こっぱんの日記

こっぱんの日記

2022.05.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は、午前中は、あべの月曜講座、午後は、地下鉄の「まちさんぽ」で、八尾南90分コースを歩いた。

月曜講座の講師は、大阪城天守閣館長の中村博司氏。今日のテーマは、大坂城全史の4回目で「豊臣秀吉・秀頼の時代の3回目 秀吉晩年~秀頼期の大坂」だった。

秀吉の大阪城は、本丸築城後、増築を重ね、二の丸、惣構、三の丸が完成する。しかし三の丸については講師の中村氏は疑問を投げかけている。関ケ原合戦に備え、家臣の屋敷を城の西に移したところが三の丸ではないかという説である。ともあれ、かくも広大になった大坂城も、家康の策略のよって、大坂冬の陣、夏の陣で、すべて灰塵に帰すのであった。
写真は、講義の模様。

キューズモールで昼食を済ませて、地下鉄の「まちさんぽ」を実施すべく、阿倍野から地下鉄に乗り、八尾南駅には13時15分に着いた。案内に従って1から10までの史跡などを訪ねるのだが、地図が簡略化され過ぎて距離感が分からず、行きすぎたり、堂々めぐりしたりで、なかなか目的地にたどり着かないことが多く、90分コースのはずが、135分かかってしまった。それでも無事10カ所を巡ることができた。

八尾は、空港を抱える町であり、戦時中は広大な陸軍飛行場があり、現在は自衛隊も併設する飛行場となっている。古くは、楠本神社が3座あり、飛鳥時代には物部守屋が活躍、町を流れる平野川は大坂中心まで伸び、川運として使われた。八尾南駅や地下鉄工事に伴って古い時代の遺跡・遺物が発掘されたそうだ。
写真は、パンフレット、同、河内地下道碑、陸軍航空廠門柱、光蓮寺、楠本神社、南の楠本神社、日羅寺、北の楠本神社。

陸軍飛行場跡、現八尾飛行場、ヘリコプター、楠本神社の楠、南の楠本神社の楠、北の楠本神社の楠、平野川の船着き場、空港北濠緑地、同。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.24 06:26:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: