| ★ 妊婦に必要な栄養 ★ |
| なぜ栄養が必要なのか? |
|---|
| ・おなかの赤ちゃんの発育 ・子宮や乳腺の発達 ・血液の増加 ・分娩時、産褥時の体力維持 ・産後の健康と美容のため |
| 必要な栄養素を十分に摂る |
|---|
| ・良質のたんぱく質 ・カルシウム ・鉄分 ・亜鉛 ・葉酸 ・ビタミンK ※もちろん上記以外のビタミン・ミネラルをしっかり摂りましょう |
| 薄味に慣れましょう |
| ・味噌汁は、具だくさんで汁を少なめにする ・お漬物の摂り過ぎにも注意する ・塩味は中まで染み込ませずに、表面だけにする(浅漬けや 照り焼きなど) ・香辛料、香味野菜(みつ葉・ゆず等)を利用して、塩や醤油を減らす ・ドレッシングなども直接かけず、小皿などに出してその都度つけながら食べる ・スイカ、トマト、とうもろこし等、塩をかけなくても美味しいのでそのまま食べる ・麺類の汁は飲み干さず、なるべく残す ・練り製品(かまぼこ・ちくわ等)には多量の塩分が含まれるので摂りすぎない ・塩蔵品(佃煮・塩辛・たらこ等)を摂りすぎない ・お菓子を食べ過ぎない(せんべい・ポテチはもちろん、和菓子にも注意) ・化学調味料(味の素・だしの素など)は必要以上に使わない (グルタミン酸には、塩味を薄く感じさせてしまう 悪い効果があります) |
| 太り過ぎに気を付けましょう |
| 妊娠中毒症になりやすくなるだけでなく、産後の体形の回復に影響してきます。 また、産道周囲に脂肪が蓄積する事によって難産になる恐れがあります。 (太り過ぎは、母子共に悪影響となるのです…) |
| ・主食の量、甘い物、脂肪の多い食品の摂り方に気をつける ・栄養的にバランスのとれた食事を心がける ・体重増加を気にしすぎるあまりに食べないでいると、逆に太る原因になります ・薄味を心がける(濃い味付けの物は食べ過ぎのもとになったりする) ・規則正しい食生活を送る(三食きちんと食べて、間食はなるべくしない) ・「20時以降は食べない」など、固い意志を持つ |
| |
|
流産・早産の予防
|