Papa!育児の時間ですよ!

Papa!育児の時間ですよ!

お宮参り

お宮参り
生後約一ヶ月

お宮参りとは:  赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事がお宮参り。その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。

お宮参りの場所:  近くにある神社で祈祷をしていただけるところならどこでも良いかと思います。

お参りする時期:
 一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされています。これも地方によりさまざまです。しかし、実際はこのような日にこだわる必要もなく生後30日前後で穏かな天気の日を選べば問題ありません。母親や子供の健康を考えて決めればいいのです。無理して暑い日や大雨の日、寒い日に行く事はないと思います。仏滅などもまったく関係ありません。そんなことより赤ちゃんや母親の健康のことを気にしましょう。
 我が家の行った神社は、大変大きいところで、祈祷もお宮参りと一緒に、厄払いから車の安全祈祷まで一緒くたにやっていました。なので、一回の祈祷ごとに50組以上いたと思います。

服装は:
 男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目模様」。女の子はちりめんの花柄や友禅模様の祝い着が本格的。祝い着は赤ちゃんを抱いているひとの後ろで結び、その紐にお守りをぶらさげる地域もあります。赤ちゃんに祝い着を着せた場合は、祖母や母親は紋付の礼装で付き添うほうがよいでしょう。最近ではレンタル衣装を利用したり、ベビードレスにケープをかけるのが人気。付き添いはスーツやワンピースなどや無地一つ紋や小紋、訪問着が多いようです。バランスがとれていれば問題ないでしょう。
 我が家はレンタル衣装にしました。買っても何回も着るということはありませんので...夫婦・両親ともにスーツ姿にしました。

赤ちゃんを抱くのは? :
父方の祖母(Papaの母)が赤ちゃんを抱くのがお宮参りの一般的なスタイルですがこれは、お産がけがれたものとする考え方からきたものです。つまりこのお参りを忌明けとしてけがれを祓うという意味があったのです。母親はまだ忌明けがすんでいないので変わりに父方の祖母が抱くようになったのです。母親がお参りに参加しないことをしきたりとした地方もあったそうです。産後の母親を気づかってのこの習わしが出来たとも考えられます。この父方の祖母が赤ちゃんを抱くスタイルですが、家族の都合で母方の祖母や父親が抱いてもかまいません。現代ではお宮参りのやり方も簡略化されてきていますので、そんなにしきたりにこだわる事も無いでしょう。

神社で祝詞(のりと)を上げてもらう場合:
神社にお参りしてお賽銭だけでもかまいませんが、お祓(はら)いをうけて祝詞を上げてもらう場合は、事前に社務所に連絡しておきます。料金を掲示している場合は確認しておきましょう。当日は上段に「御玉串料」「御初穂料」下段に赤ちゃんの名前を表書きした白い封筒または祝儀袋(紅白、蝶結び、のしなし)をお礼として渡します。金額の目安は3千円から1万円ですが5千円ぐらいが一般的です。



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: