人は大変少なく、自由に桜を鑑賞できた。花の咲いている木は半分ほどで、半分はまだ蕾のままだった。それでも、咲いている木が多いので、十分に楽しみことが出来た。写真上段、天満橋から川崎橋へ、中段、造幣局内、下段、左から、泉布観、同、OAP広場左上から、駒繋、長岡緋桜、御室有明、衣笠、鬱金、紅豊、雨宿、黒田百年、桐ケ谷左上から、万里香、八重紅大島、舞姫、幸福、御車返、紅豊、笹部桜、一葉、太白
2025.04.07
コメント(1)

今日は、久しぶりに旧出向団体の同窓会に参加した。団体設立当時の構成員のうち関西在住の仲間「が集ったものである。今回はメンバーの一人K氏の水彩画展に合わせて、開催された。参加者は9名であった。11時半に京都寺町御池近くの「オプトギャラリー」に集合、K氏の作品4点を含めて、氏の属する洛水会の会員の作品37点が展示されていた。水彩画とは思えない精彩なタッチで、本物を思わせる迫力を感じる作品であった。絵画を鑑賞したあと、姉小路にあるフレンチレストランでランチを摂った。オードブル、スープ、メインディッシュ、デザートと続き、美味に酔いしれた。写真にないがパンも、ビールもワインも美味しかった。食事もあと、私を除く8人は近くの花見スポットに移動したが、私は一人残して来た妻が心配なので、早々に帰りの電車に乗ってしまった。花見スポットには行かなかったが、ギャラリーへの往復で通、鴨川、高瀬川の岸にはたくさんの桜が咲いていたし、行き帰りに乗った京阪電車からもいろいろな桜を眺めることができた。大阪に帰ってからも天満橋から天神橋間を歩き、満開の桜を楽しんだ。写真、前半は大阪大川沿いの桜、後半は京都、鴨川、高瀬川の桜電車の中では、広島ーDENA戦をネットで見て応援していたが、自宅に着くころにちょうど試合が終わり、広島が辛くも逃げ切り、DENA戦3連勝を果たした。阪神も巨人に3連勝し、首位に躍り出た。
2025.04.06
コメント(0)

今日は、午前中は、giテレビを見たあと、スーパーへ買い物に行き、午後はテレビで阪神―巨人戦、ネットで、広島=DENA戦を見ながら過ごした。今日は、春らしい暖かいに日なり、絶好のお花見日和となった。桜の花はマンションの敷地内にもたくさん植えられていて、遠くへ行かなくても花見ができるくらいだ。下のt写真の右下は桜ではなくコブシの花。プロ野球は、阪神は巨人に勝ち、広島も一旦は逆転されながらも最後は勝ち越しに成功し、DENAに2連勝した。いい試合であった。
2025.04.05
コメント(0)

今日は、久しぶりに暖かく晴天の日になり、春らしい陽気が感じられた。しかし、妻が午後、訪問リハビリを受ける日なので、朝から、部屋の片づけ、掃除などを行った。リハビリは1時20分に来られ、2時に帰られた。たった40分でどんな効果があるのか分からないが、受けないよりは受けた方がいいのだろう。デイサービスのリハビリには行きたがらないが、訪問リハビリは苦にならないらしい。そろそろ本気で施設への移動を考えなければならない時期に来ていると思うが、本人は移動(施設への転居)をする気が全くない。「ここがいい」の一点ばりだ。とりあえず断捨離の続きとして、山積みにしてあった不用品の一部をごみ置き場へ運んだ。今日の画像は、マンションのベランダから見た大川沿いの景色と大阪南部の街並み。下の真ん中は、玄関のローターリーを真下に見下ろしたもの。下右はあべのハルカス。夜のプロ野球は、久しぶりにカープがDeNAに快勝した。阪神も巨人に快勝した。
2025.04.04
コメント(0)

今日は、午後から久しぶりに散歩にで出た。大川沿いの桜はほぼ満開になっていて、多くの花見客が来ていた。花見には少し寒いお天気だったが、たまに日が射すと心地よい気温になりまあまあのお花見日和であった。先ず、藤田邸跡公園では、桃と桜が満開だった。中央の花はメイヨシノ。次に、大阪城桃園へ行った。沢山ある桃の木が満開だった。種類は数種しかないようだが、数十本の木は皆大変きれいに咲いていた。次に大阪城の桜を見に行った。ここもほぼ満開だった。今日は、大坂城天守閣を入れた写真を撮ってみた。
2025.04.03
コメント(0)

2025.04.03
コメント(0)

今日は、時折り雨が降りそうな、曇りがちの肌寒い日であった。大阪の桜はまだ満開にはならないので、外出はせず一日中家で過ごした。主にテレビを見て過ごしたが、あまり明るいニュースはなく、戦争や災害のニュースばかりが多い。その中で、BS1では、いろいろ興味ある番組を放送している。今日は、2012年のNHKスベシャルの再放送で「エベレストー世界最高峰撮る」を見た。NHKの撮影団は、一カ月にのぼる現地での登頂準備(高度に馴れさせる訓練など)を経て、エベレストの頂上に立ち、人類史上初めて、「山頂からの360度パノラマ映像」を撮ることに成功した。その過程も国名に記録されていて、如何に難事業であったかがよくわかった。最後にそのパノラマ映像が流れたが、ほんとに美しい景色であった。
2025.04.02
コメント(0)

今日は昨日ほどではないが、寒い日となった。午前中はテレビを見たりしながら過ごし、午後は、大阪高島屋で開催されている「北欧のあかり展」を見に行った。この展覧会のことは、先週3月29日に放映された「新・美の巨人たち」で紹介されていたので、見たくなったものである。現代の日本の家庭の夜の明かりは明る過ぎる。外国で、個人の家庭に行くと、非常に暗いので戸惑ったことがあるが、元々、夜は暗いのが当たり前で、読書や夜の行動のため、ランプや蝋燭が長年にわたり用いられて来た。西洋は、電気が使えるようになっても、長年の慣習で、それほど明るいことを求めなかったのである。電気を用いるとどうしても明る過ぎる照明になるのだが、北欧では特に夜の照明の心地よさを追求して来たようだ。今日の展覧会では、そうした理想の照明を追求してきた北欧の巨匠の作品をいろいろ紹介したものである。展示会では、日本も、明る過ぎる夜を求めるのではなく、日本家屋に合ったあかりを追求すべきではないかと結んでいた。写真は、チラシ及び、展覧会の展示作品より。
2025.04.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


