恋する着物生活

恋する着物生活

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

きものせいかつコンシェルジュ ともみ

きものせいかつコンシェルジュ ともみ

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/7txkf5l/ ちょ…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/b5vulo5/ 今…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/ux9w-ti/ ア…
2006.10.11
XML
テーマ: 着物(551)
カテゴリ: きものの工夫

着物を雑巾になんて! それも銘仙の着物を...、と思う方もいるのかもしれません。

ハム吉 着付け講師のきものエッセイ 」 の第四十二回(2006年10月9日号)のあとがきにも出てきた「着物雑巾のお話し」を読んで「そうそう、コレ!」と思い写真を載せます。 

昔の日本は、現在その価値や有効性が再考されている循環型社会。 モノを大切にして、形を変えて、どんどん使いまわし、無駄を生まない、という「もったいない精神」のエコロジー&エコノミー社会。 着物も、親から子へ渡り、着物としての用途が終われば、お布団になって、座布団になって、ついにお役目ご免の時は雑巾になった、とのこと。 (詳しくは、ハム吉さんのエッセイを)

写真は以前、都内のとある呉服店で買った着物雑巾。 3枚100円でした。 あまりの物珍しさに、可愛い銘仙柄の入った1セットを、着物選びならぬ、着物雑巾選びをして購入しました。

着物友達の見せたら 「えっ、着物を?! もったいないよ。 わたしなら、着物で雑巾なんて作れないよ。」と。

うーーーん、正直、どんなに可愛い着物であっても、行く末が雑巾になってしまったのは複雑な心境だけれども、とってもとっても、愛情をもって使ってもらって、ここまで大切に形を変えても、使ってもらえるのなら、着物も本望なのかな...。 複雑ですね。

そして、雑巾になっても、柄あると、なんだか差別じゃないけれど、可愛い色柄のものは「使う」のが「もったいなない」になって「もったいない」が循環(リサイクル)してしまっている。 結局、可愛くない色柄の一枚のみが雑巾として活躍中です。 

思うに...どんなに可愛いいもの、お気に入りでも、その時、愛着や価値もっていても、時間の経過や価値観によって、生きる場や相手が変わっていく。 うーーーん、私と結婚してくれる人には「わたしがオバサンになっても...」の歌詞ではないけれど、可愛かった着物が、雑巾になる時でも、その着物であった頃に注いだのと同じだけの愛着をもって、最後まで大切にしてもらいたいです。 どんなに私の見目形が変わろうとも (笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.11 18:00:57
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:銘仙キモノ雑巾(10/11)  
ハム吉24  さん
うぉぉ、ご紹介ありがとうございます。
きもの雑巾なんて売ってるんですねー。すごい!

昔は着物をくり回し(今でいうリサイクル)してたので、
今博物館などにあるような昔の着物はとっても恵まれた着物らしいですよ。
お金持ちの家でも、くり回しってされていたみたい。
私の住んでいる河内では河内木綿という木綿が盛んでしたが、着物の姿で残っているものはほとんど全滅。良く残っていてお布団の状態です。(^_^;
ちょっと残念なんですが、これも着物の文化と思うと庶民の慎ましやかな生活ぶりがしのべますね。
(2006.10.11 20:56:36)

Re:銘仙キモノ雑巾(10/11)  
和ジェニー  さん
浴衣は最後にぞうきんというのは知っていましたが、銘仙も・・・。むむむっ。 (2006.10.11 21:29:36)

そういえば絹だった  
ちょうべえ さん
はじめまして。もうずーっっっとまえのことですが藁を(!)絹の布でくるんだという日本製のあかすりを買ったことがあります。これがまたびっくりするくらい垢が出たのです(ばっちい話でごめんなさい)。絹は肌にも良いし意外なリサイクル方法でした。 (2006.10.12 03:20:10)

Re:銘仙キモノ雑巾(10/11)  
karakoro kisa  さん
私の場合は小さくっても梅の花やストラップなどに化けているので雑巾も使う前なら分解してそれに・・・。やはり雑巾はタオルで・・・(笑) (2006.10.12 10:22:08)

Re:銘仙キモノ雑巾(10/11)  
瑞恵/mizue  さん
西馬音内(にしもない)の盆踊りに着る衣装は代々伝わる端縫衣装で見ているだけでウットリしてしまいます。着れなくなった着物を裂いてつぎはぎしたってだけのことですが、現在は端縫する人も減ってきているそうです。http://www.ugomachi.com/e_ugo/bonodori/index.html
着物もここまで大切にされたら本望ですね。 (2006.10.25 20:10:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: