司法書士つるぴかはげまるのノート

司法書士つるぴかはげまるのノート

メルマガ5号


◇今週のわたくし・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「司法書士は何をしているのか?(後半その2)」

 前回からの続きです。

 ★裁判事務

 第3号でも書きましたが、現在、研修を終了し、試験に合格した司法書
士には、簡易裁判所において、本人に代理して裁判にかかわる権利が与え
られています。
 ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kujiranodance/4002

 ただ法務省は、この制度を永続的なものとは考えていないようで、利用
状況を検討した上で、見直しを図るとしています。

 法科大学院の動向、司法書士制度そのものの存在意義を含め色々な議論
がされています。

 受験で勉強した知識は当然なのですが(当然にしなくてはいけません)

 その他に、お客さんの話から、必要な事実を拾っていく、不足な事実に
ついては、質問をして補足していくという技術。

コスト感覚、この手続きをとるとどのくらいの時間とお金がかかるのか、
裁判に勝てそうか、勝った上で、お金が取れそうか?とるのにどのくらい
のお金がかかるか?

そういうことが肌感覚として分かることが必要だな~と感じています。

今はともかく研修や相談会にでて、日々勉強です。 

 研修では一般的な事件として、
 貸金請求
 売買代金請求
 請負代金請求
 敷金返還請求
 賃金・解雇予告手当請求

 などの解説がされていますが、お客さんとしては、そもそもどんな事
件か?ということに関心があるわけもなく、ただ自分の困っている状況
を解決して欲しいということだけですから、お話のなかから、こちら側
でどんな事件にあたるのか?あるいはあたらないのか?ということを聞
いていくにはどうしたらいいのか、という視点でこれからの研修は受講
しようと思っています。


 私のような研修司法書士もいれば、裁判事務を中心に業務を行って、
早何十年というすごい方もいらっしゃいます。登記に比べると司法書士
の中でもハッキリ得意、不得意、できる、できないが分かれる分野では
ないかな~と思います。


 ★債務整理

 現在利息について、利息制限法と出資法という2つの法律があります。

 利息制限法を破っても刑罰が課せられないが、出資法を破ると刑罰が課
せられるため、テレビでも平気で利息制限法違反(10万以上100万円
未満で年18%です)のコマーシャルがバンバン流されています。

 貸金業法43条というところに、一定の条件を満たせば、利息制限法を
超え、出資法で定める金利まで、利息を認めるという決まりがあるのです
が、この一定の条件は非常に厳しいので、ほとんどの貸金業者はこの条件
を満たせていません。


 ですから、きちんと法的な手続きをとれば、利息制限法までは金利を引
き下げることが可能なのです。

 ところが、このような複雑な構造になっているので、一般の人は理解し
ていない方が多く、借りたものは返さなくてはいけないと、延々と支払い
をしていきます。

 しかし、ものすごい高金利ですから、生活が圧迫され、借り入れを繰り
返し、どうにもならなくて相談にみえられます。

 このような方から生活状況をお聞きして、法的な借金の解決方法を考え
ていくのが債務整理業務です。 

 私と同じ年に合格し、開業初月からこの仕事だけで、ご飯が食べられる
ようになった友人もいますので、残念ながらまだまだニーズは多いようで
す。

 お客さんには非常に感謝され、やりがいもあるようなのですが、中には、
生き方そのものがだらしない方もいて、費用を分割にしても払わずに行方
不明になってしまったり、もう借りないと約束していながら2~3年でま
た借金をしてしまったりする人もいるようです。


 また、だらしないお客さんだけではなく、どなるヤミ金業者などとも話
し合いをしなければならず、非常に精神的に消耗するそうです。

 そんな訳でニーズは多いのですが、司法書士の中でも好き嫌いが分かれ
ている分野のように見えます。

 私は今のところ、サラ金被害者の会という所に時々参加させていただい
ていますが、事務所自体にはほとんど依頼も、相談もありません。

 司法書士は色々やってるな~などと感心しながら、次回、商業登記と不
動産登記の仕事について説明して、「何をしているのか?」シリーズ?は
終わります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇あの頃のわたくし・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  公務員を辞めてから、司法書士試験に合格するまでの勉強時間などを、
 来年の試験にあわせて赤裸々?に公表していきます。

  使用上の注意!司法書士試験には激しく役に立ちません。

  こんなもので合格できるんだ~と自信を持っていただければ幸いです。
  8月中にはスケジュールを合わせる予定です。

 ◇平成12年の8月第3週は・・・

  記録なし。
  労働組合の定期大会の準備に追われています。

 ◇平成13年の8月第3週は・・・

  21時間
  地元の友達と飲んだり、大学に卓球の応援に行ったりと、人生夏休み
 気分が抜けていません。

 ◇平成14年の8月第3週は・・・

  27時間
  ある朝店に行くと、売り上げ不振でお蕎麦屋さんの店長がクビになっ
 ていました。次の店長がとてもヒスッテリックな人だったので、非常に
 ストレスを感じています。

 ◇平成15年の8月第3週は・・・

  5.5時間
  引き続きテレフォンアポインターの研修が続いています。後半急に難
 しくなり、家で復習までしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  引越しの挨拶に部屋を回ったら、電気はついているのに居留守を使わ
 れてしまいました。

 「頭は凶暴だけど、性格はおとなしいんですよ!」と叫びたかったので
 すが、ますます怪しい人だと思われるので、お菓子とメモを置いてきま
 した。ちょっぴり悲しい・・・。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: