全35件 (35件中 1-35件目)
1
先週の木曜日(14日)に 妹から電話があった。 何やら物静かな声で 「姉ちゃん、さっきお母さんから電話があってな‥‥」 「うん、どうしたん?」 「お父さん、癌やてえ~」 えっ!ウソ!! 電話のむこうの妹は泣きながらも話しを続けてくれて、どうやら今入院 しているお父さんの検査結果が出たようで、それが肝臓癌であまり良く ないらしい。 末期癌のようだ。 ハア~?なにそれ? あのお父さんが? ウソでしょう~? とりあえず一旦は電話をきった。 そして我に返り考えて見た。 うちの父は昔からお酒が好きで良く飲む人だった。 もちろんタバコも人並み以上はすっているようだった。 いつかこういう日が来るのは当たり前と言えば当たり前で、自業自得 だとも思った。 私は父が嫌いだった。 自分勝手で自分の思い通りにならなければ誰かれ構わず怒りだし、 自分の意見が間違っていてもそれを突き通し、面白くなければやつあた りして、そしてすぐお酒を飲んで酔っ払えば言葉遣いも荒くなり、 手がつけれないことも多かった。 怒鳴られ叩かれる事も良くあって こんな人が自分の父親かと思うと 恥かしくて、昔は友達に父を紹介するのさえも嫌でした。 そんな父が今は痩せこけて病室にいると思うと‥‥ あれ? 涙が出て来た。 初めてかも知れない。 父親の為にこんなに泣いたのは‥‥ 今ある現実と父に対して申し訳ない思いとで、頭の中はグチャグチャ だった。 その後また妹から電話が来て、お母さんがかなり落ち込んでいるから 私たちに早く帰ってきてほしいと言っているとのことで、 それからが忙しくなった。 まず、飛行機のチケットを予約する為にあちこち電話をしたが、今は年末 年始で満席だし価格も高い! 最寄の空港は大分空港だけど、大韓航空が週に3回しか飛んでなくて、 2年半に帰った時よりも値段がかなり高くなっていた。 仁川ー大分間で大人1人(使用料など含め) 523000ウォンもする。 夫は今すぐには行かないとしても、子供2人つれて行くわけだから又その 分もかかるし‥‥ 仕方なく福岡空港着に変えてみる。 それだとJALで 388000ウォンくらいで大丈夫なので結局それに する。 福岡空港からは、博多駅まで行ってそれから特急に乗ればいいし値段も 大人1人子供2人で1万1000円くらいなので大分空港を利用するよりは 不便だけど安いので仕方ない。 今私達はアパートを買う為に貯金しててすぐに出せるお金がない。 でもありがたい事にこのチケット代はカードでしかも分割で出来た。 帰る日もどうにか31日のがあった。 そして次に歯医者に行った。 今少し欠けて痛い所を治療して貰わなければいけないと思い急いで 行った。 オリニチプの先生にも話をしに行った。 多分1、2ヶ月は戻って来れないけど、来年度も宜しくお願いしますと あいさつして来た。 私がいない間しなければならない事を夫が分かるように紙に書き留めた。 水道代の回収やゴミの出し日など。 不思議と日本に帰る事だけを考え忙しく過していると、お父さんの事を 感情的に考えずにすんだ。 そして昨日、お母さんに電話したら今意識がある内にチョンさん(夫)も 一緒に帰って来て欲しいと言う。 今まで私の夫は必ず私と一緒に里帰りをしてきていたし、お父さんにも かなり気に入られていた。 目上の人を敬う姿勢が父にとっては嬉しかったみたいだ。 お母さんのそういう気持ちを夫に話して、8日間くらいであれば休んでも 大丈夫だろうとのことで、結局私達と一緒に行く事になった。 果たして、同じ便のチケットが取れるだろうか? 今日これから旅行会社に行って見る事にします。
2006年12月23日
一日の中で私が ホッ! とする瞬間があります。 それは、朝8時30分に子供達を見送った後 一息ついてコーヒーを 飲んでいる時 です。 ホッ~~~~としますね。 朝、7時30分に子供達を起こすのですが、イナはめざ目が良くすぐに 起きて来るんですが、問題なのは もっくん! 大声あげても、お尻を叩いても、フトンをはがしても‥‥ 中々起きません! やっと起きたとしても、椅子に座って ボーーっとしているんです。 その間にイナの髪の毛を結んだり、服を着替えさせなきゃぁならなくて もう大変! 朝が戦争のようだ と良く聞きますがホントにそう。 また、朝ご飯も起きたばかりだから、2人ともノロノロ遊びながら 食べるんです(>・<;) もう! イヤになっちゃうなあ~。 しかも毎日2人ともオリニチプのマイクロバスに乗って通園します。 だから時間が決まっているので、私はいつもあせりまくり; 子供達に『早く!早く!』と急かしています。 以前読んだ育児本で親が子供をせかすのは良く無いと 書いてあったのに それでも毎日遅れずにバスに乗せることが出来て、 一息つくその時が ホッ~~~~~~ッとする瞬間ですね。 その時に飲むコーヒーは最高! アッ あともう一つ。 うちの子供達は毎晩9時過ぎに寝ます。 8時50分に歯を磨いて、9時にベットに入り それから絵本や童話を 2冊読んであげます。 1冊目は韓国の絵本か童話を読み、その次に日本の絵本などを読みます。 やはり日本語の方が読みやすいし感情も入りやすいので、簡単な方は あとまわしにして、最初に韓国語の方を読んで聞かせます。 2冊読み終わったら電気を消して 一緒に寝たふりをします。 もっくんはオリニチプで昼寝をしないのですぐに寝てくれますが、 イナは昼寝もオリニチプでの日課なので中々寝てくれません(--;) そーして よ~やく2人とも寝て 一息ついた時に飲むコーヒーは ホントに美味しいですね~。 その時に全身で ホッーー とします。 全国、全世界のお母さん達、今日も一日ご苦労様でした。
2006年12月12日

イナの風邪もすっかり良くなり 今日は元気にオリニチプに行きました。 なのに 昼すぎ、オリニチプの先生から電話が来たので えっ!もしかして と思いきや 「オモニ、今日イナちゃんが元気に通園されたので、安心しました。 来てすぐ、先生治ったよ!って言うんです。良かったです。」 いや~、この先生ホント子供の事を心配してくれるいい先生なんだ~! と思いました。 さて、昨日の夜は もっくんがユヒワン(遊戯王)のカードを持ち出して もっくんパパと 対決?!してました。 「どうやるのか知ってるの?」 ともっくんパパに聞くと 「この間、もっくんと一緒にテレビを見たから」 と言う。 えっ!いつ? なんか楽しそうにやっている。 もっくんくらいから小学生までの子供は大体がこのユヒワンカードを 持っている。 集めるのが楽しいみたいだし、沢山そろうだけでも気分がいい!と 甥っ子も言っていたっけ。 フムフム。何だかそういう気持ち分かる気もするな~。 私も子供の頃、たのきんトリオ や仮面ライダーのカードを なぜか 一生懸命に集めて友達と見せあいっこしてた事もあったし。 懐かしいナ~。 あの時も特に理由もなく、ただ集めるだけで嬉しかったし、 皆が持って無いカードを自分だけが持っていると天狗にもなったし‥‥ ホント!懐かしい。 と、懐かしんでるともっくんが 「僕が勝ったよー!」 と言う。 どうやら、決着がついたようだ。 もっくんパパ! おつかれさま。
2006年12月11日

昨日、オリニチプで2回も吐いて、風邪だと診断された うちの娘 イナちゃん は 昨日の夜、咳だして 見事にふとんの上に どばーっ!と 吐いてくれちゃいました。 あーあ。 やっちゃった 今朝も少しぐったり気味 ずーと、ベットで横になっているのは やっぱり無理みたいなので 「だったら、ソファーでじっとしてなさいね。」 と言ってテレビを見させたけど、30分ぐらいしかもたなかった。 飲まなきゃならない薬もこんなに沢山! さすがのイナもお昼からの薬は 飲むのに少しためらっていた。アハハ 夕方、もっくんパパがイナが元気になるようにと ヨノ(鮭)のアラの部分を買って来て、これでメウンタンを作ってやれと。 はあ~あ? イナが辛いの食べれないこと知っているくせに「なんで?」と聞き返すと 「イナは魚が大好きじゃぁないかー。」と言う。 そりゃ~イナは魚大好きだけど、なんで メウンタンなんだ! イナよりもあなたが一番食べたいんでしょう~?! と言いたかったけどこらえて、すぐ作り始めた。 えへっ、実は、私も食べたかったの~!エヘヘッ ねぎ、ニンニク、玉ねぎ、コチュ(唐辛子)、その上にヨノをのっけて 水を入れ、そして 私を助けてくれる メウンタン用のヤンニョン様。 いつもこれがあるおかげで助かってます。 だいぶ煮えたら 味をととのえる為に、コチュカル(唐辛子の粉)、塩、 など調味料を入れそして、よもぎとセリを入れてO.K! さっきから ずーっと横で見てたもっくんパパに味見をしてもらい 「何か足らなくないか?」と言われ 「そんなはずはないでしょう!完璧じゃん!」と言ったものの 何かが 足りない気が‥‥ あっ! 大根。 そうそう、大根入れるの忘れちゃったね。 でも、まっいいか! けっこう美味しく出来てるしね。 もっくんは辛いの大好きなので、美味しく食べてくれましたネ。 イナちゃんは魚の部分だけをとって、ご飯と一緒に混ぜてあげたら ペロリと食べてくれました。 マンセイ! これで、もう すぐに良くなるね
2006年12月09日
3日前から鼻水が たら~ん と出ていたけど、 まっ、大丈夫だろうと思っていたら、昨日から咳もするようになって それでも まっ、大丈夫だろうと思っていたのに 今日の2時過ぎに オリニチプの先生から電話があって 「オモニ、イナがお昼を食べてすぐに全部吐いてしまいました。 風邪ひいているのご存知でしたか?」 「そういえば、最近 鼻も出て咳もしてました。」 のん気な母親だ。 「週末にでも、病院に行って見て下さい。」 「はい、分かりました。」 でも週末は病院込むしな~、家にある薬でなんとか治んないカナ~と 思っていたら、又 5時にオリニチプの先生から電話があって 「また、イナが吐きました。かなり悪性の風邪だと思うんですが。」 「替えの服足りますか?」 なにを言っているんだろう? 「今、アッパが居るのですぐ病院に連れて行きます。」 と言う事で、いつも行く小児科にイナを急いで連れて行来ました。 小児科の先生が言うには、 ただの 風邪 だと。 ホッ! ひと安心。 でも、呑まなきゃならない薬は 4つ もある。 アララ イナはちょっと変わってて、偏食するわりには 薬が大好き だ。 なので、薬を呑ませるのは至って簡単。 が、なのに夕食はなんにも食べなかった。 仕方ないので リンゴを切ってあげたら バクバク食べてしまった! ちょっと、ちょっと、お腹すいてたの? また、やられた~。と思いながらも でもまっ、今日は仕方ないかなと 開き直って具合の悪いイナを早めに寝かしつけました。 早く治るといいな。
2006年12月08日
11月30日の日記で書いた水道代が 回収に行っているにもかかわらず、 いまだに 払ってくれてない所があるんです。 地下に住んでいる 家族4人の所と 1階に住んでいる 新婚夫婦。 地下に住んでいる4人家族の奥さんは良く知っている人で 人懐っこく、時々「(どこどこから)貰ったんだけど~」と言って いろいろ持って来てくれるいい人です。 年齢は私よりも1歳下なのに、すでに中学生と小学生の男の子が います。 大恋愛ですぐに結婚したそうです。 いつもニコニコして元気なママさんです。 1年半前にココに引っ越して来たんですが、その前にはアパートに 住んで居たのに、ご主人が株か証券みたいなので(はっきり分かりま せんが)かなりの損をしたようで、現在は借金を抱えているようです。 その奥さんが回収に行った次の日には、うちに持って来ると言った のに来ないので、私の方から行って見ると「今はどうしても払えない」 と言い「でも木曜日には払えそうだ」と言うので待つことにしました。 彼女も夫の借金を返す為、朝から晩まで働いているようなので、 同情する気持ちもあってその内持って来てくれるだろうと思って いました。 でも、今日がその木曜日なんだけど・・・ 来ない; もう一組の未回収者の新婚夫婦は 回収に行った時に「次の日に持って行く」と言ってたのに・・・来ない。 そのあと何回か行って見たけど、いない様子。 旅行にでも行っているのかな~。 ええっ~、だったら水道代払ってから行ってよね~。 なんだかんだで、まだ回収しきれていない分を また明日にでも催促に行かないといけない。 気が重い(-_-;)
2006年12月07日
うちの イナちゃん。 食事に関してはオンマ泣かせ の お姫様なんです。 自分の好きな物しか食べないので、いつも野菜類は残ってしまいます。 自慢じゃぁないんですが、私は小さい頃からなんでも良く食べる子で (だから、こんなにプクプクになってしまったんですけど) 嫌いな食べ物なんて一つもありませんでした。 息子のもっくんも、私に似て嫌いな物は無く 野菜もキムチも美味しそうに食べてくれます。(いつもありがとうネ) なのにイナは頑固な性格もあって、 食べたく無いものは トコトン食べません。(;-_-;) 「おなかいっぱいだから‥」 と言うわりには、その後すぐ冷蔵庫を開けてチーズを食べてたり してるんです。 これにはホント腹が立ちますね。 それにイナの場合、食べず嫌いもあって 見て嫌だと思ったら絶対に食べないんです。 もっくんが横でわざと美味しそうに食べてても それでも手をつけません。 (いったい誰に似たんだ?) マメなお母さん達って、子供が苦手な野菜とかを小さく刻んで 何かと一緒に料理したり、混ぜたりしていますよね。 私もああいう風に工夫しないといけないかな~とは思うんですが、 かなり面倒だし、それに 「私の娘なのに、なんで食べれないのー!」 って言うちょっと怒りっぽい気持ちもあるんですよね。 だからいけないのかもしれないんですが‥‥ 私も勉強不足だと感じさせられました。 子供はまだ自分の体や健康について知らずにいて当たり前だし、 それを親がどれだけちゃんと理解し管理してあげなければいけないか、 と言う事をこうやって書きながら感じたのでした。 もう少し イナの立場にたって考え どういうふうにすれば、美味しく食べれるかを 少し考えてみないといけないですね。(・~・)/
2006年12月06日

おとといクリスマスツリーのライトが壊れた為 今日はとりあえずそれを買いに行こうと思い、ついでに 子供達のクリスマスプレゼントの下見もして来ようと思い立ちました。 最初に行った所は うちからバスで10分くらいの所にある COSTCO です。 ここは会員でないと入れなくて 1年更新で今は35000ウォンもします。 高い! そうまでしても「はいりた~い!」っていう思いはないんだけど、 なぜか惹かれるものがあってつい会員になってしまってます。 中はアメリカンスタイルで 天井が高くて 商品が沢山積まれてあって ココはとにかく 大きい物 と 沢山の物 ばかりでとても買いにくい。 まとめ買いするには安くついていいんだろうけど、うちみたいに 家族4人でちまちま使っている家庭にはちょっと無理があるようですね。 地下1階の方は食料品売り場になっていて そこで コシヒカリを発見! 20kgで49490ウォン。 これって安いのかな~? それとも高いのかな~? でもコシヒカリだから食べたいんだけど、重いからナ~。 結局、諦めました。 それでも 1人で行ったにもかかわらず、ずーずーしく試食もすべて 食べつくして かなりの大満足!!でした。 結局 私がここで買ったのは 『ホットドック用のパン』と 『シュナッペ』というツナのようなサラダをクラッカーにのせて食べる 物で最近の私のお気に入りです。 それと『ライスミョルチクッシ』お米で作った麺のククスのようなもの これは試食して見て美味しかったので買う事にしました。 それから すぐ近くのイーマートへ。 コストコから歩いて2~3分の所にイーマート サンボン店があります。 そこで クリスマスツリーのライトを買う事に。 いろんな種類があってどれにしようかなと悩んだ結果 今回は このカラーでピカピカ光るライトにしました。 8800ウォンでした。 早速 家に帰りクリスマスツリーに付けて見ました。 うーん! なかなかきれいだな。 早く 子供達に見せたくてたまらなくなってきました。 子供達がオリニチプから戻って来た時、このきれいなクリスマスツリーを 見てどんな顔するかな~と想像したりして1人でニヤケてました。ウフフ 案の定 もっくんとイナは物凄く喜んでくれました。 この子供達の喜んだ姿を見て思う事は 『親やってて良かったな~』と。
2006年12月05日

12月になったことだし、そろそろうちにも クリスマスの雰囲気をだそうかな~と思い クリスマスツリーの飾り付けを子供達と一緒にする事にしました。 もっくんもイナちゃん も好き勝手に飾っていってます。 もう少しバランス良く飾ってよね。 イナはこの玉を同じ所にばっかり付けていってる^^; そろそろ完成かな? それじゃ~最後にライト付けるよ! と、その瞬間 バチ バチ バーン!! あ~ビックリ!した~。 コードをコンセントにつけたとたんに火花が飛び散って ビリビリくるかと思った!!! えっ!えっー!どうして~! コンセントがショートしたのかな~? それともこのコードが良く無いのかな~? もっくんパパに見てもらったら、やっぱりコードの方がよくないと いうことで、早速明日にでも 買いに行かなくちゃ行けなくなった。 ホントだったらこの星達がピカピカ光るはずだったのに。 まっ、仕方ない。 ピカピカ光るライトは付かないけど とりあえずクリスマスツリーは完成! あとは クリスマスの当日を待つだけだね。 えっ!2人が待っているのは プレゼント?!
2006年12月03日

昨日はもっくんとイナが通う オリニチプ(保育園)で 9月、10月、11月産まれの園児のセンイルチャンチ(お誕生日会)が ありました。 10月産まれのイナも今回はしてもらえる側で チマチョゴリを準備して持って行かなければならない。 それと親は料理も準備しないといけなくて、毎回その都度先生から 「オモニは○○を準備して下さい」 と言われるようになってて今回は キンパプ20巻。 最初作ろうと思ったけど、さすがに20個は大変だな~と思い 注文する事にした。 最近キンパプも1巻1000ウォンっていうのが主流になり安いから それでいいや!と思いオリニチプに近い所に前日行って 予約注文をして来た。 それと一番大事な チマチョゴリ をどうしようかと? やっぱ買うべきか それとも 借りるべきか? いろいろ悩んだ末 結局買う事にした。 オリニチプでは、センイルチャンチだけでなく ソルラル(旧正月)の前や チュソク(旧お盆)の前 そして発表会の時にもチマチョゴリを 着るので え~いっこうなったら思い切って買ってしまえーっ と、勢いで買うことにした。 5万ウォンもした(-_-;) でも、イナは物凄く喜んでくれた! もともとコンジュニム(お姫様)願望が強い方なので (女の子はみんなそうかな?) つかさず 「オンマ!写真撮って!」だって。 ハイハイ。いっぱい撮ってあげますよ。 (なんでもっくんが照れてんの?) その後も沢山写真を撮って 「もういい加減脱いだら?」 と言っても 「いやまだ着ていたい!」って。 更に「イナ、これ着て寝るの」って おいおい、勘弁してくれよ。 そして当日の昨日。 同じ組の友達から沢山のプレゼントをもらって帰って来た。 さぞかし楽しかったんだろうに。 オンマも泣く泣く大金?をはたいてチョゴリ買った甲斐があったよ。 (ちょっと大げさ?) そして今日。 オリニチプのホームページをのぞいて見ると 昨日のセンイルチャンチの写真が載っていた。 ちょっと、ちょっとくらい笑ってよね。 ずーと、見ていくと おっ!おっお~? ガーン! 何だ! これは!! ポッポッ(キス)してるじゃぁ~ないの! すぐにイナを読んで聞いてみると 同じ組のエッチャニっていう男の子がプレゼントをくれた時に ポッポッして来たんだって!! アイゴー イナはなぜかいつもみんなから良くポッポッされる方で 親戚の集まりに行ってもみんなしてくるし、もっくんパパの知り合いが うちに来てもそうだし、近所のアジュンマからもされるし・・・ 可愛がられるのは いい事なんだけど・・・ イナがまだ小さいからそうなのかも知れないし、 大きくなれば自然と無くなると思うし。 うん!そうだ、そうだ。そういう事にしておこう!
2006年12月02日
私達がこの家に引越しして来たのは、 2004年の6月。 大家さんはヒョンニムの友達である為 チョンセで少し安く入る事が 出来た。 が、嫌なことに2ヶ月に1回くる 水道代のお金を集めなければならない。 奇数の月に請求書が届き それをこの住宅(1軒)に住んでいる人数で 割る。(赤ちゃんも含め) 現在、この住宅には 13名が住んでいる。 地下‥ (右)に家族4人。 (左)にお爺さんが1人。 1階‥ (右)に新婚夫婦2人。 (左)におばさんが1人。 2階‥ 私達家族4人。 屋上‥ おじさんが1人。 今月支払う分は 9・10月分。 金額は10万ウォンちょっと。 高い! いつもは 7万、8万くらいなのになぜか今回は10万を超えている。 それでもそれを 全体の人数13で割ると 1人あたり7700ウォンになる。 そしてその世帯の人数でかけた合計を紙に書いて見せに行く。 たとえばうちの場合 7700ウォン×4人=30800ウォン となる。 「ごめんください!水道代の徴収に来ました!」 と、少しハイテンションで行く。でないとやってらんない(・_・;) 以前いろんな事があった。 1年前地下に家族5人が住んでいて回収にいっても 「今日は(お金)無いから」と言われ又次の日に行っても同じ事を言われ 更に又次の日に行くと今度は「コロット忘れてた!」などと言われ 結局回収出来たのは1週間後。 ある人は この計算が間違っているんじゃないかと疑ってお金を払って くれない時もあった。 そういう時は私じゃ手に負えないのでもっくんパパに行って貰って請求書 を見せ納得してもらった事もあった。 又ある人はお金をあまり持ち歩かないので、私の銀行口座に振り込む から番号を教えてくれと言われおしえたのに何日たっても振り込まれて ないので尋ねて行ったら、その口座番号を書いた紙を無くしたと言うので 又おしえるはめになり、やっと私の口座に入金されたのはその3日後 だった。 あるおばさんは回収に行ったその日にお金が無かったので「次の日に持 って行く」からと言われその通り次の日にうちに持って来てくれたが勝手に 上がりこみ1時間喋って帰って行った。 なのであんまりこの水道代の回収は気が乗らない。 出来る事ならやりたくない。 気が重い。
2006年11月30日
今、韓国で 1番人気のドラマといえば 月・火曜日の10時からある 『ジュモン』ですが、 なぜか 私は その裏番組(KBS2)でやってる ヒョンビンとソン・ユリ主演のドラマ『雪の女王』に はまってしまって 毎回見続けてます。 もちろん もっくんパパが ジュモンを見る為 毎回録画して見なくちゃ いけません。 (再放送でもいいけど、見逃す事が多いので いつも録画してます) ヒョンビンが演じる青年は 秀才で数学の問題をスラスラ解いてしまう ほどの天才肌の持ち主。 性格はいたって温厚で物静か。 でも、高校生の時に親友が死んでしまいそれが原因で勉強が出来なくなり その親友が好きだったボクシングをやるようになる。 ソン・ユリが演じるのは、百貨店の社長の娘で 小さい頃から病気を もっていて 性格は素直じゃなく、意地っ張りで傲慢。 ドラマの内容事態そんなにワクワクっていう感じでもないのに なぜか 見入ってしまってるんです(*^0^*)/ 昔、全然ヘタだったソン・ユリの演技がかなり上手になっているし、 ヒョンビンも無精ひげをはやしてて カッコ良くないのがまた いい! また、私は数学が超苦手だったのであんなふうに問題をスラスラと解いて 行くのを見て うらやましい気もするんです。 いずれ このドラマも日本で放送される事になるでしょう。 そんなふうに作られているようですね。 参考までに www.knt.co.jp/tyoec/joo/
2006年11月29日
チェーサの翌日が日曜日の為 朝10時からみんなで集まり お義兄さんのうちで 朝ご飯を食べました。 もちろん、チェーサの残りを。 その後一旦解散して 男性達はそのままそこで花札をやり始め、 私ともっくんとイナは家に戻り お腹いっぱいになったので、 3人でゴロゴロしながら寝てました。 そしたら3時くらいにもっくんパパが突然戻って来て、 「刺身を食べに行くから、急いで準備しなさい」 と寝ている私達を無理やり起こして早く!早く!とせかすので 仕方なく 準備もなにもただ服を着替えただけで化粧もせず とりあえず 子供達をつれてタクシーに乗り込みました。 日本人の私はどうしても韓国人のこういう急な事に中々ついて行けなくて 急な訪問や急なお出掛けなど その度にプンプン怒っていました。 それでも最近はもうそれに慣れた方だったけど、熟睡していたのを 起こされたせいか、なーんかスッキリしなかったので夫に聞いて見たら 花札をやっている時に急にヒョンス(ヒョンニム)が刺身が食べたいと 言い出したらしく、それだったら皆で食べに行こうとお義兄さんものって 来て花札どころでなく「今すぐ行こう!」と言う事になったらしい。 ハァ~~またか。 お刺身の料理専門店に着き すでに座って待っていたお義兄さん家族と 末の義弟くん家族と合流して そのあとすぐ下の義弟くん家族も来て総勢15人で ワイワイガヤガヤ お刺身類を食べながら話に花を咲かせてました。 ただ残念な事に あまりにも急に行く事になったので、デジカメを持って 行くのを忘れてしまい、おいしかった刺身をココにアップ出来ないのが 残念で仕方ないです(><;) お刺身も食べお酒も飲んで気分良くなった一行は 次にカラオケボックス へと移動しました。 カラオケボックスでは、夫婦対抗で歌合戦しよう!と言う事になり 子供達は隣の部屋に移させ 大人達だけのバトルが始まったのです。 100点を出したら、1万ウォンづつもらえる事になり、なぜか 音痴なもっくんパパも燃えていました。 それぞれ順番に何曲か歌っても中々100点が出なかったのですが、 ナント!私達が歌った「ナンヘンヨルチャ(南行列車)」が見事に 100点 が出たんです。 パチパチパチ!!! それぞれの夫婦から1万ウォンづつもらい 合計3万ウォンをもらいました。 ワーイ! ワーイ! 勢いに乗った私ともっくんパパはかなりのハイテンションになり、 更に次の曲でも100点を出して3万ウォンをゲットしました。 その後末の義弟くん夫婦が100点を出したので1万ウォンをあげました が、結局私の手元には5万ウォン残り 私のおこずかいになりました。 ただ ずーと立ちっぱなしで、踊りも踊ってなきゃならなかったので、 かなり疲れました。(踊るというよりリズムをとってたり、バラードでは もっくんパパと抱き合ってステップ踏んでました;) でも、お陰で4兄弟のその家族が楽しいひと時を過す事が出来、 天国にいらっしゃるお義父さんとお義母さんもきっと喜んでいる事と 思います。 でも一番喜んでいるのは 5万ウォンも稼いだ 私かしら?
2006年11月27日

昨日はもっくんパパが9歳の時に他界されたお義父さんの チェーサでした。 チェーサって日本で言う法事に似ているのですが、ちょっと違うのが 毎年しなければ ならない事。 嫁たちにとってこんな忙しい日はソルナル(旧正月)とチュソク(秋夕) だけにして欲しいと思うのに、うちはお義母さんも他界されてる為、 年に必ず4回はシック(家族)が集まるので、その為の料理を 準備しなければいけないのです。 しかし今年は ヒョンニム(お義姉さん)が忙しい為、ほとんどを近くの シクタン(食堂)に頼んだみたいで結局私たちが作ったのは クルビ(イシモチ)を蒸して、カルビチンを作っただけです。 私よりも先に結婚したすぐ下のトンソ(義弟の嫁)は 「こんな事は初めてだ~!いいのかな~」 と驚いてたけど、私は内心 ホッ! としてました。 と言う事で朝から私とトンソはヒョンニムのうちで 子供達と共に ヒョンニムの帰りを待ちながら 遊んでました。 ヒョンニムが戻って来たのが、夕方の7時。 それから簡単に夕飯を食べて10時頃にセッティングしました。 デジョンに住んでいるマンネトリョンニム(末の義弟)の家族も来て もっくんパパ達も仕事から帰って来て それから始めました。 最初に息子たち4人が 2礼して そのあと 孫たちが並んで 2礼しました。 もっくんもイナちゃんもちゃんと出来ましたヨ。 そして 最後に私達嫁も2礼しました。 そのあとはお腹すいた男性達がご飯を食べながらお酒を飲み 深夜遅くまで楽しそうに喋ってました。
2006年11月26日
昨日の朝 突然イナちゃんが泣きながら 「オリニチプ アンガー!」(保育園 行かない!) というので心配になって 事情を聞いたけど泣きじゃくるばかりで 何も話してくれない。 仕方なく私のほうから 「友達とケンカしたの?」 「昨日 先生がいなかったの?」 「なにか嫌なことされたの?」 など・・・いろいろ聞いてくうちに 少しづつ口を開いてくれた。 泣きじゃくりながら 「チングゥガ テリョヨ~」(友達がたたくんだ) と言う。 良く聞いてみると イナと同じ組の男の子が良くイナを叩くらしい。 「叩かないで」と言えないイナは今までガマンしてたという。 それを聞いて 心が潰れそうな思いになった。 この小さな胸の奥にそんなつらい想いを秘めてたなんて どんなに苦しかったことだろうに。 イナがもっくんと同じオリニチプに通い始めたのは 先月の16日からで 毎日行くのが楽しいって言ってたし 担任の先生も「イナが可愛くてしょうがない!」と言ってくれてたので 私も安心していたのに。 とりあえず 先生に電話して 事情を説明して今日は気持ちを落ち着かせる為 休ませますと伝え 先生もどの子だか分かってたみたいで 「オモニ 本当にすみません」 と謝られたけど 先生が悪い訳でもないし こういう事って 仕方ないといえば仕方ない事だし。 それに 笑える話 ついこの間まで もっくんの担任の先生からの日記で 『いつも友達にちょっかいを出したり叩いたりします』 と良く書かれてあったので なーんとも言えない複雑な心境でならない(>-<;) 夜にも先生から電話があって イナの様子を聞かれ その後 イナと話したいというので替わり イナも先生の声を聞いて うれしくなったのか 明日行くと約束したみたいだった。 とりあえず ホッ! とした。 が、 今朝になってまた行きたくない!といい出したので 今日はぜーったいに行かせなきゃぁと思い いろいろ考えた末 チョコレート作戦に出た! 「今日オリニチプに行けば、オンマがイナの好きなチョコレートを 買ってあげるんだけどナー」 と気を引くいい方をして まんまとイナはそれに乗ってきて 「うん!行くからチョコレートちょうだいね」 と涙を拭きながら言うもんだから 可愛くてしょうがない! お馬鹿な娘とお馬鹿な母親だなと つくづく思ったのでした。 子供は子供なりに いろんな思いを膨らませ 時にはそれが喜びだったり 時には悲しみだったり と 少しづつ感情という物を日々の生活の中で身につけて行っているんだな~ と今回の事をとうして 感じさせられました。
2006年11月24日

風邪でぶっ倒れてる私を思って もっくんパパが 「元気になる物でも 食べに行こうか!」 なんて言ってくれちゃうので 今日のお昼は 久しぶりのデートも かねて 外食して来ました。 「何食べたい?」 と聞かれて 普段食べれない物がいいな と思い 私が選んだのは この お店です。 鴨肉専門の料理店です。 中はかなり広くてびっくり! 個室もあるし 子供達が遊べる部屋もあるし そして何よりも トイレがきれいでしたね。 さて、私たちは 4万ウォンのコースを頼み (2人で4万ウォンなんて ゼ~タクすぎます?) 最初に出てきたのは 鴨肉を鉄板でただ焼いて食べる方法。 サンギョプサルのように サンチュで包んで食べるんですが、 う~ん!美味しいー その次が コチュジャンやヤンニョンでからめた鴨肉が出てきて 見た目よりも 辛くなくてこれまた 美味しい!かったですね。 初公開! もっくんパパです。 なぜか作業服を着ているのは、朝現場に行って戻って来たからです。 職業は建築関係でおもに 鉄筋を扱っている仕事をしています。 今の現場は 梨花女子大学で建物を建てています。 なのでこんなスタイルで食事しているんです。 私としては ちゃんと着替えて欲しかったのですが、本人が 一番らくちんなスタイルなので 昔は良く「着替えて!」って 言ってたけど、今は ・・・ あきらめてます。 そして 更に 鴨肉のスープと冷麺とお粥が出てきました! お粥は見えませんが、ちゃんと大きな鍋で出てきました! もっくんパパはこの時点で ギブアップ しましたが 最後まで食べないともったいない!と思っている私は 先に冷麺を食べ その後お粥を食べながら スープをすすり ベルトをゆるめながらも食べましたが、 それでも全部は食べれませんでした。フー 自分が風邪をひいてることなど忘れて 楽しいひと時を過す事が 出来、もっくんパパに感謝しています。 やっぱり こういう体調の悪い時こそ 夫婦の愛で治すのが 一番ですね。
2006年11月22日
土曜日、日曜日とかなり 忙しかった。 そのせいか 風邪をひいてしまった! 頭は ガンガン するし、鼻は ズーズー 出るし、そして何よりも 咳のため喉が とても痛い!!! 咳をする時って からだ全体でする為 体力も消耗してしまう; それが けっこう き つ い! そーいう時に限って 何か 起こる。 まづ1つ目 土曜日の夜、一日中忙しかった私はかなり疲れていた。 それでも愛する夫と子供の為 せっせと夕飯を作った。 なのに夫は「昨日○○アジュンマからもらったキンジャンのキムチを 食べよう!」なんて言ってバクバクご飯とキムチだけを食べて私が 作った物には全然手をつけなかった。 カチーン!ときた。 怒った私は夫が食べなかった物をチョットわざとっぽかったけど 夫の目の前で捨てた! そしてなぜか悲しくて泣いてしまった。 そして2つ目 日曜日、子供を連れてどーしても出掛けなければならなくて夫に 「一緒に行こう」と言っても「行かない」と言うのでそれであれば と思い、家の掃除を頼んで出掛けた。 言ったとうりキレイに掃除してくれてた。疲れて帰って来た私にとっては とてもありがたかった。が・・・ そこら辺に散らばってあった子供達のオモチャや紙で作った物や もっくんが今集めているユヒワン(幽戯王)カードもぜーーんぶ 捨ててあった。 もっくんとイナちゃんはワンワン泣くし、夫は「そんなに大切な物 だったらちゃんとかたずけなさい」としか言わないし、 仕方なく私が汚いごみ袋の中から取り出す作業を頭がボーとしながらも やらなければいけなくなった。 夫の意見もわかるし、でもそこまでしなくてもいいんじゃないかと言う 子供達の気持ちもわかる。 すべてが片付いた時には頭はフラフラで声も変わっていた。 ドット疲れがでて 夕飯も食べずに寝てしまった。 こういう時は 寝るに限る。 でないと、夫や子供達に対して攻撃しそうな自分になりそうなので 何も考えず寝ることにした。 久しぶりに 爆睡出来た気がする。
2006年11月19日

最近 運動不足である事を 切実に感じて こりゃ~なんとかしなくちゃ! と思い でもだからと行ってランニングするのもな~と考え直して で、結局 散歩 になってしまった; 行き先は うちの家の裏山。 山と行ってもちゃんと車が通る道もあるし 薬水(山水)もあるみたいなので 気ばらしに フラッと行くのも いいかな~と考え いざ出発! ちょっと行った所で 私達が住む単独住宅が見えたので 思わず パチリ! (さて、うちの家はどこでしょう?) 奥の方に見えるアパートは今年の春に出来たばっかりで、 右側のアパートは現在建設中で来年の春過ぎに完成予定だそうです。 このアパート郡のせいで 最近日も当たらなくなってしまって 洗濯物も乾きが悪く 最悪; でもあまり大きな声で文句も言えないんです。 なぜかと言うと、この地域の何人かでアパートを建てている会社に 苦情を訴え抗議したみたいで、その抗議した人達だけ お金を貰えたんです。 私ももっくんパパもその中に入って無かったんですが、 お義兄さんが夫の分まで 申告してくれたおかげで 私達も その会社からいくらか貰う事が出来ました。 それが 想像してたよりも けっこうイイ金額でビックリ!でした。 日本じゃぁ 考えられないような話ですよね。 そして、また更に歩くと 紅葉が綺麗な場所へ。 今はどこを歩いても 紅葉が綺麗ですよね。 韓国のイチョウの木の下って そんなに臭くないんですよね。 日本にいる時は イチョウの木の下を通る時って あの銀杏の匂いがすごく嫌だったんですが、 韓国のイチョウの木は銀杏が落ちる前に揺らしたりして とっていっちゃうんで匂いも何も無いんです^^; その木が公共の木でも全然おかまい無しってな感じです。 ある意味羨ましい気もしますね。 それから更に登って、そして下って行くと薬水(山水)があって そこで少し休憩して それから家に帰りました。 一人で散歩なんて なかなか機会がなかったんですが、 けっこう 感傷?(いやこっちの観照かな?)に浸れて 楽しいかったですね。 これからは いつものように「食欲の秋」とならずに 「(少しでも)運動の秋」を目指して 少しづつランニングでも始めてみようかな~。
2006年11月17日

この間申請した もっくんのパスポートをもらいに行って来ました。 今回は 日本大使館の方で 本人確認が必要とのことで もっくんを連れて行く事になりました。 最初に 鐘路区庁に行き パスポート受け渡し窓口で 前に貰ってた小さな整理券みたいな紙と古いパスポートと 夫の住民登録証と私の外国人登録証を提示して 直ぐに新しいパスポートを受け取ることが出来ました。 それから 歩いて2~3分の所にある 日本大使館に行きました。 日本大使館の前にアメリカ大使館があるのですが いつも行く度に思う事は 「あんなに警備が必要なのかな~?」って言う事です。 物騒な棒みたいなのを持って 多くの軍人らしき人達が ウロウロ ウーロウロ してるんです。 税金の無駄使いではないかと 変な事を心配してしまいます。 さて大使館では、前もって貰ってた受領証と55000ウォンを 渡しました。 「韓国のパスポートを作るのに15000ウォンしか掛からなかったのに どうして日本のパスポートはこんなに高いんだろ~。」 「日本で作ってもこのくらいするのかな?」 と、いろんな疑問がわきでる中 パスポートは無事に受け取りました。 これは 韓国側のパスポートですが 我が息子の変わり様を 得とご覧下さいませ。 5年間でこんなに変わるもんですな~。 今すぐ 日本に行く訳でも無いけど いつ何時 私の両親や姉妹達に至急帰らなければ行けない事が あるかもしれないので、こうして無事更新が出来て ホッ!としてます。
2006年11月16日

夕飯も食べて 一息着いた時に 「ネガ ソルコジ ハルケェヨ」 (僕が皿洗いするよ) ともっくんが言い出した。 私はつかさず 「ありがとう!でもオンマがするからいいよ。」 と丁寧に断った。 と言うのも、お皿でも割られたら困るしな~(><;) という考えしかなかったからだ。 でも もっくんは 引き下がらず 「ネガ ハルケ! ネガ ハルケ!」 とうるさい。 いろいろ考えた結果 これもいい経験だと思い やらせる事にしました。 (もちろん私の監督のもとで) 一つ一つ 丁寧に洗っている。 「上手だね~。」 って褒めると 「だって、いつもオンマがしてるの見ているもん!」 と言う。 ビックリ! だって、私がいつも皿洗いをしている時は テレビを見ているか、イナちゃんと遊んでいるかなのに。。。。 ちゃんと見ていてくれてたんだぁ~。 ちょっと感動して 「じゃぁ もっくん!笑って~」 と記念にバッチリ!写しました。 多分、もっくんにとっては興味本意でしかなかったのだろうけど 私は自分が母親である事が とても 嬉しくなりました。 子供の内・外共の成長って 親にとっては良い励みになり、 「また明日も がんばろう!!!」 っていう気にさせられますね。
2006年11月15日

昨日、知り合いの韓国のアジュンマ達と 「美味しいスントゥブの店があるから食べに行こう!」 と誘われ ホイホイついて行きました。 うちから車で 10分~15分くらい行った所にあって 私も前々から気には なってた所でした。 いつも 駐車場には車が多く止まっているので 「さぞかし美味しい料理の店なんだろ~?」 と 勝手に想像してたんです。 私達が行った時間がかなり遅かったにもかかわらず (1時半過ぎてたような...) それでもお客さん達は かなりいました。 しかも女性客ばっかり! このスントゥブ メチャ美味しかったです。 パンチャ類もどれも美味しくて何度もお替りしました。 出入り口の所には 大きなバケツいっぱいに豆腐のカス(おから)が あり 自由に持って帰れるためアジュンマ達はせっせと袋に入れてました。 私はどうしようかなと一瞬迷って でもすぐさま袋にいれました。(^^;) どっちみち ただだし冷凍庫に入れてたらいいって聞いたので あまり好きではないけど 持って帰る事にしました。 (ちゃっかりしてますネ;) お腹いっぱいで気分も良かったせいか 家に帰りつくとすぐに 寝てしまいました。 そして 5時30分。 リリリーン!リリリーン! (今時こんな電話ないよね^_^;) オリニチブからの電話で飛び起き 慌てて家のすぐ前の道路まで 猛ダッシュ!しました。 うちからオリニチブまでは 近い距離なのですが 子供の安全の為 いつも あの黄色いボンゴチャで家の前まで送り迎えしてくれるんです。 「オンマー!遅いよ~」 と、もっくんに怒られ 乱れた髪と寝起きの顔をしっかり引率の先生に 見られながらも 笑顔で 「すいませ~ん!夕飯の支度をしてたもので~」 なんて言って なんとか2人を連れて戻りました。 そして 夜 1週間前からもっくんに頼まれてた 恐竜を作る事になって 以前 紙で立体的な恐竜を作ってあげたのが気に入ったみたいで 今度は粘土で作るハメになってしまいました。 この恐竜を作ってと言われ 黄色、緑、ピンク、紫の4色を使い なんとか 完成! もともと私は 図工や美術が大好きだったので 「あ~もォ。面倒くさいな~」と言いながらも かなり熱中して作っちゃいました。 もっくん!これで遅れて迎えに行った事 許してね
2006年11月14日

私が韓国に来て感動した物のひとつに 料理が 美味しい こと。 中でも お肉類は柔らかくて、食べやすいんです。 プルコギ カルビ サムゲタン タットリタン....... など、どれも肉好きの私としては感動の絶品とも言えるくらい 美味しいん です! さて、今日は突然!に サムゲタン が食べたくなって急きょ 作っちゃいました。 結婚した最初の頃は、よくお店に食べに行っていたんですが、最近では もっぱら家で作って食べるようになりました。 鶏を丸ごと一羽食べるなんて クリスマスの時のターキーぐらいしか 頭に無かったもんだから 最初サムゲタンを食べる時 すんごく緊張したのを覚えています。 そして一口食べた時の あのやわらかさと美味しさ! まさに 絶品 です! 韓国人はサムゲタンを食べる時 塩とコショーをつけて食べますが そんなことしたら私なんて 余計に血糖値が上がりそうなんで 私の場合 鶏肉の上にキムチをのせて食べます。(塩は全然つけません) けっこう いけます! 私がそうやって美味しく食べているもんだから、最近ではもっくんも まねして キムチをのっけて食べています。 そして、食べる度に 「チョンマロ マシッソ!」 (本当に美味しい) と言うんです。 (かわいいヤツ!) もともと もっくんは産まれて1歳6ヶ月からキムチを食べるように なったので 辛い物は全然平気なんです。 最近更に 胃が強くなったんではないかな~と思っています。 やはり 韓国人の血が流れているんだなあ~と 感じる今日この頃 でした。
2006年11月12日

朝起きたら、もっくんがおねしょを していた。 「おはよーっ!」 とお尻をポーン!と叩いたら ぬれていた。 でも、その本人はまだ寝ている。 しかも気持ち良さそうにして。 でも、早く洗濯しなきゃ~っていうあたまがあったので 「はよォ~ おきろぉ~~!」と たたき起こしました。 すぐ、ベットカバーを洗濯機にいれ、マットレスのその部分にお湯を付け 叩くように拭いてドライヤーで乾かした。 うちは家族4人、皆んなベットで寝ます。 大きなダブルベットとシングルベットをくっつけて、ダブルベットには もっくんとモックンパパが。 この2人の寝相は、ホントに信じられないくらい悪くて、一緒に寝たくは ない! なので私とイナちゃんは小さいシングルベットでいつも寝てます。 (私の方が体がでかいのに. . .) もっくんはオムツが取れてからほとんどと言っていいほど、おねしょを しませんでした。 おしっこしたい時はちゃんと自分で起きて一人でトイレに行きます。 「夜、一人で起きて電気も付けないで怖くないの?」 と聞いた事がありますが、本人はぜーんぜん大丈夫ってな感じでした。 私は恥ずかしい話、小学生になってもおねしょを とーきどきですが していました。(^-^;) 当時 私達3姉妹は2階の子供部屋に寝ていて、トイレは1階にあり しかも女の子ですから、真っ暗な中 一人で階段を降りて行く のが 大変勇気のいる事でした。 時には姉や妹を起こして一緒に行ったりしていました。 ある時には、どーうしても下まで降りたくなくて ベランダでした事も ありました(^-^;) と、おねしょにはそんな記憶しか無かったので、 もっくんがいつも一人で起きてトイレまで行ってちゃんとしている事に 関心していました。 我が子ながらスゴイ!と。 ただ、娘のイナちゃんはトイレに行きたい時 大声で泣いて 私を起こします。 私が起きるまで泣いてトイレに行きたいとわめくんです なので、毎晩毎晩 こんな調子で泣かれ 眠いのに起こされ抱っこして トイレまでつれってってあげてます。 いつまで 続くことやらっ~!? 私の睡眠妨害をする イナちゃんです。
2006年11月11日

うちの息子 もっくんが 8月26日で満5歳になり 持っている韓国側と日本側のパスポートが今月の15日で切れるため 今日は 鐘路の区庁 と 日本大使館 に行って来ました。 うちからバスで1本で行ける為 ソウルを走っている青いバスに乗り 鐘路1街で降り 先に 鐘路区庁に行きました。 私の住む中浪区(チュンラング)の区庁には 旅券課が無いため どうせ日本大使館まで行くので、その すぐ近くにある鐘路の区庁で やってしまおうと行ったわけです。 4階まで階段で上がり、 入ってすぐ座っている案内のお兄ちゃんが優しく説明してくれて 書き方まで教えてくれました。 ホント いい人でした。 最後に 収入印紙 1万5000ウォン分を買って 貼り 提出したのですが、その時に 窓口のおばちゃんに 「外国人の方は、申請出来ないのですが、、、」 なーんて言われちゃって どーしようかと思ったけど、 せっかくココまで来た事だし 引き下がってたまるかと思い 持って来てた夫の住民登録証(カード)を見せ 「それであれば、この裏にあなたの名前と外国人登録証番号と携帯番号 を記入して下さい」 と言われ 申請終了。 あとは 16日に新しいパスポートを取りに来るだけ。 さあ 次に 日本大使館。 日本大使館では 入る時に持ち物検査があり、体もチェックされました。 (以前はそんな事無かったのに) 日本大使館では、これまた前はいなかった案内のおじさんがいて 日本人なんで日本語で書き方を教えてくれ、チェックまでしてくれました。 そして、わざわざ日本に居るお母さんに日本の戸籍騰本をとって送って 貰ったのに、 「本籍が変わって無いので 必要無いです」 と 言われてしまった。 お母さん!ゴメンよ~! (でも,電話で問い合わせした時には 要るって言ってたのに~!!) そして 今度、パスポートを取りに来る時はもっくんもつれて来て 本人確認を しないといけないらしい。 とりあえず 日本側の申請も無事 終了。 さあ そして ここまで来たからには 必ず 寄る所がある。 みんなもそうだと 思いますが、 そう 教保文庫 です。 もともと、本やマンガが好きなので すぐさま 日本のコーナーへ 平日なのに けっこう人が多かったようです。 雑誌の「オレンジページ」と 絵本で「のはらのせんたくやさん」と 「フェルトマスコット&こもの」を購入。 絵本は この いもとようこさんというイラストレーターが描く絵が好きで 表紙を見て決めました。 フェルトの本は 時間の開いた時にでも 作って見ようかな~っと思って。 それと、ハングルの絵本ともっくんが数字が苦手なので 数学の教材を買いました。 2時間以上 うろうろ本を見たり、文房具を触ったり、CDを探したりと 充実した?時間を過せました。 そして、お腹もすいたので 教保文庫の出入り口の目の前にある バーガーキングに寄って 遅くなった昼食をとりました。 チーズワッパーセット です。 ハンバーガーがやたら大きくて 感動ー。 今度、もっくんをつれて またここで 昼食しようかな~。 と、いう事でまた来なければいけない面倒くささも感じながらも今まで もっくんと2人だけっていう事があまり無かったんで 楽しみな気もします。 それでは、 今日も一日 おつかれさま でした~。
2006年11月08日

昨日、夫の同じ職場の人が来るとの事で、 「じゃ~久しぶりに、刺身でも食べるか~?」 って言ってくれちゃうもんだから 急いで支度して いざ!水産シジャンへ Let's go ! 私達が行ったのは、キョンギドーのクリ市にある水産シジャン。 夕方の4時半に行ったためか、他のお客さん達が少なくて それぞれのお店のアジョシ達も 休んでる人もいれば、 花札やってる人達もいるし、 私が写真写していると、チョッカイ出して来る人もいたり、 また 少ないお客をなんとか自分のお店に呼ぼうと、必死の人もいて なんか 魚見るより人間観察している方が面白かったような。 私がウロウロ見廻っている間に 夫はすでに魚を選んでいた。 この人、うちの旦那様です。 結局 4万ウォンの魚を買い、サシミとお寿司にしてもらうように 切ってもらいました。 それから、エビ2万ウォンと 貝類を1万4千ウォン で購入。 夫は、「もっと入れてくれ~」と お店のアジュンマに言ってます。 もちろん、サービスしてもらいましたヨ。 さて、それらを持ち帰って メウンタンを作り、お寿司をにぎります。 もちろん日本のワサビを使って。 韓国のワサビは 色が濃いわりには、味が薄いような。 えびが見えてませんが、蒸している最中です。 ほんと!久しぶりのサシミを食べれて 感激です。 私の実家は、海も山もあるところなんで、子供の頃は ほぼ毎日のように 美味しい魚をそれが当たり前かのように 食べていました。 夫も日本に行った時は これみよがしに 海の倖、山の倖をたらふく食べて 満足していたようです。 やっぱ 新鮮なものって いいですよね。
2006年11月07日
何年前かな~ 一時期 かなりはまってた物が あります。 www.d-uranai.shogakukan.co.jp www.doubutsu-uranai.com/ 動物占い です。 とにかく 当たっているんです! 当たりすぎてて コワイくらいです。 私は動物占いで いくと 瞬発力がある チーター なんです。 チーター はどんな特徴かというと *とにかくスピーディー。 思い立ったら吉日で物事へのとりかかりが早い人。 あきらめも早く 早とちりも多い。 *ポジティブ思考。 「失敗は成功のもと」と前向きに考え、イヤな事があって落ち込んで も立ち直りが早い。 *チャレンジ精神、成功願望強し。 ダメもとでいろんな事に挑むチャレンジャー。 体当たりでぶつかって行く勇敢な面も。 *流行にすぐ飛びつく。 好奇心が旺盛でミーハーな性格だから、流行の物はとりあえず 購入。CMで欲しいと思ったらすぐ買ってしまう。 *態度が大きいので目立つ。 カッコつけたがりのうえに、態度が大きいから自然に目立って しまう。 *「焼肉」好きが多い。 肉食動物だけあって焼肉好きが多いみたい。 とまあ こんな感じで 私の性格そのものです。 何をするにも やり始めはすぐに取り掛かれるんですが 途中であきてきたり、面倒くさくなったりして 最後まで続かなかったりする事が 多いんです。 そのわりには、目立ちたがり屋なので 小学校、中学校では 生徒副会長 をしていました。 これといって たいした事をした訳でも無いんですが、 ただ あの壇上に立ちたかっただけなんです。 「焼肉」も だーい好き です。 1週間に4日以上は お肉を食べているような気がします。 一番好きな お肉は やっぱり 牛肉 ですが ここ韓国では 牛肉がけっこう高いので もっぱら 豚肉を食べてます。(共食い?!) でも、豚肉も焼く前にヤンニョンをつけて、柔らかくして食べると、 メチャ美味しいですよね。 犬の肉も 食べて見ました! というか食べさせられたんですが、けっこういけます。 精力がついたかどうだかは分かりませんが、美味しいかったですね。 韓国人は ウサギの肉も食べると聞いてますが、 それはちょっと......... いや!好奇心で食べてみたい気もするけど やっぱ!! 止めておきます。 おまけですが、 うちの子達は もっくんがライオン で イナちゃんが トラ でした。 母子そろって 肉食動物です。
2006年11月05日

私が 常日頃 愛用して乗っているのが この ママ チャリ です。 購入したのは、 息子のもっくんが1才になったばかりの頃なので あれこれ もう 4年も使っています。 最初に 前の子供用の補助席を 日本に行った時に買っておいて それから ここ韓国で 自転車を買い その時に 自転車屋のアジョシに頼んで 補助席を付けてもらいました。 自転車は たしか 16万ウォン くらいしました。 近くにお店も ボチボチ とはあるのですが、 うちから 歩いて20分くらい行った所に シジャンもあるし、 そのシジャンから さらに5分歩くと イーマートもあるので、 ユモチャ(乳母車)でセッセッと押して歩くよりは 便利な自転車の方がいいと 夫に頼んで買ってもらいました。 当時は 韓国もそんなに自転車を乗る人がいなかったし、 ママチャリも 全然人気が無かったようです。 なので 子供を乗せて 自転車を運転してると、かなり 注目されました。 さらに 娘も乗せるようになって 後ろにも補助席を取り付け 前後に 子供達をそれぞれ乗せて運転する時は かなりの 注目をあびて 気分壮快っていう気持ちになるんです。 ただ そのシジャンやイーマートに 行く時は良いのですが 帰りは 少し ゆるやかな坂を 登らなければならないんです。 この道を ずーと上に上がって行った途中で 左に曲がる所までが しんどいんです!! それでも 愛する ママチャリは 手離せませんね。
2006年11月03日

昨日 日本に2人目の出産で里帰りしている 同じ在韓日本人の 友達から 荷物が 届いた。 開けてみて ビックリ! 私の好きな お菓子をはじめ、 炊き込みの素や タオル 雑誌 アンパンマンのCD-R ハヤシライス シチュー など 日本の物がイロイロ入ってて、 宝箱を開けるようで ワクワクした。 特にこのポッキーは 日本にいた時は なかったので ものすごく 感動ーー さあぁ~!! いつ食べようかなっ~? もったいなくて 食べれないなぁ。 子供達に みつからないように 隠そうかな? それとも 一緒に食べた方が いいかな? そーすると 自分が食べる分が少なくなるしなァ~? (考え中ー) 韓国に来て6年。 日本には 2年前に帰ったっきり。 今は そんなに 「日本に帰りたーいっ!!」って 思わなくなったけど こういう日本の物を見ると 少し ジーン と 来るね。 私には、この友達以外にも 時々 日本の物を 送って来てくれる人達がいる。 それは やっぱり いつも私の事を 思ってくれる 母親 と 姉 と 妹 だ。 いつも ありがとう!
2006年11月02日

3ヶ月前に 5才の息子 モックンが ムシキング を見て カブト虫を 「買って!買って!」 言うので ついに私も折れて 買ってあげようと、一緒に百貨店に 行ってみた。 カブト虫は すでに売り切れていた! 残ってあるのは、カブト虫の タマゴ と 幼虫 だけ。 仕方なく 幼虫の方を選ぶ。 8000ウォン だった! たっけー その 何日後 モックンったら 「友達が 必要だ!」 なんて言うから 今度は 近くの イーマートに 行ってみた。 やっぱり カブト虫はなく また 幼虫 を買ってあげた。 (親バカだ!) 5000ウォン だった! 今も 元気にその 2匹が うちに いる モックンは 大喜びで 同じオリニチプの友達に 自慢していた。 だったら もーすこし 世話をちゃーんと してほしい なっ!!! カブト虫の 幼虫達は 糞を たぁ~くさん するんで いつも この糞の処理は 誰がするかと言うと やっぱり......私の 担当 かっ 注*写真に写っている 黒い塊が 幼虫の糞です
2006年11月01日
最近、めっきり寒くなって来た! 外に出る時も ジャンパーかカーディガンをはおらないと 寒い! なのに なぁ~んで まだ 蚊 が いるんだー? いまだに うちでは 蚊取り線香 を つけている。 1ヶ月くらい前の ニュースで 今年の夏に 蚊が 大量発生 したとの事で 下水管の中に 蚊 が ウジャウジャいる 映像を見た! 気持ち 悪かったぁ~(><); その 生き残りの 蚊達が 今も 頑張って いるのか? それとも 寒くなったんで うちも オンドルを つけるようになったから 居心地が良くて 住み着いて いるのかも しれない! しかも うちに居る 蚊達 は あまり元気がないみたいで すぐ私に やられてしまう。 アハハハh 最後の 生命をかけて 今も 蚊は うちで飛び続けて いる。
2006年10月31日
私は タンドク住宅の2階に住んでいます。 元々、そこにはこの住宅の大家さんが住んで居たんですが、 綺麗なアパートに引越しした為、又その大家さんがヒョンニムの 友達と言うことで安くチョンセで住む事が出来ました。 が,普段大家さんがしなくちゃいけない、住民の管理や 清掃、水道代の回収など ぜ~んぶ私がする様になりました トホホホ、ホホ; それでも、この2年5ヶ月間もの間 ガマンしてやって来ました。 ところが、つい2ヶ月前に 新婚さんが1階に引っ越して来ました。 その新婚さんの奥さんは、ゴミの出し方をあまりにも 知らな すぎる! 燃えるゴミの中に へーきで缶やビンを入れているし、 チキンを食べたら食べたらで そのまま捨ててるし、 割れたガラスのコップをそのまま捨ててあって、それを子供達が さわろうとした時は さすがに怖かったです。 更に もっとヒドイのは、 私が住んでるソウルのチュンラン区は なまゴミ用のポリバケツが 住宅ごとにあって、 最初 生ゴミを生ゴミ用の緑の袋に入れ、 その生ゴミの袋を ポリバケツに入れるんですが、 その新婚さんたらっ、ポリバケツに入れずに そのまま 捨てちゃうので、とーぜんお腹のすかした猫がやって来て 袋をちぎって 食べちゃうんです。 散乱した生ゴミーーー(絶句;) それを知っていながら かたずけない彼女は いったいどーいう思いなん だろう~。 ここ韓国って 個人の家の中はメッチャメッチャ綺麗にしてあるのに どーして 道端は あんなに ゴミが散らばってんだー?
2006年10月30日
私がここ 何ヶ月間か凝っているのが www.gmarket.co.kr/ インターネットショッピングです。 特に私のように大きいサイズが必要な人には とっても便利なんです。 シジャンや百貨店に行っても、ごちゃごちゃ言って くる定員がホントいやで、特に韓国の百貨店は しつこいほどついて来る!んですよね~~。 それが嫌で最近はもっぱらGマーケットを 利用しています。 しかも、入金した2~3日には 必ず届くのです。 そして、ビックサイズコーナーもあるので、誰にも見られず 一人で選べるので 最高!です。クックッ ただ、買って失敗したな~って言うのも何点か あります。 では、ここで ワーストベストテン!! を紹介します。 第1位 .... ミニミシン 最初は良かったのに、2回目からは 糸がピーンと張って縫えても糸が張った 状態なので、おかしい仕上がりに。 何度やっても直らないのであきらめ ました。 第2位 .... デニム スカート これには、参りました; 想像してたよりも生地が厚くて、 ごわごわしてて 着て見たら スカート のひだが広がって余計に大きく見え るんです。 1度も着てません! 第3位 .... ヌードブラ ブラジャーの締め付ける感じが嫌いで 購入したんですが、1ヶ月を過ぎると 少しづつ汚れも溜まって、洗っても 洗っても落ちなくて そのまま放置 しています。(--); と、あくまでも これは私の一存なんで 誤解のないように!! 商品を実際に手に取ってみないので、リスクがあるのは当たり前 だと割り切ってやってます。 それでも、入金してから 商品が届くまでの あの ワクワク感が たまらない!ですね。
2006年10月28日
うちのヒョンニム(お義兄さんの嫁)は 典型的な韓国の アジュンマ です。 世話好きで、 おせっかいで、 声がでかく、 自分の意見を押し通し、 人類皆兄弟みたいな所があり 誰とでも すぐに仲良くなってしまう そんな人です。 最初の何年間は、 そのパワーについて行けず ただただ、うなづいて、言われる通りにやっていました。 腹がたつことも、かなりありました。 ヒョンニムのうちは目の前にあります。 私がヒョンニムのうちに忘れておいていったカバンを 次の日からは 自分の物のように使っているんです!!! そこで つかさず私が「ヒョンニム!それ私のですけど」 と言うと「お~トンソ!このカバン気に入ったからちょうだいね」 そう言うので 断れなくて ただただ.....事故嫌悪! 私も気に入ってたのに(--); カバンに始まって、バスタオル、日本食、お皿、鍋、帽子、 と、気に入ったからと持って行ったりするんです。 ある時、私も思いきって逆襲に出ました!! ヒョンニムのウチに行って、何かないかと探して てきとーにそこにあったマフラーを取って、 「ヒョンニム!このマフラーかわいい~のでください!!」 と言うと、なんと 「お~トンソ いいよ!あげるよ!トンソの方が似合うだろ!」 だって!? でも、それ以来 ヒョンニムとの仲が少し縮まったようで、 何でも言えるようになりました。 ヒョンニムのうちの物は我が家にあり、 我が家の物はヒョンニムのうちにありと いう感じです。 私も物にこだわる 固定概念というのが 無くなった気がします。 物はその時に使いたい人が喜んで使ってこそ、その価値があるん だな~と思わされました。 ヒョンニムとはこれからも 概念を捨てて付き合って行けたら もっと良い関係になれるんでしょうね。
2006年10月26日
私は3才になる娘・イナを産み分け法を教わって産みました。私の夫は4人兄弟の次男です。私達の初めての子供が男の子だったので、周りの人達にガッカリされました。(韓国では、珍しいんですがね)と言うのも、お義兄さん家族には息子が2人いて、義弟さんの家族にもすでに男の子が2人いたんです。なので、結婚してすぐに「女の子を産め!女の子を産め!」と言われていたのに出てきたのは、元気な我が息子でした。(^^);私自身、3姉妹の中で育ったので、まさか自分が男の子を産んで育てる なんて思ってもいませんでした。次はゼーッタイ!女の子を産むぞー!!と意気込んで日本に居る友達に産み分け法を聞きました。その一部をチラットお見せします。 ~女の子 産み分け法~*排卵日の2・3日前に夫婦生活を行う (基礎体温をつけて、だいたい生理が始まった日から2週間辺り)*行っている時、女性が感じないようにする*あっさりが基本*食事について 夫は毎日サラダ菜を食べる 牛乳や乳製品も好ましい 食べてはいけない物はトマトや柑橘類 など 控えた方が良い物は肉類、魚類 妻は肉、魚、たまごを良く食べた方が良い 魚は毎食30g以上とる 夫が魚を食べる時は、妻は2倍食べなくてはいけない 食べてはいけない物はキュウリ、ナス、海草類、サラダ菜、ジャガ イモ、など 控えた方が良い物は牛乳(1日200cc迄)と乳製品と、これはあくまでもほんの一部ですが、とにかく女の子を産みたかった私は藁にもすがるおもいで実行しましたが、基礎体温はちゃんと毎日付けていたものの、食事に関しては3日ともちませんでした。(夫は肉、魚が大好きなんです)それでも、2003年の10月に待望の娘を出産する事が出来ました。
2006年10月25日
念願のブログを始める事が出来て感激しています。ただ、ずーとっ続けて行けるか不安ですが、まっ、マイペースでやっていけたらいいなぁ~と思ってます。私は現在、韓国のソウルに住んでます。韓国人の夫と結婚して6年が経ちました。ここで言う「アジュンマ」になってしまいました。(嫌なヒビキですよね)体型は名前で付けたごとくプクプク太っています。韓国に来て10kg以上太りました。慣れない環境でのストレスと韓国料理の超ウマサ!に魅せられて日本にいた時の2倍は食べてきました。周りの人達は、豹変していく私を見て「痩せろ!痩せろ!」とうるさいのですが(当たり前?)でも夫だけは、「いつも元気で笑顔で居てくれればそれだけでイイ!」って言ってくれます。うわあ~なんていい人なんでしょう。ホント!私の夫はいい人なんです。夫については、これから少しずつ書いて行こうと思ってます。私の日本の実家は九州の大分県です。大分で産まれ育ちました。3人姉妹の真ん中なので、結構自由奔放に育って来たと思います。人と同じ事をするのが嫌いだったし、じっと同じところに留まる事も嫌いだったので、小さい時からいつも何か面白い事を探していました。母はいつも私の事を「極楽トンボ」と言います。(漫才師ではありません)母からみれば私は自分のやりたい事をやって、自由気ままに飛んで行っている様に見えるらしいんです。そんなプクプクですが、どうぞ宜しくお願いします!
2006年10月24日
全35件 (35件中 1-35件目)
1