こっぱんの日記

こっぱんの日記

2009.12.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は、朝、英クロを解いたあと、ジパング倶楽部の企画で「錦秋の南山城 十一面観音めぐり」というイベントに参加した。紅葉は見頃を過ぎていて残念だったが、なかなか見られない珍しい仏像などを見ることができ、有意義であった。

大阪天満宮を9時17分の快速に乗り、京田辺には10時に着いた。集合時間にはまだ早いのにすでに大勢の人が集まっていた。今日の参加者は80名。2台のバスに分乗し、10時40分駅前を出発、先ずは、一休寺として有名な酬恩庵を訪れた。

一休が晩年を過した寺で、墓所、庭、一休座像、宝物館などを見学した。特に庭がきれいであった。寺では、一休寺納豆と玉露をいただき、昼食はお寺の離れで精進料理をいただいた。

写真は、酬恩庵の門、一休筆の碑、境内の径、方丈の庭(南)、方丈の庭(北)、一休坊主、境内の紅葉、同、同。

昼食のあと、壽寶寺というお寺を訪れた。ここには、実際に1000本の手がある正真正銘の千手観音を見ることができた。日本に3体しかないというもの。(あとの2体は唐招提寺と葛井寺にある)お堂の中の電気と消すと表情が変るという不思議な観音様だった。

ついで、観音寺(正式名称は普賢寺)を訪れた。ここには、国宝の十一面観音があった(国宝は全国で7体だけ)。身の丈は1.8メートルで等身大の大きさ。

最後に、京田辺市の北東、宇治田原市にある禅定寺を訪ねた。ここの本堂は萱葺き屋根が美しい。うしろの防火塀には平成の大涅槃図が画かれている。ここでは、宝物館の中の大きな十一面観音(高さ2.9メートル)、脇持の日光・月光菩薩など珍しい仏像をいろいろ拝観した。

写真は、壽寶寺、同寺の収蔵堂、千手観音、観音寺、同遠景、十一面観音、禅定寺の本堂、大涅槃図。

最後の見学を終え、バスに乗って、京田辺には4時15分に着き、16時31分の快速に乗って、17時10分大阪天満宮に帰着した。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.04 23:08:09
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: