こっぱんの日記

こっぱんの日記

2020.10.01
XML
今日は、高大・世界史の5日目、テーマは「ギリシャ・ローマ時代」で、講師は仏教大学の柴田広志先生だった。午後は、クラスミーティングで、社会参加活動、班の研究テーマなどについて話し合った。

講義は、ギリシャ・ローマ時代のBC15世紀からAD5世紀ころまでを2時間で説明されたが、いろいろな知っている人名や地名それに戦争などの史実名が出てきて、頭の中が大混乱を起こした。とても覚えきれるものではないと諦め、詳しく知りたくなれば、それぞれの本を読むことにした。

しかし、この世界史の講座には「エジプト史」がないのが不思議だ。文明がいきなりギリシャから起こったように感じる。エジプトがBC1200年ごろ滅亡するころ、ギリシャ・ミケーネ文明が起り、オリンピックが開催されたのがBC770年、BC431年ごろペリクレスがパルテノン神殿を建てる。

ローマは、BC753に王国として始まり、BC509年に共和政となり発展を遂げ、いろいろな戦いを経て、周辺諸国を順次併合。BC60年ごろカエサルが登場。カエサル死後も、いろいろな戦乱があり、
313年コンスタンチヌス帝がキリスト教を認めたが、東西分裂の事態は収まらず、395年、東西分裂が確定した。

ミーティングでは、社会参加活動で、神戸の「華僑歴史博物館」へ行くことが決定し、研究テーマについては、各自が持ち寄った提案の説明を行った。テーマは次回決定の予定。

写真は、講義とミーティングの模様。
写真は、登校時に撮った10月桜。
写真は、大阪城と彼岸桜。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.02 10:26:57
コメントを書く
[高大(大阪府高齢者大学校)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: