鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
060989
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
GCI こだわりオリゴ・ぷちすういーとオリゴ&ファイバー オフィシャルブログ
オリゴ糖とは?
スーパーやドラッグストアの店頭では、「オリゴ糖」を配合した色々なお菓子、乳製品、サプリメントを目にすることができます。テレビの健康番組にも良く取り上げられ、お腹の調子を良くする健康食品として、オリゴ糖はすっかり消費者から市民権を得たのではないでしょうか。
オリゴ糖とは
炭水化物は、私たちが生きていく上で、エネルギー源として欠くことができない栄養素の一つです。炭水化物は、その大きさにより3種類に分けることができます。最も小さい炭水化物の代表がブドウ糖や果糖で、単糖類と呼ばれます。この単糖類が数十~数千個つながったものは多糖類と呼ばれ、身近なものにデンプンや寒天、食物繊維などがあります。オリゴ糖とは、単糖類が2から10個つながったものを指します。オリゴ糖の「oligo」は、「少ない」という意味のギリシャ語が語源の言葉です。
注目されたオリゴ糖の働き
ビフィズス菌を増やすオリゴ糖の研究は、母乳から生まれました。母乳を飲んでいる赤ちゃんの腸内にはビフィズス菌がたくさんいるのに対して、粉ミルクで育った赤ちゃんには大腸菌が多く、下痢などの病気になりやすく死亡率が高いことが問題となっていました。そこで、ビフィズス菌を増やす成分の研究が行われました。いくつかの成分が候補に挙がりましたが、1950年代後半に母乳にはビフィズス菌のエサとなる炭水化物の量が粉ミルクよりも多いことが分かりました。このエサとして注目されたのがオリゴ糖で、粉ミルクにオリゴ糖を加えることで、乳児のビフィズス菌を増やすことに成功したのです。その後の研究で、乳児だけでなく、大人がオリゴ糖を摂取しても効果が高いことが分かりました。ビフィズス菌は炭水化物が大好きで、大腸にはエサになるものが少ないので、いつもお腹を空かして、オリゴ糖が来るのを待っているわけです。現在の粉ミルクには、十分な量のオリゴ糖が配合されているので、腸内のビフィズス菌の数は、母乳栄養の場合と変わらなくなりました。
色々あるオリゴ糖
作り方や原料にそれぞれ特徴があります。作り方には、(1) 微生物の酵素の働きを利用してショ糖(砂糖)や乳糖、デンプンを原料に合成する方法、(2) 植物の多糖類を酵素の作用により分解する方法(イソマルトオリゴ糖)(3) アルカリ条件で糖を異性化する方法、(4) 植物に含まれるオリゴ糖を抽出する方法、の4種類あります。
市販されているオリゴ糖の多くは、技術・コスト的に純度を高めることが難しいため、主に液状品として流通しています。
これらのオリゴ糖は、私たちが日常食べている穀類や野菜、果物、ヨーグルトや味噌などの発酵食品にも含まれています。また、ここに挙げたオリゴ糖の多くは、小腸でほとんど消化吸収されないので血糖値の高い方でも心配ありません。それではカロリー値はゼロと思われるかもしれませんが、デンプンや砂糖の半分あります。ビフィズス菌がオリゴ糖を食べると酢酸や乳酸を出し、これが吸収されてエネルギーになるためです。実は、ビフィズス菌の出す酸の働きで、私たちの腸はとても健康な状態に保たれます。一方、ビフィズス菌は食物繊維をあまり栄養にすることはできません。食物繊維の整腸効果は、主に腸で体積が膨らむことと、酸の作用で便通が良くなるものなので、オリゴ糖と組み合わせるとさらに効果が期待できます。(ぷちすういーと オリゴ&ファイバー)
オリゴ糖について (2)
~腸内の細菌と健康の話~
<赤ちゃんとビフィズス菌>
私たちのお腹には、100種類以上のたくさんの細菌が住んでいます。その数は100兆個、重さにすると1kgにもなり、細菌を一列に並べていくと地球を2周するほどの長さになります。地球上でこれほどまで細菌が集まって生きている場所はありません。それではお腹の細菌はいつどこからやってきたのでしょうか。その多くはお母さんからもらったもので、産道を通るときに始まり、お乳を飲むなどお母さんと一緒にいることで、お母さんの体についている細菌が赤ちゃんの体に入っていきます。生まれて最初に住み着くのは、大腸菌や腸球菌です。しかし1週間ぐらいでビフィズス菌が増えて、大腸菌や腸球菌は減っていきます。ビフィズス菌は母乳に含まれるオリゴ糖を食べて、どんどん増えます。赤ちゃんのウンチの臭いが酸っぱければ、まず安心です。なぜかというと、ビフィズス菌がオリゴ糖を食べて、酢酸や乳酸を出している証拠だからです。離乳食を食べるようになると、ウンチの臭いも少し大人っぽくなり、これ以降は少しずつ大人の腸内細菌に近づいていきます。
<大人の腸内細菌と健康>
大人では、バクテロイデスやクロストリディウムなどの悪玉菌が多く、ビフィズス菌は1~2割ぐらい、少ない人だと1%にも満たなくなります。このような悪玉菌は、免疫がしっかりしていればすぐに悪さをしませんが、体に有害な物質を少しずつ作ります。これは、肌荒れの原因だけでなく、長い時間をかけて大腸ガンなどの病気を引き起こします。老人になると、腸の動きが悪くなるので、さらに悪玉菌が多くなります。腸に悪玉菌が多いと、ウンチの色は黒く、有害物質に由来する刺激臭がします。余談になりますが、雑誌などで「宿便」という言葉を見聞きしたことがあるかと思います。腸壁に古い便がこびりついて、体の調子を悪くするというものですが、実際は、便秘の方でも大腸の表面は粘液できれいに覆われていて、「宿便」は見あたりません。しかし、「宿便」を「悪玉菌の多い腸内環境」と捉えると、その概念は、現在の科学にも通ずるところがあります。
腸のビフィズス菌はオリゴ糖を食べることで、いつでも元気を取り戻します。また、オリゴ糖から作られる酸は、悪玉菌を弱らせる働きがあり、さらに腸の動きを活発にするので、便秘に効果があります。毎日の食事には、オリゴ糖や食物繊維の多い根菜類や野菜を摂ることが大切です。ヨーグルトなどの発酵乳製品も効果があります。逆にお肉など消化の悪いタンパク質を毎日たくさん食べると、悪玉菌の栄養になり有害な物質をどんどん作るので、要注意です。外食の多い人や咀嚼の難しいお年寄りの方は、オリゴ糖の入った健康食品を利用するのも手です。オリゴ糖を食べてしばらくすると、お腹が張ったり、おならが増えたりします。これはオリゴ糖が腸で働いて、一時的に炭酸ガスが増えるためで、有害菌が作るメタンガスと違って臭いがありません。ビフィズス菌が元気になってきたサインとも言えます。多くの人で、次第におならの回数は減ってくるようです。
便の中の有害悪臭成分アンモニアは悪玉菌が作ったものですが、便として排泄されるだけでなく、一部は体内に吸収されてしまいます。普通は肝臓が無毒化してくれますが、肝機能が弱った人ではこのアンモニアが体内を巡り、肝性脳症と呼ばれる昏睡状態に陥ります。この治療にもオリゴ糖が使われていて、腸内のアンモニア発生を抑えることで、症状が回復します。
腸内細菌は生活習慣病のような大人の病気だけでなく、子供で増えているアレルギーのような免疫の病気にも関係していることが分かってきました。
オリゴ糖について (3)
~腸内の細菌と健康の話~
<先進国で増えるアレルギー>
厚生労働省の2004年の調査によると、国民の3人に1人が、皮膚のかゆみや鼻水などのアレルギー症状をもっていることが明らかになっています。1991年に行った調査とほぼ同様の結果で、多くの人が依然、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患に悩む実態を裏付けています。この傾向は、日本だけでなく欧米などの先進国でも見られ、また大都市の住民に多い傾向にあります。
増加する背景には、住宅の高気密化によるカビ・ダニの発生、ディーゼル車による大気汚染、ストレスの増加、食生活の変化などが考えられています。
<注目されるアレルギーと細菌の関係>
もう一つの原因説として、乳幼児が感染症にかかることが少なくなったということに注目が集まっています。乳幼児期はまだ免疫系が発達途上で、細菌などの感染を受けることにより、徐々にバランスのとれた
免疫系が完成していきます。しかし、衛生環境の整備や少子化が進んだ現在では、たとえば家族の中で感染症が拡がるようなことも少なくなり、未完成な免疫系が、様々なアレルギー物質に反応してしまうのではないかと考えられています。
また、感染症をおこすような病原細菌だけでなく、腸内にいる細菌の働きも注目されています。北欧の研究調査では、アレルギーの子供、あるいは後にアレルギーになる子供の腸内細菌を調べたところ、この時期の子供では優勢なはずのビフィズス菌が少なく、大腸菌やクロストリディウムなどの有害菌が多いことが分かりました。日本の子供を対象にした調査でも、同様の傾向があることが報告されています。それならばと、腸内細菌を良くすることで、アレルギーを抑えようとする試みもなされ始めました。フィンランドで行われた大規模な臨床試験では、ヨーグルトに使われる乳酸菌を、出産前のお母さんと生まれた子供に飲んでもらい、アレルギーの発症率が低下したという成果が得られています。日本でも、乳酸菌を摂ることで、花粉症の症状が和らぐなどの効果が報告されています。また、オリゴ糖が子供や大人のアトピー性皮膚炎の症状を改善したという結果も得られています。
ビフィズス菌や乳酸菌のような善玉菌、あるいは善玉菌を増やすオリゴ糖を摂取することで、免疫力を高めたり、免疫のバランスを整えたりする効果が、最近の基礎研究で分かってきました。これらの研究はまだ始まったばかりですが、乳酸菌やオリゴ糖を上手に活用することで、増加するアレルギーに歯止めをかけられる日も遠くないかもしれません。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ウォーキングダイエット日記
ばんぶーさんの朝散記録 〜2025秋本…
(2025-11-16 06:30:06)
今日の体重
2025/11/19(水)・「0・2減」(#^^…
(2025-11-19 13:00:00)
ダイエット!健康!美容!
冬の旨みが最高潮!プリッと濃厚な赤…
(2025-11-20 08:58:37)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: