こっぱんの日記

こっぱんの日記

2009.12.19
XML
カテゴリ: 花・植物
今日は、午前中はニコニコ動画で文珍の落語「地獄八景亡者戯」を聴いたり、句会資料のプリントなどをしたり、テレビで俳句王国を見たりしながら過し、午後は、緑懇会の例会で京都府立植物園へ行った。

文珍の落語「地獄八景亡者戯」(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は創作落語ではなく古典落語であるが、演者により独自の時事ネタを挿入するので、いつ聴いても新鮮で面白い。東西の落語家何人かが演じているが、米朝もこの話を18番にしていたそうだ。文珍の話は75分間であった。

南森町を12時10分に乗り、淡路で特急に乗換え、四条で地下鉄に乗換え、集合場所の京都北大路には13時20分に着いた。定刻の30分に駅を出発し、北大路を東に進み鴨川を渡ったところで、指導のS先生から今日の計画と見所を聴いた。今日は、冬枯れの植物たちを見るのが目的、その後、今年一年を振り返る会を行うとのこと。

13時50分、植物園に入場、今日は今年一番のきびしい冷え込みで最高気温5度くらいのため、来場者は殆どなく閑散としている。S先生の案内で、園内の主要な樹木の説明を受けながら回る。ヒマラヤスギ、クスノキ、イヌビワ、シダレエンジュ、クヌギ、オダマキ、サンシユ、エノキ、イロハモミジ、カゴノキ、フユヅタ、ケヤキ、センペルセコイア、タイワンスギ、ムクロジ、ダイオウショウ、タカネゴヨウ、ヒマラヤゴヨウ、バクチノキ、シマモミなどを見た。

写真は、鴨川沿いのモニュメント、閑散とした園内、ヒマラヤスギ、クスノキのトンネル、イヌビワ、シダレエンジュ、クヌギの落葉、サンシユの実、イロハモミジのプロペラ。


15時10分、植物園を出て、締めくくりの会を行うノートルダム女子大学へ向った。はじめに来年度カレンダーの販売などがあり、次いで過去10年間のカレンダーを飾った画像の紹介がスライドショウでなされた。私は3年ほど前から参加し始めたのだが、それでも懐かしい写真がたくさんあった。

本会議では、T事務局長の挨拶、S先生の講話に続いて、K先生から今年度の振り返りと来年度の計画が説明され、17時ちょうどに解散となった。

写真は、半木神社、カゴノキ、フユヅタに巻かれたケヤキ、ヒマラヤスギ、センペルセコイア、ダイオウショウの三葉、バクチノキ、シマモミの松笠、締めくくりの会。


T事務局長の話で「皆が、木を物として見るのでなく、生き物、生命体として見ることが必要」ということばに共感した。S先生は、自然と人間の関わりについて、「恵み」「畏敬」「多様性」「季節変化」に分けて説明された。季語や俳句の話もされて、いい話だった。この会では、毎回、自然との対話ができるようで楽しい。来年は1月16日、石清水八幡宮から始まる。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.20 12:36:13
コメントを書く
[花・植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: