こっぱんの日記

こっぱんの日記

2008.10.24
XML
カテゴリ: 旅行・ハイキング
今日は、ジパングクラブのイベントで中山寺ハイキングに参加した。帰宅後は、大阪市主催の大阪ミュージアム再発見講座に参加した。

中山寺駅に10時に集合、午前中は中山寺を拝観した。中山寺は西国三十三所観音巡りの23番札所。本堂で山主から特別講話を聴いたあと特別開帳されていう本尊および脇侍の11面観音菩薩3体を拝観した。講話は、中山寺の歴史から三十三所巡りの経緯、観音の霊験(安産、子宝)など興味ある話だった。

その後、大師堂で三十三所と同じ霊験があるという三十三所の「お砂踏み」を体験し、ステンドグラスのきれいな礼拝堂、歴史宝物館なども特別観覧することができた。寺宝の聖徳太子勝鬘経講讃座像、聖徳太子馬乗像などを見たあと、会館で昼食した。

1時まで寺境内を自由散策し、午後は、中山寺白鳥塚古墳、閻魔堂などを見学し、中山寺ゆかりの神社である市杵島(いちきしま)神社を訪ねた。折りしもこの神社の祭であるだんじり祭が行われていてだんじりが練り回っているところだった。(ラッキー)

次に中山荘園古墳を見に行った。8角形の古墳で7世紀の作だが誰の塚なのかはわかっていないそうだ。この辺りから宝塚にかけて250もの古墳があるそうで殆ど宝物は盗掘されていて、宝塚の名だけが残っている。

その後宝塚修道院まで行って、今日の予定を終り、中山寺駅まで引き返して解散した。内容が盛りだくさんのハイキングであった。今日の歩数、12300歩。

写真は、中山寺の大願塔、中山寺白鳥塚古墳、だんじり、中山荘園古墳



大阪ミュージアム再発見講座の今日の講師は大阪市立科学館のK学芸員で演題は「科学館資料で見る大阪の科学史」。江戸時代の大坂は科学の盛んな都市だったとか、日本の銅は日本の貿易を支える主要輸出品でその全量が大坂で精錬されていたとか、京都大学の元となった舎密局が大阪に作られたとか、暦や天文学の大家も大坂に多くいて幕府の改暦に貢献したとか、興味ある話だった。(詳しくは後日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.27 11:03:31
コメントを書く
[旅行・ハイキング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: