鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2006.03.30
発端となった事実はどういうものなのか
(6)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
長野県の田中知事が告発された発端となった、下水道事業の入札制度変更の問題というのは、具体的にどういうものなんだろうか。偽証という部分の報道はたくさんあるのに、肝心のこの問題に関して詳しく報道したものが見つからない。偽証かどうかの判断には、この問題がどういうものであるかが本質的に重要なのに、どこもこの問題を正確に報道してくれていない。
インターネットを検索しているうちに気になる記事を見つけた。
「2006年02月10日 田中知事の証言を偽証認定 長野県議会の百条委」
によれば、
「田中康夫長野県知事の元後援会幹部が下水道事業の入札制度変更を県側に働き掛けたとされる問題をめぐり、県議会の百条委は10日、「下水道事業の改革は全庁的な共通認識」とした知事の証言を賛成多数で偽証と認定した。
認定によると、元後援会幹部は2002年11月から12月にかけて下水道公社の改革案を作成。知事はこの案を検討するよう土木部長らに指示した。
しかし、知事は昨年9月の百条委で当時の状況について「下水道事業の改革は、土木部も含めた全庁的な共通認識」と証言。これについて、土木部長らは百条委で知事の指示をきっかけに改革の検討を始めたと証言したことから、知事証言を偽証と判断した。」
と報道されている。これは、公文書の破棄を、知っていながら黙認したという内容とは違う。もう一つの偽証の告発があるようだ。しかし、これは報道から感じる限りでは、このことを「偽証」だというのはかなり無理な論理ではないかと感じる。
「下水道事業の改革は全庁的な共通認識」と言うことと「知事の指示をきっかけに改革の検討を始めた」というのは、事実に対する解釈の違いに過ぎないのではないか。これは、背反するものなのだろうか。どちらかが絶対的に正しくて、どちらかが絶対的に間違っているという、形式論理的な命題なのだろうか。
これを対立する証言と捉え、どちらかが偽証していると考えるのは、論理的な間違いではないかと思われる。しかも、田中知事の方を偽証だと考えているのは、土木部長らの証言が正しいと判断しているのだが、それはどのような根拠から判断されているのだろうか。「全庁的な共通認識」であっても、その開始のきっかけを知事が与えるのは、立場上当たり前ではないかとも思えるのだ。それとも、知事というのは、下から開始の催促がないと動かないものなんだろうか。
下水道事業の入札制度変更というのは、その事業を受注する企業が、長野県内のものが少なく大手のゼネコンに偏っているのを変更しようとした改革だと、どこかで読んだ記憶があるのだがその資料が見つからない。この改革の方向は、長野県民の利益になる改革の方向だと思うのだが、田中知事のやり方はどこが問題にされたのだろうか。
うる覚えで記憶しているのは、長野県内の小さな企業では、工事の安全性の問題があるというようなものだっただろうか。大手のゼネコンであれば簡単に出来ることが、残念ながら小さな企業では難しかったというような問題があったと思う。その問題を解決するために、田中知事の側近が働きかけを行ったという風に見られたように僕は感じた。その働きかけは、いわゆる利権を自分の方に誘導しようとした働きかけではなかったと思う。むしろ県内の小さな企業に事業の発注が行くように配慮した働きかけではなかったかと思う。
談合の負の側面が報道されて、「働きかけ」を行えば、それだけで悪いというイメージが作られているが、内容を検討せずに悪いという判断は出来ないだろうと思う。働きかけの何が悪かったのか、百条委員会の会議録を読めばそれが分かるのだろうか。会議録の膨大な量と、末梢的な発言を繰り返しているのを見ると、それを読んで肝心の部分を抜き取って来るという作業の繁雑さに少々うんざりしているが、どこにも資料がなければ仕方がない。どなたか、長野県のこのあたりの事情に詳しい方がいたら、こういうことが分かる資料を教えてくれればありがたい。
うるとびーずさんから教えてもらった長野県議の北山早苗さんのページの
「2006 年 2 月 19 日 知事へ文句を言いたい事は一つ。&、岡部氏と公文書隠蔽の真相 ~さわやか早苗日記383~」
には、とても興味深い指摘が書かれていた。
「岡部氏に関しては、百条委員会は何のおとがめもせずに、無罪放免してしまったわけだ。あおぞらが主張した「岡部氏の、9日知事室で知事から指示され動き出したという証言は虚偽、8日から独断で公文書隠蔽」「岡部氏の偽証」は、圧倒的多数で否決されている。
岡部氏の『8日から独断で公文書隠蔽』は、本人のメールや田附氏及び他職員の証言から証明される『事実』だ。百条委員会が、事実を無視した上に、岡部参事の命令に従って、文書を隠蔽破棄させられた気の毒な田附元下水道課長のみ、公用文書等毀棄罪にあたると、ここまで不公平な判断をするとは、いやはや。」
ここで語られている百条委の不当性を見ると、そこが正当な事実によって公的な利益のために動いているとはとうてい信じられなくなる。むしろ、田中知事のイメージダウンを図るという私的な利益のために、メチャクチャな論理を使って詭弁を弄しているというふうに感じる。ここで語られている岡部氏という人物については、北山さんは次のようにも語っている。
「さて、無罪放免の岡部氏はすっかり安心したのか、先週辺りからマスコミの取材にも応じているそうだ。
公文書問題について、私が知事に文句を言いたいのは、ただ一つ。「9日以前から独断で動き、部下の下水道課長に公文書を隠蔽させたにも関わらず、自分は文書をとっておきマスコミにリーク」するようなとんでもない職員、岡部氏を経営戦略局参事のポストにつけてしまったという事。」
これを読む限りでは、百条委の知事告発は、まさに告発するために仕組まれた、知事を陥れようとする陰謀だったのではないかとも考えられる。このような人間が存在していたので、今回百条委で問題にされている事柄についても、北山さんは
尚、働きかけ文書の中身は、田中知事になる以前から下水道改革の流れはあったのだから、公開されて困るものではなかった。」
と解釈している。百条委は、解釈の違いを強引に偽証というものにしてしまったが、これを読む限りでは、解釈そのものも百条委は間違っているという感じがする。北山さんという人の立ち位置というのが気になるが、田中知事の与党議員的立場でなければ、北山さんの語っていることは客観的な判断として信頼出来るのではないかと思う。果たしてどうなのだろうか。
反田中の立場の議員の主張はとてもまともな論理的検討に値しないように感じる。報道にしても、反田中の立場の信濃毎日の記事は信用出来ない。客観的にマトモに検討出来る資料が欲しいものだ。北山さんの語る内容は、少なくとも論理的な非整合性は感じない。その意味ではおそらく客観的に正しいのではないかと思う。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2006.03.30 09:24:52
コメント(6)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
ローカルニュースを見ると
*夏芽*
さん
イライラしてしまうのは、中立的で公平な感じがしないからなんだろうな~って思っています。
疑問がとけました。。 (2006.03.30 11:48:30)
返事を書く
Re:発端となった事実はどういうものなのか(03/30)
msk222
さん
昨日の日記のコメントに、田中県政になって、どれほどムダな県費の圧縮ができたか。県内小規模業者の受注が10倍にも増えたことを具体的に書きましたが、それと平行して公共事業費が40%、県単独事業費が50%削減されています。大型事業から生活密着型事業に重点が転換されています。
その田中県政がなぜ、県議や職員に嫌われるのかが、つぎの項目です。
・職員の削減。平成17年度までに448人削減され、18年度にはさらに130人の削減が予定されています。
・給料の削減。一般職の給料を、5~10%減らし、特別職は30~10%、管理職手当10%それぞれ減額、もちろん知事の給料も大きく減らしています。
・(前例でやってきた)事業を3年間で430廃止、1,247事業を縮小・統合しています。新規に549事業を創設していますが、132億円を削減しています。
・外輪団体を見直し。外輪団体への支出を見直して、現在までに3億円、平成20年までに47億円の削減を見込んでいます。
などなど、少なからず血を流さなくてはできないことばかりです。
オリンピック誘致の後遺症や放漫県政のつけで、財政再建団体転落寸前でしたから、かなりの大手術です。
この手術で弱った身体の痛みは、田中県政のせいだと大騒ぎし、県職員も県民も成果の事実関係を見なければ、痛みばかりが目の前にあると感じてしまうわけですね。
(2006.03.30 12:00:10)
返事を書く
さらに。。
*夏芽*
さん
田中知事を批判するHPを見に行くと、いろんな部分がトリッキーに隠されていて、いかにも田中県政になってから赤字になっているのに、それを隠蔽して水増しによる黒字になっている嘘つき県政だ!的な批判になっていました。
どちらが本当のことなのか、冷静に見極める県民が多いことを祈るばかりです。 (2006.03.30 14:20:45)
返事を書く
Re:さらに。。(03/30)
秀0430
さん
*夏芽*さん
書き込みをありがとうございました。理解の助けになったのであれば嬉しく思います。
田中さんの評価には、細かい事実を挙げるよりも、大局的な見方をした方がいいかも知れません。細かいことは、ジャーナリストでもない普通の人間には確かめようがないからです。
そこでもっとも大きな要素として僕が考えるのは、長野オリンピックというものです。あのオリンピックが、長野県にどれだけの損害を与えたかと言うことが確かめられれば、その損害を少しでも埋めていると言うことを確認出来れば、田中さんの政治が間違えていないと、大局的に判断してもいいのではないかと思っています。
今回の百条委の告発も、末梢的なところで田中さんを攻撃出来ないかというのを考えたものだと思います。このように末梢的な部分でしか批判が出来ないと言うのは、逆に言えば、本質的には田中さんが正しいのだと僕は思っています。彼らの行動が、田中さんの正しさを示している、と言うことに気づいていないのは、おそらく彼らだけではないのでしょうか。
そのような眼で長野県民が、この問題の動向を見ていることを期待しています。 (2006.03.30 14:35:14)
返事を書く
Re[1]:発端となった事実はどういうものなのか(03/30)
秀0430
さん
msk222さん
岬さんの書き込みを見ると、田中さんの改革と、小泉さんの改革との違いを際立って感じます。田中さんの改革は、長野県の財政を改善するために、どこかを犠牲にしなければならないと言う発想から、痛みを請け負うのは、政策的な失敗をした行政の側だというふうに考えていることがうかがえます。これは極めて真っ当な責任の考え方だと思います。先の見通しがなく、ばらまき財政で破綻をもたらせたのは、行政の側なのですから、賃金カットなどで行政が痛みを背負うのは当然だと思います。また、それだからこそ県民の支持を受けるのだと思います。
逆に言えば、痛みを背負わなければならなくなった人々が、その痛みに反発して逆恨みすることも理解出来ます。パブリックマインド(公共心)があれば、その痛みを引き受ける覚悟も出来るのでしょうが、それが出来なくて逆恨みをするとすれば、彼らにパブリックマインドがないことの証明になるのではないかと思います。
小泉さんの改革では、国民はたいへんな痛みを背負わされていますが、行政の側で小泉さんを恨んでいる人はどれだけいるんでしょうか。郵政民営化に反対した議員を、改革を押しとどめる守旧派だとして、小泉さんを恨んでいる者たちだという宣伝がありました。しかし、よく考えてみると、彼らは個人的な利権から動いているのではなく、本当は郵政が抱えている日本の財産が、民営化法案によってアメリカにむしり取られることに反対していたのだと言うことが分かります。彼らの方こそがパブリックマインドで動いていたのです。むしろ小泉政権こそが、私益とアメリカの利益のために動いていたと思います。「売国奴」と呼ぶのにふさわしい存在ではないかと思います。
長かったので二つに分けます。 (2006.03.30 14:49:11)
返事を書く
Re[1]:発端となった事実はどういうものなのか(03/30)
秀0430
さん
msk222さん
続きです。
長野県民には、田中さんのパブリックマインドを正しく評価してもらいたいと思います。それは、前回の選挙の結果を見ても、十分期待出来ることなのではないかと思っています。今回の問題で、田中さんに対するマイナスイメージに踊らされることなく、事実を見据えて欲しいと思います。今回の問題は、直接的には田中さんの問題ですが、結果としては、長野県民の民度が問われている問題なのだと思います。 (2006.03.30 14:49:31)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: