こっこのブログ「はじめまして」

こっこのブログ「はじめまして」

PR

プロフィール

こっこrose

こっこrose

カレンダー

お気に入りブログ

袴田 有林 誠二さん

青年爺ちゃんの… 青年爺ちゃんさん
備蓄小僧のつぶやき いいいこ2005さん

コメント新着

*こころ*〜♪ @ Re:余命宣告(12/23) こっこさん、大丈夫ですか? お身体ご自愛…
青年爺ちゃん @ Re:余命宣告(12/23) お久しぶりです。 大変な一年だったんです…
やまと3520 @ Re:余命宣告(12/23) おはようございます。 色々なことがあった…
赤い花3737 @ Re:介護の真似事が始まってから10ヶ月(06/29) 介護生活が始まると、思うようにご自身の…
鉄爺28号 @ 介護の真似事が始まってから10ヶ月(06/29) お久し振りですねぇ~! 介護生活が始まっ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2009年01月19日
XML
カテゴリ: 愚痴・鬱憤
ミニレターが届いた。

母からだった。

ちょっとどきどきして開封する。


「携帯の件
いつまでこちらで払うのですか?
1月分請求額○○○○○円です」


3行だけ・・・


孫の携帯電話代を払うのが嫌になったのだ。

母にとって孫って・・・いったい何なんだ?



引越しの費用、不動産の費用、色々と費用はかかったが、主人は何も請求しなかった。
母は、娘である私は親に何をしても「当たり前」と考えている。


せめて孫の携帯電話代くらい、と思った私が甘かったのか?
父が孫可愛さに与えた携帯電話である。
私は反対したが、強引に与えたのは母だった。


私が離婚して両親の面倒をみないからと言って、こんなことを言って来るのかと思うと、情けない。

来月から請求を私の名義に移してもらって支払うようにする手続きをとることにした。


情けない話だが、母との絆は何処かで切れた。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月19日 22時49分55秒
コメント(8) | コメントを書く
[愚痴・鬱憤] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:母からの手紙(01/19)  
kuma0511  さん


なんだか悲しいですね。
それがどぅ言うことなのかお分かりいただいているんでしょうか・・・

こっこさん、仕方がないですよ。
こちらからお願いしたことじゃないなら苦にすることないですって。
これでこっこさんがしていただいていることはほかにはないのでしょうか?
こんな言い方は大変失礼かも知れませんけど
気が楽になったのでは?

大切な息子さんのことです。
こっこさんに戻していただいたと思えば、・・・

(2009年01月20日 00時53分25秒)

そうかなぁ~?  
私はちょっと違う見解である。
子供が自立したから親の擁護は必要あるまいって感じがするんだけど!
親が離婚しようが再婚しようが血縁である事は死んでも続くわけだし子に親を選ぶ権利はないと良く言われる。本当にそう思うこの頃ではある。
子供が親を嫌う権利はあっても血縁は切れない。法律的な話ではない。事実なのであるから!
親はもうこの子は自立して家庭や子供もいるし、もう立派に生きている!と判断したが故での事のような気がするのだが!!!
私の下娘が就職した時点で私は擁護を断ち切りました。自活できないなら親元を離れるな!離れた以上自分で生きろ!としましたからね! (2009年01月20日 07時35分11秒)

Re[1]:母からの手紙(01/19)  
こっこrose  さん
kuma0511さん

今までのことが積み重なっているので、やはり肩の荷を下ろさせていただこうと割り切ります。

長い手紙を書く母がたった3行というのは、本当にやるせない気持ちで読みました。
母との確執はもう消えませんね。 (2009年01月20日 08時52分23秒)

Re:そうかなぁ~?(01/19)  
こっこrose  さん
みやさま48さん
>子供が自立したから親の擁護は必要あるまいって感じがするんだけど!

そうなんですよ、だから、携帯を祖父母が持たせるのは反対したんですが、急に今になって手紙1通で何を言ってくるのかと呆れてしまいました。


>親はもうこの子は自立して家庭や子供もいるし、もう立派に生きている!と判断したが故での事のような気がするのだが!!!

いえ、そうではないんです。
私に「離婚して実家に戻って私たち(両親)の面倒を見ろ」と言ってくる人です。
私は今の家庭を優先することに決めたんです。
今までは親が7割、自分の家庭が3割の生活でしたから・・・。

>私の下娘が就職した時点で私は擁護を断ち切りました。自活できないなら親元を離れるな!離れた以上自分で生きろ!としましたからね!

私は短大から授業料もバイトで払ってきましたし、自立は早くからしたほうだと思います。
孫に何かしたいという両親の気持ちを尊重しただけだったのですが、母との確執が今だに消えません。

貴重なご意見ありがとうございました。
(2009年01月20日 09時01分03秒)

Re:母からの手紙(01/19)  
やまと3520  さん
何か親子の関係が深刻になりすぎていますね、お互いに自立が必要かな??こっこさんは今の生活を大切にしてください。お母さんの絆を断ち切ることが必要なのではないかな???
切るに切れない絆でもいつか疎遠にするよりないのかなと思います。
息子さんの携帯料金は少し甘えが合ったのかな??
逆にこれで切れるのではないかな、それよりも息子さんのサクラが咲くといいですね。 (2009年01月20日 10時39分48秒)

Re:母からの手紙(01/19)  
離婚してまで親の面倒をみろというのは、いささか傲慢だと思いますね。
子供が親から離れて家庭を持ち自立したら、親の役目は終わったも同然です。
いつまでも子供扱いにしてはダメだ。
親の老い先、子供に頼りたいという気持ちは理解できるが、子供の生活を犠牲にしてまでというのは如何なものだろう。
子供は子供なりに親のことは、いつになっても心配しているものだ。
だからと言って、親の我が儘を子供に押し付けてはいけないね。
いつの日か親子の確執が溶けることを願っています。


(2009年01月20日 10時53分15秒)

Re[1]:母からの手紙(01/19)  
こっこrose  さん
やまと3520さん
>切るに切れない絆でもいつか疎遠にするよりないのかなと思います。

確かにそうかもしれません。長女だから面倒を見るのは当たり前と考えていた私は主人や息子を犠牲にしていた面が多々ありました。

>息子さんの携帯料金は少し甘えが合ったのかな??

祖父母だからこそ孫にしてやりたいという気持ちを尊重したつもりでした。甘えたつもりはなかったのですが、被害者意識が強くなった母はなかなか難しくなってしまいました。

>逆にこれで切れるのではないかな、それよりも息子さんのサクラが咲くといいですね。

はい、今は自分の家族優先で息子の春を待つだけです。
-
(2009年01月20日 11時11分23秒)

Re[1]:母からの手紙(01/19)  
こっこrose  さん
青年爺ちゃんさん
>親の老い先、子供に頼りたいという気持ちは理解できるが、子供の生活を犠牲にしてまでというのは如何なものだろう。
>子供は子供なりに親のことは、いつになっても心配しているものだ。
>だからと言って、親の我が儘を子供に押し付けてはいけないね。
>いつの日か親子の確執が溶けることを願っています。

ありがとうございます。
青年爺ちゃんさんのような考えが母にあったら・・・こんな展開にはなっていなかったと思います。

ただ、母は最高の反面教師ですから、私が母のようにならないように気をつけようと思います。
離婚なんて絶対にしたくありません。
(2009年01月20日 11時15分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: